2010.10.03
XML
カテゴリ: メインリビング
PFA0001.JPG






過ごしやすい気候になってきたので、


私もちょっと活動的に(笑)


収納の見直しや大掃除など、


この時期だからこそはかどる家事を済ませておかなくちゃ!


只今、納戸や押し入れはぐっちゃぐちゃ~(^^;













最近は休みがあると、お出かけ予定や、友人宅にお邪魔したり、


逆に我が家にも来客があったりして、





トップ画像は友人が持ってきてくれたクラブハリエのバームクーヘン♪


ふわふわで美味しかった













イッタラショップで実物を見て、一目惚れ!


その場で連れ帰りたかったのですが、


かなり重かったのと、楽天の方が少し安かったので家でポチりました。


これがあると、テーブルの間が持ちます(笑)


食卓が絵になる~










+ + +






先日(といってもだいぶ経過してしまいました・ごめんなさい><)


家づくりの為に情報収集中のEさんから、


我が家の床について、





 お聞かせいただけませんか?


 あと、良い点、できれば難点なども・・・」


とメールをいただきました。










PFA0002.JPG






私がこの家で最も気に入っている部分でもある床です。





かなり早い段階で決めていました。


そして、我が家の内装をお願いした グリーンゲイブルス


「白っぽい色合いのもの」「ナチュラル過ぎない感じ」「節は目立たないタイプ」


などのアバウトなイメージを伝え、このメープル材を提案していただきました。






このフローリングは1階LDKとパウダールーム、玄関に使っています。












PFA0003.JPG






階段はパインの無垢材、、、















PFA0004.JPG






2階に上がると複合フローリングになります。


これは、当時の選択肢の中で一番安価なものだったと思います。






できれば、家中すべて無垢材にしたかったのですが、


予算が全然足りず(^^;






そんなわけで、無垢と複合フローリングの違いが


嫌でもわかってしまう我が家。


結果から言うと、快適度合いは雲泥の差です。


天と地ぐらい違います。


でも、うちの場合は2階フローリングを安さ優先で選んでいるので


余計に無垢との違いを感じるだけかもしれません。






現在は、複合フローリングの性能も向上しているでしょうし、


一概に無垢がいいということはないと思いますので、


これから家づくりをされる方は、参考程度にしてくださいね。


あくまでも個人的な意見&10年以上前の古い家の情報です(笑)












PFA0008.JPG






まず、、、


2階の床は、夏はべたべた、冬はとことん冷えますが、


1階の無垢材は、梅雨の時期でもスベスベ~のサラッサラです。


そして冬はとにかく暖かい。


LDKの暖房はエアコンのみですが、床が冷えないので


お客様から「床暖房だよね?」と聞かれたりすることも。


これは実際に住んでみるとすごくわかりやすい快適ポイントです。


この点だけでも無垢で良かった!と思うくらいです。






無垢材は日々のお手入れが大変なのでは・・と心配でしたが、


我が家はオイル塗装で仕上げてあるので、


水分などをこぼしても大丈夫。











PFA0005.JPG






ここはパントリーの入り口。


床のオイル塗装は経費削減の為に自分たちでやったので、


オイルが最後足りなくなることを恐れて、


パントリーの中は無塗装の状態にしました。


結局オイルは余ったのだけれど、すっかりこの部分は忘れて放置、


ま、見えない部分だからいっかーと


中途半端に色が変わっています(笑)






オイルが塗ってある部分は、


例えばお醤油をこぼしてそのまま乾いてしまったとしても、


あとで水拭きすればきれいに落ちます。


普段は、掃除機もしくはワイパーをかけるだけです。













オスモカラーのウッドワックス、3111というカラーを使っています。


木肌を生かして白く仕上げる半透明のオイルです。












PFA0006.JPG






ただ、なぜかどうしても落ちない汚れがコレ。


サーキュレーターの根本あたりにある、黒いシミ。


これは、ブルーベリーの果汁をこぼしてしまい、


水拭きしても落ちなかったので、洗剤をかけたら、


色が真っ黒に変化してしまいました。


大抵の汚れはほとんど落ちますが、


ベリー系の果汁は要注意!












PFA0007.JPG






無垢の最大のデメリット?は、木の反りや伸び縮み。


季節によって、床の一部が突膨張したり、隙間があいたりします。


現在、このパウダールームの入口ドアは、


床に当たってこれ以上開きません(笑)


一時的なものですぐに戻りますが、時々こうなります。








他にデメリットを挙げるとしたら、


大掃除は地味に大変です。


普段は1階も2階も同じように掃除していますが、


全体を水拭きするとなると、無垢床は摩擦があるので


なかなか大がかり。






そして、摩擦と言えば、スリッパの消耗が驚くほど早い(笑)


底の部分が布張りになっているスリッパだと、


一日で擦り切れます(早)


我が家は、ウールスリッパに天然ゴムを染み込ませてあるルームシューズを愛用。


これなら大丈夫!









私も夫も、11年間ずっとコレをリピートし続けています。


丈夫さもさることながら、履き心地も素晴らしく快適なルームシューズ。










素人目線ですが、実際に生活してみて、私なりに感じる


無垢のメリット・デメリットを書いてみました。


でも我が家にとっては、デメリットをマイナスに感じないほど、


やはり無垢はイイ!と、とても気に入っています。


光の反射も柔らかく、見た目も快適性もこの上ありません。






ちなみに我が家の1階フローリングは、


幅7.5cm、長さ2m~2.5m、厚みは1.5cm、


北海道産の楓材を使用。






もしものことがあったら、、、


この床も持って逃げたい(笑)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.10.04 00:05:52


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひより510

ひより510

サイド自由欄

.


メッセージはInstagramのDMか
メールでお願いします。



【Instagram】




【mail】
hiyori510@mail.goo.ne.jp



=====================


hiyori_banner.gif





好きなもの、気になるものを
集めています。


=====================


file_logo_black.png


我が家は1999年の新築時から
家具、照明、リフォームまで
全面的にFILEさんにお願いしています。





食洗機・オーブン・冷蔵庫・洗濯機は
スウェーデンブランドASKOを愛用中。

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: