「少年歌行」7月ホームドラマチャンネル「雪中悍刀行」11月チャンネル銀河に上陸!

「少年歌行」7月ホームドラマチャンネル「雪中悍刀行」11月チャンネル銀河に上陸!

2020.02.21
XML
カテゴリ: 健康関連雑感




なので地域や学校によっては小学校の体育でやっているのかな?簡化24式太極拳は学校で体育の授業で習ったという話は聞いたことがあるので、10歳のお嬢さんが初めて習うには最適。もともときちんとバレエを習っていたので、いかにもバレエダンサーの太極拳(*^^*)私のクラスにもというか先生ご自身もバレエをなさっていたした経験があるので、双方の身体の使い方の違いはたまに伺うのですが、私はバレエの経験がないのでよくわからず(^^;;;

西洋と東洋の身体に関する認識の違いなどが出て来るように思います。私も東洋医学に関して、?って思うことがありますが、先日、とある本を読んでいたら、昔の人は自分の身体のことを良く自分の経験から知っていたので、今と体の使い方や認識が違っていたということが書かれていました。

例えば、「きをつけ」の号令での姿勢、江戸時代などはあんなに背筋は延ばさなかった、太極拳などの立禅の立ち方だったとか、身体の左右の違い、実際に内臓は左右対称ではないので、右回りから始めるのと左回りから始めるのでは意味が違うなどの今では多くの人が良く理解できない記述があるんだそうです。

このあたりの感覚、本当にわからないです。まだまだ理解が足りないから・・・。本当にわからないわぁ・・・。

ただ、表題の五歩拳は仆歩(プーブー)とかちょっと年齢を重ねるとやりにくい動作もありますが、初学者向きなので面白い套路だと思います。腰はこんなに落とさなくてもOKだそうです。無理して身体を痛めることはないです。出来る範囲でOK。武術太極拳で試合に出るわけではないので。それよりもどんな姿勢でも背筋は地面に対して基本垂直で足裏に体重がしっかり乗っていて、ぐらつかないことが大事。やっていると転びにくくなりますし、年を取って一番怖いのは転んで足や腰を痛めること。そういう意味で、こういう健康法はとても大事です(*^^*)

https://www.instagram.com/p/B8qjdQTFJZy/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.21 12:06:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄



一応、ここのBLOGはリンクフリーですが、もし、リンクを張られる場合、またはここの画像を張られる場合は、一言コメント頂けたら嬉しいです。

TWITTERやFacebookでも、偶然そのようなサイトを見つけた場合、かなり気になってしまいます。

ただし、ここで企画を立てた場合の宣伝とかここで紹介するようなものはどうぞどんどん宣伝してくださると嬉しいです。その場合も一言頂けるとこちらから御礼などもできますので、よろしくお願いいたします。

著作権には気をつけているつもりですが、何しろ法律は完全に素人です。何か問題がありましたらご一報下さればすぐに対応させて頂きます。下のメアドの☆の部分を@に変更してくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
bowwowwow☆hotmail.co.jp

個人的なメモ

フリーページ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: