新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0

新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0

2007年03月05日
XML

ここのところ、注目を浴びているらしい「よしの冊子」について現代語訳が待ち望まれる。


このあいだ、msk222さんが、雑誌「噂の真相」を話題にされていたが、図書館で読んだ
という話で、ずっこけてしまった。雑誌の評価と裏腹に図書館で読んでしまうとは・・・発刊者である岡留安則に失礼だと思う。左翼でも身体を張って志を貫く姿勢は、あの作家田辺聖子も絶賛していた。自分は、当然ながらひたすら書店で内容を確かめつつ、購入してきた。


「よしの冊子」が、江戸時代の権力版「噂の真相」だとすると興味も湧くが、歴史資料としてのお値打ちをながらく低くみられて捨て置かれたものらしい。昨今の再評価も、なんと日本国外からの仕掛けだという。噂というのは、常に真実を盛り込んでいるとはかぎらないが、えてして物事の本質を穿っている可能性は少なくないという気がする。

0302sadanobu.jpg

-- ご著書『江戸の役人事情』を、大変興味深く読ませていただきました。本日は、本のテーマでもある、江戸時代の役人についてお話しいただきたいと思います。

まず詳しく伺う前に、本にはさまざまな当時の面白話や逸話、考えさせられる話が満載されていますが、それらのネタは『よしの冊子』という史料に描かれているそうですね。


水谷 『よしの冊子』は、寛政の改革を行なった人として有名な松平定信(別注参照)の手元に集められた、官界やそれらを取り巻く世間の内幕情報をまとめたものです。江戸後期の役人世界の本音や、役人の採用、昇進方法など、役所のルールはもとより、当時の世相を知るためにも有用な1冊です。

-- 私も実際に、中央公論社から出ている『随筆百花苑』の第8、9巻に収められている
『よしの冊子』を見てみたんですが、冒頭に「他に出すべからず」とありました。それだけ大事な情報だったんですね。

水谷 定信の側近だった水野為長が隠密を使って集めさせた、まさに隠密情報です。彼が要旨をまとめてダイジェストにして、定信に渡していたようです。

-- なぜ定信はそういった情報を集めたのですか?

水谷 定信は、それまで政権を握っていた田沼意次の失脚により、1787年に30歳という若さで老中(表参照)になり、その翌年には、幼い将軍(第11代家斉)の補佐として政務を執り仕切ることになりました。多くの場合、京都所司代や若年寄などの要職を経た人が老中になるのですが、 彼は田沼時代に横行した賄賂が好きでなかったこともあり、それまで政府の要職に就いたことがなかった。それだけにクリーンな人であり、8代将軍吉宗の孫にも当ることから、老中のトップに担ぎ上げられたのです。しかし、裏を返すと、政府の内部事情をほとんど知らなかった。


政府権力の内情を知らない最高権力者の誕生。歴史というのは、実に複雑怪奇だという気がする。この「よしの冊子」、ぜひ手元に取り寄せて読んでみたい。これほどの歴史資料が、現代語訳されていないというのも実に日本的だ。

よしの草子.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月06日 20時33分02秒
コメント(2) | コメントを書く
[お山に雨が降りまして] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: