はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

2024.06.11
XML











2023年
04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた
04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた
04月19日 びーまん  こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた
04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた

05月01日 ししとう 6本  伏見アマナガ2本   ピーマン2本  合計10本植えている
05月03日 ししとう まあまあ 元気である
05月05日 ししとう 6本ある  まあまあ みずやりしているのて 元気なり
05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ
05月08日 ピーマン 2本  苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ
05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている

05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり
05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり

05月22日 伏見アマナガ 2本 まだ 小さいままだなあ 遅いなあ
05月24日 ピーマン 2本 こちらも まだ ちいさいなあ
05月25日 ししとう 6本 まだまだ ちいさい でも なんとか 無事だなあ
05月28日 ししとう まあまあ だなあ  梅雨になって大きくなるかな
06月01日 この ししとう まだ 小さい 雑草の日陰になっているなあ
06月02日 伏見アマナガ  こちらも まあまあ だなあ ゆっくりと生育中
06月03日 ピーマン  こちらも 2本 まだまだ 小さいなあ
06月04日 ししとう  その後 やや 元気になっているのかな まだ 小さいけど
06月06日 ししとう 6本 ちいさいままで 実が すこしついてきてるなあ
06月08日 ピーマン 実がついていたので すこし 収獲をしておいた
06月09日 ししとう 実がついてきているので また すこし収獲をしておいた
06月15日 伏見あまなが  これも 苗は ちいさいままだなあ でも 花はついている
06月16日 ピーマン これは 花が咲いて 実もついてきたが まだ 小さいままなり
06月18日 ししとう 日陰なのか 雑草にまけている 小さいままだなあ
06月22日 ぴーまん  ちいさい実が ついてきている  でも 小さいなあ
06月25日 ししとう 実は すこしだけどねえ ついてるので  どんどん 収獲していこう
06月27日 ぴーまん  まあまあ 元気だなあ でも ちいさいままだなあ
06月28日 ししとう 実が ぼちぼち ついてきている  苗はまだ 小さいけどねえ
06月30日 伏見アマナガ 実がすこしづつ ついてきている  苗は ちいさいまま
07月01日 びーまん  実は どんどん ついてきている  苗はまだ ちいさいねえ
07月02日 ししとう  こちらも 実はどんどん ついててきている 辛いので 美味いなあ
07月03日 ぴーまん 実は すこしつづつ ついている  まあ まあ
07月05日 ししとう 実はすこしづづだけど まあまあ ついてきている 辛くてうまい
07月07日 ぴーまん また 実を収獲しておいた  まあまあだなあ
07月09日 ししとう こちらも また 収獲をしておいた これは 辛くて 美味い
07月11日 伏見アマナガ 実はすくないが  とりあえずは 収獲をしておいた
07月12日 ひーまん また すこし 収獲をしておいた
07月14日 ししとう また 収獲をしておいた  ししとう 美味いので良いなあ
07月20日 伏見アマナガ  まだ 小さいままで 実もあまり ついてこないなあ 少ない
07月25日 ふしみアマナガ すこし また 収獲をした 少ないなあ
07月30日 ししとう すこし また 収獲をしておいた
08月01日 ピーマン  また すこし 収獲をしておいた
08月05日 ししとう また すこし 収獲をしておいた
08月10日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた
08月15日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた
08月20日 ピーマン また すこし 実がついてきているなあ
08月22日 ししとう そのご また すこし実がついてきている
08月25日 ししとう その後 また また 花がたくさん咲いてきている
08月27日 ぴーまん  また すこし 収獲をしておいた
08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた
08月30日 伏見アマナガ  すこし また 収獲をしておいた  すくないなあ
09月20日 伏見アマナガ  その後 実はついているが 少ないなあ 今年は失敗だなあ
09月24日 ひーまん 実がすこし ついているが もう そろそろ 終わりだなあ
09月26日 ぴーまん すこし 実がついてきている  雨がふらないので 弱ってきている
09月28日 ししとう また すこし実がついてきている  雨がふらないなあ 水の不足なり
09月30日 伏見あまなが また すこし 実がついている そろそろ 終わりだなあ
10月01日 ぴーまん 実がついているが やせているなあ 水の不足のためだなあ 水不足なり
10月02日 伏見アマナガ  すこし 収獲をしておいた
10月04日 ぴーまん  その後も すこし 収獲をしておいた
10月06日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしていおた
10月10日 ししとう  また すこし 収獲をしておいた
10月12日 伏見アマナガ すこしだけ また 収獲をした
10月15日 びーまん また すこし 収獲をしておいた
10月20日 ししとう また すこし  収獲をしておいた
10月25日 びーまん 実が最後の1個が ついている
10月26日 ししとう これも 最後の 1個の実  おしまいだなあ
10月30日 伏見アマナガ  これで お終いだなあ
11月01日 ピーマン これで おしまい なり
11月05日 ししとう 収獲をした  これで おしまい なり

2024年
02月15日 今年は ししとう ふしみアマナガ  この2つ種から やってみるかな
02月16日 のこりの万願寺と ピーマンは 苗から 買ってみるかな
03月01日 伏見アマナガ  種をかってきている これも 種から やってみよう
03月07日 伏見あまなが 家で 種まきしておく
03月11日 伏見アマナガ 種の発芽が開始してきている
03月25日 伏見アマナガ 発芽した苗 畑に移動しておいた
03月01日 ししとう 種を買ってきている
03月07日 ししとう 家で 発芽させてみよう
03月11日 ししとう 発芽した
03月25日 ししとう 苗をぶらにおいている
03月26日 ししとう 苗のpotにいれたもの 畑に 移動しておいた
03月28日 ししとう また 苗がたくさんあるので 畑に移動しておいた
04月01日 ししとう 苗は たくさんあるなあ  どんどん 畑と庭の温室にいれて様子見してみよう
04月02日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるので 温室に どんとん いれておいた
04月04日 ししと苗がう こちらも 苗を どんどん 畑と言えの温室にいれておいた
04月10日 ししとう あまっている苗は 畑の温室にも移動させている
04月15日 ししとう あまっている苗は 家の庭の温室にも 保管している
04月17日 ししとう たくさんある 4本くらいでよいのだけどねえ 余っている 様子見している
04月17日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるが 予定は4本のつもりだけど 余っている
      あまりたくさんあるが 一部は 畑の温室にいれて のこりは家の温室においている
      畑の温実にいれていると 生育はよくない 庭の温室のは生育が良いなあ 不思議なり
04月20日 伏見アマナガ 苗はたくさんある  5月になったら 畑に植えつけよう
04月25日 g-1の畝にマルチをしておいた ここに ししとう 伏見などの苗の植え付けをしていこう
04月26日 hcでの苗 予備として 買ってきておいた  苗と予備の苗の2刀流で いこう
04月28日 hcでの苗 また 予備として 1本 かってきておいた 発芽と苗 どちらが得になるか
04月30日 ふしみあまながの苗 残っいるのがあるので これは 畑に移動して植えていこう
05月01日 伏見アマナガ 苗がたくさんあるので 畑に移動していこう これで 苗は在庫はお終いに
05月05日 伏見アマナガ  在庫の全部の苗  g-1のばしょに移動した これで よし
05月10日 伏見アマナガ  家で発芽させた苗 ちいさいが 畑に植えつけている 
05月15日 ピーマン 4本 hcでの苗を買ってきて g-01の畝に 植え付けておいた
05月20日 ピーマン  まあまあ 元気だなあ  すこし 成育してきている
05月22日 ししとう 苗のもの  こちらは 元気なり
05月24日 ししとう 苗はたくさんある これから ゆっくりと成長する予定なり
05月25日 ぴーまん 4本ある  1本は元気だけど 残り3本はまだ 色がよくないなあ
05月27日 ししとう まあまあ  無事に成育中なり
05月29日 ししとう まだまだ ちいさいのと 成育の遅いのもあり ゅっくりだなあ
05月31日 ししとう 発芽からのものは ちいさいが まあまあ しっかりとしてきている
06月01日 ししとう 6月になったので これから 成育が良くなる  楽しみだなあ
06月03日 ピーマン こちらも またまだ  ちいさいな  色も悪いなあ
06月05日 ししとう まだ ちいさいが  しっかりと している  これから これから
06月10日 ピーマン 4本かっているが 1本はおおき 3本はまだ 小さい でも 実はついている
06月11日 伏見アマナガ   こちらは まだ 苗もちいさいので ゆっくりしている









キャベツ   おべんきょう  その018

品種

札幌大球(サッポロタイキュウ)北海道 札幌市 発祥の巨大なキャベツ。一般的に市販されるキャベツの重さが1 kg前後なのに対し、札幌大球はその10倍以上となる10 kgを超えるものも存在する [32] 。葉は軟らかく甘味も強いため、様々な料理に向くが、近年は主に ニシン漬け などの漬物用に使われる [33] 。明治時代(1895年頃)に米国から持ち込まれたうち、大きく育ち日持ちするキャベツから育成された。収穫作業に労力が必要なため札幌市内での栽培は一時途絶えかけたが、 JAさっぽろ が2014年に復活運動を開始。JA職員が収穫を手伝ったり、 漬け物 や外食店などでの消費拡大を後押しする「札幌大球応援隊」を組織したりしている [34]





はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.11 01:07:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: