すいしょう ひ つた とお けい した かよ せんねん さんげつ あき
吹笙 秘を伝え遠く兄に従う 佳誉 千年 山月 明らかなり。
あしがら ちか つら こしごえ えき そそん けんかく せきれい じょう
足柄は近く 連なる腰越の駅 祖孫 懸隔す鶺鴒の 情。
○鶺鴒の情=兄弟が救難の時に助け合う。鶺鴒には助け合う性格があるという
。
詩文説明
源義光が豊原時元から伝授された笙の秘曲を戦陣に臨むにあたり、時元の子に授ける時、その笙の音は足柄山の月に冴えて、りょうりょうとこだまする。この状況は、真に千古の佳話であるが、足柄山に連なっている腰越駅は、源頼朝が義経の功績を奪い斥けた恨みの土地である。同じ源家の兄弟が一つは助け合い、又一つは背きあう、何と大きな相違であろうか。
1、新羅三郎義光は豊原時秋に笙の秘曲「広陵散」を伝授する
2,
笙(楽器の形を示すため作成)を吹いてる人
新羅
三郎
(源義光)1045~1127 ( 感得2年~大治2年)
平安時代の武将。河内源氏2代目の棟梁源頼義の3男。長男は八幡太郎義家。近江国の新羅明神(大津三井寺)で元服して新羅三郎と称した。弓馬の達人で合気柔術の開祖ともいわれる。笙は豊原時忠(時秋の祖父)に師事する。
「後三年の役」
で兄義家を救援に行く為、義光は東下に赴くが途中豊原時秋が後を追い戦場に同向をお願いするが、
ここ富士山の見える足柄山の月明りの山中で笙を吹きその笙の美しい音色は山々にこだました。義光は時秋に笙の秘伝を伝授し、この秘曲が耐える事のないように時秋を説得し時秋を都へ帰らせた。昔から伝わっていたこの話の場面の絵を見て作者は作詩した。
豊原時秋
管弦の家柄で父祖伝来の秘曲を祖父から伝授されていなかった(父は幼少の時死亡)が、その笙の秘曲「広陵散」を祖父の高弟新羅三郎から伝授された。
1、頼朝・義経兄弟の対面。義経は黄瀬川に駆けつけた。
●後三年の役(義光の兄義家は雁が飛び立つのを見てその下に敵の伏兵が ○同じ源氏でも義光兄弟の仲の良さと片や頼朝は義経が功績を遺したにも拘らず信頼で
きず死に追いやった。義経はくしくも腰越まで来て兄に嘆願状で自分の潔白請うている。
○腰越駅は江の島近くで足柄山の麓にある地。現在江の島電鉄線に腰越駅がある。
1、高館(義経堂)
2、燃える高館(義経堂)前で仁王立ちで矢を浴びる。
3.頼朝の命で泰衡義経を寝返る。戦う義経主従。
作者 篠崎小竹
(1781~1851)天明元年~嘉永4年)
徳川中期の儒者。名は弼。幼名金吾、通称長左衛門、字は承弼、号は小竹。別号畏堂、南豊、退翁。本姓は加藤氏。医を業とした。天明元年大阪に生まれた。9歳で篠崎三島に学び、養子となる。19歳で江戸に遊び、尾藤二洲に師事した。23歳の時九州四国に遊び、各地の碩学を訪問した。28歳で再度江戸に遊び、古賀精里に嘱望さらた。33歳の時、三島の跡を継いで家学を教え名声四方に轟く。仕官を喜ばなかったが、安中候、洲本候、の賓師となった。資性闊達で洒落、吹笙、横笛を得意とした。頼山陽とは莫逆の友で山陽没後その2児を世話した。嘉永4年病没。