全31件 (31件中 1-31件目)
1
県華道展に行きました。初めに徳島市内の友人Kさん宅に行って美味しいランチをご馳走になってから、一緒にあわぎんホールに行きました。県内16流派前期162人の作品を見せて頂きました。どれもとても華やかで綺麗でした。写真の生け花は、嵯峨御流池田司所の先生方8人の作品です。
October 31, 2022
コメント(2)
二男のピアノの発表会でした。仲良くして頂いているTさんが同行してくださいました。小・中学生22人の中に35歳が1人。8分近い曲を弾いてくれました。先生方やTさんに褒めていただき嬉しそうでした。
October 30, 2022
コメント(4)
山城へ泰書展を見に行きました。先生や知り合いの方の素晴らしい作品を見せて頂き凄いなあと思いました。あちこちに生けられたお花もとても綺麗でした。写真は、昨日やっとカットしてもらったモコです。(モコの撮影···二女)
October 29, 2022
コメント(2)
午後、池田総合体育館へ4回目のワクチン接種に行きました。受付は懐かしい方。お元気そうで嬉しく思いました。問診の係の方(女性)もお医者様(男性)もジストをご存知なかったです。お医者様は調べられていました。今晩と明日、いつものように何ともなければいいのになあと思います。
October 28, 2022
コメント(2)
午後、10月句会でお借りしたある方の句集の句をノートに書き写しました。11月句会には返します。春夏秋冬新年の季語を調べて色鉛筆で色分け。昨日始めて、仕上げの239句まで後少し。できれば今晩のうちに仕上げたいです。
October 27, 2022
コメント(2)
お昼過ぎに、二女と「野花」へランチに行きました。今日も美味しく頂きました。残念ながら、10月30日に閉店するとのこと。美味しいお店の閉店はとても寂しく感じます。長い間、ありがとうございました。写真は、鉢に実った無花果です。今日、下の1個を捥いで二女と分けて美味しく頂きました。
October 26, 2022
コメント(2)
午後、月1の習字に行きました。先生に10課題のいちばんましなのを選んで頂きました。最後に、多字数の「創作課題自由」と「古典臨書」について教えて頂きました。書誌12月号は、多字数と硬筆が昇試です。ぼちぼち頑張ります。
October 25, 2022
コメント(2)
午3後1時ちょっと前に、町内の国道の交通事故で渋滞との二女からの連絡。やっと帰ってきたと安堵したのも束の間、家の前の国道でまた事故が起きました。物凄く大きな音にびっくり。軽トラが街灯に当たって街灯が大きく傾きました。運転手さんに怪我はなかったようですが、車は大破。私も、事故に遭わないように、事故を起こさないように気をつけなくてはと思いました。写真は、畑の百日草とそれを生けてきた長女のお墓です。
October 24, 2022
コメント(2)
午後、漢字条幅とかな条幅を仕上げました。これで、書誌11月号の10課題が完了です。月1のお稽古日までに出来上がってよかったです。
October 23, 2022
コメント(2)
朝9時に二男を美容室に車で送りました。カット後、1人で走って(?)帰ってきました。10時過ぎ、その美容室へ私がカラーに行きました。お天気もよくて、気分一新の1日になりました。
October 22, 2022
コメント(2)
午後、大作を書きました。11月号の大作は調和体。初めてのチャレンジでした。漢字26字、かな45字、計71字の調和体。先生に選んで頂くのが楽しみです。写真は、夏にさおりロードに咲いていた百日草の赤ちゃん。放ったらかしだったのに、いつの間にか大きく育って可愛く咲いてくれていました。
October 21, 2022
コメント(2)
お薬師さんのお当番の日。45日に1回、お当番が回って来ます。朝お参りしてご飯とお茶をお供えし、夕方またお参りしてご飯をお下げします。最後に、仏具を綺麗に洗って次のお当番さんの家に届けます。写真は、今日フラの友人に頂いた超特大のお芋です。
October 20, 2022
コメント(2)
午後の幼稚園の読み聞かせから帰って、葉牡丹苗をプランターに紅白2個ずつ移植しました。丸葉は白がとても少なかったけれど、珊瑚葉の白がまあまああったので間に合わせました。今年は、コロナのせいで縮み葉が買えなかったこと、丸葉の白が少ないことが残念です。写真は、移植したばかりの葉牡丹と、昨日咲いていた棉の花です。
October 19, 2022
コメント(2)
午後、来る時は飼い主さんに送ってもらったワンちゃん。帰りは、送って行きました。二女が「一緒に行って!」と言うので、モコを抱っこして車に乗り込みました。二女の運転で、両サイドが竹藪の狭くて暗い急な坂道を登って行きました。お家に着くと、そこは見晴らしの良い広い芝生のある明るくて大きなお家でした。とても広い芝生、凄くいいなあと思いました。
October 18, 2022
コメント(2)
午後、半紙調和体と半紙多字数を仕上げました。これで、書誌11月号の10課題のうち5課題が仕上がりました。後5課題、頑張ります。
October 17, 2022
コメント(2)
脇町のミライズへ10時に行って、13時まで三美書研展のお当番をさせて頂きました。15時搬出までの2時間は車の中でお昼ご飯と作句の時間。搬出はあっという間に片付き後の会もなく、早く帰れて嬉しかったです。
October 16, 2022
コメント(2)
4か月に1回の言語訓練に、二男を徳島市内のクリニックへ連れて行きました。モコも連れて、行きだけ高速で·····。訓練中も受診中も、モコと私は車の中。帰りに、鴨島のスシローに寄りました。久しぶりの回転寿司がとても美味しかったです。
October 15, 2022
コメント(2)
午前中は合同句会、午後はナターシャ・グジーコンサートに参加しました。句会が終わったのが午後1時。大急ぎでコンサート会場に向かい、開演15分前に着けました。前の方の席で、バンドゥーラの弦も綺麗な指先もお顔もお姿もよく見えました。とても素敵で綺麗なお声と歌と音色に感動しました。
October 14, 2022
コメント(2)
午後、脇町へ書の展示に行きました。第28回三美書研展の3年ぶりの開催です。知らない方が多い中、知っている方や懐かしい方にお会いできてとても嬉しかったです。
October 13, 2022
コメント(2)
句会が終わって、約20分かかって歩いて帰ってきました。行きは送ってくれた二女が出かけていてまだ帰れないとのことで仕方なく歩きました。荷物が結構多くて重くて·····。車の便利さ、有り難さを改めて感じました。
October 12, 2022
コメント(2)
火曜何でもありレッスンの最後は、コーヒータイムでした。先生が美味しいお菓子とコーヒーを用意してくださって、皆でご馳走になりました。私も、渋皮煮を持って行っていたので食べて頂きました。先生やメンバーさんのおかげで、とても楽しい時間になりました。来週もとても楽しみです。
October 11, 2022
コメント(2)
久しぶりにPCを開いて、釈文書きをしました。印刷して、切り取って、色画用紙に貼り付けて完了。今回は、町名と名前も行書体で····。13日の搬入&展示が楽しみです。
October 10, 2022
コメント(2)
またまた栗を沢山頂きました。そこで、またまた渋皮煮を作りました。「栗届き手間ひまかけて渋皮煮」
October 9, 2022
コメント(2)
寒露の日。句会が近付いているので、5句の準備をしました。日記を見て1日1句のノートに句を書き込み、その中から5句を選びました。でも、もっともっと練らないと·····。
October 8, 2022
コメント(2)
夕方、表具内装店様から「出来ています。」とお電話を頂き、預けていた書を取りに行きました。13日のお昼までにとお願いしていたのに6日も早く軸装を仕上げてくださって感謝感謝です。
October 7, 2022
コメント(2)
久しぶりの友人4人でのランチ会でした。楽しい時間はあっという間。帰りに、そのうちの1人Kさんが断捨離中で、小さな花瓶を幾つかくれました。そのうちの1つに、午前のレッスン後にフラの友人Aさんがくれたコルチカムを置きました。コルチカム(イヌサフラン)は、暫く水が要らなくて、花が終わったら土に移して育てると増えるとのこと。とても楽しみです。写真は、コルチカムともう使わないからと友人Eさんに譲った墨磨機です。大事に使ってくれるとのこと、役立ってくれそうでよかったです。
October 6, 2022
コメント(2)
午前のレッスンに、渋皮煮を持って行き、終わってから皆さんに食べて頂きました。たった1個ですが、皆さんが美味しいと言ってくださって嬉しかったです。
October 5, 2022
コメント(2)
朝の小学校の読み聞かせ、午前の2レッスン、午後の県中行き、夜の2レッスン。レッスンはどれも楽しく、とても充実した一日になりました。
October 4, 2022
コメント(2)
栗の渋皮煮を作りました。栗の鬼皮を剥くのにもアク抜き3回にも時間がかかりました。でも、美味しくできてよかったです。写真は、お鍋から取り出した一部です。一晩お鍋に置いておくともっと美味しくなるとのこと。明日の味が楽しみです。写真下は、今日また繕ったツギハギの主人の野良着です。
October 3, 2022
コメント(2)
秋晴れのいいお天気が続いています。11時半からの花の研究会に参加しました。実技は入船か出船のどちらかで、私は入船を生けました。矯めている時に何度か折ってしまいました。矯めるのが難しいと思いました。写真は、講師先生が生けられた出船です。
October 2, 2022
コメント(3)
午後、かな条幅と大作の直しをして、硬筆以外に落款を押して、送付準備をしました。今月から10課題の送付。大作を入れたらいつものA4封筒がぱんぱんに•••。写真は、さおりロードの秋桜と百日草と彼岸花です。
October 1, 2022
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1