●●●ワタシのブログ●●●

●●●ワタシのブログ●●●

2014年01月25日
XML
カテゴリ: 日本の車窓から

walkman

機関車 しものしろ 客車 Shimo-Noshiro 客車 下野代 車掌車

機関車 たど 客車  Tado  客車 多度 車掌車


人馬壁越え、豊凶占う 三重・多度大社で上げ馬神事

●こんばんは
---  あめがふって、あがったぞん ♪

MAPto多度
より大きな地図で 養老鉄道:下野代⇒多度 を表示

<撮影:6/4/2012 >

16その真逆

●なにか「 ただならぬふんいき : unusual atmosphere :

ただならぬ雰囲気
」です

17境内
Ex

●これは「 ほんもの : genuine : 本物 」だと

おも : regard : 思 」いません?

18古代灯篭?

●「 ふつう : usual : 普通 」の

いしどうろう : stone lantern : 石灯籠 」ではないようですぽっ
mL.gifmR.gif
tts.gif

「  Railway blog ranking : 1st  」です。 「 Keep  」 しています  

「  ぽち  」よろしくおねがいします    ワタシの  Main website  です
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ バナー2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月26日 01時36分33秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
monmoegy  さん
なにがただならぬ雰囲気なの?
なにが本物なの?
私にはよく分からんなぁ。
正解を次の更新で教えてくださいね。 (2014年01月26日 06時57分10秒)

Re:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
西紅柿220  さん
●これは「 ほんもの : genuine : 本物 」だと「 おも : regard : 思 」いません?

思います。


●「 ふつう : usual : 普通「 いしどうろう : stone lantern : 石灯籠 」ではないようです

では、何でしょう @@?



(2014年01月26日 08時31分31秒)

Re:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
mamatam  さん
随分と古く、由緒ある神社のようですね。
境内の木も古木が多いのか、広さに対して、暗く感じるほど
木陰が多いように感じます。そのせいもあって。独特の
雰囲気が漂っているのでしょうか。
わざわざ自然石を組み合わせて作ったような石灯籠、そんなに
古くもないように見えます。
何か意味があって奉納されたのでしょうね。
ちょっと気になります。 (2014年01月26日 10時21分09秒)

Re:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
rojoflor  さん
こんにちはぁ。
昨日は、お邪魔出来ず・・御免なさいね。
今は外なので、携帯からお邪魔しました( ´ ▽ ` )ノ (2014年01月26日 13時11分19秒)

Re:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
mami1997  さん
何かを感じましたか~?
色々?集いそうな雰囲気ですね^^
この石灯籠 趣あります~(^-^)P (2014年01月26日 13時29分58秒)

Re[1]:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
monmoegyさんへ
>なにがただならぬ雰囲気なの?
>なにが本物なの?
>私にはよく分からんなぁ。
>正解を次の更新で教えてくださいね。
-----
●いやそれでいいんです。

こういうコトは言わば個人の潜在意識が引き起こす幻にすぎないんですから・・・

簡単に言えば「気のせい」なんです。

だから一般的な正解というものはありえません ^^^)/

(2014年01月27日 00時40分21秒)

Re[1]:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
西紅柿220さんへ
>●これは「 ほんもの : genuine : 本物 」だと「 おも : regard : 思 」いません?

>思います。


>●「 ふつう : usual : 普通「 いしどうろう : stone lantern : 石灯籠 」ではないようです

>では、何でしょう @@?




-----
>思います。

●おやっ、感じますね?

>では、何でしょう @@?

●わかりません。

聞きに行けば答えはあるのかも知れませんが・・・それが正解かどうかはほんとのところは・・・

(2014年01月27日 00時42分31秒)

Re[1]:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
mamatamさんへ
>随分と古く、由緒ある神社のようですね。
>境内の木も古木が多いのか、広さに対して、暗く感じるほど
>木陰が多いように感じます。そのせいもあって。独特の
>雰囲気が漂っているのでしょうか。
>わざわざ自然石を組み合わせて作ったような石灯籠、そんなに
>古くもないように見えます。
>何か意味があって奉納されたのでしょうね。
>ちょっと気になります。
-----
●ある意味「神道」の原型に近いような場所だと思いました。

昔あれは「自然崇拝」「山そのものを崇める信仰」で、鳥居も拝殿もなかったそうです。

「稲荷信仰」が持ち込まれ、その赤い鳥居を真似、仏教が持ち込まれその堂を真似・・・どちらもインドからやってきたんですが・・・

その姿勢は・・・持ち込まれた「カリー」を「ライスカレー」に変容させてゆく、明治以後の日本人の姿勢と変わらないようです。

>わざわざ自然石を組み合わせて作ったような石灯籠、そんなに
>古くもないように見えます。
>何か意味があって奉納されたのでしょうね。
>ちょっと気になります。

●気になりますよね、これ人の形にも見えますし・・・

(2014年01月27日 00時50分35秒)

Re[1]:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
rojoflorさんへ
>こんにちはぁ。
>昨日は、お邪魔出来ず・・御免なさいね。
>今は外なので、携帯からお邪魔しました( ´ ▽ ` )ノ
-----
こんばんはぁ ^^^)

●えっ携帯!

おかしいなぁ、「 ブログ村 」 携帯では得点できないはずなんですけど・・・きちんとポイント入っているようです。

(2014年01月27日 00時52分24秒)

Re[1]:--<境内>--日本の車窓から(2997):養老鉄道 :下野代⇒多度 06(01/25)  
mami1997さんへ
>何かを感じましたか~?
>色々?集いそうな雰囲気ですね^^
>この石灯籠 趣あります~(^-^)P
-----
●ワタシは「行動」に出るタイプなんです。

つまりこの程度の「神社」とも言えないような小規模なものは鳥居だけ撮って素通りということが多いんですけど、ここだけは何故か境内に入って、なんだかあちこち写真撮っています。

さらにこの時点で、ここが日本武尊の叔母さん倭姫命が、伊勢神宮創建の際立ち寄ったところなどということは、全く知らなかったんです。

だからここが何か特別な場所らしいと気づいたのはごく最近なんです。  なんだか不思議な空間でした。

>この石灯籠 趣あります~(^-^)

●灯篭のようにも見えるし、埴輪や人形のようにも見えるし・・・なんでしょうねぇ?

>P

●謝 ^^^)/

(2014年01月27日 00時58分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: