全25件 (25件中 1-25件目)
1
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。今年はもう大きいバイクも無いしボチボチ原二のメンテナンスに勤しもうと思っています。昨年末に手元に来たグロムもまだ一度しか乗れてないので寒い季節ですが晴れたら乗るぞー!
2025.01.06
コメント(0)
今日はステップバーだけ変わってる新メンバーのグロムさんのマフラーを交換しました。アクラポとかヨシムラとか良いなぁと思って…いたのですがとりあえず車両購入で既に苦しいお財布事情からお安く買えた南海部品オリジナルマフラーです。純正同様アップマフラーが良いかなぁと思って買ってみたよ。さっさと取り替えるかぁと思い作業開始!外すまでは楽勝〜♪(´ε` )さてさて組み付けるかぁと後半戦に差し掛かった時に落とし穴が…12ミリの純正フランジナットとエキパイが見事に干渉…_| ̄|○そもそもフランジボルト125ccにM8のサイズ要る?コマジェはM6だったよなぁ。取説にトルク値書いてあるけどそもそもソケットが入らんのにトルクレンチなんざ使えませんよ!締め込むのにスパナしか回せない。手でフランジも座るまで締めたかったのにとてもじゃないが無理!なんだかガスケットもずれてそうな見た目。(排気漏れは無かったので大丈夫かな?)スパナで回す間ナットの角が常に溶接部分と干渉しながら回るから何度も繰り返すとそこから排気漏れしそう…やっぱりちゃんとしたマフラーメーカーの買い直すべきかな?
2024.11.26
コメント(0)
買っちゃいました。バイク屋で走行少なめ若干ローダウンのグロムを見つけてつい…(笑)納車整備も話し合った末タイヤとチェーンとフロントフォークシールまでは交換してくれるとのことでまぁ納得してしまったので即契約しました。とりあえずマジェスティ125ももちろん整備はしますがとりあえず原ニ生活を楽しむ事にしました。マジェスティ125同様にマフラーは交換してポジションも変えたいなぁなどと妄想を繰り返す日々がやって来ました。さてさてどこまで手を入れる事になるのか…
2024.11.21
コメント(0)
さて先日から加速しない不具合に陥ったマジェスティ125ですが、キーオンでポンプの駆動音はするしエンジンもかかる。が少し走ったところで突然加速しない症状から頭を悩ませてましたがネットで調べた事例で最も多かった燃料ポンプをこの度交換することにしました。まぁたまたまAmazonでレビューを元に検討していたところプライム会員1ヶ月お試し期間が出来てたので送料もいらんしダメ元で安いポンプを購入出来たからなんですが(笑)そんなこんなで到着したポンプを見るとまぁ見た目は普通。普段見る自動車のポンプと比べるとまぁ小さいけど基本的な構造は変わらないようです。というわけでそろそろ暑さも和らいだ?いやまだ暑いがとにかくやってみよう!ということで外装後ろ半分をどんどんバラシてまずはポンプを外しにかかります。こんな感じになったら今度は外した部品をバラしていきます。これをちゃっちゃと組み換えて〜組み込もうとしたらよく見るとポンプをASSYに組み込む時に嵌めるゴムのOリングが変な段付き痕と裂けてるのを発見!理屈から考えるとまず一度は交換作業がされてるからポンプは稼働に問題無し。ただこのポンプのOリングが切れてるから吸い上げた燃料がアイドリング程度なら吸い込みがそこまで無いから問題ないが回転を上げると燃圧が上がる為そこからタンク内に直接リターンするから燃料不足に陥って加速不良発生するのでは?と推測。ただこのOリングヤマハのパーツリストを見ても(そもそもが逆輸入車の為部品設定が無いので同時期のシグナス調べ)ASSYしか部品設定が無さそうで単体入手不可っぽい。ってことで近くのホームセンターでほぼ同じサイズのOリングを購入しシリコンスプレーを塗布して組み付けました。耐久性は不明なのでポンプガスケットはゴムに柔軟性もあったので新品は買ってたけどとりあえず再使用で様子見。再発したらとりあえずまたOリング変えて作動しなけりゃ今度はカメファクの強化ポンプでも組もうかな。ポンプ販売されてる方への要望が一つ。できればフィルターや固定用のギザワッシャーを付けてくれるならOリングも付けて欲しいです。
2024.09.17
コメント(0)
仕事の休みと定休日がかぶってなかなか行けない二輪館に昨日久々に行けて店舗をみて回るけど今マジェスティ125しか持ってない私には見るものが無い(笑)そんな中特に何も無いなぁと思いながら喫煙所に行くと今月末まで限定でスクーターのギアオイル交換作業が液込みで1650円!ヤマハのギアオイルを買っても150ml位しか使わない上に10,000キロ毎で変えるとしても後半は酸化したオイルを使う事を考慮するとここで変えたが良いんじゃ?という思いから急遽依頼をすることに…まぁ突然の申し出なのでピットに問い合わせてもらった結果一時間後に作業可能ですよと。なので久々に人に頼んで作業してもらう事になりました。した事ある人は分かるけどオイル硬いから出ないのよね(笑)抜けたオイルもしなきゃいけないほど汚くもなかったようですが年式を考えるとした方が安心かな?走行距離はほぼ8000kmでした。
2024.09.17
コメント(0)
腰のヘルニア発症からやがて一年になろうかというタイミングで先日オートポリスであったスーパーバイクに遊びに行ってきました。二日間通しでは休みが取れず日曜だけではありましたが楽しんでまいりました。ご存知の方もいらっしゃると思いますがST600レースオープニングでクラッシュから赤旗中断!その後レースは中止となる事故が発生し芳賀涼大選手が亡くなられてしまう結果となりました。まだ21歳という若さでの事にショックを隠せない事態でした。この場を借りてご冥福をお祈りいたします。その後JSBクラスとST1000はレースが行われましたがその時点では芳賀選手の容態も何も情報がなかったためいつもと違う空気でした。そんな中今までどのレースを見に行ってもヤマハファクトリーの圧倒的な強さを誇っていた中須賀選手がホールショットは撮るものの岡本選手がぶっちぎるレース展開に…とうとう絶対王者から若手選手への時代の変化が訪れようとしているのをヒシヒシと感じながらレースを楽しみました。結果ヤマハファクトリーはワンツーフィニッシュでホンダは高橋巧が3位の結果でした。でもやっぱりバイクレースは凄いね。今回当日のパドックパスを持っている人限定のガチャイベントがやってて…表彰式の最前列チケットというものが存在しカテゴリー毎で多分20人位じゃないかな?そのガチャで当たりを引いた人だけが間近でシャンパンファイトがかかるかも?って距離で見れます。ってのがあって、もちろんガチャしましたよ!そうしたらなんと見事にハズレの文字が。・゜・(ノД`)・゜・。そうしたら自分の後に引いた友人が見事あたりをゲット!あたり券を見るとどのレースでも良いわけではなくレース毎に別れておりまして友人が当てたのはもちろん今回の目的で有るJSBレース2の文字が!一枚で2人入れますと言われ友人と2人で来てたので大喜びしました。だがしかし表彰式までに現地に行かなくてはならず最終コーナースタンドが一番お気に入りの自分だが移動も考えるとグランドスタンド一択になりせめてと思い1コーナー側ギリギリのところで13周まで観戦しラスト数周は実況を聞きながらレクサスブリッジを渡るというスケジュールで動くことに…時間の逆算はほぼ予想通りで表彰台手前でファイナルラップ突入しホームストレートをぶっ飛ばしていくバイクを眺めながらJSBレース観戦は終わりました。やっぱり朝から山登って1日で終わるのは勿体無いから来年は二日間行きたいと思ったこの週末でした。ちなみに唯一の不満は日本郵便チームのファンサでした。私たちは一般のピットウォークパドック付きチケットで行きましたがさらに高級なチケットを持ってる人たちが先に行きそれらが行った後でようやく入れました。日本郵便チームは普通のピットウォーク券組の流れがそこにたどり着いた時にはもう店じまい状態で選手もいない。他のチームはまだまだファンサービスしてくれてて尊敬する清成選手も握手をしてもらったりヤマハファクトリーやドゥカティ加賀山などなど名だたる所はサインしたり握手したり結構長い間してたのにねえ。まだ日本郵便ピット前に集団がいて並んでるのにもう完全撤収で出てもきてくれない。ちょっと推しを変えようかと思ったって愚痴です。なのでヤマハファクトリーで撮ったマシン載せときます。
2024.09.10
コメント(0)
熊本では今日明日の二日間HSR九州で鉄馬フェス開催中です。今日は入場無料だったので家庭から逃げるためにコマジェで出動しました…がしかし、途中から突然エンジンが吹けなくなりトップスピードどころかアクセル開けても進まない!はじめて信号待ちでエンストしたりともうまともに乗れない!せっかくイベント久々だったのに危なすぎて即帰宅(´;ω;`)とりあえず以前買っておいたカメファクのイグニッションコイルとKOSOのプラグキャップに大急ぎで交換してみたがアイドリングは安定しているものの加速不良の症状は変わらず…一度IGをオフにすると少しの間正常に戻ってまた症状が再発します。燃料ポンプならオンオフで復帰は考えにくいしECUなのか?誰か詳しい方教えてくださいませ。
2024.05.04
コメント(0)
愛機がドナドナと言うか乗って帰られました。初めての愛機がCBR1000RR…羨ましい。とは言え年式を考えたら結構これから修理も必要になると思いますが楽しんでいただけるとありがたいですね。さて、久々のマジェスティ125です。ガレージも空いたので以前から気になってたベルトを交換します。ベルトは安心の純正品です。安物粗悪品はいつ切れるか分からんし社外プーリー入れてるわけでもないから強化もいらんという理由です。ただガスケット切れちゃったからまたその内交換します。どうせ雨の中は乗らんしね。で外す時は後輩からレンタルした電動インパクトでギュンと一発で緩みパワーツールのありがたみを実感しました。んで外す時軸とナットにマーキングして取り外し。色々ググって調べた指定トルクで締め付けようとするとドライブフェイスの固定穴に持ってるホルダーでは届かない(−_−;)結果キックスターター用のギアの切り欠きにどうにかかけて締め付けたら最初の位置より30度位余計に締まりました。もともと若干緩かったのか?電動インパクトで元の位置まで締めてたんだけど念の為色んな工具持って帰ってて良かった。
2024.03.18
コメント(0)
今まで乗ってたメイン機のCBRはちょうど2年前手元に来ました。初度登録は2010年だけども製造は2008年式というよく分からない状態。まぁ一つ前のCBRが売れに売れた尖ったデザインだった事と性能は上がったが見た目が受け入れられなかったからだろうと個人的には思ってる。言うてしまうと日産シルビアがS14になった時のような…S14前期好きな方ごめんなさい(笑)ただ乗ってみるとまぁ癖がなく乗りやすいわ速いわで結局SC59型のCBRは2回買って2回手放す事になりました。別に不具合があるわけでもなく不満があるわけでもないんだがヘルニアってきついのねってくらいに長時間乗れない。ツーリングが苦痛が多くなった。まぁそんな理由でネイキッド系に乗り換えようかと思って今回も手放す事になりました。また次のバイクはのんびり探す事にする。というわけでそろそろ重い腰を上げマジェスティ125の整備をしていこうと思いますので今後ともよろしくお願いします。
2024.03.18
コメント(0)
お礼参りに行ってきました。昨年の秋に合格祈願しに行った太宰府天満宮まで…アレですね、行った人は分かると思うけど駐車場なんとかしてほしいよね。駐車場があるっちゃあるけど季節次第でまぁとんでもなく待たされるというか運次第。前回よりも人が多いと思ったら三連休最終日だったからなのね。
2024.02.27
コメント(0)
あけましておめでとうございました。今年もよろしくお願いします。昨年末からヘルニアの緩和ケアでストレッチと薬飲みながらどうにかこうにか仕事してます。少しずつ進めていく予定でしたのでぼちぼち頑張ります。昨日は息子の進学用に原付買いに行ってきました。新車の原付って高いね(笑)展示品でも20万超えたよ。ヤマハのビーノを買いました。昔はHY戦争とも揶揄された関係が今ではヤマハなのにPowered by HONDAテールカウルに至っては形状も完全一致(笑)まぁ元からホンダ党ですが小排気量に限りヤマハ派な私はぶっちゃけ全く気になりませんでした。ただ、7.2ps時代を生きた者として思う事は…パワーが足りない!ブレーキがディスクブレーキじゃない!なのにこの値段?って感じでした。
2024.02.20
コメント(0)
これ読んでらっしゃる方どれくらい?いらっしゃるのかな?せっかくお立ち寄りいただいたのですが45歳にしてとうとうヘルニア診断が下りました_| ̄|○おかげさまでやりたい事は何も出来ず地べた作業で冷却水交換まではしたんですがマフラーで指は火傷するわヘルニアになるわで今月は何もあげることが出来ませんでした。メイン機も一年のうち3回くらい出番はあったけど多分200km位しか乗ってない。ヘルニアって手術しなきゃ治らんのかな?だとしたらメイン機はSSなので乗車姿勢が無理だったしもう手放すしかないのかな…って悩み中です。まぁもしよろしければ来年も拙いブログですがお越しいただけると嬉しいです。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えくださいませ。
2023.12.30
コメント(0)
とりあえず先日外したマフラーが内部で腐食してるのか振ると何か転がるような音がしていて、思い返すと走行中段差などでカランカランと音が聞こえるレベルで気になるので安く購入出来たマフラーをぶっ込みました。新品なのに送料込みで1.5万程で済んだので中古小傷で送料込み1〜1.2万と考えたら良い買い物でした。あとついでにスタッドボルトが錆で一本はナットと共に抜けてきたので2本ともPOSHのスタンエキゾーストスタッドボルトとエキゾーストナットをセットで交換。かじり防止のグリスは探すけど見つからなかったからそのうち買って来よう。やっぱり新品っていいね!
2023.11.28
コメント(0)
今日は家族で太宰府です。自分の受験の頃だから多分30年ぶり位のお詣りでした………こんな現代的な感じの本殿でしたっけ?
2023.11.05
コメント(0)
タイヤ交換で終わりました〜(=゚ω゚)ノ今回選んだタイヤはIRCさんのNR77Uグロムの新車外しという事でヒゲもある今年のタイヤで新品の2/3程度の金額で入手!さてタイヤが硬化する前にさっさとレストア作業を完了せねば(笑)
2023.10.31
コメント(0)
今日は休みなのでレストア作業を進めます。とは言え特に珍しくないタイヤ交換です。私の手元に来たマジェスティ125 は最終型辺りの車両でタイヤが前も書いたかな?2008年の物が付いております(笑)パッと見は溝も残ってるんだけどトレッド面を見るとこんな所に⁈と思う位オゾンクラックが有ってまぁ恐ろしい恐ろしい((((;゚Д゚)))))))というわけでとりあえずタイヤを変えたいので外しました。そこに行く為のお勉強は昨晩からいろいろなサイトで要領を学びちゃっちゃとやっちゃいましたが一つ謎が…マフラーの中で何かが転がってますね。タイヤ取り外しの際必ずマフラーが邪魔になるので取り外したらなかでカラカラと変な音が…あまり五月蝿いのは好きではないからマフラー交換は考えてませんでしたが交換必須かな?
2023.10.31
コメント(0)
出品した物が無事落札されました。HONDA用シフトインジケーターですね。今のデジタルメーター世代には当たり前の装備もキャブ全盛時期の車両には当然ナッシング!何度幻の7速に叩き込んだことか(*´∇`*)とはいえ今の所有物にはついていない為以前取り付け用に購入したものの、届いた物が世代違いで取り付け出来ず寝室でお眠りになられてた物を発掘したので出品してみました。なんだろうねぇ…30分切るまで1円なのは1円スタートだから仕方ないとはいえ心臓に悪い。とりあえず新しいオーナーに使っていただければ幸いですね。
2023.10.29
コメント(0)
先日入手してきた外装をこれまた先日全バラした純正外装と比較すると要所要所に違いが…純正外装との事で飛びついたわけでしたが結論としましては社外品でした!なので返品する事にしてそれにお支払いした分で何をするかを検討中です。とりあえずリフレッシュメインで考えると駆動系をするかプラグやエアクリなどの消耗品から行くか悩みどころですな。ここだけはメンテナンスもしくは改造をした方がいい場所があれば教えてください!( ̄^ ̄)ゞ
2023.10.27
コメント(0)
さてそろそろ暑さも少し和らいだので重い腰を上げていこう。ということでレストアスタートにあたりまずは外装をどんどん外しました。最終的には安物でも良いからとりあえずシートも張り替えなきゃだしやる事が多い〜!今日は傷が多かった外装を外して裏側をチェックしました。幸い取り付けに必要な爪なんかはほぼ全部無事だったので外装を手に入れたものの全塗装して組み直そうか…
2023.10.24
コメント(0)
ちょいと福岡まで部品を調達しに行ってきました。保有して以来オークションやフリマアプリほぼほぼ全部を活用して部品を探しているんですが古いから?台湾ヤマハだから?まぁ部品が揃わない(笑)そんな中隣県の福岡からなんと外装左前以外全ての新品出品があり、飛びついた次第です…(苦笑)残すところは左前のカウルですがどうしましょうかねぇ。誰か手持ちの黒カウル余ってないっすか?密林や某オクでも白とガンメタはまだ新品入手可能なのですが黒だけ無いんですよねぇ。近場なら取りに行きます!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘まぁ現実的には中古カウルを入手して板金屋で修理と塗装してもらうかなぁ。さぁ着々と部品は少しずつですが揃い始めましたのであとは自分のヤル気だな。来週あたりから休みの日は工具を持って帰ろう♪
2023.10.23
コメント(0)
画像は個人情報ダダ漏れになるので無しよ。とりあえず自宅に持ち帰ったら全バラ確定なので少しずつ整備してアップします。任意保険もまだ未加入ですのでゆっくり自宅に運びます。とりあえず来春に子供が卒業して原付買うならその時しれっとファミリーバイク特約つけて安く済ませようかな。明日か明後日運ぼうかなぁ、雨降りませんように。
2023.10.10
コメント(0)
親父が死んでもう12年が経ちました。朝から墓掃除と御参りをして仏壇も参ってお供えもして昼御飯を食べて来ました。お昼の食事はうなぎのとくなが東バイパスでいただきました。特上丼はやはり美味かったです。
2023.10.10
コメント(0)
この度ジモティでコマジェを入手したので少しずつ整備も書いていこうと思います。以前から普段の足用に探していた原付二種クラスです。体格が良い為(デブとも言う)原付一種では小さ過ぎるのと30km/h規制で捕まりたくないのでいろいろ考えてました。メインのバイクは大型がありますが気合を入れないと乗り出さない為気楽な大きめスクーターを探してたところ近所で出品があり、エンジン実動と言うことで即購入。タイヤは2008年製のものが付いてるしウインカーレンズの破損やシートの破れなんかも有りますが実物大プラモということで少しずつお小遣いの範囲で整備していこうと思いますのでお付き合いください。外装ボロいし最終型からかれこれ15年程経過する車両なので部品は基本オークションか社外部品になります。今回は自賠が切れて3年経過している為まずはオイル交換をしていきます。こちらの車両はもともとお医者さんが乗られてたらしくフルノーマルで走行距離が脅威の8千キロ未満(´⊙ω⊙`)ほとんどの車両が2万キロ以上走られてることからも状態は良さそうです。きちんと暖気してやれば次の始動も難なくこなす優秀なフューエルインジェクションですがこのエンジン噂によると合成油を使用するとオイル漏れを起こすとのこと。まぁ個人的にはやはり高性能なオイルを使いたい衝動に駆られますがそれが原因で不具合が発生するなら本末転倒です。そこでまずは正常復帰の第一歩でオイル交換を行いました。今はネットでたいていの情報は得られる為選択したオイルはホンダウルトラE1もちろん鉱物油です!ヤマハなのにホンダ?と言うツッコミは無しでお願いします。まぁ今の原付ホンダもヤマハも同じ物を売ってる話だし特に自分は気にしないので。何よりAmazonで2000円以上で送料無料なのでそこらのホームセンターで買うより安くて家に届いて言うことなしです。それに2本買えば0.6リッター程度残るので次は一本買えば良いしね。と言うわけでサクサク進めていこうと思いましたが車両の下に入れられるオイル受けが無くギリギリで横のドレンから抜いたら床に溢れまくった為画像は有りません。いろいろなサイトで下から抜くとか書いてありましたがこれらの画像を見ると下からの場合ドレンの内側はゴムのOリングが有りますが年式を考えると硬化してそうな為リスクを考えて今回は横のみで抜き替え作業を行いました。出が悪くなってからは少しキックペダルで回したりしてオイルを出せるだけ出したらドレンを締めました。ドレンガスケットは次交換する時にキチンと交換しようと思います。まずは一通り整備してからツーリングとか行きたいですね。あ、あとグリップがカッチカチでしたのでアクティブのハイスロについてた未使用グリップに付け替えました。近いうちにガレージに移して少しずつ手直ししていきますのでよろしくお願いします。
2023.10.09
コメント(0)
はじめたばかりなので軽めのネタから10月1日朝からタイトル通りエンジョイホンダinHSRに行ってきました。近くに行くと入場口の手前の信号よりさらに手前から大渋滞。大人しく列に並んで入場しました。ギリギリ前日までファミリーマートで入手可能だった前売り券を手にいざ入場!入り口を過ぎるとすぐに飛び込んできたのがなんと…美味そうなキッチンカーの匂い(^^)でしたがそれは置いといてやはり目を奪うのがNSX!特に目が行くのがやはりカーボンパーツの美しさよ。なにあのエンジンカバー!魅せる為のパーツでしょあれ何よりこんな間近で見れる機会は少ないので人の少ないところからまじまじと眺めてきました。その他も関連企業様の展示を見つつウロウロしてたらレーシングパフォーマンスの案内が…もう?と思いつつも既にピットロードとピット上の観覧席は満席ダゴ詰めだったので裏S字側へどうにか裏ヘアピンからの加速を見たり1-2-3コーナーを見れましたがマフラーは大分規制かけられてますね(笑)ヘタをするとローカルレースのマフラー音の方がデカい気がする。なんだろう…鈴鹿8耐を現地観戦した経験からすると圧倒的に圧というか熱というか物足りない笑速いしローカルレースのそれよりも遥かにスムーズな走りで凄みは感じるんだけど圧がねえ。まあ大企業さんのイベントだから仕方ないのかな。まぁそれはさておきメインスタンド前はCBRとNSXーGTとCRFが同じタイミングでなどシャッターチャンスが豊富でしたでしょうが私はそこを確保できなかったので割愛。その後はトライアルショーも楽しみました。アレ凄いね。スペースとしては狭いエリアでウィリーにジャックナイフなどなど楽しみながら見させてもらいました。あとは周りとの温度差を感じたのがF1の展示写真撮影スポット。前タイヤだけ座っても良いです〜な案内と共に撮影する順番がきましたが皆様だいたいがタイヤに触ったり触りながら記念撮影をする中私と連れの2人は揃って人が写らない状況にした上でマシンのみをパシャパシャしてましたオタク気質が丸分かりですね笑。まあそんなこんなで昼過ぎくらいまで見て回って2回目のレーシングパフォーマンスが始まってコース横の飲食テントから牛串食べながら見ようとしてたらCBRが一周回ったところでピットに戻りそのまま引っ込んだのでNSXが走り終わるのを見て帰ってきました。4年ぶりだったので楽しかったです。
2023.10.03
コメント(0)
なぜか突然だけどブログ開設しました。こちらではバイクや車などに関する備忘録を主とするブログを書いていきます。まぁブログと言うかこの手の公開サイトは10年位してなかったのでいろいろ気をつけながらゆっくりやっていきます。末長くよろしくお願いします。
2023.10.03
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1