ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2014.08.25
XML
カテゴリ: 電子工作
秋月トライアック万能調光器キット 20A タイプを組み立てて動作させると、ジージーと回路から音がする現象が有った。調べてみるとオプションとなっているフィルター回路 CF2 コンデンサが鳴っていることが分かった。ZNR の定数変更でなる様になった可能性もある。


PDF 回路図 BSCH v3 回路図

以下の変更をした。これらの変更が安全であるか当方は保証できない。

ZNR をブレークダウン電圧 200V 品に変えてある。データシートでは ブレークダウン電圧 150V 品は交流印加最大電圧を 95V としている。AC100V を制御している状況で動作状態によっては定格を超える。

RF は 1/2W カーボン抵抗を 1W 品の酸化金属皮膜抵抗に変えた。1/2W でも十分に定格内だ。ノイズの状況次第で流れる電流は変わるので余裕を持たせた。

CT は 0.1uF 250V 品とした。TRIAC が故障してオープンになった場合、波及してコンデンサも破壊しない様にした。

CF1, CF2 は 0.1uF AC250V の メタライズドポリエステルフィルムコンデンサにした。より安全性を重視するなら、各種安全規格適合品が良いだろう。

CF2 が鳴っていることはプラスチック柄の歯ブラシ(透明で金属などの芯が入っていないことが分かる安いもの)の柄で部品を押さえてみて鳴いている音が変わるかどうかで探した。


(注: 基板はネジ取り付けの方が安全です)

ZNR でノイズを吸収しなかった分を CR フィルターで吸収したのでコンデンサが鳴く様になった可能性を考えている。ZNR を定常的なノイズ吸収に使うのは避けたい。寿命特性がある。コンデンサが鳴くのは意図した動作だ。 鳴きを意図しているメーカーの記述を見つけた

今日は風が涼しい。負荷のクリップファンで暑さ対策をしなくても済んでいる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.27 02:45:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22 @ Re[1]:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) クマノフさん、こんにちは、 あぁ、高さバ…
クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22 @ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22 @ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: