どん底生活からよみがえり

どん底生活からよみがえり

PR

Profile

ひまわり0724

ひまわり0724

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(11)

うつ病

(30)

新築

(40)

音楽

(82)

その他

(27)

政治

(48)

農業

(102)

健康

(55)

子育て

(11)

ゴミ

(17)

神様

(18)

旅行

(7)

料理

(7)

アート

(3)

植物

(8)

動物

(1)

美術

(1)

ボランティア

(2)

Comments

石川県の地震と津波の報道@ Re:石川県の地震と津波の報道を知って(01/01) 石川県の地震と津波の報道の知りたいこと…
オススメの本@ Re:月の癒し(09/06) オススメの本については、 0896240183 を…
ひまわりともこ@ Re[1]:芸能界の闇・・・ジャニーズ事務所の性的被害の深刻さ(06/03) sacchiko.tさんへ コメントありがとうござ…
sacchiko.t @ Re:芸能界の闇・・・ジャニーズ事務所の性的被害の深刻さ(06/03) こんにちは😊 コメントしていただいたsach…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Favorite Blog

なぜ日本人が消える… New! 4chan43zu52さん

ロシアと朝鮮が戦略… New! Condor3333さん

ハイプレッシャー New! こぶたのちきん@うつ病治療中さん

気温差、荒っぽい。… New! 仲江太陽さん

おなかの回復中は節… tt555さん

Free Space

東洋医学セミナー
2024.05.06
XML
カテゴリ: その他
今までの人生を振り返りました。
小学生の頃から、勉強をお友達に教えていたら成績が上がったと喜ばれていましたので教員を目指していました。
クラスでいじめがあったり、学級崩壊、不登校があることの疑問をずっと思いながら、原因を追究するために教育学部を卒業しても図書館に通い続け、納得のいく情報を探し続けていました。
教員採用試験では当時はベビーブームで国体選手でないのでコネがないため不採用で、常勤講師しかありませんでした。
実際学校現場に入ってみると、学校の教育方針にも疑問に感じながら、学校現場だけでなく社会全体の問題だと感じていました。
私の思う教育理念がこの学校現場では正直発揮できないとも思いながら、採用試験を受け続けていました。
何回も採用試験を受けていたのですが、採用試験の試験監に「何度も受けても採用されないのは人格に問題があるのではないか」とまで言われ、試験官は教頭か校長なのですが、初対面の私によくこんなことが言えるものだと、すごくがっかりしました。当時は2人の採用枠に100人を超える受験者でした。だからコネしかなかったのです。
議員を使ったら採用してくれると父が言いましたが、そのために嫌な議員の選挙活動を一生させるのは絶対に嫌だったため、また、不正採用されるぐらいなら、社会教育の場で活躍した方がいいと思い教員の道を諦めました。
学校の教員もいろんな人がいました。人徳のある教員はいったい何人いるのか・・・

人徳のある教員に恵まれた子どもは幸せなことでしょう。
いじめが合っても無視する教員に教えられる子どもはかわいそうです。
私が子どもの時、その教員はいじめがあったら授業は行わず、解決するまで徹底的にいじめに対する問題を追及してくれました。まだ20代中盤の先生でしたが立派でした。
大学生の時にこの教諭とお話しましたが、まだ若かったので、指導方法が足らずに申し訳なかったと言われましたが、反省をしながら子供の気持ちを大切にしてくれました。
今、このような情熱のある教員がどれくらいいるのでしょうか?
でも、長時間労働で疲弊している教員が多く、心の余裕もなく、保護者からのクレームで心を病み退職される教員も多いでしょう。
世の中が荒れると教員が心を病み、教員の成り手がいないのではないかと思います。
教員の指導環境もですが、根本は両親の子どもへの愛情不足が原因なのですが。。。
クレームを言う前にまず自分の子どもへの愛情不足がなかったか、確認していただければと思います。
もちろん正しいクレームもあると思います。気づかない部分も現場はありますので、第3者のサポートが必要なくらい現場はしんどいと思います。
放課後の児童館が保護者の悩みをたくさん聞いていると思います。

両親の子育て環境が悪化しているのが原因だとは感じています。
共働き夫婦でないと住宅ローンが組めないので、子どもより仕事にエネルギーと注ぐことで、子どもは両親の気を引くために問題行動を起こしてしまうかもしれません。
夫婦で家事育児を分担しないと、奥様の負担が大きく夫婦中がこじれたりするのではないかとも。
夫婦仲がこじれると、その不満から子どもに八つ当たりしてしまうのかもしれません。
お母様の心の癒し、はけ口があるとまだ改善する余地がある気がします。

本当は昔のように、安心して子育てできる環境を整え、子どもが巣立った時に、女性が仕事の管理職になれる環境になるといいと感じています。
女性をおろそかにした結果、少子化になり国力が下がっています。
今3分の1が離婚しているそうですが、女性の負担がいかに大きいか分かります。
社会全体で、女性の子育てを応援するかが一番大事と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.06 12:47:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: