ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2017.03.04
XML
カテゴリ: ソフト開発日誌
VirtualBox 5.1 で Lubuntu 16.04 x86_64(amd64) を動かしてみる。おそらく Ubuntu にも当てはまるだろう。VirtualBox の仮想マシン設定のうち要点を挙げる。
  • General/Type:" Linux"
  • General/Version:" Ubuntu (64-bit)"
  • System/Enable EFI(special OSes only): チェックを消す
64bit OS であっても、UEFI は使わない。UEFI を使おうとしても仮想マシンの画面が真っ暗、異常表示、仮想マシンそのものが Abort してしまう。



ISO イメージから起動する設定が終わったら、Start で起動する。すぐさま、仮想マシンのウインドウをフォーカスし [Shift] キーを押し続けて GRUB に割り込む。一番初めの ISO イメージからの起動は [Shift] キー押し続けは不要かもしれない。以降、正常起動できる設定が終わるまで、 再起動時は「[Shift] キー押し続け」をして kernel parameter を設定する。



ISO イメージから起動した場合は、言語選択("English" を推奨する。日本語だとインストーラーの「進む」ボタンが画面外になり押せない)をして、"Try Ubuntu without installing" に選択を合わせる。

[F6] を押して、kernel parameter から quiet splash を削除し、その場所に vga=791 nomodeset xforcevesa を追加して、[Enter] を押して起動する。



どうしても日本語でインストールを進めたい場合は、起動した後、次の様にして 1280x1024 の画面サイズにする。画面解像度 1280x1024 の xorg.conf を使う操作である。

$ cd /tmp
$ wget http://www.ftechworks.mydns.jp/blog/virtualbox/xorg-1280.conf
$ sudo cp xorg-1280.conf /etc/X11/xorg.conf


インストールが終わったなら再起動する。先と同様に再起動直後より [Shift] キーを押し続けて、GRUB に割り込む。"Ubuntu" を選択した状態で [e] を押す。



kernel parameter から quiet splash を削除し、その場所に vga=791 nomodeset xforcevesa を追加して、[Ctrl]+[x] を押して起動する。



起動したならば次のコマンドを投入して /etc/X11/xorg.conf と /etc/grub.d/10_linux を入れ替える。自分のサイトからのダウンロードになっている。どちらもテキストなので処置前に確認してほしい。

$ mkdir workdir
$ cd workdir
$ wget http://www.ftechworks.mydns.jp/blog/virtualbox/xorg.conf
$ wget http://www.ftechworks.mydns.jp/blog/virtualbox/10_linux
$ cat xorg.conf # 内容確認
$ sudo cp xorg.conf /etc/X11/
$ diff 10_linux /etc/grub.d/10_linux # 内容確認
$ sudo cp 10_linux /etc/grub.d/

$ grep nomodeset /boot/grub/grub.cfg
$ sync

xorg.conf は VESA ドライバを使う様に書かれている。10_linux は以下の太字部分を追加する修正だ。ダウンロードしなくてもその場で修正できる。

vt_handoff="1"

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="nomodeset xforcevesa"

. "${datarootdir}/grub/grub-mkconfig_lib"

  • VBoxAdditions をインストールしてはいけない
  • Kernel または GRUB を Update すると 10_linux ファイルのマージあるいは修正に手動対応が必要になるかもしれない。方針は GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="nomodeset xforcevesa" を残す
UEFI を使わず何だか古臭いやり方だ。これが一番確実に動作している。

UEFI を使うやり方も模索してみると、起動の度に起こる問題が変わったり、正常動作したりで状況を整理できなかった。VirtualBox が動的にパッチを当てたり、ハードウエアのエミュレーションを変更するためのフラグ管理が破綻しているか、何かの変化履歴が影響していそうだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.04 01:25:00コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22 @ Re[1]:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) クマノフさん、こんにちは、 あぁ、高さバ…
クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22 @ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22 @ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: