「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.06.24
XML
テーマ: 相撲(1641)
カテゴリ: 大相撲
7月場所で特に楽しみにしている力士は幕下の実力者:峰刃、琴手計、小原、琴拳龍、二本柳、深井さん

大相撲7月名古屋場所
【幕下】楽しみな力士たち

​(番付表示は5月場所のものです)​
Makushita#15-MIneyaiba Kishilyamaru​

(番付表記は5月場所のものです)
東幕下十五枚目 『峰刃 幾叉丸』 みねやいば きしゃまる

錣山部屋 埼玉県 所沢市
​出身

本名:伊藤 周(いとう ちかし)

出身校:東京農業大学

平成11年3月26日(24歳)

188.5cm   147.2kg

初土俵:平成31年3月

           しょうたいむ

草加市立谷塚小学校3年から
草加相撲錬修会で相撲を始める

4年、わんぱく相撲全国大会ベスト8​
5年・6年、わんぱく相撲出場
草加市立谷塚中学では、相撲部
3年、全国都道府県中学生相撲選手権大会8強
日体大柏高校アスリートコースに進学
1年、国体戦出場、3年、高校総体個人8強
東京農業大学へ進学(2年で中退)
錣山部屋に入門。
2019年3月、初土俵。
同期は、北の若、吉井、大辻
9月、幕下昇進。
2021年3月、しこ名を「嶺刃 常乃助」
元関脇:鶴ヶ嶺(錣山の父)の嶺と
20代錣山の好きな「鬼滅の刃」の「刃」
をとったものであったが字画が「凶」と判定
5月、刃の文字を残し字画を変え
『峰刃 
​幾叉丸​』に改名した。

(最高位)幕下四枚目
(5月)西幕下十二枚目4勝3敗
(7月西幕下八枚目 3勝4敗
(9月)西幕下十四枚目 3勝4敗
(11月)西幕下十七枚目 3勝4敗
(2024年1月)西幕下二十三枚目 4勝3敗
(3月)東幕下十九枚目 4勝3敗
(5月)東十両十五枚目 4勝3敗
(7月場所の番付予想)東幕下十枚目・・・?


​(番付表示は5月場所のものです)​
Makushita#2-Kototebakari Taiki​
​​ ​​​​ (5月場所の番付表記です)
幕下二枚目 『琴手計 太希』 ことてばかり たいき


佐渡ヶ嶽部屋 千葉県 柏市出身

本名:手計 太希(てばかり たいき)

出身校:埼玉栄高校

平成15年7月8日(20歳)

183.7cm   128.3kg

初土俵:令和4年1月

大関「琴櫻」の付き人
前頭「琴勝峰」の弟である
脚を高く上げて四股を踏む姿で
国技館の観客から大きな拍手を浴びている
しこ名は、
部屋の「琴」に本名の「手計」で
兄も名乗った『琴手計』である
5歳の時に柏市少年相撲団で相撲を始める
さいたま市立大宮西中学に相撲留学
3年、白鵬杯個人2位
埼玉栄高校に進学
3年、金沢大会個人優勝
高校卒業を待たずに兄が在籍する
佐渡ヶ嶽部屋に入門し
2022年1月、初土俵
番付が初めて載った
3月、7勝全勝で、序の口優勝
5月、7勝全勝で決定戦後、序二段優勝
7月、三段目に昇進
11月、幕下昇進(入門5場所目)
体も大きくなり、十両目前となるも
2023年3月、入門以来初めての負け越し
その後
、幕下上位に定着気味である。


​(最高位)幕下五枚目​
(2023年5月)東幕下二十三枚目 4勝3敗
(7月)東幕下十八枚目 5勝2敗
(9月)東幕下九枚目 4勝3敗
(11月)東幕下五枚目 3勝4敗
(2024年1月)西幕下八枚目 4勝3敗
(3月)東幕下六枚目 5勝2敗
(5月)東幕下二枚目 2勝5敗
(7月場所の番付予想)西幕下十枚目・・・?
序二段優勝:1回
序の口優勝:1回


Makushita#15- Obara Tomoyuki
(番付表記は5月場所のものです)
西幕下十五枚目 『小原  朋之』 おばら ともゆき 

浅香山部屋 神奈川県座間市
出身

本名:
小原  朋之( おばら ともゆき)

出身校:座間市立南中学校

平成11年7月6日(24歳)

189.6cm   155.3kg

座間市立南中学では、3年の頃に
柔道を少し学んだが相撲経験は無かった
心優しい性格だが「土俵では力強く」
との想いから「魁勇大」というしこ名に
現在は、小原に戻っている。


(最高位)幕下十五枚目 
(5月)東幕下五十枚目 6勝1敗
(7月)東幕下二十一枚目 3勝4敗
(9月)東幕下三十枚目 4勝3敗
(11月)東幕下二十四枚目 3勝4敗
(2024年1月)幕下三十枚目 4勝3敗
(3月)西幕下二十四枚目 5勝2敗
(5月)西幕下十五枚目 4勝3敗
(7月場所の番付予想)東前頭十一枚目・・・?



Makushita#16-Kotokenryu Takeaki
(番付表記は5月場所のものです)
東幕下十六枚目 『琴拳龍 武明』 ことけんりゅう たけあき

本名:ガントルガ・ビルグーン

佐渡ヶ嶽部屋 モンゴル国 ウランバートル市出身

出身校:埼玉栄高校

平成16年1月19日(20歳)

令和4年1月初土俵

185.6cm   155.2kg

初土俵:令和4年1月

2022年、埼玉栄高校の同期
琴手計や若ノ勝と一緒の初土俵
同部屋の琴手計と7勝0敗同士の
決定戦で敗れ序の口優勝を逃す。

(最高位)幕下十四枚目
(2023年5月)東三段目六枚目 5勝2敗
(7月)東幕下四十六枚目 5勝2敗
(9月)西幕下三十二枚目 4勝3敗
(11月)西幕下二十五枚目 5勝2敗
(2024年1月)東幕下十四枚目 3勝4敗
(3月)西幕下二十枚目 4勝3敗
(5月)東幕下十六枚目 4勝3敗
(7月場所の番付予想)西幕下十一枚目・・・?



​(番付表示は5月場所のものです)​
Makushita#32-Nihonyanagi Wataru
西幕下三十二枚目 『二本柳 亘』 ​にほんやなぎ わたる

​阿武松部屋 東京都 足立区
出身

本名:日本柳 亘(にほんやなぎ わたる)

出身校:埼玉栄高校

平成12年5月31日(23歳)

176.0cm   166.4kg

初土俵:令和元年11月

足立区綾瀬小学校1年から葛飾白鳥相撲教室で
相撲を始めわんぱく相撲で活躍。葛飾大道中学
埼玉栄高校(3年時に右膝十字靭帯断裂の大怪我)
高校総体と国体少年の部に強行出場し団体優勝


(最高位)幕下二十三枚目
(5月)西三段目四枚目 5勝2敗
(7月)西幕下四十四枚目 3勝4敗
(9月)東幕下五十四枚目 5勝2敗
(11月)西幕下三十三枚目 3勝4敗
(2024年1月)東幕下四十二枚目 3勝4敗
(3月)西幕下五十一枚目 5勝2敗
(5月)西幕下三十二枚目 6勝1敗
(7月場所の番付予想)東幕下十二枚目・・・?
序の口優勝:1回


​(番付表示は5月場所のものです)​
Makushita#23-Fukai Takuto

(番付表記は5月場所のものです)
東幕下二十三枚目
『深井 拓斗』 ふかい たくと

高砂部屋 石川県 羽咋市 (はくいし) ​出身​

本名:深井 拓斗(ふかい たくと)

出身校:東洋大学

平成9年9月10日(26歳)

180.9cm   132.7kg

初土俵:令和2年3月(三段目最下位格付出)

羽咋市立富永小学校2年から
地元の羽咋道場で相撲を始める
6年、わんぱく相撲全国大会に出場
金沢市立鳴和中学3年
全国中学校相撲選手権大会で団体・個人で優勝
​中学生横綱のタイトルを獲得
金沢私立工業高校に進学
2年、高校総体、和田大会、弘前大会で優勝
3年、十和田大会2位
東洋大学に進学し
1年、全日本草莽選手権大会で個人準優勝
全日本選手権は4年まで毎年出場し
2年、全日本選手権16強
学生選手権では、団体優勝・個人ベスト16
4年、団体準優勝、個人ベスト8
高校と大学の先輩「朝志雄」「朝乃若」が所属する
高砂部屋に入門。
2019年、学戦選手権ベスト8と言う成績から
三段目最下位(100枚目)格付出での入門。
2020年3月、初土俵。同期生は、北青鵬
7月、三段目優勝9月から、幕下定着
しこ名は、本名。

(最高位)幕下四枚目
(2023年5月)東幕下十七枚目 4勝3敗
(7月)西幕下十二枚目 4勝3敗
(9月)西幕下八枚目 4勝3敗
(11月)東幕下四枚目 2勝5敗
(2024年1月)西幕下十二枚目 3勝4敗
(3月)西幕下十九枚目 3勝4敗
(5月)東幕下二十三枚目 5勝2敗
(7月場所の番付予想)西幕下十二枚目・・・?

​​ 写真撮影:ほしのきらり。​​


世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.24 00:10:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: