多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

PR

Free Space

Profile

米森真一

米森真一

Comments

坂東太郎9422 @ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
individual.investor @ Re:幸せになるために勉強しているんですよね!!(10/07) 米森さん、お久しぶりです、こんばんは(^^…
米森真一 @ Re[1]:無料ブレークスルー体験コーチング受付中!!(09/28) 神風スズキさん こんにちは!! お久し…

Favorite Blog

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

2024年のバラまとめN… New! 萌芽月さん

秦野市 個別指導 … New! pcclub324さん

「何を食べればいい… New! 為谷 邦男さん

■ 国語が苦手な子は… New! デット君さん

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2007.12.21
XML
カテゴリ: 進路
先日、いつも行く定食屋さんで

スポーツ新聞を読んでいたのですが



その中に非常に興味を惹く記事がありました



それはマーティ・キーナート氏が日本のスポーツには

文武両道という選択肢が無いと言うことを書かれていたことでした



私はそれまで氏を存じ上げていませんでした



氏はロサンゼルス生まれのスポーツジャーナリストで

東北大学特任教授や東北楽天ゴールデンイーグルス 社長補佐

と言う肩書きを持たれていらっしゃる方です





その一つにこんな本がありました




文武両道、日本になし


今度、是非読んでみたいですね



ちなみに著者コメントが掲載されていましたので参考まで


以下引用開始

-----------------------------------------

ありがたいことに、日本に住んでもう三十年以上になる。この国は清潔で秩序正しい。人々は親切で礼儀正しい。この国で、生活の大半をスポーツにたずさわって情熱の対象を仕事にして過ごしてこられたことを、とりわけ幸せに思っている。

しかし私は、日本のプロスポーツ選手のほとんどが、現役を終えた途端に途方に暮れるのを見てきた。確かにごく少数の大スターは、監督や解説者といった職を与えられ、いい給料をもらっている。が、普通のレギュラー選手は、そう収入の多くないコーチや、フロント職員といった仕事に就ければいい方だ、といってもよい。そして残りの大多数には、まったく何も残されない。仕事も、名誉も、未来も。彼らは日々の生活に困窮し、かつてのスポットライトは、あのへつらいはいったい何だったのだろうかと考えている。自分の知るたったひとつのこと(スポーツ)と関連した仕事に就く以外に選択肢がほとんどない理由は、たいてい彼らが充分な教育を受けていないことにある。

いまだに相撲力士の多くは中学を出てすぐに角界にはいるし、多くのプロ選手も通常、中学から先の起きている時間をほとんどそのスポーツに捧げている。戦後、日本の中学生や高校生は、受験地獄を経て本物の学生になるか、ほとんどの時間をスポーツに費やして、最悪の場合、スポーツ馬鹿になるかのどちらかを選ばなければならないようだ。世界のほかの文化では、もっとバランスがとれている。学生は本人が望めば、毎日を学業とスポーツの両方にバランスよく配分し、本格的な学生_ときには真の秀才_になると同時に、本格的なアスリートにもなれる機会を与えられる。

-----------------------------------------

以上引用終了



日本では本格的にスポーツをやる場合





他の国では、高校でも大学でもスポーツで活躍しながら勉強も出来る環境があり

実際にプロスポーツ選手が弁護士や医者になるケースもあるそうです



それをスポーツ新聞では

秀才アスリートという表現をされていました



現状では家庭や本人の意思で両立させる以外に





文武両道を謳っている学校でも

生徒がスポーツと勉強に別れて頑張っているだけで



本来の意味の文武両道ではなく

学校が文武両道という意味で少々本筋からずれています




保護者面談をしていても

自分の子供が運動だけをして

勉強を疎かにすることを恐れる方が

非常に多いと感じています



また、私も小6の息子がいますので

今やっている野球を今後どのように続けるのか

心配があるのも事実です



確かに一つのことを極めることは大切なことだとは思いますが

出来れば幅広く広い視野を持った人間に成長して欲しいと願っています



私の経験上 スポーツが本当に出来る人は

勉強も出来るという印象を持っています

才能の芽を摘まないためにも




もっといろいろな角度から考える必要性があるようです











にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/

banner_04.gif ←こちらのほうも応援いただければ(カメ)が喜びます(^^)/



日本の文化には○○一筋が合っているようで

二兎を追うもの一兎も得ずと言う言葉もあるように

一筋にやることが美徳のようなところもあるのでしょうが



今の時代もっと幅広くやれる選択肢があっても良さそうです



佐賀北高が甲子園で優勝しましたが

良いモデルになればいいですね(^^)/






個別指導 スクールIE 前原 駅前校 のホームページは
   ↓


スクールIE横.jpeg







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.22 00:01:55
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: