全216件 (216件中 1-50件目)
本日11月26日(月)、神奈川県の相模湾にて「江戸っ子1号」3回目の実験が行われました。今回の実験では、前回うまくいかなった「江戸っ子1号」の躯体と重りの切り離しをメインとし、さらには通信球からの位置情報が適切に送信されているかの確認を行いました。朝から降り始めた冷たい霧雨と荒れる海を前に、今年最後の海上実験という緊張感も加わって、実験はピリピリした雰囲気の中でスタート。懸案だった躯体の切り離しは見事に成功。躯体が無事海面に浮き上がってきた瞬間は一同歓喜に包まれました。「江戸っ子1号」プロジェクトリーダー杉野社長も満面の笑みです!!通信球からの位置情報も問題なく送信され、今年最後の海上実験は無事に終了いたしました。(本日の「江戸っ子1号」相模湾実験の様子は日本テレビNEWS ZEROにて放送予定です。)さて、今後の「江戸っ子1号」はこれまでの実験結果を踏まえた細かい調整を来年の春にかけて行い、5月からはいよいよ目標とする水深8000メートルの深海探査に挑んでい予定です。引き続き、「江戸っ子1号」とプロジェクトを率いる浜野製作所にご注目ください!!
2012.11.26
コメント(0)
気が付けば11月も終わりに近づき、今年も残すところあと僅かかとなりました。特に、今月はイベントが目白押しで、あっという間に月末を迎えてしまいました…。そうした中、現在(11月28日迄)、海老名マルイにて弊社のメタルロボットや配財プロジェクトの万華鏡等を工作するものづくり教室を開催しています。デパートでこうしたものづくり教室を行うのは弊社にとって初めての試みでしたが、マルイとしてもデパート内で本格的なものづくりイベントを開催するのは初とのことで、お互い手探りしながら何とか開催まで辿り着きました。さて、実際のものづくり教室の方ですが、先週末は3連休ということもあって、予想以上に多くの方にご参加いただき、まずは最低限の責任を果たせたのかなというところです。当初はデパートに来たお客様がお金を払って工作をするというイメージがなかなか湧いてこず、かなり不安でしたが、逆にそれが新鮮だったようで、皆さん楽しんでご参加いただけたようでした。また、昨今の時代状況を反映してか、自分の子供たちに手に職を付けさせたいと考える親御さんも多く、ものづくりに対する需要が高まりつつあることを感じました。弊社としても、アウトオブキッザニアや教育機関との工作キット共同製作等で得たノウハウを活かし、自ら主導できる形で新しい取組みを展開していきたいと思っています。P.S.工作教室でも製品の共同企画・製作でも何でも構いませんが、新しいものづくりの形を模索している個人・企業の方は、是非、浜野製作所にお声掛けください! 面白いこと大歓迎です。これまでにものづくりの街・墨田区を中心に培った人との繋がりや金属加工集団としての技術ノウハウを結集し、最大限対応いたします!
2012.11.26
コメント(0)
弊社も開発に参加している海底探査機「江戸っ子1号」の水中実験が先週末の26日、新江ノ島水族館で行われ、今回初めてマスコミの方々にも公開いたしました。新聞社やテレビ関係者を含め非常に多くの方々にお集まりいただき、改めて「江戸っ子1号」の注目度の高さを感じることできました。お忙しいところ、お越しいただき誠にありがとうございました!また、今回の実験の様子は現在のところ、下記のような媒体で掲載されています。■掲載情報一覧・東京新聞web・共同通信提供ニュース・時事通信社提供ニュース27日(土)の午前中にはなんとYahoo!のトップページに写真入りで掲載されました。お陰様で物凄い反響をいただいております。さて、実験の方ですが、普段と違った緊張感が漂う中、「江戸っ子1号」に取り付けた餌台と採泥器が適切に機能するかの確認を行い、何とか無事に成功することができました。今後は、当初の目標である水深8000メートルの日本海溝を目指して、本格的な実験を重ねていく予定です。東京下町の技術力を結集した海底探査機「江戸っ子1号」に今後ともご期待ください!
2012.10.29
コメント(0)
皆様こんにちは。営業部の榎本でございます。スカッとした青空ですね。今日は外に出るのが楽しみです。新しく買った自転車で墨田の街並みを楽しみながらスカイツリーにでもお買い物に行ってきます(下書き作成が日曜日でした)さて、今回も浜野製作所で製作した製品を是非紹介したと思います。前回は小さな物を紹介させて頂きましたが、本日は割と大きな物の事例を紹介いたします。■左上材質:スチール(SPCC) 板厚:t1.2 mm 用途:会員登録用端末加工:本体R曲げ加工(FR曲げ)・溶接 表面処理:粉体塗装(白)お客様のご要望を伺い、当社で設計を行いました。バーコードリーダーとfelicaリーダー・タッチパネルPCの組み込み。■右上材質:スチール(SPCC) 板厚:t1.2 mm 用途:Kiosk端末 加工:レーザー加工・曲げ加工・溶接 表面処理:粉体塗装(白・黒艶あり)こちもら設計から当社で行っております。タッチパネルPC・プリンターの組み込みまで製作いたしました。■左下材質:アルミ(A5052) 用途:HOKUSA-3用フェンダー 当社で製作した電気自動車です。加工:ロール曲げ・溶接 アルミの薄板溶接は非常に難しく職人技ですね。■右下材質:ステンレス(SUS304) 板厚:t1.0~3.0 mm 用途:検査装置マウント用筐体加工:レーザー加工・曲げ加工・溶接 表面処理:酸洗い / クリア塗装19インチ規格の筐体(サーバラック)製作も行っております。塗装については屋外で使用される筐体などでも耐候性のよいフッ素樹脂塗装なども承っておりますのでお気軽に相談してください。これからも製作事例を紹介させて頂きますね。次は何にしようかと考えています。プレス加工・機械加工・・・お楽しみに営業部 榎本でした。
2012.10.21
コメント(2)
皆様こんにちは。営業部の榎本でございます。10月に入り新しいスーツで気分を新たに営業活動をさせてもらっております。まだ少々暑い日もありますね。さて、今日は浜野製作所で作っている製品を少々紹介させて頂きます。浜野って大きいものが得意なの?小さなものが得意なの?ってたまに聞かれたりしていますが、勿論両方作らせてもらってます。今日、ご紹介するのは「小さい方」微細加工分野の製品です。■左上 材質 SUS304(ステンレス) 板厚 t0.2 用途 カメラ部品加工 金型を社内で製作しプレス加工 接点部分の部品は機械加工。そしてこの部品をカシメています。■右上材質 C2801(真鍮)板厚 t0.5 用途 線材押さえ加工 金型を社内で製作しプレス加工 切起し加工■左下材質 SUS304(ステンレス) 板厚 t4.0 用途 かわいいマグネットです。加工 レーザー加工(クリーンカット) マグネットの圧入■右下材質 C2680(銅) 板厚t0.6 用途 コネクタ加工 プレス加工(順送) 表面処理 銅下錫メッキ コネクタ部分(樹脂)は当社加工ではありません。微細加工分野では量産前の試作品を仮金型など(試作品用金型)を製作し検証用として小ロット製作をしています。検証後OKを頂いてからしっかりとした金型で量産加工まで行っております。今回の製品の中では機械加工品とプレス品をカシメたりするものがありましたが、金型・プレス・機械加工・勿論板金加工まで行いますので、金属加工を一貫して社内で製作することができる工場なんです。あっ、あと溶接も得意なんです!!よろしければ工場見学に来ませんか営業担当の榎本がお待ちしております!
2012.10.11
コメント(1)
ここ数日ガクッと気温が下がり、先週まで暑い暑いと唸っていたのが夢のようです。そんな季節の変わり目に、アウトオブキッザニアを開催いたしました。1回目↓休憩時間に三本ロールという道具を使って端材を丸めている様子です。金型を使って、平面から徐々に丸みを帯びていく形状を作ります。2回目レザーカット、スタート!17時59分、ずいぶんと日が短くなりました・・・写ってない!18時00分、スカイツリーライトアップ!キレイに撮れた!と思ったんですが、ブレブレでした、すいません。
2012.09.24
コメント(0)
9月1日も元気な子供社員が浜野製作所でお仕事をしてくれました。この日はケーブルテレビの取材が入りました。そして・・・6月のプレ開催で朝日小学生新聞の体験取材をしてくれた鴨下響君が参加してくれました。リピーターです。ありがたい限りです。2回目こういう顔をみると1週間の疲れもふきとびますね。子供社員に負けないよう、今週も1週間頑張ります。アウトオブキッザニアは9月以降も毎週末開催します。お申込はこちらから↓10時開催13時開催16時開催スカイツリー内、すみだまち処にて前日券・当日件の販売も行っています。明日9月1日開催の分も販売しています!
2012.09.03
コメント(6)
8月25日(土)、8月最後となる第3回のアウトオブキッザニアを開催しました。10時スタートのプログラムは、女の子の割合が高く、男の子の数を上回りました。真剣な表情でタレパンの動作を見守ります。続いてレーザーカット自分で操作したマシンが火花を飛ばしてステンレスの板をカットする様に歓声が上がります。ケトバシやハンドプレス、ペンチの先に金型をつけた道具でパーツを曲げて行きます。本当にみんな一生懸命です。出来栄えを確認し、指示書に合格印を押して完成!お仕事を振り返ります。最後は屋上で写真撮影子供達の夏休みは終わりましたが、アウトオブキッザニアは9月以降も毎週末開催します。お申込はこちらから↓10時開催13時開催16時開催スカイツリー内、すみだまち処にて前日券・当日件の販売も行っています。明日9月1日開催の分も販売しています!
2012.08.31
コメント(0)
暑い日々が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。昨日も朝からカンカン照りで、大人にはちょっと厳しい季節ですが、子供達は元気です!すわり作業の写真ばかりですが・・・盛り上がるところはてんやわんやで写真を撮るのを忘れてしまうんです、いつも。子供達の笑顔、すなおな驚き、真剣な眼差し、上手に出来たときの嬉しそうな顔・・・横で見ていてジーンとくるものがありますね。次回は8月25日(土)に開催します。
2012.08.20
コメント(4)
弊社スタッフ向けに非公開でリンクを貼ります。IDをお持ちでない皆様、申し訳ありません。
2012.08.10
コメント(1)
昨日の8月5日、ついにアウトオブキッザニアがスタートしました。「墨田で職人体験!!」と銘打ったものの、取り組み自体はかなり本格的な内容になっているので、準備をする我々の方も事前に何度もシミューレーションを繰り返し、何とか無事に初日を迎えることができました。初回10:00からの参加者は、定員一杯の6名の子どもたちに加え、その親御さんやご兄弟など保護者の方々、取材やキッザニア関係者の方々を含む総勢30名程が小さな工場に集まりました。まずは一緒に働く仲間としてお互いに自己紹介。お仕事内容と安全作業心得を説明し、いざ工場内へ。 メーター板をタレパンにセットしてパンチング。ツリー1個分に抜き落としたら、ここからは全部子供達自身が加工していきます。レーザーでパーツを切り取りって、バリ取りを行い、ハンマーパンチや蹴飛ばし等の機械を使ってツリーの外形を作っていきます。それぞれのパーツにリベットを打ち込み、ツリーを組み立てて完成です。 皆さんに作っていただいたどのツリーも大変素晴らしい仕上がりでした! 最後に、会社の屋上に上がってスカイツリーをバックに記念撮影! 天候にも恵まれ、無事に最初のアウトオブキッザニアを終えることができました。一緒に働いて下さった皆さん、本当にお疲れ様でした!今回の仕事を通じて、皆さんが少しでもモノづくりに興味を持ち、何かを作り出すことの難しさや喜びを感じていただけたら幸いです。そして、いつの日か、今回の職人体験がきっかけとなって、モノづくりの仕事に携わってくれれば、こんなに嬉しいことはありません。P.S. 今後も8月、9月と弊社にてアウトオブキッザニアを開催しておりますので、スカイツリーにお越しの際に、是非ともお立ち寄りしてみてください!>>詳細はこちら (10時開催のほか、13時、16時の開催もあります。)
2012.08.06
コメント(0)
会合や展示会の人ごみで目立って見つけやすいと評判(?)の真っ赤な浜野ジャンパー。そのこどもバージョンが出来上がりました。(右側が大人用)この写真だとあんまり分かりませんが、とにかくちっちゃくてカワイイ!8月5日から始まるアウトオブキッザニアでは、このジャンパーを羽織ってお仕事体験してもらいます。たのしみ!
2012.08.01
コメント(0)
暑い、暑過ぎます…。しかし、この夏の暑さに負けず劣らず弊社も熱いのです!さて、先週末は、例年通り工場の屋上を開放し、墨田川の花火とスカイツリーを観賞しながら、大BBQ&飲み会を開催いたしました。今年は、弊社スタッフに加え、協力工場のお客様、各省庁の若手官僚の皆様、早稲田大学の学生達など総勢30名弱のゲストの方々にもご参加いただけました。工場の屋上は満杯状態で大盛上がり。飲んで、食べて、汗かいて、と充実した楽しい時間を過ごしました。ちなみに小生、BBQの焼き係りに回ってしまい、ほとんど花火は観られず;;来年こそは、のんびり花火観賞をしたいものです。
2012.07.30
コメント(0)
7月24日、25日に浜松で開かれた浜松ビジネスマッチングフェアに出展いたしました。ご来場いただいた皆様、誠に有難うございました。あのスズキ株式会社の宮川顧問と弊社浜野でございます。
2012.07.28
コメント(0)
子供たちが、浜野製作所のスタッフとして工場内の機械を操作し、自分だけのメタルツリー(すみだにそびえる634mのあのツリーです)を作ります。レーザーカットでパーツを切抜き、フットプレスで曲げ加工、ハンマーパンチでナットをかしめ、リベットを打ち込んで組み立てる・・・とまあ、かなり本格的な内容となっていて、出来上がるものも高さ40センチと物体感のあるものです。どうぞ皆様、ご参加・宣伝よろしくおねがいします!!!↓これを作ります!
2012.07.13
コメント(0)
7月14日(土)、配財プロジェクトでイベントやります!http://www.haizai.jp/1178.html配財でジオラマを作ろう!ウレタンなど緩衝材(かんしょうざい)の型抜き加工のサトウ化成さんの工場で、実際に型抜きの作業を見学します。そのあと、作業で出てきたいろいろな色やカタチの配財を使って、ジオラマを作ってみましょう。最後は、みんなのジオラマを並べて「まち」を作って記念撮影します♪日時: 2012年7月14日(土)14:00~15:30場所: 有限会社サトウ化成 墨田区東墨田2-14-1 (最寄り駅:京成押上線 八広駅)対象: 小学生(保護者の方の付き添いをお願いします。)費用: 500円(モニター企画につき特別価格です。付添いの方は無料です。)応募: 先着10名 氏名・電話番号を下記連絡先までお知らせ下さい。Email web_otoiawase@haizai.jp Tel 03-6658-4334備考: 作品(約30X30X10センチ程度)を持ち帰るための紙袋をご用意ください皆様のご参加をお待ちしております。
2012.07.10
コメント(0)
明るい時間帯に皆様の前に登場する事が多いHOKUSAI-IIIですが、実は、夜の顔があるのです。 テールパネルの青い絵柄は、黒いパネルの下に透かし彫りを挟んでおり、昼間は全く分からなくなっています。↓昼間の写真
2012.05.31
コメント(2)
皆さん、こんにちは。営業部の榎本でございます。先日(5月20日)は東京スカイツリーの開業前ともあって、墨田区民祝賀会がスカイツリーの周辺で行われておりました。ニュースなどでご覧になったかと思いますが、浅草通りを様々な団体がパレードをする中、私ども浜野製作所が関わっている「すみだ新製品開発プロジェクト実行委員会」で製作した電気自動車HOKUSA-1号、2号、3号の3台が揃って多くのご声援の中無事に区民の皆様を前に走り切ることができました浜野製作所の社員も応援に駆け付け、スカイツリーをバックにHOKUSAIを写真に収めようと撮影に必死です。なんせスカイツリーでかいから道路に寝転がり、寝返りを打ち、ラジオ体操第二のようなあまりしたことのない格好で浅草通りの真ん中を右往左往しておりました。さあ、12時に吾妻橋周辺からパレードが始まりました。多くの報道陣も引き連れて?の走行でございます。おじょうちゃん!声援ありがとうおじちゃんも撮影頑張るからね。HOKUSAI-3に乗車する社長の浜野もにっこり顔ですね。スカイツリーの前で。本当に多くの企業様のご協力のもと完成したHOKUSAIでございます。私ども浜野製作所の従業員も夢を持って創らせて頂きました。本部前これは滅多に見られない光景です。HOKUSAI-123の3台が車列を組んで走っております。こんな光景を見ていると、近い将来はソラマチにちょっとお買いもの。なんてHOKUSAIで出かける人もいたりして。専用駐車場で充電もさせてくださいねパレードも終わり、3号車が近くの親水公園にある、すみだ新製品開発プロジェクトのブース前に戻って参りました。ちびっ子たちに人気なのはいいんだけど、ちょっと!そこ載っちゃだめよ!!アルミボディーじゃなくて、座席に座ってみんな自動車は楽しいよね。将来は是非運転してくださいね。向かいのブースではこれも浜野製作所がメンバーである配材プロジェクトで、廃材を使った万華鏡や風船のマスコットを作るワークショップが開かれております。http://www.haizai.jp/516.html↑配材プロジェクト 詳しくはこちらおや、我社の経営管理部長がいるじゃないですか!「娘さんですか?」って聞いたら「ちがいます!」ときっぱり。親子っぽかったんだけどな。いいお父さんになりそうです、きっと。帰り道、錦糸公園でベンチに座ると・・・おもてなしベンチがありました。そこには、「スカイツリーのように大きく高く すみだ発のものつくりを世界に発信します。 浜野製作所従業員一同」ってか偶然じゃなく、あると聞いていたので見に行ったんですけどね。錦糸公園のベンチでゆっくり休日を過ごさせてもらいました。次回はどんな浜野製作所を紹介できるかな?石川ちゃん次よろしく!!
2012.05.21
コメント(0)
5月22日のスカイツリー開業を目前に控え、「すみだ観光まちびらき区民祝賀イベント」が、19日(土)18日(日)の両日、墨田区内の各所で大々的に行われます。イベントHPhttp://machibiraki.jp/celebration/celebration01その祝賀イベントに、弊社が参画する3プロジェクトが登場いたします。1.電気自動車HOKUSAIがパレードで走行墨田の過去・現在・未来を表現したパレードにて、「すみだの未来」の象徴としてHOKUSAIが登場します。時間:19日(日)11:00パレード開始。正午過ぎにHOKUSAI登場予定。パレードルート:本所吾妻橋から浅草通りを西へ、押上駅前交差点を左折してスカイツリーへ。2.配財プロジェクトがワークショップ開催配財万華鏡ワークショップと配財ふうせんマスコットワークショップを行います。時間:19日(土)11:00~17:00、20日(日)10:00~17:00場所:大横川親水公園わくわく体験エリア配財プロジェクトHPhttp://www.haizai.jp/3.深海探査艇「江戸っ子1号」展示場所:大横川親水公園協賛・PRエリア 東京東信用金庫ブース
2012.05.18
コメント(0)
ゴールウィークも終了し、夏が近づいてきました。この時期だんだんと勢いを増してくるモノ・・・地面から飛び出す雑草たち!夏になると繁り過ぎて手に負えなくなってしまうので、早目に摘み取ろう!という事で全スタッフで草むしり。11袋分の雑草を除去しました。
2012.05.18
コメント(0)
NHK「首都圏スペシャル」「おはようニッポン」の取材です。 手塩にかけて製作したHOKUSAIを見つめる弊社常務金岡・・・ 坂下千里子さん、JOYさん、南明奈さんがやってきました! 坂下さんが試乗することに・・・ スカイツリーをバックに疾走するHOKUSAI。最高時速は50kmです。 放送はNHK総合で、5月18日(金) 午後7:30~午後8:43 5月19日(土) 午前10:05~午前11:18(再放送)また朝のニュース「おはようニッポン」でも別途放送されるようです。(放送日未定) どういう番組になるのかはわかりませんが、ご覧になっていただけるとうれしいです。
2012.05.07
コメント(3)
4月1日の日曜日に、地元墨田区の牛嶋神社で行われた、手作りグッズ販売イベント「ものコト市」に配財プロジェクトが出展しました!「町工場の廃材を配財に変える!」を合言葉に活動し、普段は廃材を使った万華鏡作成のワークショップなどを実施している同プロジェクト。今回はちょっと趣向を変えて、廃材を活用した色々な商品を展示・販売しました!晴天に恵まれて、たくさんの人が集まりました!色とりどりの商品たち。これ全部配財から出来てます!中にはこんなユニークな作品も…。豚さん?ちびっこから大人まで、みんなの人気者、シタール王子のワンマンライブ(?)もありました。晴天にも恵まれて会場にはたくさんのお客さんが集まり、ワークショップにライブ演奏会に…と大いに盛り上がった一日でした。次回は10月開催予定です。乞うご期待!
2012.04.03
コメント(1)
皆さまこんにちは。浜野製作所の企画担当…なのかどうか分かりませんが、Fです。いよいよ再来週、暖めに暖め続けた「町工場が挑む!ものづくり教育サービス」の小さくも大きな一歩がどすっと踏み出されます。以下の内容で大々々募集しておりますので、皆様ふるってのご参加をお待ちしております先着順で締めきりますので、ご応募は迷わずスパッとお早めに!【日時】3月24日(土)13時~15時【場所】浜野製作所(東京都墨田区八広4-39-7)【対象】小学校4年生以上 (※保護者同伴可)【費用】無料【定員】先着10組【内容】金属加工工場の見学と、モノづくり体験が一度に楽しめる体験会の参加者を募集しています。工場で出る廃材を使ったスプレーアートや、金属製のキーホルダー作りが体験できます。【持ち物】マスク、軍手※当日は汚れても構わない服装でご参加ください。【申し込み・問い合わせ】平日10時~17時の間に、電話にてファクトリウム実行委員会(03-5631-9111)まで。
2012.03.12
コメント(0)
こんにちは。久々の新入社員A(営業部の榎本)でございます!今回の休日は以前から気になっていた秋葉原の「はんだつけカフェ」に行く事にしました。はんだつけカフェ?どんなカフェなんだ?と妄想を巡らせワクワクしながらの出発です。秋葉原に到着すると既に歩行者天国の時間になっています。今日はいつもの賑わいがあまりないような。秋葉原に行くとどうしても行きたい場所が幾つもあって、最初は駅前にある電波会館で昔懐かしのパーツ類を物色。電波会館のような昔ながらのパーツ類を扱っているお店が沢山入っているテナントビルがまだ数か所ありますが、このような場所を見て回るのが楽しみの一つです。ナショナル・クーガー2200ですね。中学生の頃にBCLラジオにハマっており、短波放送などよく聞いていました。この機種は当時憧れの一品。完動品の極上とあり物欲が湧いてきます。目的地であるはんだつけカフェに行く前に電子工作キットを購入しておこうと思い、別のパーツ屋さんで金属探知機、温度表示器、アンプ、水位計・・・なかなか迷いますね。さあ、ここがはんだつけカフェが入っている元中学校の建物。各教室に様々なアーティストの展示コーナーがあるようですね。階段を上り3Fへ。ありましたー!はんだつけカフェ。今日は残念ながらワークショップが開催されており、入れませんでした。同じフロアにスイッチサイエンスという電子工作キットを販売しているショップがあり、そこがはんだつけカフェを運営しているんですって。カフェですが、お茶は出ないそうです。工作をする為のスペースや工具類を提供しているのがはんだつけカフェでした土日は13:00~18:00 平日は18:00~20:00の営業です。後日改めて伺いますね。さあ、家に帰って電子工作をしよう。あ~ああー!あー!熱っ!!動かね~来週はリベンジです
2012.03.04
コメント(2)
こんにちは新入社員Aこと、営業部の榎本でございます。さて、今回の休日は寒い中ではありますがコンビニでパッチを購入しての寒さ対策を施し、千葉の房総にバイクツーリングに行ってまいりました。バイクは持っていないので、会社の近くにあるバイク屋さんからのレンタルバイクでございます。バイクのレンタルって高いですね。乗りたいバイクは1日で18000円位掛かるんですよ。その為に一番安いタイプとなりましたが、走ることには変りありません。さあ、楽しみましょう!篠崎から高速に乗って取りあえず市原のSAまで。ちょうどお昼となりました。レストランでJAF会員カードを見せるとコーヒーが無料になるんですよ。ガストでも10%割引しているから是非使ってみてください。写真はありませんが、お昼はミックスフライ定食。最近は女性ライダーも増えてますねえ、続々とSAに入ってきます。一服してから再び高速です。木更津南インターで高速を降り、そのまま富津岬まで。ジャンボプールなんて久しぶりじゃない!子供の頃に行ったことがありました。走ってると寒くないんですけどね、バイクを停めると寒さに耐えれません。対岸には三浦半島が見えていますけど、夜になったら綺麗なんだろうね。さてさて、今日の目的地はここ富津岬でした。レンタルバイクの返す時間を考えると、ここまでだな。来週は何します?休日の過ごし方を充実させないといい仕事も出来ませんよ。身体を動かした後は、お風呂に入ってよい睡眠をとって下さい。アスタマニヤーナ
2012.01.11
コメント(0)
皆様 こんにちは。新入社員Aでございます。先週末に連休を使って鹿児島まで出かけて参りました。久しく会っていなかった友人と会うことになり、出掛けた先が南薩摩地方の開聞岳です。標高が924Mとそんなに高くもないのですが、日本百名山でもあり別名薩摩富士と呼ばれる綺麗な眺めの山なんです。頂上までは大人でだいたい3時間ですかね。はじめはハイキング気分なのですが、途中から岩場だらけでロープを使いながら登ったり飛び越えたりと想像を超えておりました。正直はじめから知っていたら絶対に「いいよ~登ろっか!」なんていいません!でも一旦登り始めたら頂上まで行きたいですよね。我慢して登り、頂上に着くとそれはもうお分かりの通り、達成感でいっぱいです。お弁当も美味しかったでも下山しなくてはいけません。またあの道を今度は降りるの?身体が下山を嫌がったのか、脚が吊ってしまいました。優しい地元の方が「吊ったときはここを押すんだよ」。本当に治るんだね。流石よく知ってるな。休暇が終わりもう数日も経っているのに筋肉痛は治りません。でも気持ちいい痛さですよ。
2011.12.15
コメント(0)
11/26~11/28まで東京ビックサイトで開催されている産業交流展に弊社浜野製作所出展中です。機械・金属のブースで「開発支援企業」と銘打っています。ご覧のとおり今回は「HOKUSAI 2」も展示しております。月末の平日とありお客様の入りがいまひとつですなのが気がかりです。逆にじっくり見学できるいい機会かも知れませんのでお早めにお越しください。明日の最終日まで皆様のご来場を「HOKUSAI 2」とともにお待ちしております。
2011.10.27
コメント(0)
先週の15日に都内某所において株式会社浜野製作所第35期経営計画発表会が行われました。例年は社内食堂で行うのですが今年は趣向を変えて外部で行いました。場所が変わっただけなのですが緊張しまくりで喉カラカラでの発表でした。まずは弊社代表から会社全体の経営計画の発表です。続いて各部門長より部門方針の発表です。営業部経営管理部製造部品質管理部この日のために準備をし何度も練り直した内容だけに力の入る発表となりました。その後は懇親会で有意義な時間を全社員と過ごしました。下戸のクセにジントニック2杯と日本酒を少々飲んだ私はすっかり酔いつぶれどのルートで帰宅したか記憶がありませんが発表会の内容だけはしっかりアタマのど真ん中に記憶しております。今期目覚しい成長を浜野製作所は遂げます。皆さん期待して見守ってください。
2011.10.18
コメント(0)
いつも大変お世話になっております。弊社、浜野製作所は10月より第35期に入りました。34期中はいろいろな方面で皆様よりお力をいただき感謝しております。期が替わるということはただ単純に時間が経過したということでなくいろんな思いがその時間に詰め込まれているように思います。いいことや悪いこと含め本当に充実した1年でした。35期さらなる成長を遂げるために、そして皆様に喜んでいただけるように浜野製作所は前進していきます。今月26日~28日は東京ビックサイトの産業交流展に出展いたしますのでご来場いただければ幸いです。今年度も宜しく御願いいたします。
2011.10.04
コメント(0)
先週末、弊社の協力工場である同じ墨田の関東合成工業さんへ工場見学に行ってまいりました。いきさつは現在加工依頼している「ある部品」(弊社設計)の打合せと実際にどのように製造されているのか知りたいという設計部門からの強い要望があり、犬飼社長に相談したところ快諾していただき実現しました。やはり同じ製造業とはいえ扱っている物が違うので見る物全てが新鮮で驚きのひと時でした。月末には製品になり弊社HPなどでも御紹介できると思いますのでお楽しみに!関東合成工業様はじめ力強い会社様のご協力で金属のみならず多方面の部材をご提供できる浜野製作所です。墨田の浜野に任せておけば安心。開発・設計・購買の皆様宜しく御願いいたします。
2011.09.05
コメント(0)
久々の更新です。先週末1ヵ月遅れで隅田川の花火大会が開催されましたが弊社浜野製作所でも恒例の鑑賞会という名の飲み会がプレス工場屋上で賑々しく開催いたしました。今年もゲストの方が何名か参加され弊社社員との交流の場もあり大騒ぎの花火大会でした。毎年ですが花火見ているのか疑問が残りますが楽しければいいんじゃないかなぁと個人的には思っております。来年も屋上を開放いたしますので皆様もぜひ一度ご参加ください。普段とは違う?浜野製作所が見れると思います。
2011.08.30
コメント(0)
毎度お世話になっております。新入社員Aでございます今日は私が最近感じたチームワークについて少々・・・同じ会社のKちゃんとはミニバイクレースと言う共通の趣味を持っており、つい先日は一緒にミニバイクの6時間耐久レースでチームメイトとして参加してきました。Kちゃんの知り合いと私たちの3人で交代に走り、6時間で何周走ったかを他のチーム約40台と競います。そして、バイクには発信機が取り付けられており、チームの3人が毎回走ったラップタイムが千分の一秒まで分かるようになっているんです。当然走っているときはまったくお互いのラップタイムなんか気にしていませんし、分かりません。記録された資料を見たのは今日の夜なんです。このタイムの資料を見たときに、3人が3人とも平均したらほぼ同タイム。私が途中で転倒しなければ更に上位に入っていたかも・・・そこで思ったのがチーム力。ただ単に一人が速くても、上位には入れない。一人が遅すぎても同じ。平均が取れた総合力がチームを上位に押し上げるのではないかな?私たちもそうですよね。個人的な力量が優っているだけでは組織的な仕事って出来ないですよね。いかに全体を平均化していくかを考えて、総合力を高めていく。(お前ら営業の事だよ!!って声も聞こえましたが・・・)仕事も遊びも、結果として現れた数字を参考に次は何をすべきか、みんなで考えて見ましょっかね数字を見ると、今回のレースでは私Aが転倒さえしなければ、ひょっとして表彰台も夢ではなかったんですね。でも一番大変だったのはバイクのオーナーであるKちゃんの知り合いでしょう。この日の為にマシンの整備大変だったと思います。本当に楽しい一日を有難うございました。感謝いたします次回は10月のようです。見てろよ~Kちゃん!次はKちゃんより速くはしるからな~■Kちゃんのかっこいい右コーナー レース中もサングラス。■Aもちゃんと走ってました。■そして、Kちゃんのゴール(ガッツポーズだね)チームとしては総合13位(完走36台)クラス別では5位でした。ここでクラス4位に入れば入賞となり、何やらいいものがもらえたらしいのです!転倒してどーもすいません
2011.05.16
コメント(2)
ご無沙汰してます。今日は最近登場の新入社員Aについて御紹介したいと思います。新入社員というとフレッシュで爽やかな新卒を思い浮かべると思いますが実は私と同年代の40代アブラギッシュな男です。個人的なお付合いは以前よりあったのですがまさか一緒に仕事をすることになるとは思いませんでした。この新入社員Aはとにかく行動力抜群でパワーに溢れるアツい男です。今までの浜野製作所にはいないタイプなだけにいい意味で目が離せません。今日も納品に行った先の工業団地内で以前より狙っていたある会社へ飛込み営業を仕掛けてきました。この業界で営業を経験した方ならば理解できると思いますが正直なかなか行けないところを新入社員Aは突破するのです。しかし闇雲に体当たりするのではなく、ちゃんとそれ相応の下調べを入念にしてからと言うのが、ある意味経験がものを言っているところだとみています。とにかく今後もこの新入社員Aから目が離せない日々が続きます。受注状況が厳しい中ですが毎日ワクワクしながら仕事に取組めるって幸せです。ぜひ、皆さんも新入社員Aを見に浜野製作所へお越しください。お待ちしております。
2011.05.06
コメント(0)
浜野製作所新入社員Aです。豆腐小僧が明日から全国ロードショーですね。そんな事もあり、社内には「豆腐小僧・すみだ・ロケ地マップ」なる冊子が沢山置いてありました。中を見ると・・・豆腐に関連するお店の紹介やすみだ民話街歩きコースの紹介、ロケ地、映画スポットなど、見てて楽しめる内容です。これを持ってGWにちょっと出かけてみようかなって思ってしまいました中身はこんな感じ。墨田区の観光協会でもらえます。GW予定のない方!是非是非!!お子様やご家族ですみだを歩いてみましょうちなみに浜野製作所は29日、30日は営業し、5月1日~5日までお休みを頂いております。
2011.04.28
コメント(0)
皆様初めまして。新入社員Aと申します。既に営業部へ配属され厳しい営業部長の下、日々精進しております。さて、本日はお客様のオフィスで出張展示会を開かせて頂きました。今回のテーマは「微細加工」ミニ微細加工展の開催です。お客様はあの製造業出会い系サイトを運営するNCネットワーク様です。加工事業部の皆様に当社の微細加工品サンプルを見ていただき、説明をさせてもらっております。流石に皆様のご質問が鋭い!!新入社員の私にはまったくわかりませんでした。口八丁な営業部長が丁寧な説明で対応をしております。写真はいつもお世話になっている弊社担当の三村氏(左)右は弊社営業部長です。結局私Aは写真を撮ってもらえず、重いサンプル品を車まで運ぶ係りでした・・・三村さん!いつも大変お世話になります。この度の展示会の企画まで本当に有難うございます!そして・・・このブログをご覧の皆様のところへも弊社営業スタッフが出張展示会に参ります。お気軽にお声がけください
2011.04.26
コメント(0)
東北地方・関東地方の被害に遭われた皆様心よりお見舞い申し上げます。弊社も東北・北関東方面にはお客様・協力工場様多数のお取引をいただいており微力ですが何かお役に立てればと社員一同思っております。お取引様各位にはご心配とご迷惑をおかけいたしましたが弊社は何とか本日より生産を再開させております。今こそものづくり日本の心意気を皆様にお伝えするのが我々の役目だと思います。この先まだまだ辛いことが待っていると思いますが踏ん張りましょう。
2011.03.14
コメント(0)
2月4日~5日まで岩手県の花巻市へ出張いたしました。今回は営業部3人での訪問です。雪の多さに驚きました。新花巻駅の前の駐車場です。目的は弊社提携先のオイカワ製作所さんへ様々な打合せを兼ねての訪問ということです。かの地の老舗板金屋はやはり一味も二味も違います。毎度勉強になることばかりです。今年はお互いに一歩踏み込んだ協力体制を築くことで合意しました。夜はやはり花巻温泉品行方正な浜野製作所営業部はおとなしく夜を過ごしました。
2011.02.17
コメント(0)
遅くなりましたが謹んで新年のご祝詞を申し上げます。昨年中は、格別のご支援ご用命を賜り、心から厚く御礼申し上げます。本年も宜しくお願いいたします。というわけで今週は年始のご挨拶まわりの日々でした。那須は雪がちらつき寒かったです。写真は中央道を山梨方面へ向かっているときのです。この日は空気が物凄く澄んでいて山肌がくっきりわかるほどでした。今シーズンは都内も積雪するのでしょうか。外回りの身には辛い日々が続きます。体に気をつけてせっせと受注活動に勤しみたいと思います。
2011.01.08
コメント(0)
あと数時間で2010年も終わります。お取引各位様には今年一年浜野製作所をご愛顧いただき誠にありがとうございました。来年も変わらぬお付合い宜しくお願いいたします。弊社常務の金岡が12/29の今年最後の朝礼で「来年はうさぎ年にちなんでホップ・ステップ・ジャンプでいきましょう。」と。飛躍の一年にしたい浜野製作所です。それでは食べすぎ飲みすぎに気をつけて楽しいお正月をお迎えください。私はとりあえず毎年恒例の「芝浜」(今年は談志師匠)を聞いて一年終えたいと思います。
2010.12.31
コメント(0)
久々登場の製造部のメガネです。前回書き込みの履歴を調べたら3年前!!心を入れ替えて不定期でUPしていきます。さて、画像は当社の社章とでもいうんですかね、ロゴマークです。会社パンフレットや営業車、名刺なんかに貼り付いてますので、見かけた方も多いのでは?これがなかなかの評判(当社調べ)らしく、方々からよくお声掛けをいただきます。実はこのデザイン、何を隠そう当社ナンバー2の金岡がデザインしたとのこと!ものづくりの会社ってまだまだ硬質なロゴマークが多いと勝手に思ってるんですが、これはシュッとしてて斬新ですね。当社のモットーのひとつである「スピード」を端的に表してると思います。今後ももっともっとこのロゴマークが浸透するよう日々是精進です。
2010.11.30
コメント(2)
毎年恒例の酉の市にまたまた社員大挙して行ってきました。最初は社長と常務で始めた行事がいまや半数の社員が一緒に出かけるという一大イベントになってしまいました。お参りや熊手を買うことも大事なのですが、その後の屋台が最高に楽しいんです。何を食べたかって言うのはいつもの社長ブログで!そして今年もなぎら建壱さんにお会いできました。こちらも毎年恒例となっています。写真は遠慮して撮りませんでしたのであしからず。一年間お世話になる熊手です。
2010.11.22
コメント(0)
先週は都立橘高校から3名のインターン生を受け入れました。すっかり社内では毎年の恒例行事化しています。実は今年の4月に入社した佐々木君も1年生の頃からインターン生として毎年浜野製作所に来て、日々の作業や展示会などのお手伝いをしていました。それが縁で4月に入社。今回は教育係りとしてまた、高校の先輩として彼らの面倒を見ていました。「あぁオレの高校生の時ってどんなだったかなぁ」なんて思い出していたら、ある日の午後事務所に「こんにちは。橘高校のYです。」とどこかで聞いたことのある声が.....。いやぁ一瞬にして固まりました。実はこのY先生は僕の高校2年3年のときの担任の先生なのです。橘高校に赴任してきたのは知っていたのですが、まさかここでお会いするとは本当に固まりました。おかげでしなくてもいい図面までコピーしちゃいました。しかも大量に。高校卒業してはや20数年経ちますが、Y先生は変わらずシュッとして格好良かったです。生徒の話をよく聞いてくれる先生ですが、決して生徒に媚びることはなく厳しいこともはっきり言ってくれる先生です。実は僕が高校を無事卒業(追試を受けて)できたのもY先生のおかげなんです。なのでまったく頭が上がりません。Y先生のお話はまたの機会のUPします。
2010.11.18
コメント(0)
11/6は弊社製造部の小俣部長の結婚式でした。やや見づらいですが世界に1つだけの本人製作のウェルカムボードです。夜な夜な作っておりました。この日に賭ける想いってヤツですね。青山にある元なんとか男爵邸を改造したレストランです。今年は2回目の結婚式への出席でしたが、何度出てもいいモンですね。小俣部長の奥様はご覧のとおりスラリとしたモデルさんのような素敵な花嫁さんでした。聞くところによると180CMあるらしく、モデルさんのようなではなくモデルさんそのものですね。このケーキがまた美味しかったです。この後、浜野製作所から20名を越える人が二次会へ大挙して押し寄せ楽しい時間を過ごしました。今頃、小俣部長夫妻はハワイで素敵な時間を過ごしていることでしょう。15日に出社しますのでからかってやってください。ちなみに食事関係は社長ブログにたぶん掲載されると思います。
2010.11.09
コメント(1)
弊社には「はまゆう会」という親睦会があります。定期的にイベントを開催しているのですが、今回ソフトボールをやりました。普段運動はあまりしないということなので心配していましたが結構真剣に走ったり(転んでいる人も多数)投げたりと楽しみました。仕事以外の顔が見れるもの新鮮でびっくりすることばかりでした。特に写真の小田嶋さんは推定7?才ですが、この勇姿です。8回を一人で投げきりました。恐るべしパワーと持久力です。プレス工場の1Fで毎日楽しく仕事している姿を見に来てください。打つ気満々ですが結果は....本人に聞いてください。とまぁこんな風にスポーツの秋を満喫した浜野製作所でした。次回は来春開催予定です。
2010.10.26
コメント(2)
昨年末よりワケあって週末は走るようにしています。主に荒川土手をメインにしています。最初は5キロあたりで音を上げていたのですが最近では調子がいいと堀切から荒川河口まで往復20キロほど走っています。河川敷を走っていると季節を感じるのは当然ですが、いろんな人に会えるのが面白いです。協力工場のKさんが少年サッカーの監督をしていたり、中学の後輩が少年野球のコーチをしていたりして笑えます。そういえばこの間見た、少年野球チームの左腕エースは結構な逸材でした。小6で170cm位あり投げるボールも桁違いでしたね。ああいう子が甲子園行ってプロとかになるのかなぁ。荒川の土手は一日いても飽きない魅力があります。
2010.10.12
コメント(1)
別にキノコを販売していたわけではありません。知る人ぞす知る「HOKUSAI」と「HOKUSAI2」を展示するためです。電気自動車のコーナーにて展示しておりました。「HOKUSAI」子供たちにも大人気だったようです。当日は実際に試乗していただきました。「HOKUSAI2」一人乗りタイプでナンバーを取得予定です。近々には墨田区内の公道を走る姿もご覧になれると思います。とまあ本業以外にもこのような電気自動車の製作などで社会貢献をしている浜野製作所でした。今月は毎年恒例の地元の小学生の工場見学があり賑やかにやっております。
2010.10.06
コメント(1)
昨年も紹介した、弊社の協力会社の塗装屋さんの話です。今年は写真のようにスイカとカボチャがラインナップされました。夏らしい光景ですが、塗装屋さんの駐車場での写真です。今年はK工場長自らブログに載せてくれとの依頼がありました。この他にもキュウリ・ナス・トマトなどの夏野菜満載のT工業塗装部さんでした。
2010.07.22
コメント(0)
先日、あるデザイナーさんからの依頼でステンレス製のお皿を作りました。仮型を作りこのような形状にしました。表面処理は全体的にヘアーライン加工し丸の部分は鏡面加工です。お皿にお菓子を置いたときに鏡に映ったり食べている表情が映ったりという具合で楽しいお皿です。本日はそのお皿が展示されるということで神楽坂のギャラリーに行ってきました。「おやつどうぐてん」というもので子供から大人まで楽しいおやつの時間を過ごすためのアイテムがたくさんのデザイナーさんから出展されていました。5月25日まで神楽坂のフラスコというギャラリーで開催されていますので興味のある方は足を運んでいただけると楽しい時間が過ごせると思います。ウチは普段は産業機器や医療器や半導体関連の部品や完成品を製作していますがちょっと毛色の違うこのようなものも結構作っているんです。デザイナーの皆さん、金属加工でお困りの際は是非「浜野製作所」へご一報ください。必ずカタチにいたします。
2010.05.21
コメント(0)
5/1は以前よりお付合いのあるNCネットワークさんの三村氏の結婚式に参列させていただきました。奥様の野島さんは弊社がNCネットワークさんに加盟するきっかけを作っていただいた方です。お二人とも何度も弊社へ足を運んでいただきいろいろなアドバイスをいただいた大切な方です。披露宴は“ミュージカルウェディング”というものでした。お二人とも歌は抜群ですので(奥様はプロですから)デュエットも最高に盛り上がり感動的なものでした。旦那さんとは今後もちょくちょくお会いするので楽しみです。でも結婚式ってやっぱりいいですね。
2010.05.02
コメント(0)
無事なんとか更新審査終了いたしました。審査員の先生からは「年々レベルアップしている」というお褒めの言葉をいただきひと安心です。それもこれも事務局のO氏とT氏の頑張りがあればこそです。もちろん社員の皆様にもご協力いただき感謝の一言です。弊社的にはISO14001/ISO9001とW取得しておりますが、現在進行中なのが「JIS-Q-9100」という国際基準です。航空・宇宙・防衛に特化した国際基準です。またこれが頭悩ますんですよ。年内には取得するべく活動しております。こちらのほうの情報もたまにはアップしますね。
2010.04.15
コメント(0)
全216件 (216件中 1-50件目)