2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
昨日は仕事中に寒いと思ったら雪が降ってました。まだまだ寒いのね。早くあったかい春にならないかな。さて、私は兼業主婦です。9時-5時のフルタイムで働く派遣社員です。手取りは10万前後。そこから日用雑貨とランチ代、ガソリン代、美容費、おこづかいを出しています。車で小1時間かかって通勤しているためガソリン代がかかりますねー。今までは手元に残るお金ってほとんどなかったのですが、ないというより使い切っていて、それでもまだ足りないわーと思っていたくらい(汗)。。。子どものものとかカワイイ雑貨なんて買った日にはあっという間にお金はなくなりますね。しかし、ちょっと我慢するということを覚えたワタクシ。毎月の貯金額を設定してみることにしました。いろいろ考えて貯金額を月3万円に設定。年末あたりからちょこちょこと節約を心がけてみました。お弁当を作ったり(おにぎり1コだったりもしますが毎日となると節約できる金額は大きいですね)、本や雑誌は買わない、食材はまとめ買いする、などなど。先月、今月となんとか貯金できています。節約のプロから見たらまだまだ削れるところはありそうですが、とりあえず今年はこの貯金額をキープしていけたらいいなと思っています。これからの5年間で200万円を貯めるのが目標で、家を買う頭金の足しにしようと思います。
2012年02月28日
コメント(0)
子ども手当ての入金通知が届きました。今回は6歳娘と2歳息子の2人分で10万円振り込まれたようです。我が家ではパパちんが家計の管理をしています。あろうことか今までの子ども手当てもすべて家計費としてそのまま使っていたらすぃ。生活費として使う分には「子どものために使っているのだからいい」ということになるだろうけど、ワタシとしてはそのお金は給与とは別なんだから「子ども名義で貯金」しておかなくちゃいけなかったのでは???と思っています。家の貯蓄と一緒くたにしないできちんと分けて管理したいところです。ウチは子どもが二人いるから、教育費はきちんと貯めておきたいところ。 パパちんは大学に何年通ったよ? ってーか、何年通わせてもらいましたか? いくらバイトしていたとは言え、いろんなところでかかるお金は誰が出してくれていたのでしょう。(←な~んてエラそうなワタクシ...)今まではお金のことに無頓着で生活できていればOKのワタクシでした。去年の12月くらいからお金のことを勉強し始めました。ワタシを変えたのは「家」。「マイホーム」願望です。今までコレと言った趣味もなく、ほしいものもそんなになかったんですが、子どもが生まれたら巣作り本能が目覚めがみたいです。今年は財布の口を締めていこうと思っています(笑)まずは外食を減らすところから、始めます。
2012年02月22日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1