私の考察と歌詞ブログ

PR

プロフィール

You_you。

You_you。

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

コメント新着

You_you。 @ Re[1]:ヒプノシスマイク 中王区ドラマCD(09/18) 14くんの幸せを願うさんへ こんばんは! …
14くんの幸せを願う @ Re:ヒプノシスマイク 中王区ドラマCD(09/18) テキスト化ありがとうございます!! いま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.04.22
XML
カテゴリ: キャラ紹介
鬼滅の刃 かまぼこ隊&柱の好物


※アニメ派の方や未読の方はネタバレ注意です



⚪竈門炭治郎 タラの芽

これはタンパク質・アミノ酸などの栄養が豊富に含まれていることから「山菜の王様」 王と言われています

炭治郎は山育ちなのでよく食べていたと思います
タラの芽の品種によっては「トゲの多いタラの木」を「オニタラ」、「オニノカナボウ」と言う地域があるようです


⚪竈門禰豆子 金平糖

金平糖は南蛮菓子としてポルトガルから九州や西日本へ伝えられました
ルイス・フロイスが織田信長に献上したのが金平糖です

ポルトガル語で砂糖菓子を意味する「コンフェイト」が語源と言われています



トゲには縁起が良いとされています
「鬼はトゲを嫌う」とされ金平糖もまた「鬼を祓う」という意味があります

またトゲには「家内安全」という意味もあります
禰豆子もまた炭治郎と同じように家族を大事に想っていることが分かります

他にも金平糖には「金平糖の夫婦」という言葉があります
「うまく角出す、程よくやきもち焼きの夫婦」という意味があります



⚪我妻善逸 甘いものや高いもの(うなぎなど)

うなぎはビタミンAが豊富で疲労で蓄積した活性酸素を減らす効果があります
白焼きは血糖値があまり上がらないため糖尿病にも良い食材だと言われています

また、うなぎは細長いことから "結び(結ぶ)”として"良縁に恵まれる"という意味があります
「結婚したい」 と言っていた善逸らしい好物ですね



ちなみに全国でうなぎの生産量が最も多いのは鹿児島県です
さらに2位の愛知県、3位の宮崎県が続きこの3県だけで全国のうなぎ生産量の約85%を占めています

水揚げ量は鹿児島が1位、共水うなぎや浜名湖で有名な静岡県は4位となっています


⚪嘴平伊之助 天ぷら

ひさおばあちゃんが作ってくれた「天ぷら」が好物なのが可愛いですね!



海老は腰が曲がることから「腰が曲がるまで長生きできる」という意味があります

よくおせち料理にも入っているのも同じ理由です
ひさおばあちゃん自身も腰が曲がっていますし「若者には先に死んで欲しくない」、「美味しいもの食べてもらいたい」というひさおばあちゃんの想いが込められているのかもしれません

また学生じゃないのに学生服を着ている「“偽の学生"」のことを「天ぷら学生」と 指すこともあります

伊之助も最終選別よりも前に鬼殺隊の隊士から日輪刀を奪って「偽の隊士」になっていたことも由来していそうですね^_^‎

また"被り物” をしていて素顔がわからないのも中身が見えない「天ぷら」と掛けていそうですね!



⚪冨岡義勇 鮭大根

鮭は縁起の良い食べ物とされています

「成長すると元の川に戻ってくる・出世したら帰ってくる」という意味があります

冨岡さんの性格的にそんな考えはないと思うのでこれを食べさせていた人物が二人います

一人は亡き姉・蔦子さんです
蔦子さんが好みよく食べさせてくれていた想い出の食べ物なのかなと思います
女性が台所に立って料理を作ることは大正時代だと当然のようなものなのでだから冨岡さんも幸せな気持ちになるのでしょう

もう一人は鱗滝左近次さんです
鱗滝さんは厄除けの仮面を弟子たちに送っていますし
炭治郎に鍋を食べさせていたように「必ず生きて帰ってきて欲しい」という想いがあったのかもしれません

大根は「しっかりと根を張り人生が安定する」という意味があります

鮭大根を食べると幸せな気持ちになるのも懐かしいよく食べていた味なのでしょう


⚪煉獄杏寿郎 サツマイモの味噌汁

江戸時代のことわざに『味噌汁は不老長寿の薬』があります

みそは腸内環境を整えることで身体のなかから口臭予防につながります
そのくらいお味噌には身体にとって大切な栄養成分が多く含まれてるんですね

・さつまいもは「皮は紅く、中身は黄色」で煉獄家の見た目そのものです
また、さつまいもは縁起のいい食べ物とされています

「暗い土の中でもしっかりと根が張れる」と言われています
闇の中(暗い夜)でもブレずに根を張り戦う姿は煉獄さんそのものですね

皮の赤色は鳥居の色と同じで「魔から身を守る」という意味もあります
また「病気知らず」という意味もさつまいもにはあります
さつまいもは「しっかりと根を張るので生命力が高い」ので病気を知らない健康な身体になれるという母の瑠火さんの願いが込められた一品だったのでしょう


⚪宇髄天元 フグ刺し

ふぐは「不遇」や「不具合」の“ふぐ" と聞こえが似ていることから少し縁起が悪いと言われることもあります

またフグには「鉄砲」や「北枕」とも呼ばれることもあります
"死"や"不吉"を連想させる忍の宇髄さんらしい食べ物ですね

フグは点を取ると 「ふく(福)」になります
地方によっては「ふく(福)」と呼んでいる地域もあります

毒の耐性を作るために毒が含まれた状態で親から食べさせられていた可能性もあります

ふぐの諺で 「ふぐは食べたし命は惜しし」というものがあります

意味はやりたいことがあるのにそれにともなう危険の大きさを心配して決断をためらうこと
過去の自分への皮肉と教訓を忘れない為にフグを食らうのかもしれません

・毒耐性を付けること自体は現実的にはありませんが
テトロドトキシンに関しては少量でも死に至らしめるので毒の部分を暗殺で使って毒のない部分を自分で食べて好きなのかもしれません

・フグ自体は有毒ではないのですがフグが食べる貝などに有毒が含まれていて体内の毒を含んだ状態はしのぶさんに似ていますね


⚪胡蝶しのぶ 生姜の佃煮

生姜は漢方の生薬の8割に使われています
なので薬を扱うしのぶさんらしい好物ですね!
また冷え性などの改善にも向いていますので冷たい手をしていそうなしのぶさんにはピッタリです!

生姜には「ケチ」という意味もあります
生姜がお金を握ってるような形をしていることに由来しているようです

胡蝶さんはそれに加え好きな動物が 「金魚」ですが
金魚は「金運を上げる」という意味があります

原作のしのぶさんはカナヲを助ける際にお金をばら撒いていましたので言動は真逆で掴みどころのない魅力がありますね!



⚪時透無一郎 ふろふき大根

ふろふきとは江戸時代の書物には伊勢地方では熱い蒸し風呂が好まれ、垢をとるのに身体にふうふうと息を吹きかけていたそうです
その様子と同じく熱い大根をふうふうと息を吹きかけて食べる様子が似ていたことから「“風呂吹き大根”」と呼ばれるようになりました

また、ふろふき大根は縁起も良いとされており「不老富貴」の意味もあります
食べれば体も健康になると言われておりまた、大根は安いため経済的にも豊かになれると言われていました

ふろふき大根を作っていたのは両親や兄の有一郎だろうと思います
原作で有一郎が大根を切っている描写がありました

母は病気、貧しい生活をしていた時透兄弟
健康で経済的にも豊かに暮らして欲しいと想いがこもっていたのかもしれませんね


⚪甘露寺蜜璃 桜もち

蜜璃ちゃんはこの「桜餅」を1日に170個も食べます
さらに8ヵ月続けていたら「目と髪が桜餅の色になった」とファンブックに書いてありました

そんな桜餅は女の子が主役である日「ひな祭り」で食べられることも多いです

大正時代はまだまだ女性が社会に出たり結婚相手を選んだり結婚しないという道を選ぶのも風当たりも難しく女性が自分らしく生きる選択肢はあまりなかったような時代です

女性がたくさん食べることも良く思われていないため
原作での蜜璃ちゃんもたくさん食べることを気にしていました

・「八」というのは"末広がり"と言って縁起が良いと言われています

蜜璃ちゃんは自分の殻を破り選べる未来が広がっていった
道を切り開いて選択肢を増やした蜜璃ちゃんの最期は伊黒さんへの告白に繋がります
男性がリードしたり男性が選ぶという考えから女性が告白したって良いという考えに行き着いたのかなと思います

蜜璃ちゃんの入隊した時の理由からも自分の手で幸せを掴み取ったそんな人生でしたね!


⚪伊黒小芭内 とろろ昆布

昆布は「よろこんぶ」喜ぶと響きが似ていて別名に「広布」という言葉があります
そこから「喜びが広がる」という意味があると言われています

古くから結婚式やお祝いの席で用意されています
また、昆布は繁殖力が強いため「子宝に恵まれる」という意味もあります

現代の転生した伊黒&蜜璃に見える夫妻には子供が5人と大家族となっていました^_^‎

また、昆布は戦の前にも用意したようで「打ち勝つ喜び(打ちアワビ ・ 勝ち栗・よろ昆布)」とゲン担ぎにもなっていたようです!

「とろろ」はよく伸びるので「"幸せが続く」として縁起が良いとされています
また、すり下ろすので「幸せを我が家にすり込む」願いが込められています

とろろ昆布には脂肪の吸収を抑えるダイエット効果があるようで正月太りを避けるために1月3日に 「三日とろろ」としてとろろを食べる習慣もあるそうです


⚪不死川実弥 おはぎ

おはぎはお彼岸のお供え物ですよね
地方によっては「ごま、あおさ、きな粉」など色んな種類があります

「亡くなった家族への供養」の意味もあります
またおはぎは米と餡子を混ぜ合わせます
これには「心を合わせる」という意味もあります

亡くなった家族のことを常に忘れず想い続けている実弥らしい好物ですね!

また、おはぎは腹持ちが良くエネルギーに変換されるのも早いため戦いに持ってこいの食べ物でもあります

実弥の場合は自らの血 「稀血」 を流して戦うこともあるのでエネルギー補給や鉄分は必須です

小豆には鉄分が豊富にあるので貧血気味な人や血が沢山必要な人には重要な食べ物ですね

冨岡義勇が実弥におはぎを渡していたのは亡くなった実弥の家族に対する供養にもなります


⚪悲鳴嶼行冥 炊き込みご飯

お寺でお坊さんが食べることも多いそうです
何と炊き込むかによって意味が変わるのが炊き込みご飯の面白いところです

栗やさつまいも、ゴボウ、タケノコ、タイやイカ・エビなど山の幸にも海の幸にもとにかく万能です

何かと炊き込むと大体何でも縁起が良くなってしまうので「炊き込みご飯」は範囲が広いですよね!

お寺でよく出るので馴染みがあり目が見えない悲鳴嶼さんは香りを楽しめるものを好んでいたと思われます

また悲鳴嶼さんは縁起を担ぎそうなので様々な具材を変えれば飽きがこない
沢山食べれて子供たちや鬼殺隊の人々と囲んで食べられるという意味でも悲鳴嶼さんらしい好物ですね♪♪


⚪不死川玄弥 スイカ

スイカもおはぎと同様にお盆にお供えするものです
スイカは丸いので"円"と"緑"を掛けてという意味なのだそうです

ただ"スイカとメロン"というお供え方は2つで"割り切れる数字"
割り切れると"縁が切れてしまう"という意味になるので偶数は避けましょう

これはご祝儀袋に入れるお札なども同じで偶数は割り切れる数字なので基本的に避けましょう

不死川兄弟はどちらも供養(お供え物)を好物にしている所からも家族想いであることが伺えますね!


⚪栗花落カナヲ ラムネ

ラムネは明治時代からあったので庶民の間でも好まれていました

ラムネは元々レモネード(レモナーデ)が訛ってラムネと呼ばれるようになりました

またコルクが高いため代わりにガラス玉で蓋をしていました

当時はラムネが珍しいので開ける時のポンという音が"銃声と聞き間違えられてビックリされた"こともあったそうです

サイダーは中身は同じで容器が違うだけみたいです

カナヲはシャボン玉が好きですよね

シャボン玉の歌詞には「幼い子供への鎮魂」の意味が込められているといわれています

歌詞には「生まれてすぐに壊れて消えた」とあるようにカナヲは壊れて消える前に胡蝶姉妹に救われました

しかしカナヲの周りには消えていった命もあったのだと思います














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.22 13:57:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: