2011.08.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
PKS0001.jpg






食器棚の一角に片口&ピッチャーを集めてみました。






収納の配置換えはしょっちゅうの我が家。


私なりに使いやすさを追求して進化させてるつもりなのですが


夫にとったら若干迷惑らしく、


「アレ」がなくなった!と騒がれたりします。


「アレ」は下の棚に移動したよ、なんて


長く一緒にいるとアレとか、ソレとかで


伝わるようになってきますね。






そしてアレ・・・を口にする回数がお互いにだいぶ増えました。









収納の進化より脳の退化が著しい。























この食器棚と、キッチンの吊戸棚に


耐震ラッチをつけてもらうことにしました。












PKS0003.jpg






耐震ラッチの部品はコレ。


思っていたより大きいというのがはじめの感想。






中に金属のボールらしきものが入っていて、


振るとカラカラ音がします。


このボールが揺れに反応すると


ロックがかかる、というような仕組みらしい。













我が家が取り付けてもらった耐震ラッチと


取付治具(ガイドのようなもの?これがあると取付が簡単だそうです)。












PKS0004.jpg






キッチン吊戸棚の施工前。













PKS0005.jpg






黒い治具を使って


ドライバーでウィィィーーンと。












PKS0006.jpg









扉を全開にするとそれなりに目立ちますが、


閉めると、真下から覗きこまなければラッチは見えません。












PKS0007.jpg






同じく食器棚にも取りつけ。












PKS0008.jpg






横からアップで見るとこうなってます。






ロックが解除されている状態では


矢印の部分が上下に動くので


扉の開閉の際はちょっと持ち上がってから


カチャンと引っかかる感じ。






ロックがかかると矢印部分が固定されるので扉も開きません。


(このタイプは揺れがおさまると自動でロック解除されます)












PKS0009.jpg






我が家の場合はたまたま扉の枠が太いデザインだったので


取り付けたラッチが丸見えにならずに済みました。











PKS0002.jpg






ラッチを取り付けたからといって、


食器棚も吊戸棚もガラス素材の扉ですから


これで安心というわけにはいかないけれど、、、






それでも今までは中のモノが寄り掛かっただけで


扉が開いてしまう可能性大だったので


安全度はアップしたと思います。












  →  


なかなか入手困難なシルバーツマミのルクルーゼ、


我が家は黒ツマミのルクをシルバーツマミに付け替えています。













新しくなったホガナス!ウッドソーサー付きが可愛い☆










お手数ですが、ぽちっとクリック ↓ お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます♪


暑い日が続きそうですが皆様くれぐれもご自愛くださいませ^^









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.07 21:29:41


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひより510

ひより510

サイド自由欄

.


メッセージはInstagramのDMか
メールでお願いします。



【Instagram】




【mail】
hiyori510@mail.goo.ne.jp



=====================


hiyori_banner.gif





好きなもの、気になるものを
集めています。


=====================


file_logo_black.png


我が家は1999年の新築時から
家具、照明、リフォームまで
全面的にFILEさんにお願いしています。





食洗機・オーブン・冷蔵庫・洗濯機は
スウェーデンブランドASKOを愛用中。

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: