全1248件 (1248件中 1-50件目)
早朝からギラギラの日差しで10時には32℃となり午後2時頃には36℃にもなりました。「危険な暑さ」というので、外出は控えて、溜まったメールの整理をしています。不審なメールが多いことのは閉口しますねーーーーーーーーーーー2年もお休みしていたこのブログにLOG-INして書込みしています段々と年を重ねると、パソコンの机に向かうことがおっくうになってしまって、今はフェースブック等で専らスマホで遊んでいます。当時の書式も便利となっているようですが、、、、、2年のブランクは大きいです。天候不順な毎日で余談が許しませんがどうぞお大事になさってください
2024/07/05
コメント(3)
確申の返信が来ました(国税還付金振込通知)確申の期間(2/16~3/15)なので既に書き上げていた書類を税務署に持参したのが2/15でした。ーーーーーーーーーこの14日(月)に通知があって、まだ申告期間なのに、そんなに早くしなくてもと云うのは知人との会話!源泉徴収税が僅か2千円ほどが還付されたという事だがこれに値する程に毎日申告作業に労した費用を比較すれば申告しないほうがマシなのだけど.....(申告義務はありません)がそれは税務当局との関係なのです。しかし、この報告書が市民税等に反映されることで(なるのです)・介護保険料 ・住民税(県民、市税)・健康保険料が算出根拠になるので毎年行っている理由の一つです。ーーーーーーー詳細までは記述する筆才を持ちませんが、当局に念のために問い合わせた結果は「申告されたがベターよりベストですよ」と云われて苦労が労われた気分になりました。ーーーーーーーーーー大山の雪はまだまだたっぷりありそうです。しかし、この陽気ではもうすぐ地肌が表れることでしょう。降雪は御免被るが春はゆっくり来るがいい。 そんな気分です。
2022/03/10
コメント(4)
梅も満開、籠っていた虫も出てくるという啓蟄?何となく春めいてきたのだが小雪も舞い、季節風が吹き暖かくも10℃前後の気候がここ10日ほど続いた。例年なら梅花咲き、鶯も集落にやってきて初鳴きをするところだがさっぱりその兆しがありません。ーーーーーーーー本県も相変わらず「コロナウイルス禍」の話題(一日当たり感染者数)100名前後で推移していっこうにに下降の兆しもない。ロシア軍の「ウクライナ侵攻」!!自分よがりの一方的な他国への軍事侵攻、侵略行為は既に過去の世界史の出来事だと思いきや、、、、なんというい所作でありましょうかーーーーーーー3月は慌ただしい月です。この騒がしい世のなかで卒業、別離、、、、、種々の記念式典。新聞を広げればたくさんの**キャンペーン、イベント情報。交通路チケット情報は航空路10席以上、航路30席以上全てが空転しているみたいで何ともお寂しい現状ですね。パラリンピック、、、ですか?お気の毒だけど今回だけは興味がわいてこないのです。今日は晴れたか! と思いきや、北の日本海側では雪模様です。そのせいでここは降雪こそありませんが午後からは寒い季節風が吹きウォーキングにも出かけられません。スキー情報で傍の大山ゲレンデは250cmだそうです。たっぷり積もってもいても気分はそれどころではないのかもしれません。 <追記>前回は確定申告の記事をUPしていましたが、これが元になってか小生のページにはやたらと「確定申告関連のPR記事」がまつわっています。チャンと観ているのでしょうね!!いつの頃からでしょうかねえ、、、。油断も隙もありませんね
2022/03/06
コメント(7)
関東地方では立春寒波で雪のニュースですが、山陰ではおかげさまで春の陽気となったけど風が出て寒いです ーーーそれにつけても風の寒さよーーーー 安曇野を訪れた「早春賦」の詩人:吉丸一昌は呟いたとか、、、<久しぶりの大山>先日遭難の悲報がありました3年目のコロナ禍の恐怖が職場に、地域に、家庭を壊し学童も今週から学校閉鎖となっています。わが鳥取県も「外出自粛」の要請が発せられています。その最中に確定申告がやってきました。ーーーーーーーーーーーーコロナ禍の余勢をかって、、税務当局は〇 自宅等からのE-TAXのご案内申告書の作成は、新型コロナウイルスの感染防止の観点から自宅でパソコン・スマホから!国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」なら自動で計算しますので、パソコン・スマホからのE-TAX又は、郵送での提出の方が大変便利です!となっています。一見して、何でもかんでもPC(スマホ)=以下PCと記すでやってのけるかといえば「さにあらず」でそれまでの準備は従来どうりの手作業、つまり品目仕分け作業の伝票、領収書等の整理はこのPCのお世話にはなら(れ)ないという事です。私は農業収支仕分の「確定申告書等作成コーナー」もどきものを10年ほど前に我流で作成しているのでこれで行っています。数値投入することは到って簡単です。該当する項目別に支出額月別に投入すれば以降は報告用紙に自動的に仕上げてくれることにしています。しかし、この報告用紙はそのままプリンターに挟まらないためにp-OUTをこのまま手書きで転記することにしています。ーーーーーーーーーーーー<手書き提出>もあるのです。社会保険、生命保険、地震保険料ーーーーーーーーーーー<余談>ですが「青色申告の勧め」私にとってこれは性分に合いません。毎日の支出を家計簿?のように作成することは商売人(専業)でない限り無用な事だと思っています。ーーーーーーー例年の如く、(手作業、仕分作業)が多く、PC作業は僅かでした。提出はPCでも可能なそうですが税務署までわずかの距離でコロナ禍の運動不足! 徒歩のほうが余程健康的だし、提出窓口では皆さんと簡単な情報交換が出来る楽しみがあるので不便とは思っていないのです。一気に仕上げてしまおうとしたのですがオリンピック放送が気になりついつい暖房費を費やしてしまいそうです。※半日、4日でしあげました。早いのが取柄ではありません。これを元にして、年間計画を立てて春の野菜類の種まき準備に取り掛かります。そのような時期になりました。<シートを張り替えた>5年振りかな、、、?この支出は確定申告では「必要経費」として認められています。※補助がある訳ではありません。控除の対象になるのです。陽が出ている限り冷たい北風が吹きつけても室温は35℃にもなりますが、日没とともにグングン下がってきます。
2022/02/10
コメント(16)
先日の初詣に出かけて某神社の社殿の壁に奉納図と思われる昔の絵がありましたのでご覧ください。<江戸時代>歌舞伎?? 錦絵 民衆の人気役者か?? 実物を観ても字が読み取れませんでした。<蒙古襲来絵詞?>奉納:天保12年6月吉日記 源平合戦とは異なるようです。この奉納時期から8年後の嘉永6年には浦賀沖にペリー黒船4隻来航で「激動の幕末」を迎えることは「大河ドラマ」見るまでもなく皆さんご存じですね。※来航数年前から日本海沖を外国船が(日本に開国を迫るのではなく)堂々と横行していたが、それに業を煮やしこの行動(攘夷祈願)にでたのではないかと?? 国難を乗り切るには昔は「神頼み」だったのですね 私の個人的推測です(笑)<追記> 神社名は無掲載として撮影、UPの許可を得ています コロナ終息を祈念して何方か奉納希望者がいないかと
2022/01/14
コメント(11)
昨日は正月の終わりの行事「とんど」でした。わが集落は約30戸で殆どが兼業農家でしたが、少子化、後継者問題はいずこも同じです。三世代は当たり前の時代は賑やかでした。そんな時代は昭和3,40年代で終わってしまったようですね。ーーーーーーーーー「とんどさん」は7日を過ぎた最初の日曜日と決まっています。彼方此方では賑やかなトンドさんです(といっても、有名な地区しかTVニュースはしないのですからね)然しながら「取り止めになった」という噂は聞いたことがありませんが段々と総ての神事、仏事が簡素化され反面で、だんだん派手になるのは「**ライブ」というのは皮肉なことですね。しめ縄、お飾りを当日持参して「歳徳神さん」を拝んだ後<歳徳神>今日は曇天、正面は大山が、見えません<点火前>コロナ防備は万全! ご婦人は防寒具、帽子で判りません?当地区は町の郊外、田園地帯で問題の「竹藪ぶ」に恵まれた地区です。その気になれば立派な「トンドさん」が建てられるのですけど誰もその声が掛かりません。<書初め>昇れ、昇れ天まで昇れ!と。猛煙で近づけない、、、<30分で鎮火>ーーーーーーーーーーーーこのような行事も中止となりました。10数年前、せっかく新調したのですけどね、、、下の写真は10年前のものです。後方が竹藪、雑木林。これで冬季は平野部より陽当たりが悪いです。<次年度当番さん>宅まで運んだ コロナ禍で地区の伝統行事、習慣も簡素化になるのは辛いですね
2022/01/10
コメント(4)
遅まきながら、新年おめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。ーーーーーーーーーーー初詣の出かけての通り道、、、、の光景にビックリです某神社で 12月の初雪で倒木 中は空洞! 無残な姿に、、、、、、幸いにして社殿の直撃は免れたようです。新年早々、氏子さんたちはとんだ災難だったようです。気分を取り直して、、、、、、自宅付近からの大山です。近年、バイパスが通って、その全景を遮ることになったのですが、そのバイパスを通ると坂道があり1分程度で眼下にはこの光景が見えてきて素晴らしい眺めです。正月3日の撮影です。殆ど使わない「広角ワイド」※パノラマで撮ってみました。トップ写真はこの位置で撮ったものを編集したものです。※とは言うものの、これしかお見せするものはありません。ポツンと大山、これだけいつも周囲には名高い山はありません。大雪と予想された今年の正月も大した積雪による大した事故もなく既に一週間も経過しました。本日が日曜日! キリの良いところで”トンドさん”となりました。※写真は編集中です。とりあえずUPしますが早急に追加しておきますのでお立寄り下さい。なにせ、大晦日にINTNETが全断して大慌て!彼方此方、手配してやっと開通となり、イヤケ半分で、スマホばかりで遊んでいて、久しぶりにPCに向かっています。3が日明けたと思ったら「オミクロン感染」のニュースだらけですね。困ったものですね。
2022/01/09
コメント(4)
早いもので既に師走も半分済んだ。スマホの生活に変わってあれだけPCに触っていたが、コタツには入るとついスマホの世話になるようだ。こうして、PCに向かう度に画面はこれに限るのですがね。ーーーーーーー大山は8合目からはスッポリと雪だけどそれ以下は地肌が出たままで初冬の景色となっている。11月の初旬は良く見えた大山も早々に紅葉が終わり冬景色となってなかなか顔を出しません。時雨の前後に空を仰ぐと素晴らしい虹が、慌てて帰ってカメラを向ければ既に「遅かりし、、、、!」報道がエルニーニョ現象とかで今年は雪が多いという予報を信じ今年は早めに冬体タイヤに交換しましたが、何となく出足も重いし走行気分も風切り音が気になりますね。(大寒波が列島を襲うというので)北米の大竜巻を例にTVは万一に備えての細やかな注意事項!!※当地はさほどでもありません。これが平野部での初雪となりました。たったこれだけのことで、、、、!と思ったら大阪北区でのビル火災どうも、放火らしいですね。何という事か、またしても列島に戦慄が走っています。年末に際して火事、自動車事故が目立ちますね。それとジワジワやってきそうな「オミクロン株」、、、、、 不気味な年の瀬になりそうですね。皆さんお大事になさって下さい。
2021/12/19
コメント(8)
前月、11月霜月は郡部では相当の降霜の便り!当集落はさほどを感じないが対応に大変だという。ハウスものば別としてもこの被害が平野、山間部の違いという事かと・・・・コロナ禍かなので、持病を抱えている私は特に医者から、雑踏、閉切った場所、冬場の会議・・・・(三蜜)を避けるよう注意されているのでドライブは「過疎地区ドライブ」と決めつけている、同じ場所を数回通ることもあり自然に集落名を覚える結果となっています。 ドライブ中で久しぶりに「コウノトリ」を見つけました※こんなに近くではありません。便宜上拡大しています。実際は上、下とも20m遠方です。ーーーーーーーー11月~12月の冬場になり1・運転免許証の後期講習2回(自動車学校)、更新(免許センタ)でやっとOK。2・墓石整理、撤去(墓石10基、灯篭3基)・・明治前のもの3・スズメ蜂騒動4・ハウス・テント張替え5・ブロック塀撤去・修理(30m)・・・見積り中とあり、年金生活者には苦しいこととなるようです。ーーーーーーーーーーーこんななか、悲しいことが1週間のあいだに1・2日前近場で交通死亡事故2件が発生!2・昨日午後、県道大橋でクレーン車が10m下の谷底に落下で死亡(1名は重症)と矢継ぎに発生!3・4日前には、殺人事件(全国放送はありません)1の2件と2は先日通った道3は事件直後玄関先の報道、警察の立入に遭遇 何か因縁を感じます。ーーーーーーーーーーーーーー スピードは控えめに、シートベルトは確実に! 点灯は早めに、車間距離は十分にいつも言われるこの師走。途端に警察のパトロールが多くなりました。「ヒョっとしたら、今日は交通事故を起こすかもしれない?」なんて思うのは私だけではないと思いますね。皆さんと共に一層の安全運転を心掛けたいと思いますね。
2021/12/01
コメント(4)
キングサイズとなったスズメ蜂の巣!このまま厳冬迄待って新年を迎える訳にもいかず、プロに任せえることにしたら早速事前調査にやってきました。聞くに「今年は平年よりも約2倍の200基ほど駆除した」とのこと単純計算すると毎日1.5基の忙しさであるという。台風による風雨の吹込み等もなく順調に育ったでのではないか」と4,5日後になって地元山陰放送も同伴で取材要請にOK!と ーーーーーーーーーー漢(※)たちは武装衣に着替え頭部ヘルメットにはビデオカメラをセットし、さっそく現場へと向かいました。漢:勇猛さ、大胆さ、潔さ、堅い、豪快で広い器をもつ男。男の中の男の意で昨今使われだした。”おとこ”と発声します。やたらと、訳の分からぬカタカナ、和声英語が氾濫する世のなか! こういう表現が復活するのは大賛成です。<準備、取材開始> <開始直前>緊張が走る、、、足下にも注意!<煙幕・噴霧> 煙幕噴霧!ヘルメット上部はビデオカメラが! ※連続して5,6か所に10mmパイプ大のパイプからはジェット 噴射ノズルを差し込むので蜂は巣内でパニック状態!! しかし、数匹はこれを逃れ帰ってきた仲間で反撃に出るも漢はいっこう動じない、、、、さすがプロフェッショナルだ頼もしい漢! <強引に巣をもぎ取る>右下は取材班 右下は梅の木(それとは知らぬ私は1週間前、脚立でこの枝下ろし、剪定作業をしていたのです)気絶したのか、死んだのか大きな巣にしてはとても静かなのは不気味でした。<長径:40cm 短径:35cmの楕円形> <半分は抜け殻?だった>たくさんの幼虫が、ウヨウヨ~<スズメ蜂図鑑から>隣のオオスズメ蜂の次に危険とか・・<黄色スズメ蜂>こいつが不法侵入者!だやれやれ、これで一安心でした。作業時間は準備、後片づけ前後30分、屋根作業時間:15分!あっという瞬の出来事でした。※その後の談義が長かったのは何処の世界でも無事の<達成感!>に浸っていました。<余談ながら>BSS放送予定は来週<テレポート山陰>で
2021/11/19
コメント(6)
スズメ蜂退治のUPをしたのがこの7月、、、、巣もないのに何処からか飛んできて(実は板壁の節目の中に巣があったのですが)一刺しに逢って気分はちっとも悪くなかったのですが「痛いのなんの、、、」大事をとり開業医で注射! 7/21の記事→ 蜂にご用心ーーーーーーーーこんな季節になって、驚くことは随分大きく「大玉スイカ」を発見したのです(訪問客が発見してくれたのです)こんなにまで大きくなって、知らなかったとはいえ、7月にも屋敷の反対側で同時進行が行われていようとは、、、、7月は母屋の南面でしたが此処は母屋の北面で、庇下は明治の頃から庭園としている場所で2日に1回は巡回してるし、つい最近はこの巣の直近で徒長した紅梅の枝下ろし、剪定をしたのに、ちっとも気が付かなかった、迂闊でした、、、、。しかし、この季節になったので殆どが成長して散らかったのかもしれないが、30秒に1,2匹の割合で出入りしています。ーーーーーーーーーーーーーーーさて、一体これからどう処理していいものか、、、、?専門家に問うと1、スズメ蜂の巣はリサイクルはなく殆どが1回キリでリフォームもないらしい。2・厳冬期前には女王蜂は巣から出て山中の腐木でも越冬するらしい。3・この時期を狙って竹竿等長尺もので突いて壊せる。4.????、、、、TVでは「今年はスズメ蜂の当たり年」というコロナ禍で兢々とした今年、そんなことは無縁だとタカを括っていたのが運の尽き!果たして、どのようにしたら良いのか、、専ら試案中です。※それにしても、誰も被害が無かったのは不幸中の幸いでした。
2021/11/15
コメント(6)
今日は衆議院議員の投票日、早々投票済ませました。前々日まで、会場は公民館祭でした。ーーーーーーーーーーーーさて、前回の続きです。試験問題全てが「認知症」と関係があるのかは疑問ですが、大別して5項目にわたって出題されますが、気になるのは3番目の「記憶力試験」なのです。年齢に比例してこの記憶力低下するとは誰しもなのですが、年齢とは無関係に個人差があることも事実ですね。いくら暗記しても人名とが覚えられない、覚えても思い出せない。よく、あることですがこれを認知症の初期と判定されるのは合点がいきませんね。※1,2回聞いただけで覚えている方は羨ましいです。出題問題は公表しても良いのですが、記憶力の悪い私は、もう殆ど忘れてしまったので、ヒョっとすると何でもござれの「YOU TUBE」を検索してみると驚いたことに!!!、、、在るのです。そんなことで(UPしてあるのは)違反ではなかろうか?と思ったぐらいです。あまりにも試験内容がすべてにわたり酷似しているのです。そういえば、受験者のなかで「昨夜、勉強してみたら3つ出来なかった」という方があって、「????と何のことだろう」と思っていたのですが、この「YOU TUBE」を学習されていたのでしょうね。なので、ここで私ごときが云々するより 【認知症テスト】で検索してみて下さい。※この紙面でリンクを張っても良いのですが、(気が咎めるので)止めておきます。こんなことが事前に調べれば予習出来るのもちっとも知らなかったのです。これを終えて昼食! 1時間後に成績を渡されなんとか 合格点75点をクリアーしていました。ーーーーーーーーーーーー今日で10月も終わりですね。皆さんは10月は如何だったでしょうか?台風、長雨もなく、あれだけ騒いだ「コロナ流行」も低迷しているみたいですね。ーーーーーーーーー今年もひっそりと咲いています。だんだんと株が少なくなってきました。
2021/10/31
コメント(11)
自動車免許更新通知が早々と半年前から届いたのが5月の春爛漫時であった。コロナ禍の影響か、殆ど運転する機会もなく激減してTV漬けの毎日(笑)この通知書を見るに認知機能検査・高齢者高齢通知者(75歳以上)となっている。つまり、この検査、講習を受けなければならないこととなっている。前回は、なんとか合格したもののあれから3年間無事故無違反で過ごしたのは良いものの、これとそれは無関係なので大分も物覚えが目立って直ぐには口から出てこない。別なことをしながらふっと「***」だったということは度々あるようになったのを自覚しているから、どうも自信がない。ーーーーーーーーーー別に、1年前から視力も落ちてPC操作も霞む次第なので今回眼医者で測定するに「まあ、免許更新にはなんとかなるものの、右目を白内障手術」することとなったのが今月の初旬(左目は5年前に終わっていたのですが左眼は良好なので敢えてそのままでした)※術後の経過が悪く2日間はボッ~としてTVの前の人物は勿論のこと、カラーが無色に霞んで見えたのです。医者曰く「眼圧が高いとそんな現象があるけど、段々とみえるようになります」「心配ならここで水?をに抜きましょう!」といって、麻酔をしたのも束の間、眼球に注射器でブスリと差しその行為を行いました。その甲斐があってか、少しづつ日に日に好くなってきたのです。思えば、亡母も10年前?この手術を行ったのですが、術後の帰宅時の車のなか車中て、まあ同じ血筋?でこんなに違うなんて????ーーーーーーー視力が安定したものの、裸眼では回復しないので「眼鏡処方箋」を戴いて(両眼1.2まで回復)20数年ぶりに眼鏡も更新したのです。ーーーーーーーーざっとこんな経過を辿り、やっとその試験日がやってきたのでドキドキしながら近傍の自動車学校まで認知症受験に出かけることにしたのです。今回はこれにて前半の終わりです。
2021/10/29
コメント(9)
話題が乏しいので、先日のフェースブックの原稿ですが、再掲してみます。先月9/21は中秋の名月、全国的によい月夜だったようです。そして翌夜は十六夜(いざよい)の月を自宅で高度が同じ頃で撮ったものです。月の自転周期は約29.5日ですので一夜で1/29.5の違いがある筈なのですが、写真で見る限りどこにも変化が無いように見えますがこれは一体どういう事なのでしょうか?これでは、満月が二夜も続いたことになります。ーーーーーーーーーー皆さんはどう考えられますか?月の知識に詳しい方がありましたら所見を伺いたいと思います。十六夜の月は右側が欠けて見えなければならないと思いますけどね、、、、、?<満月>ーーーーーーーーーーーーーー以上がフェースブックの原稿です。両月を見ながら記事を書き込んでいくうちに、右がほんの少し違うかな?と思いながらも強引に書き上げてしまったのです。違うのはデジカメの拡大率が違うのかもしれない?と思ったりもしたものです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーすると、さっそくのコメントがありました。<コメント>右側の上の海の部分を比べてみて下さい。ここの辺りに違いがあるようです。しかし、肉眼で見た場合にはそのように見えないと思います。さすがですね。そういう事のようです。しかし、この違いが1/29.5なのかなあ、、、、と思い、天文ソフトを使用して「輝面比率」なるものを計算してみました。満月を100%とすると十六夜は99.0と計算され、わずか1%の違いがあることが解りました。詳しいことは省略しますが、月面は球体なので(平面ではないこと)一定の比率(1/29.5)では変わっていかない。ということが解ったのです。とまあ、満月~3日ぐらいまではそんなに気にしないで「満月」と思えば良いという結論に達しました。
2021/10/02
コメント(2)
昨夜の続編ですINTNET故障で故障修理依頼をした経験がないので、あれこれと手を尽くしやっと、ドコモ光担当と連絡がとれ近日中に訪問調査、修理ということまで漕ぎつけておいて次はプロバイダーにも連絡をとってみました。(ドコモ光担当との会話の中での話です)・PC販売店訪問修理 ・ドコモ光担当 ・プロバイダー同じ故障状況をこれで3回言ったことになり、いよいよ私もくたびれてしまいました。ところが「あれをこうして、これをこうして、googleの検索欄に1.#、#を投入して*〇▽×、、、●?」みて下さい。再度、「忘れました *〇▽×●?? 」、、、、、、この装置(ANU)は殆ど放置の機械です。PCから15m離れているので、行ってみるとPPPランプが点灯しているではありませんかーーーーーーーーーーーー私は依頼事項に従ってPCをわからぬまま操作しただけなのですが、あれこれと各社のHP、YAHOO,楽天、、、、、、メール。全てが回復しているのです。勿論、3台もPCも回復です。私には、どこがどうなったものかサッパリ解りませんが、これで修理代金も払わなくて済んでヤレヤレといった按配でしたが、回復してホッとしています。勿論、ドコモ光の「訪問調査修理」はキャンセルした次第です。この頃は9/初~中での出来事でした。
2021/09/28
コメント(8)
1月半ぶりのUPとなりました。前回は「夫婦サバ」のお話だったようで、盂蘭盆会にマッチした話題でした。8月と云えばコロナ禍の中 オリンピック、雨続きの高校野球、終戦記念日、パラリンピック、その他国家的な式典もあって多忙な月でした。9月もはや、もう月末!毎日TVばかり見てゴロゴロでは・・・・・と思いつつ日の過ぎるのは早いもの、この頃は周囲は水稲の稲刈りの真っ最中です。ブログの休み中、台風の襲来もなく、洪水、大地震もなく まあ2週間続きの小雨程度なら我慢しようかと、20世紀梨の収穫も被害がなく順調であったようです。ーーーーーーーーーーーーーー9月の初旬ごろから途端にINTERNETが開かれなくなりました。パソコン本体は動作して各ソフトは動くのですが外部と繋がらない???現象が3台のパソコンで一気に起こってしまいましたあれこれいじっても壊すくらいなので、某PC購入店の出前修理を頼みました。あれこれ故障探索されたのですが、説明を聞いても殆んど解りません?NTTドコモ光に申告するのでメモ書きしてくれました。(これ以上に事は貴殿が故障担当に問い合わせ下さいと)ーーーーーーーーーーーーーーーーー・ANUのPPPランプが点灯していない。・INTNETの特定のサイト(youtube,facebook)しか接続できない。・※楽天、楽天ブログ、YAHOO、、、、、他も全部見られない。・デザリングでは全てが接続できる。・3台のパソコンとも同一現象である。ーーーーーーーーーーーーーーーーー前日まで私、妻とも何にも特殊な操作(VERUP,ソフトのINST,削除)をしていないのにこのような状態だから原因はきっと外部にあると思います。といううことで、帰られてしまいました。※こんな経験は初めてなので何が何だかサッパリのため暫くはパソコンは放置し、スマホで遊んでいたのが実態でした。 (また、明日です)
2021/09/27
コメント(3)
コロナ禍のオリンピックを終えて一段落する間もなく、甲子園高校野球、日本列島大豪雨、盂蘭盆会、そして今日は”終戦記念日”となんと8月は目まぐるしい月である事やら3/4日連続の降雨の停滞前線も南下して、山陰は時折陽が差し込むようになりましたが真夏の気温にはまだまだで肌寒いお盆を過ごしています。被害に遇われた各地の方々に心よりお見舞い申し上げます。当地,平野部では大した雨量もなく3~4日間降り続いた降雨の累積は210mm程度で治まり短時間集中豪雨もありませんでした。ーーーーーーーーーーーー前置きはこのくらいにして、本日はお盆に相応しい?話題をお話ししようと思います。突然ですが「夫婦鯖」と書いてどう読まれますやら、、、、、「めおとさば」普通はそれで正解ですが当地方では、「さしさば」と発音します????ちなみに「さしさば」と発音し検索すると「刺し鯖」と表示されて:背開きの塩サバ2匹を頭のとところを重ねて一刺しにしたもの。江戸時代には、盆の贈答などに用いられた。と解説されています。では、「めおとさば」で検索すると、驚くことに13年前私が「楽天ブログ」でUPした記事が出るのです※だから、「めおとさば」と発音するものは全国的には存在しないし、在ったとしても殆ど知られていないということになるようです。ーーーーーーーーーーーでは、現実の「さしさば」はどうなっているのかというと近年までは「夫婦サバ」と表示されていましたが、読み方が解らないのでしょうか「さしさば」となっていますね。 右にはお馴染みの「焼きサバ」が見えています。原料、原産地;山陰沖限定表示が見えますね。ーーーーーーーーーーー昔は盂蘭盆中は生臭禁止で精進料理を頂くのを旨としていました。夫婦鯖2匹を特殊生加工されたサバ(薄味の一夜干か?)をいただく権利がある者は両親が健在であることが条件でした。まず、この夫婦鯖を神前に御供えした後に家族の権利者は頂き初めをし後は焼き鯖にして家族でいただく風習があります。夫婦サバが<焼きサバ>となりました。それだけ両親が揃っている子は(生モノが食べられて)幸福者だ。と云う訳です。 ガッテン、ガッテン!!※家族のうちの誰かが片親(両親)がないので全員が食べられない訳ではありません。個々の両親の健在が基準なのです。私,女房の両親が長命を全うしたので近年までその恩恵を授かりましたが私の実父は9歳で母が死没したので「自分は子供の頃から夫婦サバをいただけなかった」と苦笑していました。「両親が揃って長命なのは幸福者だ」と云う山陰米子付近に伝わるお盆のお話でした。親思ふ心にまさる親心、けふのおとづれ何と聞くらん(吉田寅次郎)※親というものはありがたいものですね。ーーーーーーーーーーーーーーーー夫婦さばの習慣を知らない米子の友人がいるのには、いささか疑問を感じますが、夫婦さばを該当の者が調理するのでもなく、ただ製品を購入するだけのことなので郷土の風習として後世に語り接ごうと思っています。私も慌てて、撮ったついでに購入しました。このサシサバは此処のスーパでしか見かけません。販売もこのお盆限定です。今回は、郷土にまつわる夫婦さば(さしさば)の話題でした。ご覧いただきありがとうございました。ーーーーーーーーーーーー追記;前回の補足写真です。この季節、蜂の巣作り最中です。くれぐれもご用心ください。
2021/08/15
コメント(10)
TVは毎日の感染者の傾向と動向と推移を発表して三蜜を保って自粛を呼び掛けていながらコマーシャルイベントが行われたのニュース、そして新聞を見れば**キャンペーンの広告!ーーーーーーーーだれが考えても矛盾ですね。早い入梅だと思ったら全国t彼方此方で大雨の便り、しかし一か所の地方に集中しなくてよかったです。当地も2日に渡り全国放送の警報がありましたが、大した被害もなく梅雨明けしました相変わらず、コロナ禍で自粛しつつの毎日を過ごしています。ぶらりと出かける場所、地域も自然と固定してしまい**の催しなんかは恐ろしく出かけませんーーーーーーーーー今回は、蜂に刺された体験談です先週の猛暑の木曜日、鉢物に水遣り中に2~3cmの蜂が一匹がやって右手首を刺し叩き落す間もなく(500ms)ぐらいのうち毒物が入ってくるのが解りました)飛び去ってしまった。蜂には過去何回か刺されてその対応はその都度、宿薬&外科医等対応してきたのですが、刺した部所を絞って毒(らしいもの)素の一部を出血と共に排出するのが常ですが今回は少しも出てこない「痛い、痛い、、、、」こんなに蜂の一刺しは痛くは、なかったのだが?ーーーーーーーーーこの痛さが3時間も続くので生憎と木曜日は午後休診! しかし、泌尿器医が開いていた。先生「気分は平常ですが、痛くて、痛くて何とかして」と云うと医者「では局部に注射をしよう」私「エッ、そこは最も痛いのに、、、」医者「では、採血するところにしよう」で一発ブスリ※コロナ注射より痛かったです。塗薬、飲み薬をもらって帰宅。しかしその後も夕食になっても痛さは不変、腫れが出てきて箸が持てません。処方明細を見て検索すると「アレルギー処理」の注射だったようです。しかし、この痛さよりも斑点、動悸、悪寒が重体だそうで医者もそのことに質問を重ねて聞いたのはさすがだと思います。ーーーーーーーーーーーーー気分は悪くないので夕食後、蜂の出入り箇所が近くに在ったのを発見、こんな近場であったのかと驚きました。鉢物を置いている壁の小さな穴が目の先に、、、、、しかし、本命の彼等の巣は壁の中なので想像がつかない?夜陰に懐中電灯でその場所に近づき、薬物スプレーをジェット噴射!!すると、それに驚いた蜂はぞろぞろと出てきたところで退散。また翌夕実行することにしたが殆んどこれで駆除達成なかろうかと絶命した蜂を摘まんで、足長蜂の一種だろうと思ったが、過去の経験上「違う蜂みたい」なのでネット検索してみると「黄色スズメ蜂」ではなかろうかと? 危険度:5 〇が特徴でこれが決め手となりました。自信はありませんが(笑)夕飯は箸も持てなかったのが翌日は次第に回復して安堵。経過後5日にもなり腫れも殆んど回復したようです。フレンドの皆様、猛暑はこれからで蜂はこの暑さが大好きで8月~9月は巣作りの期間。コロナ禍もさることながら、毒蛇、ムカデ、野生動物にはくれぐれもご注意を。問題のオリンピックも始まりました。8月は終戦記念日、盂蘭盆会、夏休み高校野球、台風にコロナ禍とよくもこんなに集中したもので早く過ぎ去って欲しいものです。どうぞ、ご自愛ください。残党が時々何処からとなくやってきますが昼は手を出しません。穴を塞いでいるのに、翌朝見ると絶命蜂1、2匹がへばりついています。死んでいるのでピンセットで摘まんで処分します。壁を壊してまで退治する気はありませんが夜になるとジェット噴射を数回実施していますのでそのうちにケリがつくと思います。<参考までに>蜂に刺された時の専門医は「皮膚科」だそうです(NETからの回答です)翌朝、その皮膚科にお土産(スズメ蜂の死骸)を持参して名を問うたら「専門外です」と相手にしてくれませんでした。
2021/07/21
コメント(14)
梅雨入り宣言から大分経つようですが、2日間30℃になる夏日で大慌て、水田の水は十分だが、野菜が水不足となって水遣りを行います。衣替えとばかり冬ものにを収納するとジメジメとした日がまたやってきて交互です。ーーーーーーーー今年もグリーンカーテンは一部アピオスの弦で代用しています。このアピオスは(畑のウナギ)ともいわれ、何かと健康管理に役立っているみたいです。<アピオス><効能>WEBよりなんでも効くようですがはたして <ジャガイモと比較>WEBより カルシューム:30倍とは根菜類ですので種子で増やすものではなく、適期の冬2月ころに芋を植え付けます。自宅は、全部前年のものをそのまま掘り起こさずそ放任していますので自然に暖かくなったら発芽して伸びてきます。5月中頃、弦が目立ってきたので慌ててフェンスを補修し同日に弦を巻き付けておいたら、僅か23日でこんなにまで上ってきました。<ゴウヤ>では一緒にゴウヤの苗を購入しフェンスを補強し(昨年はこの場所は朝顔)定植したのですが、まだこの程度です。※ゴウヤも降参ですかねお断り:この記事は6/9に作成しました。※コロナワクチン接種、当初計画以上に履行されているようです 私は 1回:5/26(済) 2回:6/16 です。痛いか否かは子供の論議! 自分の場合は採血検査のほうがずっとチカッとして今回は何ともありませんでした。接種後、やっと夕方から少し患部が凝った程度でこれも翌日の昼には治まりました。 ※故人曰く「良薬は口に苦し」とか。是非ともこれが「新型コロナ撲滅の特効薬」であって欲しいものですね。
2021/06/13
コメント(15)
数日間、このPCがIMEが不能となり、漢字変換が全く出来なくなって四苦八苦、、、復元ポイントを作成しておいたのにそれも、いつしか消えてしまって・・・・それに専念することもなくスマホ対応していたので、大変ご無礼しました。我流で何とか回復しましたが、「旧VERのIMEにしますか?」というメッセージに「YES」したら、途端に回復しました。なにがなんだかさっぱり分かりませんがとりあえず回復したので久しぶりにPCに向かっています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーコロナ禍のため何処にも出かけないでみすみすと「春を逃がした」ようですね。1回目のワクチン接種が終わりました。(26日)敢えて感想は書きません。普段の注射と同じで、その後1日ほど患部が凝ったようでしたが、もうなんともありません。「良薬は口に苦し」・・・・古いかな(笑)なのだから何ともないなんて言うのは鈍感な人の所為なのかもしれません(失礼)ーーーーーーーーーーーーーーーーさて、話は2ケ月ほど前に遡ります。4月早々、庭の剪定を行いました。3年振りでしょうか・・・・自宅の庭は私が物心がついた頃には殆ど現状と変わりません。但し母屋建て替え時の昭和43年に庭屋さんが「現況を少しいじらせてくれ」というので4,5個の四国石をクレーンで入れてくれました(注:築庭当時は付近の大石を人足、大八車で運び入れたものと思われます)大きくなっていた樹木はどうもする気もなかったようです(当方からも、いじらないでくれと)<もっこく>樹齢150年以上我が家の最長寿、樹齢不明ーーーーーーーーーーーーーあれから50年、大きな樹木も一段と大きくなり、大石と伴って前方の国道風景が遮られてしまい、近年になって4tの大石は撤去してもらったのです。<撤去H29年>その数年前の頃からでしょうか、樹齢100数十年の「タライの木」が段々と弱ってきていたのですが10年ほどで殆ど朽ち果て立枯れてしまったのです。ここで一枚の古ぼけた写真をご覧ください<昭和16年頃>家族、親戚私はまだ生まれていない、たぶん昭和16年頃の撮影かと思われます。今では写っている幼児(私の姉二人です)が存命しているだけで全てが故人となってしまっているのには「人生の年輪、はかなさを感じます)左の樹が今回の「タライの樹」です。この写真でもこの程度ですから、明治初期、徳川末期頃かもしれませんね。年輪を見たのですが、切り口が白化して勘定することが困難でした。ーーーーーーーーーーーーー<タライ>一番高い木(枯木)剪定後なので観難いですね。庭屋さんに処分を依頼したのですが、あっけないですね。既に枝葉も無くなっていて乾燥していたのでレッカーで釣り上げながらチェンソー入れて5分!<作業中>上で引っ張り、倒木を防ぎます アッという間に2t車に積んでしまいこの木に別れを告げる暇もなく処分場に運んでいってくれました。<終了>積んでみると流石に長寿の感がありました。その他の剪定枝、葉くずの2台分は自宅畑で私が焼却処分いたしました。<焼却>時も乾燥時節、わが行政区では「水田畔雑草、庭木処分、雪害折竹焼却等」は条件付きで(立会、微風時、周囲に建造物のないこと)認められていますのでOKです。ーーーーーーーーーーーーーーーさて、それにつけても徳川末~令和と長年にわたり我が家で育ち、其々の個人の行末を見守ってくれていたこの樹に思いを致す時に幼き頃の思い出が湧き出でてセンチメンタルになったのは仕方のないこと。それだけ自分も年輪を重ねた証拠なんですね。ただ、残念なことは「別れの盃」をして送り出さなかったことです。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」誰かの有名な言葉ですね。 たとえ死んでも私の心には「蝉とり、木登り、消毒、かくれんぼ」等が残っています。ーーーーーーーーー何とかIMEは正常に働いているようで安心しています。第二回接種は6/16です。それまでに、全国とも終息に向かいつつあればいいのですけどね。相手は変幻自在、七変化の強敵です。皆さん、くれぐれも三密を避け外出の夜遊びは自粛しましょう。
2021/05/30
コメント(11)
4月は歌碑についてUPしたのでその他は疎かになってしまいました。コンデジの整理を兼ねて、写真だけでもUPします。順不同です。タケノコ採り以外は再掲のようです。<御衣黄>咲き始め 目立たない花ですが何となく愛おしいです。4/8<御衣黄>終わり 2週間咲いていた もっと赤くなって花期を終えます。4/21<ヤマシャク>ことしは早かったです 4/3<1本桜>地方紙が宣伝したら途端に見学者が、、4/1<田住の一本桜>山桜のようです。自宅から3kmですが迂闊でした。灯台下暗しとはこのことです。<タケノコ掘り>今年は生り年、荒れ藪ですので搬出が厄介です 4/15
2021/05/01
コメント(6)
<あとがき>また、あの早春賦の場所に戻ってきました。この一枚の古いモノクロ写真をご覧ください。 撮影:昭和37年4月下旬高校時代に大山遠足(鏡ヶ成)に行っての帰り道、7台のバスを6台目の後部座席から撮ったものです。道路はガタガタ道、バスは揺れたのですが旨く撮れました。レンズシャッタ55mmこれまでの「大山」の山容は、子供の頃から自宅周辺から見た姿しか見たことがなく何処に行ってもこの東側から見た「伯耆富士」姿が前後になって私に付いてくるだけでしたところが、この車窓から見る南側の姿に驚いてしまいました。自宅から30km程度なのですが当時は用事もないのに他地区まで出かけることは考えられない時代だったのです。(ほどよい範囲内に買物店、村医者、〒、役場が存在した時代です)盛り上った岩石を大マサカリで南北を叩き割ったような「崩壊美!」に圧倒されこれが日頃見ているあの大山なのかバス後方のずっと奥の右側には、ポツンと茅葺小屋が偶然にも写っています右は墓地の一部が、大松と一緒に。南大山を一望に全てが主人公のようで白黒写真といえども学生時代の懐旧さとも重なって最もお気に入りの一枚になっています。ーーーーーーーーーーー後年になってこの場所に出かけて同じアングルで撮ってみました歳月は経ち、既にデジカメ時代になっていました。山は動かず、茅葺小屋も健在なのが嬉しかったです 撮:H16/12きみまろ氏じゃないけれど、「あれから40年!」 光陰矢の如し 道路は舗装され、墓地は移設が始まっていました。 撮:H16/3が、しかしあの巨木はどうなったでしょうね? 松くい虫にやられたのかそれともこんな姿になってしまっていたのです お寺の改築建材にでもなったのでしょうか 撮:H14/12<茅葺小屋と南壁>パノラマで撮ってみました。 撮:H16/12ーーーーーーーーーー鳥取県は従来より(H1~3年)、童謡、唱歌のふるさとづくりを推進しており、県内の童謡唱歌の風景を県内の洋画、日本画家80名が個性豊かに書き上げた一枚がこれ(下)の写真なのです。記事は新聞社が付し週一回(日曜日)2年間にわたって連載されました。当時はまだカラー版は珍しい時代でインクの匂いを嗅ぎながら讀んだものです。このページは連載が終了し展覧会が行われた時の冊子をコピーしたものです(県振興課承認済み)すべて80枚が歌碑になったのではありませんが、特にこれはそれだけの設置条件が揃ったのでしょうね後年、立派な歌碑が出来上がったのです。平成8年11月建立 撮:H15/4 撮:H18/5五輪塔と歌碑、茅葺小屋、大山南壁(遠中近)とを取入れ素敵な雰囲気の光景です。<春を待つ>早春賦に相応しい場所ですね 撮:H17/3幾度か降った雪が圧雪となりそれにまた降雪があり幾層にも重なっているのがお判りでしょうか? 雪国の生活は辛いですね、それだけ「春を待つ心」は一層強いものがありますね。高校時代の一瞬の思い出の地は皆さんもお好きなようで今もなおこの「茅葺小屋と大山」はファンの名所となって週末になるとたくさんのカメラマンの「お気に入り」スポットとなっています。<余談ですが>冒頭写真の冬(昭和38/1~)今尚語り草となっている「38豪雪」がありこの地域一帯はスッポリ雪に覆われ「災害救助法」が発令され、ヘリコプターが何日も往復していたことを思い出します。※それぞれの写真の撮影時期は異なりますので承知下さい。 長のお付き合いありがとうございました。
2021/04/17
コメント(9)
さて、「日本の歌百選」が生まれた経過は2006年(平成18年)に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲といった抒情歌や愛唱歌の歌101曲を選定したもの。※ごく最近なんですね・・・「村の鍛冶屋」が選定から落選しがっかり記事を読んだ記憶があります。その101曲とは 「ウキペディア」によると1曲目:<仰げば尊し~101曲:われは海の子>となってすべての曲について曲名:作詞:作曲:作曲時期が記載されています。皆さん殆どの方がご存知のことでしょう。戦前の唱歌以外にも近年の歌も仲間入りしています。※早春賦も勿論入っています。 日本の歌百選ーーーーーーーーーこれから先は座興になり、話は飛躍します・・・日本国中の歌碑のデータベースがあるのか?(都道府県別)と遊び心に検索してみたのです。すると、あった、在った。在りました。但し先の「日本の歌百選」そのものではありません。ジャンルは<童謡、唱歌、歌謡曲、民謡>となっています。検索方法は都道府県地図検索、曲名五十音順検索・・・・と大変便利になっていますので興味ある方はこれで楽しんで下さい 歌碑を訪ねて西東検索例:長野県の地図をクリックしてみて下さい。たくさんの歌碑がありますね。 千曲川旅情のうた:島崎藤村作 この歌碑が長野県に6碑も在るとは驚きですね。それにつけても日本にはたくさんの歌碑があるのですね。皆さんの県ではいくつありますか? わが鳥取県は22碑ありました。今回のテーマは「歌碑」ですが文学碑、河川改修碑、、、、ともなるともっと、もっと沢山有るし、載っていないのもあるのではないかと。いずれにしても、彼方此方で見かける石碑類は先人の辿った偉業を讃えた記念碑です。私たちは生まれていないからではなく、少しは勉強して後世に伝えるべき責任があるのではないでしょうか
2021/04/15
コメント(7)
今回は、お馴染みの「早春賦」について書くこととしました。お忙しい方は読み飛ばしてください。この文語調の唱歌は、「長い冬が去り春を待つ心」が当時(大正初期)と少しも変わらぬ電磁力をもって我々の心を引き付け、私の愛唱歌の一つとなっていて「楽天ブロブ」上に2回UPしています。今から12年前(2009/2/19)の私はブログで「早春賦歌碑」についてこのようにUPしています。 「ここにも早春賦の碑が」←クリックと題して信州安曇野市の他に「わが鳥取県にもあるよ!」江府町御机地区の歌碑の紹介をしています当時はこの「早春賦碑」が全国では4つ在る筈だったのですが放置のままにしていました。つい最近になってWEB検索するとなんと7つも在ることが解ったのです。きっとこの12年間に増えたのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーー私が披露するより興味の方は検索で「早春賦 歌碑」で調べてみて下さい。種々のサイトが表示されていますが、そのうちの「早春賦 歌碑」をクリックするとトップにはこの歌碑でドカーンと表示されます(所在地付)所在地の詳細解説はWEB上での説明をお読み下さい。① 東京都文京区本駒込➁長野県安曇野市穂高:歌詞、楽譜、説明碑 3つの石碑があります。4月の末には毎年ここで「早春賦祭」開催だそうですが今年はどうでしょうかね?③ 臼杵市は吉丸一昌の出身地④ 臼杵市は吉丸一昌の出身地⑤ 長野県大町市大町町「それにつけてもこの風の寒さよ」⑥ 山口県熊毛郡田布施町⑦ 鳥取県江府町御机:高地、南向き、周囲は水田地帯ですっかり陽に焼けました。「早春賦」 作詞:吉村一昌 作曲:中田 章「日本の歌百選」に選ばれている。日本の歌百選は、2006年(平成18年)に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲といった抒情歌や愛唱歌の歌101曲を選定したもの。※大変お疲れさまでした。これだけの歌碑が全国の存在するのは圧倒的な人気の他に何処でもマッチした唱歌だと云えるのでしょうね。 もうすこし、お伝えしたいことがあるのですが、次回とします。
2021/04/12
コメント(10)
ソメイヨシノ散る頃に夜間雨、翌雨ですっかり散ってしまいました。3,4日後になって裏庭のヤマシャクが一気に咲きました。このブログで数年間、「ヤマシャク」楽しんだのですが、2,3年の連続猛暑で枯れてしまったのですが、JAの売り場で偶然、同種を発見して大事に育てて2年間、3年目で開花しました。ーーーーーーーーーーーーーーーー散りかけたその後、今度は御衣黄の傍を通ると何となく、、、、開花しているのです。御衣黄の花は緑、葉の色とほぼ同じなので見逃してしまいそうです。何となく目立たない小さな花でも桜だそうですね。珍しいのか、平成の大合併以前では隣の島根県旧三刀屋町の町花になっていたそうです。
2021/04/09
コメント(4)
本県観測史上で「早めの開花」と騒いだマスコミ予想とうり3/25開花宣言でした。それっ!と出かけてみると2,3分咲き、、、相変わらずのコロナ禍で町の公園の花見はパスで春休み中の孫、女房との3人でお馴染みの郡部の名所に出かけてみました。出掛けた地域は県内西部地方で毎年同じ場所です。ーーーーーーーーーーーーー満開期間はそれでも5~6日間(3下旬~4/4頃降雨)あったようです。がしかし、2日間連続の黄砂(降雨はなかったが)晴天日が少なかったように思います。桜の花には晴天(碧空)が絶対条件のようです。やっと、画像取り込み等、PCの整理が出来たので、UPしてみますがINTNETの名所桜の足元にも及びもしませんが、、、、ーーーーーーーーーーーーーー<法勝寺桜4月/1日>桜トンネル....誰も見当たりませんそぞろ歩きも結構画面を引き立てるけど・・・ーーーーーーーーーーーーーーーー<法勝寺桜2>※この両岸の2km桜並木は西部一なのですけどね。<法勝寺桜3>駐車場もガラ空きーーーーーーーーーーーーーーーー<田住の一本桜>新聞に載ったらたくさんの見物が※自宅から3kmしか離れていないのに知らなかったです。周囲は既に耕耘されており、近年まではタバコの葉の大生産地でしたが後継者不足、禁煙ブームで耕作放棄されています。 これは、山桜です。既に葉桜になりつつありましたが樹齢はゆうに150年以上に思えました。ジゲ起こしまたはこれからなのか樹下には出来立てホヤホヤの「田住の一本桜」と書いた杭がありました。<青木土手>通称 兼久堤防明治、大正期の3回に渡って法勝寺川の氾濫、この堤防決壊で6km下流の米子では全町が、胸まで浸かった暴れ川も改修で今は昔話わが校区に帰ってきました。<安養寺4/1>入口 「下馬」と<安養寺2>後醍醐天皇ご息女瓊子内親王廟所※逸話については何回かUPしていますので省略します<安養寺3>境内で・・・ここも誰もいませんね。<安養寺4>瓊子内親王御廟所ーーーーーーーーーーーーー※樹園地農道を走ると、二十世紀梨の花も咲き出しました。<梨花>「梨の花は春の雪」この題名で映画化(平成中頃)されました。 間もなく受粉作業が始まります。 以上、5か所の説明でした。昨夜来の降雨で殆んど散ってしまったようですね。 「孟浩然」誰でも知ってる漢詩「春暁」です 春眠不覚暁 ハルノネザメノ ウツツデ聞ケバ 処処聞鳴鳥 トリノナクネデ目ガサメマシタ 夜来風雨声 ヨルノアラシニ風マジリ 花落知多少 散った木ノ花イカホドバカリ作家:井伏鱒二氏の妙訳をのせました。 ※漢詩が日本語の誌となっています。 機械的な現代語訳と比し井伏訳のほうがどれだけ 鮮やかな情景描写を現わしているようですね。趣味の一つで「漢詩」を自習しています。NHKの「漢詩への誘い」を習って20年にもなりますか、やたらとテキストだけは積読ですが24節気に合わせて日本人に好まれた有名な漢詩を紹介したいと思います。コロナ株で話題も乏しく、何年もブログをやっているとこんなアイディアも沸いてきます。こんな気持ちになったのも歳の所為かもしれません。
2021/04/05
コメント(6)
春の気候は不規則ですね。週末となると悪天候が続き、これで4週連続ですが今週は良さそうですね。桜の開花は全国的に早く、当地方では昭和28年観測以来の早咲き開花とか、そんなに急いでどうするかと・・・・もう、3,4日で散るのですね。毎年、思うのですが 武蔵「小次郎 敗れたり!!」 小次郎「な、なんと、そんな所以もなくして勝負が解るか、武蔵、狂うたか」武蔵「勝つと知りなば、何故その鞘を投げ捨てるか 惜しや小次郎 若くて散るか! 散るを急ぐか!!」吉川英治先生の「巌流島決闘の名台詞」が浮かびます、、、(笑) <遊び心で>陽光が眩しいのでお昼頃はカーテンで・・・台所の正面上南にこの木があって日中は陽光が差し込むので紐でカーテンを開閉して室内では楽しんでいます。<陽光が眩しい>カーテンを洗濯はさみで摘まんで紐をつけています<紐を引っ張る>とパット!!ーーーーーーーーーーーさて、前回の野菜の種まきその後です。芽出し温度を28℃に設定して自動監視ですが日中は直射日光のため温床内はどんどん上がり危険となるので、日陰にまで移動させて高温を防ぎます。<芽出し機>種子によって早晩がありから、定期的に監視が必要で、朝晩をそれに設定しています。発芽したものから順にハウスの温床に運んでテント内で育てます。<育苗>ハウス内<育苗状態>大きくなった<失敗談>コーン発芽後4,5日経ってからハウスに持ち込んだのですが、その種子の残りを狙って野ネズミが殆ど食べてしまいました。それだけコーンは美味しいのでしょうかね。再度巻き直して発芽させそれは自宅で育成しています。ーーーーーーーーーーーーーーーー<桜が咲きました>30年もの毎年のことですが「ソメイヨシノ」は豪華でウキウキしますね。今日で7部咲き・・・・昨日近隣を廻ってみたのですが、まだまだ3,4部咲きが多いですね。いづれにしてもここ1週間が花見という事でしょうか。<7部咲き>
2021/03/26
コメント(14)
もう三月、もう半ばになりました。春物、夏物野菜、花の種まき、育苗を行っています。<発芽育苗機>最近の農家では殆どの家庭で自家消費用野菜の苗は購入品で済ませていらっしゃるようですね。最近の事ではなく、昭和の時代もそのようでした。4月の中頃ともなると一斉にホームセンタの店頭には種々の立派な苗が並んで、翔ぶように皆さん購入されているようです。勿論、我が家でもそのようにしていますが、ハウスで収穫するようなもの(特に接ぎ木類)は店頭で購入用にしています。それは連作障害を避けるために行っているのですが、これ以外のものは自宅で育てるようにしています。これは趣味の世界ですので、金銭を考慮すれば当然、欲しいものだけ店頭で仕入れて、そのまま定植するのが経済的にも稼働的にも有利なのは当然のことです。ーーーーーーーーーーーー20年前から簡単な「ミニ育苗器」を購入してこれで2月下旬ごろから種子撒きを行い、発芽させ、それをハウスに移動させて育てるという方法を行ってきました。<ミニ育苗器>しかし、ご覧のように育苗機が弁当箱程度の面積のものが2つだけなもので種類を多くすることが不可能でした。1昨年、電気温床器(ベニヤ板1枚分の面積)を購入して花、盆栽用種子、、、、そんなものを発芽させたら楽しかろうと心待ちしていたところが急な入院でとん挫してしまいましたが、それを取り出して今回の実行になりました。ーーーーーーーー<発芽した> 左:トウモロコシ(コーン) 右:レタス台座の面積は90×180cmで自家用としては十分過ぎる面積です。ヒータ電力150W 発芽調整温度28℃設定左:パプリカ、かぼちゃ(バターピーナッツ)右:キャベツ夫々種子の特性で一斉に発芽はしません(厳密には適温も異なります)これでも発芽までには3,4日はかかります。箱内は一定温度で制御されていますが、母屋でも温度監視が出来るようにワイアレス監視計を設置しています。<遠隔温度監視>リモート??という呼称が流行りのようですね。26℃を示しています。上段は温室、下段は居間温度発芽したらそのまま此処で育てるわけにはいきません。ここは発芽させるための装置です。まだまだ朝晩夜は低温で霜降もあって屋外に出すのは要注意です。そのため、ハウスの中に運び込んでテントを掛けて保温に努めます。単純なことですが、毎日の日課を継続させるのは忍耐が必要のようですね。<ツバキ>式部<白梅>東北震災の日、、、、遅咲きです 合掌!<ソメイヨシノ>ほんの少し芽吹いたかな? それでは、育苗の件、また報告します。
2021/03/12
コメント(14)
早いものでもう三月!早朝の気温は12℃、これで三月の始まりだから、、、、今日の最高気温は22.6℃までになってしまい一気の5月の気候になりましたが、夕方からは日本海に低気圧が発せし、東進しながら発達を続けているため、南風が吹き込んで夜半もゴーゴーと風がふいて気味が悪いですね。ーーーーーーーーーーーーーコロナ禍でイベントにも出かけず、近傍田舎のドライブしながら撮った写真でも見てください。<絣センター>安来市広瀬町 1/25 15km(自宅からの距離、、、以下同じ)<機織機>コロナ禍で閑散としていました。<広瀬絣>展示場にて<水仙>路傍の市道にて 2/26 日本原種で昔はよく見かけたものですが 10km<アセビの大木> 2/26 3km<白梅>枯死寸前で放置していたものが生き返った? 2km<白梅満開>高校時代よく見かけたが、今尚健在のようです 7km<伯耆大山> 2/19 2/17平野部で25cmの積雪があった2日後の風景 2km<日野橋>昭和6年完成 現在は2輪車のみ通行可能 米子市文化財 7km<JR伯備線>山陰、山陽を結ぶ(岡山~米子~松江~出雲市) 10kmこの伯備線は日野川に並行して敷設してあります。カーブ、トンネルも多くSL時代は荘厳な光景でした。島根国体(昭和後期?)S57/6月に電化になりました。スピードアップのため車両が「振り子電車」となり・・・・遠心力を軽減するために車体下にバランスウェイトを積んで重心を下げてSカーブでも殆どスピードが落ちないために当時は「列車酔い」が多かったようですね。<余談>この列車酔いにたまりかねて、地方新聞に乗客から苦情投書がありました。当時の国鉄当局の回答は「陸路の競争時代に入りましたのでスピードアップは必是です。車酔いでございましたらご遠慮なく近くの車掌迄申し出て戴きますと専用の薬を常備しております。ご要望でありますスピードダウンには応じかねますのでご理解くださいませ」、、、、と。 当時の国鉄は大したものでした。これに反して最近の政治家、会社不祥事が報道されれば、ひたすら「申し訳ありません」が流行りますね。 「反省ならサルでもする」反省の代償は何かの形に具現しなければなりません。ひたすら「謝っておけ」という気風にみえるのは私だけではないと思います。<紅梅満開>いち早く咲きました。隣は「富士ブナ」で春の芽出し直前まで枯葉が附いているのが特徴です。昨夜来の風は止んでシトシト雨となっています。午後からは持ち直すことでしょう。昨夜は南風が吹き込んで生暖かく、深夜でも12,3℃もあったようです。農産物の収穫期でなくてよかったです。 この程度で済むなら、収穫期を避けてジャンジャン来てもいいですね(笑) 毎日の寒暖に注意ですね。
2021/03/02
コメント(6)
まだ2月だので早春の降雪!とは言えないけど久しぶりに30cm程度の降雪となり平野も山も真っ白となりました。しかし、最も厳寒時期の1月中~2月初に降らなかったのは幸いという事でしょうか。 確定申告の記入が終了しました。5日頃からボツボツと令和2年分の資料の整理、区分けに入る頃、提出期限が1ケ月延長となった。途中までやりかけた事は始末をしておかないと区切りがつかぬのでそのまま継続・・・・以前は農業ハウスに関係書類一式、長テーブルを出して薪ストーブで暖をとりながら作業を行ったものだが段々と処理方法がわかり出すと(要領よくやれば)その必要もなくなった。※それはそれとして、降雪の中、ハウスは既に春の気分、大山を観ながらの作業は余裕もあり、コーヒタイムでもとって楽しかった)ーーーーーーーーーー税務当局は「E-TAXへの勧め」を奨励しているようです。(お知らせ)文申告書の作成は、新型コロナウイルスの感染防止の観点からも自宅でパソコン、スマホから!今年は税制改正により控除額等が大きく変わります。国税庁のHPからの「確定申告書等作成コーナー」なら自動で計算しますのでパソコン、スマホからのE-TAX 又は郵送での提出のほうが大変便利です。以上 税務署のPRチラシです。ーーーーーーーー3年ほど前に、この方式で行ったことがあるのですが、自分の確申は「一般」と「農業所得」との合算になり、どうしても前述の農業関係書類の前段処理は両者とも同じことをやらねばなりません。<あり得ないことだが>この農業関係の支払い伝票、領収書、減価償却等の用紙をそのままドカーンと「自動分類仕分、兼集計機!」なる機械が存在するならば大賛成でそれにするのだが・・・・ーーーーーーーーというのが私の言い訳です。しかし、当局が言うように殆ど数値投入で(簡単迅速)終了するとなると、税制改正の意味も不明のまま「確申の手引書」50頁冊子が無意味な書類となってしまうのではないか?、、、と・現実には、そのための「申告作成会場」が市内の大ホール会場で期間中行われている現状です(相談、質問も兼ねて)ーーーーーーーーなにかクドクドと税務当局の悪口を述べたようですが・・・今年もなんとか終了しました。私も、殆ど自動計算をするようにエクセル計算するようにしているので前段さえできれば後はいたって簡単に出力が出来上がります。(その結果がストーンと税務当局に行かないのは仕方がありません)出力されたデータはそのまま報告用紙に丸転記で完了です。あとは、提出のみとなりました。コロナ禍防止のため、郵送も可能ですが、「切手シート」も何年分も溜まっています。税務署窓口に直接持参、郵送 まだ決めかねています。※(このほうが眼の保養です)冬季の消毒! 石灰硫黄合材の散布 鉢物→果樹→屋敷廻り樹木の順番。晴れた無風時、午前中温室で開花しましたコロナ禍で三蜜避けてドライブ中、コウノトリを見つけた!明日は雪は降らないみたいですね。 でも、30cmの積雪は一日では融けませんね。
2021/02/18
コメント(9)
先がみえないどころか益々深刻となったコロナ禍で市にクラスターが発生した。(1月/18日)一瞬誰もがドッキンとしただろう。それだけ当県では(*_*;)出かけるのも用心、用心、マスク、消毒液は離せない。ーーーーーーーーー出かけるとしたら、定期の開業医での診察くらいなもの、普段の食事の買い物は妻が用事を足すことにしているので自分は何処にも行かないし出かける用事もない。昔の小説を読んで寒い時期は過ごす。ーーーーーーーー「TVでは外食、外食産業の危機というが「都会の方は食事を外でとるなんて、皆さんは調理しないのだろうか?」と 隣家の奥さんが不思議がる。そう言う私も年金生活者、遊び友達等友人縁者とも強いて逢おうともしない。電話で充分だ。ましてや、この冬空で夜の街に出かけてみようという気はサラサラ無い。ーーーーーーーーーーー難しい話は後回しにして気分晴らしに山間部地方にドライブに出かけてみた。UP 是非か? 迷ったけど他の話題もないので写真でもご覧ください。 ※着いたところは「花回廊」・・・(道は開いているが)積雪の多いところだ<到着>誰もいない 深閑として これでも営業中です<雪吊が寂しく>印象的だ<回廊が見える>誰もいない<営業中>???殺風景な風景、いつになったら、普段の賑やかさが還ってくるのだろうか・・・・・「大寒」でまだまだ冬半ば、春は遠い・・・・
2021/01/20
コメント(10)
とんど行事が終わった翌日の11日、自宅では「鏡開き」を行いました。鏡開きとはお正月の間に年神様(御歳徳大善神)が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年間の無病息災を願う行事です。徳川時代に興った武家の行事で刃物で切らない(刃もので身を切る→切腹を意味する)方法でお餅を処理したそうですが、そんな封建時代の風習事は我が家には無関係で包丁どころか、牛馬餌用の「押切り」でお餅を切ることにしています。<祝い餅>神棚から降ろしてきた。<餅きり>牛馬餌専用の藁、草切り用の「押し切り」を使用※これを出刃包丁でも使用したなら「刃こぼれ」どころかケガをして大変危険なことです。(鏡モチはカチカチ 前写真)<腰を下げて>急がないでゆっくりとやります。乾燥、ひび割れしたお餅を裁断するにはこの方法が最も安全です。 お餅は「きな粉餅」にしていただきました。 ※写真を撮るのも忘れて・・・・外は7日から始まった大雪寒波のため降雪は融けません。 この写真は前日のを使用しました)此の程度までは雪国の風情がありますが、この度は低温寒波で水道、給湯器は出ないし(自宅用井戸ポンプがあるので助かります)大変です。2日後、やっと復旧したようですが厳寒時はー4℃が一昼夜連続したため凍結したと思われます。早めの対策が必要ですね。
2021/01/13
コメント(11)
先日来に寒波、降雪の中 10日とんど行事を行いました。寒い朝で-3℃を示して、こんな年は珍しいです。幸いに無風の朝であったので、一安心し8時mに着火(お発ち)勢いよく立ち上ります。ここも少子化で子供の姿はほんの僅かです。いつもの寝正月であったがあれよ、あれよという間に過ぎたこのお正月はからずも、コロナに悩まされると思うとゲッソリしますね。ワクチン接種の方向で進んでいるみたいですね。冬最中でやる事もなくすべてのイベントが制約を受けていて、淋しい正月です。
2021/01/10
コメント(9)
新年おめでとうございます。コロナで始まりこコロナにやられコロナで暮れた一年でした。三蜜を避け今年も寝正月の三ケ日、少しは外気を吸いたいと校区内をドライブ今年の3ケ日の神社参拝は控えて車の中から5日目となった当日、当地区には氏神さんが自宅横手道から徒歩3分のところにあります。ーーーーーーーーーー道端でもないので他地区の方の参拝はなく、専ら32戸の氏神さんである。この日は「お日待ち」行事が行われました。年末の農作業も終り数日も逢わない方も多い中、久しぶりの出会いもあった。この「お陽待ち」行事 氏子が定刻に参拝して篭り堂に集結!宮司さんのお祓いを受け五穀豊穣、家内安全を祈り馳走、お神酒を頂くごく平凡な行事がずっと続いています。正月中なので出席率はまづまづだが今年は例年と違って三蜜を避け簡単に行いました。<当番さん>ご苦労様です記事編集中ころから寒気が流入し低温、降雪で原稿はお預けとなってしまいました。 遅まきながらのUPです。ご了承ください。
2021/01/09
コメント(4)
大雪注意報の予定どうり降雪の朝となりました。50cm程度だったみたいですが最小限の除雪を行い、今日は大晦日、、、、.。就眠してからの降雪は厄介ですが、日中ではさほど気にはなりません。ーーーーーーーーーー先日来から取り掛かっていたしめ縄の総仕上げとなりました。このしめ縄は何処のお店でも販売していますが、材料が屋敷周辺にあるので毎年自己流ながら自分で行っています。これは流行があるもんではないし、地方独特の様式があるので決して私は真似はしないようにしています。(笑)昔から世帯主に伝承しているようですが農家でも購入するお宅がふえてきたようです。<藁仕込み>藁の選別、叩いて作業し易くします。センバは牛馬飼育時代には必需品でしたが今では無用です、こんな時に役に立ちますね。<裏白、ゆずり葉は近傍から獲ってきます><幣は日を変えて空き時間に暖かい部屋でTVを観ながら行います><作業中は省略です>今年も何とか賑やかになり何とか完成しました。お餅は3日前につきました。<母屋>諏訪神社、出雲大社、、、、、、、 ※しめ縄は建物毎に1個付けることにしています<物置>かって牛馬を飼育した2階建ての建物で農具等の物置にしています。<仏壇>コロナに始まり、、、、、コロナに汚染されまた来年も新旧型コロナウイルスに、、、、人類存亡の危機と言ったら言い過ぎでしょうね。一日も早いワクチン接種が行われて穏やかな世界が帰ってくることを望むだけです。 みなさん、良いお年をお迎えください。今年、2020年のネズミ年! 私にとっては喜寿祝い、金婚、そして2回もの入院と「吉凶あざなえる縄の如し」の一年でした。また明年もよろしくお願いいたします。
2020/12/31
コメント(5)
前回の続編です写真を基として、その説明を簡単に・・・①「漢詩への誘い」2001年/4~2002/3 一年分ですテキスト2冊(前半、後半)と録音したカセット15本➁カセットをデジタル化(MP3)してUSBに書き込んでいます。片面30分テープ廻りつづけてUSBに書き込んでいきます。③カセット交換して➁の繰り返しです。USBは1ケで充分でした ④書き込まれたデータの編集はPCで行いました。 タイトル、テキストページ ⑤カセット15本がUSB1ケに⑥USBをμUSBにコピー 下に見えるのMP3プレーヤ⑦μUSBをMP3プレーヤに挿入する⑧タイトル表示OK⑨音声OK やっと完成です(講座が聞こえます)以上、簡単に カセットテープは年内に処分予定です。
2020/12/12
コメント(8)
師走になって慌ただしくなり一段と新型コロナウイルス騒ぎが過熱を帯びてきた。東京で10日現在、602人で最高とか政府本腰とは思えぬ態度に大多数の国民は不満を抱いているのではないでしょうか。結果論だが、国民は、あまりにもGO TO イート& トラベルに踊らされた感があったのではないのか?何処かに行きたくても(私のように)素知らぬマイペースで隠居生活も「引きこもり」だなんて陰口を聞くが決してそんなものではない。自宅でもやる事は山ほどあるのです。ーーーーーーーー雑誌、小説、単行本、オウデイオ製品、、、、、、、その他たくさんのものを抱えて毎年年越しになるので今回は思い切ってカセットテープの処分とした。昭和後期、平成時代はとりわけ急激な伝送技術の発達に伴いアナログからデジタル時代と変貌!コンピュータを先頭に軒並みに変わってきました。ここでそのことについて記述する暇はありません。携帯電話、ステレオ、CD、DVD、、、、、、一部の電化製品もそれに伴い大変革を遂げてしまいました。(まだ)昭和時代のものがあるだろうか❓ーーーーーーーー処分するには安易な事だが、仕分けして処分することにしました。20年前のカセットがたくさん出てきました。その頃は、カセット全盛時代であったのかもしれません。NHKーFM「朝の名曲」がぎっしり、それに伴い聞きもしなかった定期配布の「クラシック100選」のCD上段に見えるのが「クラシック100選」の一部ーーーーーーーーーーーーーーー今回はこれの整理と決めました。●NHKカルチャーアワー「漢詩への誘い」の録音テープ※2000/4~2003/3 講師:石川忠久 テキスト付この頃は既に早期退職していたので長年の勤務から解放され、これを楽しみに受講していたのですが「毎週1回、30分」石川講師の名調子なので受講しても1回では理解できないし、話題が豊富で面白く、楽しんで聞いたものですがあれから20年!録音したのは、約1年間だったが処分するの勿体なく、これをパソコンでもってUSBに変換して保存してみようか、、、、と妙な考え?が起こったのです。幸いにしてそのためのツール等は揃っているので問題はないもののこのテープを高速度にしてアナログ→デジタル(USB変換)化するのは無理というものですカセットテープを再生しながら30分掛けて一丁上がり、、、と 気が長い話です。とは言え、これがその頃アナログ時代はそれ以上のものはなかったのですからいい時代でもありました。近年では技術革新に人間が追い込まれて、とうとう機械に翻弄される時代になって来ていることが解ります。ーーーーーーーーーーーーー 20数年放置していたテープは・120分テープは薄いので切断することがありました。※カセットを分解してテープ接続するには根気との勝負です・再生機のヘッドが磁気を帯びるので時々、消磁テープクリーニングを行いました。<参考まで>容量計算してみました。・1年を35週とし30分録音をmp3ファイル形式に変換すると全てを実施すると約1.5ギガバイトとなります。・私は全てを録音していませんが終わった時点では1ギガバイトとなっていました。・せっかくここまでやったのでファイル全てにタイトル等を付して編集を終了したところです。※このUSBの今後のどうするのかですが・パソコン・スマホ(μsBにコピー)・DVDプレーヤー・mp3プレーヤー等で聞くことが可能なのですがさてどうなる事やら(笑)今回は計画は良かったのですが横道に逸れてしまった感じです。今回USBに取り込んだのは右から2,3冊目をデジタル化しました。説明の文中で実行中の写真が乏しいですね、、、UPする予定がなかったものですから、明日にでも早急に撮って後半としてUPしようと思っています。寒くなって、あっという間の一日が終わりますね、、、師走の中多忙な年の瀬とは大分異なるようですが、風邪にはくれぐれもご注意ください。
2020/12/10
コメント(6)
新型コロナウイルス感染の報道で腰の重い政府もやっと本気になったみたいですが、3連休の真っ最中、これからのトラブルにも配慮が大変です。当方は無計画でどこにも予定はないので(あっても、人出のないウィークデーに買物に出るくらいです)しかも、退院後のアフターケアー中で免疫力低下には一倍に注意しているところです。閑人の戯れとして、前回からの続編です。テーマはありません。<始業ベル>小学校はこれでした。BZになったのは中学校からです。これは、「四国の金毘羅さん」の骨とう店で入手したものです。店主曰く「船で使用していたみたいだ」「昭和ノスタルジア」で出品<昭和の記録>NHK出版 昭和40年戦前10巻(青木一雄アナウンサー)戦後10巻(宮田 輝アナウンサー)※当時の国内事情をNHK録音テープを中心に、写真付きで監修したものです。 戦前の録音は購入当時、繰り返し何度も聞いたものです。 (昭和ノスタルジア)で紹介<テスター>電気回路のチェッカーで技術屋の必需品です。アナログ、デジタルの比較です。私の世代は、アナログ式のほうが好みです。<桝>1斗2升5合? 昭和ノスタルジアで出展1斗=5升×2=ご商売2升=桝、桝=益々5合=半升=繁盛よってご商売益々繁盛と縁起を担いで言うのだそうです。下:1斗 上右:1升 上中:5合 上左:1合 ちなみにこれをキロに換算すると、18.75KGになります。厳密には 容積<桝>と質量<KG>とでは相関関係がありませんが日常お米1升は1.5KGが「定説」となっています。戦前から戦後の一時期まで、出荷米は俵単位で行われていました。「我が家の出荷米は今年は45俵だった」という事は「1斗桝4杯でもって60KGとしこれを1俵とする」という法則がありました。つまり、「1斗=15KG、 1升=1.5KG」だったのです。現在でもその定義は変わりません、出荷袋が俵から紙袋に変わっただけです。<紅葉> 霜葉は二月の花より紅なり....山行(杜牧)<欅の紅葉>我が家でも<ミニ天秤>こんなものが出てきました。※分銅の平行バランスをとるのが非常に根気と慣れが必要です。終戦後、父は農薬の量りとして使用していましたが、流体量りとしては無理なので放置していました。※昭和ノスタルジアで出展<柏の紅葉>緑の葉はいまだに緑のままです?<銀杏>買物途中で 最後までご覧いただきありがとうございました。落葉後は掃除が大変ですね。毎日掃除で一人でブツブツぼやいています。
2020/11/22
コメント(8)
新型コロナウイルスのため、活動範囲が狭くなって紅葉シーズンといえどそそくさに車窓から眺め写真撮りしてそそくさに通過する行程が多いこの頃です。目前に在る大山も紅葉シーズンは見頃は過ぎてしまいましたが、数年前までは平野部からでも判るくらいに紅葉一色だったのが「楢枯れ」、、、、楢の木が虫食いによって枯れる現象が起きています。これは酸性雨、、、とかいうものと異なり、専ら害虫による被害らしいのですが、空中消毒を行うと生態系を脅かすので不可能でじれったい話です。おまけに、この地帯は「大山の深層水」の採取場があって思うような駆除が不可能なのです。結論は「倒木して裁断し、腐って土にかえりこれに強い品種が出来るのを模索するしかないそうです。なので、この楢の木の代用に「大山ブナ」を植林する計画があるみたいです。ーーーーーーーー<デジカメ>整理です。一連の写真に共通テーマはありません。順不同ですので気楽に診てやって下さい。<回転計>測定器 昭和ノスタルジアに出展<干柿>好天で何とかうまくいきそうです<庇灯り>蛍光灯をLEDに変えた。傘は不要になった鍋蓋です。くり抜き着色しました。<桔梗とベゴニア><充電器>農機具常時設置。自然放電のみ充電するので過充電になることはありません。<コスモス>ドライブにて、、、、<不要になった計算尺> 昭和ノスタルジアに出展<大型空調機コントローラー>温室度センサ&制御器百貨店、ビル等の大部屋の空調機(温度、湿度)を監視制御した心臓部です。※空調機そのものではありません。それは30㎡程度の空調機室があってそれが働いていたのです。左に見えるのはスマホで見た温湿度です。これ自身で制御は不可能ですが「監視」だけは簡単に見ることが出来るのには驚きです。<曼殊沙華>赤い花ならマンジュシャゲ~♪※計算尺、、、には皆さん思い出があるのではないかと・・・?便利な電卓が出来たのでヤヤコシイ操作を覚えなくてもよくなったのはありがたいことですね。<余談ですが>あの東京タワーはこの計算尺設計が使用されたとコメントを戴いて感激したものです。 最後までおつき合いありがとうございました。
2020/11/16
コメント(7)
あっという間に10月も終り、紅葉のシーズンとなりました。まだ早いったらFBで友人からの「紅葉の便り」パソコン、スマホで全国からの紅葉の便り近くにバラ園を開放されている方がいるので出かけてお話をすると、なんと「中学校の友人のお兄さん」と聞いてびっくり バラ話よりそのほうが有意義でありました。というのは、彼は40代そこそこで亡くなってしまっているのです。体格がよく、野球部の主将兼投手で県大会準々決勝までいった記憶があってその思い出を語りました。(小生は1塁手)近隣の集落に養子となったのですが不運にも・・・ーーーーーーーーーーーさて、前回の千代泰治の「帰ってきた楠木」も余話ですが泰治氏も晩年の写真が入手できました。と言っても、医者時代の正装写真です。<千代泰治>M15年生~S44年没 享年88歳ついでに彼の過ごした「諏訪尋常小学校」もあったのですが、この写真には彼は映ってはいません。大正5年撮影となっているのでこの歳では彼は34歳ですから、千代家の養子となって米子に「千代医院」を開業している計算となります。私は、この小学校の姿は初めて見ます。どこかの農家の納屋みたいですね。戦後、懐かしの我が家にこんな人力車で帰ってきて昔を懐かしんでいたようです。実家から借用の写真ですが、泰治本人ではなさそうですが・・・・ーーーーーーーーーーーー今日は「文化の日」朝から北西の風で寒く大山もぼんやり霞んでいたので「五千石小学校」で5年生の孫が交流野球試合に出かけてみましたまだポジションは決まっていないようで数人が投手交代で明年の見極めしたかったようです。今日は投手で、いまいちコントロールに難がありそうです<先発投手>ついでに、この校庭にある、あのクスノキに行ってみました。グランドのレフト側に大きな楠が子供たちの元気な姿を見ていました。変遷を思い出しながら暫く眺めて帰りました。<クスノキ>ーーーーーーーーーーーー話はさかのぼって、10月の初旬の頃、「母屋、土蔵の2か所」の補修を行いました。<隅棟3段南北改修>母屋<土蔵>漆塗り北向き一面殆どの工程は入院中に終わっていましたので・・・・作業工程は僅かしか見ることが出来ず残念でした。それにつけても、足場が気になります、1/3は足場費用となっているのです土蔵は「無用の厄介者!」と子供時代から壊そうと思っていたのですが、屋敷の北西側に位置し、道路に面しているので、撤去後は筒抜けとなってしまうのです。建物は時代物で「天保15年」となっていますので、ペリー提督が浦賀沖に来る10年ほど前の建造物です。戦後の一時期までは穀物倉庫も兼ねていたので「ネズミ」がそれを狙って、何回もトラハジキで駆除しても駆除しても・・・猫を飼っても・・・それが食物連鎖するものですから、イタチ、蛇まで入って難儀な時代を過ごしたのですが、「低温貯蔵器」を購入し、牛馬もいなくなったのでその「納屋」に設置して穀物を遮断したら侵入者はいなくなりました。この文明の利器「低温貯蔵器」なるもの「空洞」の冷蔵庫なのです。殆ど開閉しないので効率がよく、稼働時間は「5月~10月初」程度です。金属製品なのでネズミも降参でしょうね(笑)ーーーーーーーーーーーーーー次の紹介は 「フェースBK」をで10年前からPCで遊んでいただいていますので、その話題です。昔の時代物を少しばかり披露します。お付き合いください。説明は、簡単にしています。<騒音モニター>医者の聴診器みたいなものです。旧会社からの処分物です。モータ、エンジン等の回転部所からの異音、騒音を聞き取り早めに部品交換すると云った工具です。気筒数の多いエンジンシリンダーの壁に先端を付け、その微かな異音を球状で増幅させ、両耳で聴きとるといった按配です。人間の「脈動が聞こえるかだって?」やったことはありませんが無理でしょうね。ベアリング部の磨耗見分けはよく利用しました。<天秤計り>2匁~50匁 →(7.5g~188g)終戦後、父が農薬計測?として使用していましたが、分銅と分量とのバランスをとるのは相当な熟練を要します。測定物は液体物は向きません。金塊を測定するような「山師」の家系でもありませんので(笑)祖父のもらい物かもしれません。こんな「昭和エレジー」をUPすると、登録友人(知らないのですが)からドンドンと「いいね」がHITされ、コメント、質問(ありませんが、たまには)にはお答えするようにして、秋の夜長を楽しんでいます新型コロナウイルス対策にはうってつけの時間つぶしなのですが、運動不足にならないように注意しているところです。<散歩途中で>秋の夕暮れに煙がたなびくと何となく気分が落ち着くのは私だけでしょうか?くたびれかかった、トリカブトがやっと咲いています。あれだけ見事な姿は何処へやら、この7/8月の天候異変で2、3株になってしまいました。他にもありますのが、今回はこのあたりで失礼します。最後までお付き合いありがとうございました。
2020/11/03
コメント(9)
第二期の小学校(昭和4~41年)跡地は現公民館となっています<沿革碑>近寄ってみますこの噂(植木処分)を聞いた池本嘉明氏(陰田町)は、「あの大切な楠木は自分が譲り受けて暫くは、自宅庭園の隅で「大叔父の形見」として大切に育てたい」と身受けを申し出られたのです。その後、千代泰治氏家系は東京都に居住し、笠木医院は「こどもクリニックかさぎ」として現在に至っています。 ※千代泰治氏は昭和44年米子にて没(享年88)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー第二ベビーブーム到来の頃、1981年(昭和56年4月)マンモス校「日新小学校」から分離し「五千石小学校」を再び開校することとなりました。敷地は八幡から諏訪に変わったのですが僅か200m南方に<現五千石小学校>公民館よりわずか80m南方に移転したので「帰ってきた」の気分に浸ったのは当然です。15年ぶりの復活を喜んだのは校区民だけではありませんでした。池本氏は即断しました「この楠木を懐かしの生地五千石小学校に帰して子供たちと一緒に過ごさせてやりたい!」と※このあたりの交渉、談話は 初代校長;故 松原 勉氏より聴取しました。話はとんとん拍子に進み、池本氏自身の労働奉仕によって今の地に移植樹されたのです。長い歳月を経て懐かしの五千石に帰った「楠木」は辿った足跡と郷土の変遷を万感交々何を語ろうとしているのでしょうか?当時の児童は見当たらなく環境が一変しても新児童の健康と安全、教育向上を願っていることでしょう。生還当時、古老たちが懐かしがったとしても一番喜んだのは安住の地に還った楠木であったのかもしれません。先日、池本氏と逢い(彼は本校卒業生ではありません)この件に触れると「この国道を通ると車窓から右手に楠木が迎えてくれるので嬉しい」と同時に義祖父を偲びながら「自分もまだ頑張らないといけないなと却ってあの楠木に励まされるのだ」と心境を語ってくれました<国道R181から右手に>クスノキを見る (拙宅と池本家とは遠縁になります)50年間は五千石の地を離れていましたが、預かっていたのは、千代(篠村)家の関係者であります。校長先生、職員先生方どうぞ五千石小学校の生証人(明治21~昭和4)の楠木を子供たちに伝え、いつまでも大切に可愛がってやって下さい。<蛇足です>が、、、、、、今津38の妻は篠村泰治の生家から当家に嫁いでいます。妻は「主人公千代泰治」の「祖父の叔父」になります。 ややこしいですね。??ーーーーーーーーーーーーーーーーー<追記>この話は開校当時のPTA機関紙のコラム欄で「帰ってきた楠木」として私が簡単に紹介しています。 文面が校長先生に対する「お手紙原稿」であり詳細過ぎる箇所がある事を勘弁ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました
2020/10/15
コメント(18)
長期休暇で休眠状態でしたが、話題が溜まってきたので久し振りにUPとなりました。ーーーーーーーーー先週の月曜日の事です。孫の颯真が下校して云うのには.....「おじいさん、朝礼で校長先生から諏訪の今津さんから聞いたと前置きして「校庭のクスノキ話を聞いたよ、その話は僕はおじいさんから聞いていたから、おじいさんとは僕のおじいさんだ」と解ったとーーーーーーーーーーーああ、あのことかと私は微笑みました話は昨年の12月に遡ります。学校新聞で「庭木の伐採、剪定を実施するが支障のある樹木があったら校長まで連絡下さい」との記事を讀んだ私は「あのことは、申し出ないといけない」と思ったことがそもそもの発端でした。ーーーーーーーーーーとりあえず、校長にをして訳を話すとテーマのクスノキは対象外だったのでホットしたのですが、この際絶好の機会だから生徒の情操教育にも役に立つと決断し、原稿に向かったのですーーーーーーーーーーーこのお話は、この小学校開校時のPTA役員していた私の担務で記事を書いたのも自分ですが、簡単な記事で既に40年も経過して誰も記憶がないに相違なく、歴史ブーム、郷土愛、地方創生にあやかり克明に残しておきたいと思ったのです。そのことを全校生徒の前でスライドを使って説明された校長先生に前もって「お礼を申し述べたいと」思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーいつもの通り前段が長くなりました。本論に入りますが文中の姓名は実名ですが承諾を得ております。歴史を語るにいたずらに、恐恐することもなく却って仮名でないのが相応しいと自認してやみません。ーーーーーーーーーーーー<本文>です現在の五千石小学校の校舎西側花壇、学級菜園の傍に一本の大きな楠木が茂っています。この楠木はその昔の諏訪尋常小学校(明治21年~昭和4年)に在ったものですが、昭和56年4月「五千石小学校開校」を機に約50年ぶりに某所から帰ってきたのです。そのお話をしたいと思います。諏訪尋常小学校は明治21年5月に開校です。現諏訪1区(老朽石碑が僅かに名残を留める程度です)時は明治後期、その時の在校生に篠村泰治少年が居ました。彼は現伯耆町殿河内出身です。次男坊でした。(当時は五千石、殿河内、坂長、諸木、岩屋谷、大寺の生徒がこの小学校に通学していた)※字名です。<泰治少年>実家 彼の少年期は知る由もありませんが、級友たちと自然の多い学び舎で活発に少年期を過ごしたと思われます。諏訪尋常小学校を卒業後米子中学、医学を志し熊本医専に入学、途中 挫折感も体験しながら卒業後は故郷(篠村)に帰ったのですが医師開業の志が厚く法勝寺の千代家の養子として入婿し念願の「千代医院」を米子中町に開業したのですその頃(昭和4年)に校区編成があり、54年間も続いた諏訪五千石尋常小学校は米子市八幡808に移転することになりました。移転先はわずか1km米子方面になるため、資産、設備等は継承されたと想像できますが、思い出の楠木をもらい受け「とっておき記念樹が入った」と後年近友に語っていたと申します。しばらくはこの楠木は千代医院の庭園の一区画で育ちました。昭和の暗黒時代をこの楠木はどのような気持で過ごしたかは想像するだけですが、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と暴走したわが民族をどのような気持で見つめていたのでしょうか?彼の生涯の功績の一つとして米子医療向上を捧げ博愛病院設立尽力して「米子の恩人」とまで讃えられたと言われます。これは戦前のことで、戦後の鳥大医学部とは異にします。「僕が死ぬときは博愛病院で死にたい」と晩年は語っていました。さて、暗い時代は敗戦で終り、新憲法の下、国民主権、デモクラシーという言葉が新鮮に感じられた戦後も千代医院は継続されていたのですが、由あって敷地一角を後輩の笠置医院に譲ることになりました。世はマイカー時代!駐車場新設のため一部の庭木は処分の対象となったのは仕方がないでしょうね。<休憩> その頃、五千石尋常小学校(米子市八幡808)も生徒は戦後のベビーブームが去ると激減し昭和42年廃校になってしまい他校区の児童と合同の新設「日新小学校」が近郊の丘に出来たのですが第2次ベビーブーム到来により14年の短命で分離することになりました。詳細な記事で済みません。相手を小学校の教職員に語り調子で記述していますのでご勘弁ください。では、次回でお会いしましょうか最後までお付き合いありがとうございました。
2020/10/11
コメント(13)
今年の猛暑は特別で4,5日以上35℃が続き、毎晩が熱帯夜の連続です。自宅の早生栗収穫は8月末と毎年決まっていたのだがこの暑さ・・ズルして4,5日遅く出かけてみました、ところが妙な現象が起っていたのです。完熟落下もあるのだが、イガに入って未熟のまま落下しています。 虫食いは見かけません。 栗の実1個の太さが小さい。ーーーーーーーーーーーーーーーどうしたことかと?・・・思案してみると7月の日照不足、8月は30日間も大した風も吹かなく降水もなしどうもこれが原因のようです。無消毒だのに害虫被害もみあたらない。※水不足で母体保護のため未熟のまま落果作用が働いたのかも?近年ではこんな現象は初めてだので、参考にUPしてみます完熟色(茶色)のが少ないですね。繰り返しますが未熟果実を竿で叩き落して収穫したのではありません。しかしながら、これは所詮、素人考えだろうが、その対策として思い当たることがある。我が鳥取県は二十世紀ナシの特産県ですが、(自宅は栽培していないので分かりませんが)猛暑で渇水の時期は水稲の用水路から梨園に放水までして栽培されるのだという事を思い出します(頭が下がります)(負け惜しみですが)そんな事まで身体に自信にない私は栽培したことはありません。放任栽培大好き人間です(笑)ーーーーーーーーーそれはさておき、気分を取り直して昨日は初物の「栗おこわ」でチョッピリ秋の味覚を味わいました。写真は、ご先祖さまに報告<味おこわ>当地では「大山おこわ」と言います<いただきます>しかし、まだ晩生のものが主流なのでこれは(10月中下旬)が適期なのでそれに期待をするとしましょうか。※大型台風の接近で日本列島は満身創痍の状態だのに困ったもんですね。
2020/09/02
コメント(7)
いつもの書き出しは天候の事ばかり。「三蜜警報」のなか、皆さんはお盆をどのように過ごされたのでしょうか?当家は初盆の親戚が2家、お墓参り・・・こういったときには近隣の親戚は超便利ですね。昔はそれが殆んどだったのが婚姻が広域になって今では国内、国外、、、と。先祖さんもこれにはびっくりでしょうかね。<雨降ってこい>こんな降雨を待っていたのに、、写真は7/29<落雷回避>配線を抜いておく アンテナ線山間部はどしゃ降りだったそうですが平野部の当地はすり抜けていきました。約1ケ月間はまったく降りません前7月は陽光の指す日はめったになく。夏野菜も高騰かと<不作>スイカの味は糖度不足! 味はイマイチ。早めに片付け 新型コロナウイルス。いつまで続くかこの伝染病!<めだか>暇なのでメダカを買ってきました<北アメリカ大陸?>盂蘭盆会のお墓参りの帰りに<送り火>当地は至って簡単、麻木を燃し「仏さん、ご先祖さんこの炎を見てお帰りなさい」※台風の本州接近は免れそうですね。小笠原高気圧(太平洋高気圧)がグーンと九州/本州に張り出しているために台風も近付けないらしい<ヒマワリ>あちこちで ヒマワリ油を獲るでもなく、既に黒い台地に変わっています。 行政のジゲ起こし対策と思われます。開花中は大勢の見学者がお見えでした。正面は 大山1,710m JR伯備線が一直線になる絶好のロケーションなのですが.......
2020/08/25
コメント(14)
日が昇って8時にもなってくると野良仕事は終了で、夕方まで屋内でドップリと冷房に浸かって? 転寝しながらPCに向かっています。殆どのお宅が盂蘭盆会でしょうね。町に出ないのでシャバの様子は解りません(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、昨日の続きです(未読の方は前ページからお入り下さい)昭和初期に発生した旧海軍戦艦の多重衝突事故で沈没した駆逐艦「蕨」の船体後部らしき物体がソナー探知で見つかったところまででした。<報じる地方紙>日本海新聞 令和2/8/8※新聞記事は見出しの「拾い読み」だけでいいですよ。<沈没した駆逐艦「蕨」>大和ミュージアム提供<ソナー探査>真上から見た物体を(上)と(横)から<発見場所>美保関灯台沖 北東33.4km ※<※注釈>場所を「美保関灯台」と記しています(大山沖と云わないで)・この港は島根半島の東端に位置し、港そのものが南向きで冬の日本海の荒波の影響のない風待ちの天然の良港であった。・当時の情報、マスメディアが美保関町(美保関新聞)であったこと、美保関港は中世より船舶航路の停泊港で栄え人口も多く活気に溢れた港町であったと思われる。・(承久、元弘の昔)後鳥羽上皇、後醍醐天皇もこの港から「隠岐流布」となった。等々が考えられます。<今後の計画>今後は自己調査スタッフとで水中ドローンで協力するという。見つかった物体を特定する他に数万枚の画像を撮影しコンピュータ処理して3Dモデルを作成し発表するという。※とかく山陰と言えば史実の少ない地域だが、例外には後醍醐天皇の政権奪取の「船上山の戦い」ぐらいなものだがこの海難事故は海軍の極秘扱いのため全国的には知らされていないらしい この調査の成果が発表されれば改めて脚光を浴びることになるのかもしれないですね。しかし歴史のロマンに興味を抱くことは楽しいですが、海難事故の悲劇ですから、、、、ね。119名の御霊に合掌するぐらいなものかもしれません。<後述>著者:五十嵐 遭(すぐる)氏 角川書店.H17年 再刊沈没殉職した「蕨」艦長 五十嵐少佐に当時三才の遺児(邁)がいた。五十年後、その遺児が、執念の追跡調査を縦糸に、家庭内でのさまざまの思い出を縦糸に、織物を織るようにして書き上げたのがこのノンフィクション「美保関のかなたへ」である。単行本283頁・再刊以来、慰霊祭にご出席の氏の淡々とした講演は心打たれるものがあった。 2008年4月6日、死去。享年83 合掌
2020/08/15
コメント(6)
そちらで毎日暑いと思ったら、彼方では「どしゃ降り」と安定しない気候。すでに季節は盂蘭盆会で明日からお休みの人も、、、猛暑で鳥取砂丘は60℃、さぞかし「マバラ」と思いきやマスクしての観光客にびっくり!!ーーーーーーーーーーコロナ、広島、長崎原爆特集TV・・・歳月はアッという間ですね。さて、今回は「地方史」について記したいと思います。時は昭和2年、今から93年も昔の話です。所は山陰の日本海「美保関の遥かに沈む某重大海難事故」として当時報じられ後世まで「海の八甲田惨事」と恐れられた海軍事件が起こりました。※美保関事件とは昭和2年8/24日 自国の連合艦隊63隻が台風接近中の美保関沖の日本海で無灯火の夜間練習に発生した衝突事故。巡洋艦「神通」が駆逐艦「蕨(わらび)」と衝突し、後続の軽巡洋艦「那珂」と駆逐艦「葦(あし)」も衝突した。蕨は船体が真っ二つに裂けて瞬く間に沈没!、葦は艦尾が切断大破、この2船の乗員110人が犠牲となった。この無理な訓練の背景には、ワシントン海軍軍縮会議で、日本の主力艦艇の数が抑えられたため、小型艦による夜間奇襲戦で挽回を図ろうとしていた。---以上 日本海新聞よりーーーー※この事件についての詳細は小生の楽天ブログで記していますので参考にしてください。 2008/1月/27日ーーーーーーーあれから93年・・・・(生まれていません)慰霊の会と建設コンサルタントで200m海底を5月後半に調査開始、海底にビームを発射を発射して障害物を探るマルチビームで©号指した結果、水深約100mに長細い楕円形な物体を探知したという。その海の場所は美保関灯台(松江市美保関町)北東33.4度の海底。※旧鳥取県赤碕町 北方約22kmと推定します 私の計算です)ちょうど、区切りがいいので今夜はこれにて・・・・
2020/08/12
コメント(3)
今日は3日、相変わらず新型コロナウイルスの話題です。真夏の太陽が帰ってきたが、何処にも出かけられずうちに籠っていて7月のデジカメの整理中、2仕事(カメラ、ブログ)をしているので今回は簡単なUPです。ーーーーーーーー<水溜め>エコツールと期待したが・・・?雨樋の一部を切って水槽(50L)に雨水を溜めて周りの鉢、プランターに「水やり」を行ったはいいが、梅雨明けとなって雨が降らない・・・・これではあてにならぬと放置していたら直ぐボウフラが湧きました。大至急でメダカを放流したら、競って泰治してくれました。ーーーーーーーーー<河川増水?>地元の日野川です。総延長60kmの急流で日本海へと下ります。九州、球磨川大氾濫時なのですが当地では無傷でした。左の中州は浸かっていませんね。降水量150mm程度です。余裕充分! 右に見えるのは「大山」H,1710mこの一級河川は急流なので此の程度では問題ありません。ーーーーーーーーーーーー<余談です>日本は山国です。太古の地球での造山活動が終わると降雨が続いて侵食が進みたくさんの河川が出来ました。文明開化頃のお話です。大勢の著名な外国人技師がわが国にやってきました。日本の急流河川を見て「日本の川はまるで滝だ!」といって驚いたという話があります。<重要設備は無傷> 対岸は「国土交通省 中国地方整備局 日野川河川事務所」※7年前 私はこの日野川の「環境改善?監視モニター」を仰せつかっていたので市民の方より少し詳しく説明できます。ここは前写真より3km下流、6km下って日本海に注ぐ地点です。ーーーーーーーーーーーー三蜜なので、時々は暇つぶしに人出のない郡部方面にドライブに出かけます。<20㎞上流のダム>朝鍋ダム:治山治水、農業用水 工事期間:平成1~H17年 貯水量:1,308千トン※若い頃にはダムの計画中に共有林の売却の件で何度かこの付近の調査に同伴したことがあり懐かしいです。(と言っても小生のお気に入りのドライブルートで時々この道は通ります)<自宅で>ハイビスカス よく水を好みますね・・・・肥料を利かやって観察していますが、さすが葉、花とも見ごたえがあります。<ブーゲンビリア><マクロで>屋外でのマスクはキツイですね。臨機応変でまいりましょう※毎年この頃行われる「皆生トライアスロン大会」は今年は40回記念だったのですが、中止となっています。
2020/08/03
コメント(15)
全国的な降雨で始まった今年の梅雨は今なお、日本に健在で九州全土、中部地方そしてこの度の東北地方の大雨が続いてそろそろ梅雨明けと思われます。当地山陰もお隣り島根県の江の川洪水で被害を被っていますーーーーーーーーーーーーーーーー自治会長さんが行政、各種団体組織等の広報誌を10戸分を持ってこられた今月は我が家の当番であるらしい。昭和40年代までは自治会長さんのお仕事であったのだが、高度成長時代から自治会活動も盛んとなり、且つそれによって配達物も増えてきた。少しでも自治会長の負担を軽くしようとして、配達物は各戸の持ち回りで配達することとなった。ーーーーーーーーー自治会の戸数は約30戸なので3斑に分割して10戸分を配達することにしています。「新型コロナウイルス」でウロウロと外出もできないし、運動がてらに好都合と降雨の中を出かけてきました<市報等>市報、県だより等 8部秋の運動会はすでに「中止」と決定となっているようです。 何故か行政では「市内見学ツアー」募集をしています。「go to キャンペーン」連動なのでしょうかねえ?参加募集要項を読むに「米子市民に限定」となっています。???濡れないようにビニール袋でつつんで10戸分作ります。<配達途中で>初旬から咲いているヒマワリはジットリ濡れて重く垂れさがっています軒下で咲いた「ハイビスカス」は次々と咲いています、こんな梅雨でも「水遣り」は必要のようです。ーーーーーーーーーーーー配達は30分で終わりました。万歩計は2.050歩 (距離換算1.1km)でした。たったのこれだけでは運動にならないですね。そろそろ梅雨明けの気圧配置で大荒れが無いように願っています。
2020/07/29
コメント(15)
梅雨前線が日本を上下する度に各地で被害を与えています。いつになったら梅雨明けになるのでしょうか。梅雨の初期に撮ったものです。<Gカーテン>既に6月中でこのような状態です。※種子は毎年必要量だけを掘り起こすので大部分は年越しとなっている不思議なことで、屋根上まで届くと成長が止まってしまうのです万事手要らずです<花>アピオスの花 あまりパッとしないですね。実は付かない。<ヤマシャク>種子の色が気になります。<今年もスカ>ヤマシャクの種は「赤」発芽しない <墨田の花火>まだ咲いています。〇印に注意 <アマガエル>※近くでニイニイセミの声が聞こえてきます。梅雨明けも近そうですが何故かうっとうしいですね。
2020/07/14
コメント(10)
ひと月も前の話です「新型コロナウイルス感染対策」で休園と知りつつも、ドライブがてら近郊の「とっとり花回廊」に出かけてみました。<休園>寂しいなあ・・・三密ならぬ車蜜もイヤだけど。その頃だったでしょうか、栗木に花が咲きました。5月初旬、わが地方では、毎年この時期は農繁期を迎えます。農繁期と言えば田植え5月、稲刈り9月となっています。ーーーーーーこの春の農繁期頃に栗の花が一斉に咲くので「今年もその頃になったか、、、」と思うだけで二十世紀梨のように人口受粉、袋掛け、消毒等 一切の作業がないため気には致しません。なのでたくさん付いている「栗の花」はどうなって実がなるのか?思ったこともありませんし見たこともなかったのですが、友人にふとした雑談で触れられて答えに窮してしまったのでこれ幸いにと、じっくり観察することとしました。ーーーーーーーーーーー<栗の開花>開花6月初旬 10日ほどこのままで受粉期間白く見えるのがすべて雄花 雌花はこの写真では見えません。 6/10迫力がないのでWEBより借用しました。(実際はこのようです)これでは解らないので中に入ってみたのです。<付け根>これが雌花なのだ! 向こうにも1個 6/23雄花の付け根に雌花が1ケ・・・・なんとも、それにつけてもたくさんの雄花ですね。<受粉後> 昆虫の受粉だそうで、風媒花ではないそうです。 大きさはマッチ棒2本分の頭ぐらいです 6/23無肥料で十分な収穫が出きますが強敵は害虫、台風です。<雄花落下>受粉が終わり雄花は付け根から落下 6/23自然界はどれも同じですね。※6月末に出かけてみました 6/23<上を見ると>順調です 6/23気温が上がると昆虫が産卵をするので、まだ幼虫の頃に殺虫剤散布を行います。成長した虫ではさっぱり効果はありません。 停滞する前線の影響で一連の豪雨が心配ですね、
2020/07/09
コメント(5)
全1248件 (1248件中 1-50件目)