2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
アフィリが駄目なら埋蔵金じゃ~!「埋蔵金!!」まいったな!!誰しも一度は夢見た事があるのでは?パソコン?そんなもの必要ありません!スコップと体力さえあれば誰でも稼げます!!還元率も5%~20%!アフィリよりずっといいでしょう?とりあえず、作戦会議!まず地図を見てもらいたいこれがみなさんの近くにあるお宝だ!まいったな沢山あるでしょ!誰にも言わずに一人でさがす、これが原則!ある程度めぼしをつけたら連絡を下さい、応援に行きます「ネコババ」はあかんよ!「ネコババ」は!!(笑)ここでちょっと「法律」の勉強さぁ!これであなたも「埋蔵金ハンター」の仲間入りだ!!明日から、いや今からあるかないか「わかんね~」お宝を探そうちなみに、近所のネコに似た意地悪な婆さんを息子は「ネコババ」と呼んでいる「まいったな!」~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話
2004.06.30
コメント(28)
楽天には「アフィリエイト」を装備した日記が沢山あるみなさん毎月どれくらい売り上げてるのだろう?ぶっちゃけ、わが「いちごくらぶ」は6月29日現在「114ポイントだ!」半分以上?楽しみで運営しているが、そうじゃない人も中にはいるだろうから今から「儲けてまっせ!」と言われるサイトをご紹介しよう自分のサイトと比べて「もっと、頑張ろう」と思うもよし、「やめちゃお~かな~」とあきらめるも又よしである「毒食らわば皿まで?」この日記を見たあなた達は、もう立派な「悪徳商人」の仲間だ!「善」で行くのか「悪」で行くのかはっきりしてもらおう!!そんな前フリはさて置き、「ここまでやるか!」と感心したサイトそのいちそのにどうだろう?しかしここまでやらなければ「儲からない」のである「私にもやれるわ!」と思った方には、ネットショップの運営方法が詳しく書かれたサイト紹介しようショップ運営方法「私には出来ないかも」と弱音を吐いたあなたにはこれを紹介しようアフィリ以外で稼ぐ最後に「私には絶対に無理!」とさじを投げたあなたにとっておきの本を紹介しよう少しは参考になっただろうか?これであなたも「スーパーアフィリエーター」だ!!!それにしても「上には上がいるもんだ!」~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話
2004.06.29
コメント(13)
テーマ「自分らしい生き方・お仕事」を選択!突然だが、私の中学時代の同級生は8人死んでいるそれも20才までに8人が死んだ・・皆友達だった友達が死ぬ度に「生と死」について考えて来たしかし未だに結論は出ていないただ、はっきりしていることは、「100%俺もいつかは死ぬ」って事だけだ!「生まれれば死に」「出会えば別れる」この世の無常を考えた時ちっぽけな事で悩み苦しむ事がバカバカしく思える「自分の生き方」で悩んでいる人は沢山いるだろうしかし、ただ立ち止まって悩んでいても、何も解決しない過去には戻れないし、未来はわからないだとしたら、生きている今を精一杯生きる事しかない「仕事」にしてもそうだろう今、簡単に転職したり「フリーター」などと言われている人達がいるが「天職」などと言うものは、そう簡単に見つからない私も15年大工をやっていたが、未だに天職だったのかどうなのか解らない「人から使われるのが大嫌い」で手に職をつけたいから必死でやっていただけなのかもしれないしかし、何事も必死でやっていると必ず何かが見えてきて道が開けてくる不思議な事なのだが、幸福・不幸の境目は自分の意志次第でどうにでもなるのではないだろうか?こんな体験をすると少々の事では諦めなくなる多分私だけではなく、多かれ少なかれ皆体験した事があると思う人間の能力など、人によって大差ないと思う自分を信じて精一杯生きていると、必ず自分らしく生きられるのではないだろうか最後に・・・20年前の今日、若くして亡くなった友人達!あの日、俺も同じ車に乗っていたら今ここにはいないだろうあの事故以来、生きていると言うより生かされてきた気がする「お前達の分まで生きてやる」とはとても言えないが、俺は俺なりに精一杯「死ぬまで生きてやる!」お前達の冥福を祈る~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話
2004.06.28
コメント(20)
今日は「不倫について」と言うテーマに挑戦!「不倫どう思いますか?」って聞かれたら迷わず「いいんじゃないの!」って答えるね!!だって、人間って間違う動物でしょ!完璧じゃない!!結婚もしかり、間違ってたかもしれないけど「子供」や「世間体」や「生活」いろんな事情があって離婚は出来ない、でも「好きになっちゃった」、だから「不倫」じゃないの?俺は「ダメだこりゃ」と思って、すぐ離婚した経験があるが・・・「間違っていた」と思ったら訂正?すればいい事でそれなりの責任は取らなければいけないと思うけど、好きでもない相手と一生一緒にいるよりはずっといいんじゃないの?男の俺の意見だけ勝手に述べて申し訳ないが、男って格好良く言えば「ハンター」だよね!「浮気」や「不倫」は現状の生活や嫁さんに満足してるかしてないかなんて関係ない!チャンスがあって獲物が目の前にいたら、「食う」という本能だと思うね(笑)女性はどうだか知らないが、男は女性から誘われたら「大半」は「行く」と思う後先とか考えて行動してる男は不倫なんか絶対にしないだろう!言い訳は後からなんぼでも言えるんだから、その場さえ凌げればいいって感じでやるんじゃないのかな?相手の「好き」とか「愛してる」とか無形の言葉を信じる事も大切だが、自分をもっと信じた方が幸せになれるんじゃないかな?不倫でも浮気でも、それが正しい選択だと思えばジャンジャンやるべきだと思う所詮、人間も動物なんだから限りある命の中で精一杯後悔しない様生きて行きたいもんですな!「賞味期限短し、恋せよ乙女」~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話
2004.06.27
コメント(9)
昨日に続いてテーマ「ビジネス」を選択!「人から使われずに、人を使いたい」よく聞く言葉やね!でも、使われる人の気持ちが解らんと、「人は使えん!」商売もお客の気持ちが解らんと、物は売れん!いくら文明が発達しようと、文明を作り出しているのは「生身の人間」やっちゅう事やね至極当たり前の事なんやけど、この事を忘れたら「失敗」する今、ボーナス時期の会社が多いと思うが、給料やボーナスが安いといって転職したり起業したりする輩がいる経営者は知っていると思うが、ボーナスを内部留保(余剰金)からではなく銀行からの短期の借り入れで支払う中小・零細企業が多いもちろん、金利がかかる!1人の人間を一人前に育て上げ、会社に余剰金をもたらす人材に育て上げるのには、機械化された製造業を除けば、時間とコストがかかる給料やボーナスを合わせた年収以上の仕事をしなければ、会社にとっては不必要な人間となる給料やボーナスがただ安いからと言って簡単に辞める前にもう一度「自分の査定」をしてみなはれもし、年収の何倍かの働きをしていると言う「査定結果」が出ればあんたは「起業」せなあかん!!そうでない人は、勝手に何処かへ行きなはれ!日本は「物づくり」の国や!これから先も、でかい油田でも近くに見つけん限り、原料を輸入し加工・製品化し輸出するか、技術開発で国際特許でも取りまくって市場を押さえる位しか生き残る道はないやろ?選択肢が少ないから、これから起業する人は「儲かる事業に特化」していけばええねんからある意味「楽」やねぜんたろうのみならず、注目してる人は多いと思うんやけど「無線ICタグ」は使い方次第で、どえらい事になりそうでんな知らへん人は勉強しときなはれ~役に立ちまっせ(笑)~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話
2004.06.26
コメント(2)
さぁ~今日も一日頑張るで~!本日は久しぶりに「起業」と言うテーマを選択!ぜんたろうなりの思いを語る最近は「一円起業制度」なるものが誕生今は期間限定だがこれを無期限にすると言う一円にしようが一億円にしようが市場原理ちゅうもんがある生き残るのは数パーセント!アメリカの大学みたいに入口は広くなったが出口は狭いただ「ネコも杓子」もすぐに「社長」に昇格できる!!「給料」だの「ボーナス」だのとガタガタ言わずに「役員報酬」だま~こんな時に起業出来ないようじゃ「あかんたれ」やね俺なんか10年前から「起業」「廃業?」を繰り返しているが、毎日生きていくだけの「生業・家業」レベルならサラリーマンの方がいいやろ、しかし「中小企業・大企業」を目指すなら「命懸け」でやらなあかん!実際に起業してみると「自分の器」がよくわかる!経営者は「孤独」でもあるが「孤立」してはいかん!成功者の知り合いを多く持つ!他にも心得はいろんな本に山ほど書いてあるそんなものわざわざ金出して買わんでも事業をやっていると自然にわかってくるとにかく一番あかんのは「事業計画書」を書けん奴やね!「事業計画書」は「絵」みたいなもんや!描く道具や描き方がわからへんのに絵は書けん事業は「夢」や「希望」が書いてある「絵」や!それが書けへん、書いても見せられへんようじゃ問題外じゃ~恥ずかしくても「吹いて、吹いて、吹きまくれ~」そうすればやらなあかんようになるわ!人が何と言おうが思おうがこの自分で書いた「計画書」を実行していかなあかん家や家族、自分の大切なものすべてを失う「覚悟」と「勇気」がいる中途半端にやると俺のようにすべてを失う事になる(笑)「攻撃は最大の防御」これやね!しかし途中で「弾切れ」するような攻撃はあかん攻める時は徹底して絶対に勝たなあかん!!!勝つ為には周到な準備と根回しが必要や勝てへん喧嘩は時間と体力の無駄遣いやで~世の中には「裏と表」があるこの使い分けを間違うと「命取り」になる「綺麗」「汚い」なんぞ表裏一体や!「何でも来い!」の気概でいくでー頭下げんの「タダ」やから、なんぼでもさげなはれ!それで、許してもらえたら儲けもんや!!言っとくが「何度も通用しまへんで」俺の事業経験からいろいろ思いつくままに書いたが事業は「自分の為」から出発して「世の中の為」で終わらんといかん!!これを読んだ企業人は今日今から「辞表」を書こう「死ぬ気があれば、何でも出来る」ごちゃごちゃ言わんと「起業してみろ!!」話はそれからやね(笑)~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話[産直奈良県]大和肉鶏もも肉(500g入)柿の葉寿司(シソ入り)28個入り雷来スウィート 300ml 6本保冷箱入りダイキュウ 手延素麺 深海の華(奈良産)<S-30> 送料無料吉野葛商品詰め合わせ C牛乳のお酒 乳華 300ml送料無料 美味梅UO60 南高梅ギフト奈良香寿軒 吉野葛餅奈良漬け
2004.06.25
コメント(8)
毎日暑い中、沢山のご訪問ありがとうございます「いちごくらぶ」一同に成変わりまして厚く御礼申し上げますさぁ~今日も元気よく「ハッスル!ハッスル!」みなさん一度や二度は合コン(コンパ)の経験、ありますよね?ぜんたろうも何度か経験がありますけど今日は友人から誘われて行った合コンのお話を一席!それは○○航空の社員との合コンでした友人Aから電話で今度の合コンは「スーツ着用」との指示出席者5人全員、安物のスーツで集合場所もお洒落で分不相応女性陣は花火の付いたカクテルを飲んでいる友人Aは完全に場に飲まれている同じ花火の付いたカクテルを注文し花火点火中にもかかわらず飲んでいる頬に火花が飛んで「あっつー」とか言っている「そら、あついだろうよ~」「お前は芸人か!」すっちーA 「あの~お仕事は?」友人A 「吟遊詩人です」すっちーA 「??ご趣味は?」友人A 「AVとDVです!それとSMも少々!!」すっちーA 「??ご旅行は?海外派?国内派?」友人A 「海外です!沖縄とか好きです」すっちーA 「???好きな食べ物は?」友人A 「マックシェークです」すっちーA 「ご両親は健在?」友人A 「いえ!今日は不在です」こんな調子で進んで行ったが、中には会話の噛み合わない「何処、拾っとんねん!」的な女性もいたぜんたろう 「朝から晩まで忙しいでしょう?」すっちーB 「朝食はなるべく取るようにはしてます!」ぜんたろう 「休みの日は、何してます?」すっちーB 「明日は休みなんですよ!」ぜんたろう 「家を空ける事も多いでしょ?」すっちーB 「家は2LDKなんですよ~」ぜんたろう 「動物なんか飼ってます?」すっちーB 「動物園大好きなんです~」「もう!ええっちゅうねん!!」みなさんの合コン体験など聞かせてくださいね~~楽しく稼ごう~訪問してくれた方だけに教えちゃいます!ちょっといい話ききた~い[産直奈良県]大和肉鶏もも肉(500g入)柿の葉寿司(シソ入り)28個入り雷来スウィート 300ml 6本保冷箱入りダイキュウ 手延素麺 深海の華(奈良産)<S-30> 送料無料吉野葛商品詰め合わせ C牛乳のお酒 乳華 300ml送料無料 美味梅UO60 南高梅ギフト奈良香寿軒 吉野葛餅奈良漬け
2004.06.24
コメント(8)
暑いですね~!今日は朝から保育園の夏祭用の「駄菓子」と「あてもの」を買いに行ってきましたやっぱりこの時期は祭りが多いですからお客さんも多かったですね~中でも「あてもの」!子供の頃よくやりましたお客が寄り付く要領をお店の人から教わりましたワンセット50枚の中に当たりが15枚まず5枚の当たりくじを捨てる箱の中に3~5枚の当たりくじしか入れない2~3枚当たりくじが出るとその分だけ補充する最初5枚の当たりくじを捨てているので絶対に5個の景品が残る残った景品を2~3倍の値で売る結果「儲かる!」仕入れがワンセット4000円が10セット=40000円ワンセットの売上が一枚 100円×45=4500円残りを5個を2倍で売って 200×5=1000円ワンセットの売上が 4500+1000=5500円10セットだから 5500×10=55000円荒利益が 55000-40000=15000円後、駄菓子、カキ氷、ヨーヨー、わた飴・・・・・の売上・・・結構行けますね~(笑)「えっ!こんな大人にはなりたくない?」「当たぁ~り~」[産直奈良県]大和肉鶏もも肉(500g入)柿の葉寿司(シソ入り)28個入り雷来スウィート 300ml 6本保冷箱入りダイキュウ 手延素麺 深海の華(奈良産)<S-30> 送料無料吉野葛商品詰め合わせ C牛乳のお酒 乳華 300ml送料無料 美味梅UO60 南高梅ギフト奈良香寿軒 吉野葛餅奈良漬けアクセスアップを目指す人の為に私も実践している「あばかんさん」の講座をご紹介します一度覗いてみて下さいね来訪者を増やす
2004.06.23
コメント(8)
奈良は台風一過と言う事で「いい天気」ですね~ぜんたろうはいつも「脳天気」ですが?(お~い戻ってきてくれ~ひとみ~?)昨日は悪天候にもかかわらず421ものアクセスをいただきましてありがとうございます一時的?とは言え「感謝感激神アラレ」でございます!今日から奈良のお土産や特産品を「紹介して行きなさい!」と言う事なのでそうさせていただきます別に「買って下さい」なんて気持ちは「これっぽっちしかありません」ので安心して下さい(笑)秘密旅行のアリバイ工作に使っていただいても結構ですよご一報くだされば「奈良の観光案内」も無料でお付けいたしますお電話で「秘密旅行です!」と大きな声でお願いします但し、あくまで「資料」ですから後のシナリオは自己責任でお願いしますアクセスアップを目指す人の為に私も実践している「あばかんさん」の講座をご紹介します一度覗いてみて下さいね来訪者を増やす[産直奈良県]大和肉鶏もも肉(500g入)柿の葉寿司(シソ入り)28個入り奈良田25度 720mlダイキュウ 手延素麺 深海の華(奈良産)<S-30> 送料無料古寺をゆくスペシャル 東大寺修二会 二月堂お水取り天下一(てんかいち)純米吟醸酒 1.8L送料無料 美味梅UO60 南高梅ギフト奈良の手づくり 米こうじみそ 1Kg奈良漬け
2004.06.22
コメント(22)
台風6号通過!!関西地方、台風が通過しました 皆さんの家は被害ありませんか~?今日のNGワードです1、屋根が飛んで「やぁ~ね」2、布団が「ふっとんだ~」3、塀が倒れた「へぇ~」4、飛行機なんか結構「欠航」してるよね~5、台風で増水してるから、今日の晩飯は「雑炊」だな~~その他、「ベタギャグ」募集してません!!昨日は、318人もの方々にご訪問いただきまして「感謝感激」です!しかし、先月末までは一日平均10人以下のアクセスでしたそこで今日は、アクセスアップを目指す人の為に私も実践している講座をご紹介します一度覗いてみて下さいね来訪者を増やす
2004.06.21
コメント(9)
台風が直撃しそうですね!特に「九州」の方は気をつけて下さいね油断してると「急襲」されますから?(おいおい今日はダジャレかよ!)今日は「父の日」ですね!全国のお父さ~ん!今日はあなたが主役です!!思いっきり、「短い羽」を伸ばしてくださ~い「父の日」いつできたんでしょう?アメリカで1908年に「母の日」、1916年に「父の日」が誕生したそうですここでも、やはり「母は強し」「父は後回し」なんですね~~ぜんたろうの思い出(少年時代)~きょうは「父の日」と言うことで、私の子供の頃出会った「近所の父」の思い出を書いてみたいと思いますぜんたろうは19○○年九州の炭鉱の町で生まれる幻覚な父(厳格)と病弱な母、「川筋気質」の風土!10才の時、はじめて「父の日」に「家紋入り甚平」をプレゼントあろうことか、家紋を間違え父にしばかれるそれ以来、「父の日」とはプレゼントしてしばかれる日だと思い込む子供の頃、家の前が立ち飲み酒屋だった夕方になると近所のおじちゃん達が集まってくる母の目を盗み、外に出るとおじちゃん達が声をかけてくるおじちゃんA 「おい!ぼーず、ちょっと来い!!」ぜんたろう 「何?」おじちゃんA 「するめ食うか?」ぜんたろう 「うん」おじちゃんA 「チーズも食うか?」ぜんたろう 「うん、うん」おじちゃんA 「酒飲めるか?」ぜんたろう 「???」夏になるとおじちゃん達は薄着になるが何故か、背中や腕に絵がかいてあるぜんたろう 「おじちゃん!この絵は何?」おじちゃんA 「これはなっ!龍や!」ぜんたろう 「??じゃあ、これは?」おじちゃんA 「般若や!」ぜんたろう 「??何で指が4本しかないの?」おじちゃんA 「腹減ったから、食べてん!」ぜんたろう 「???」近所のおじちゃんによく魚取りに連れて行ってもらったそのおじちゃんは手が一本、足も一本義足だったそして、全身に絵を書いていたいつも麦わら帽子を被っていたので私はそのおじちゃんを「かかし」と呼んでいた(汗)ぜんたろう 「おじちゃんも腹へってたん?」かかしA 「なんでや?」ぜんたろう 「手も足も食べたん?」かかしA 「悪い人に食べられてん」ぜんたろう 「その人知ってるわ!」かかしA 「誰やねん?」ぜんたろう 「チーズもらったから、言えへん!!」小学生の頃、近所の友達のお父さんが一夜で3人亡くなった父に連れられて、葬式回り?をしたぜんたろう 「お父さん、何で死んだん?」友人A 「鉄砲で撃たれてん」ぜんたろう 「銀玉か?水か?」友人A 「それがな、鉄やねん!」ぜんたろう 「何処に、売っとんねん?」友人A 「押入れの中や!」ぜんたろう 「???」思えば近所の豆腐屋のおじちゃんも魚を売りに来るおじちゃんも絵が入ってました今、「タトゥー」が若者の間で流行っているようですが、どう思います?一生消えないものなので、それなりの覚悟が必要だと思いますが・・・・これから週末の日記は、この「くだけ路線?」で行きま~す
2004.06.20
コメント(8)
奈良は、台風接近の影響なのか蒸し暑いです!今回の台風は「おお型」だそうです「親分肌で、負けず嫌い」だそうですから気をつけて下さいね?台風の中心を「目」と言いますがその目の中に入ると静かで青空が見えて不思議な感じがします私の友人でこの「台風の目」を追いかけて行った男がいますそれはOO年前の台風OO号が直撃して友人と何人かで初めて「台風の目」を体験した時の事です友人A「俺、今から行ってくるわ」ぜんたろう「何処に行くんや?」友人A「台風の目を追いかけるんや!」ぜんたろう「はぁ~?」友人A「多分日本初やで!なっなっ!!」ぜんたろう「他にもいてるやろ、他にも!」友人A「うまいこといったら、ノーベル賞もんやで!」ぜんたろう「脳減る賞?」友人A「まっ!いってくるわ~」1時間後に友人Aから電話があった友人A「たったっ、大変や~」ぜんたろう「どうしたん?」友人A「すっすっ、凄い風や~」ぜんたろう「今、何処やねん?」友人A「OO市のOOや!電柱が倒れてて通行止やー」ぜんたろう「OO市のOOって南やん!」友人A「それがどうしたん?」ぜんたろう「あほか!台風は北上するんじゃ~」友人A「それがどうしたん?」ぜんたろう「北に行かんかい!!」友人A「それがな、国道沿いに走ってたらここに来てしもてん」ぜんたろう「台風が国道沿いに移動するか~」友人A「えっ!何?移動せえへんの?何かまちごうたんかな、俺?」ぜんたろう「????」友人A「だって、ようゆうてるやん、1号2号って!」ぜんたろう「そら、台風の番号やろ、道ちがうやろ!」友人A「えっ!そうなん?」ぜんたろう「今、台風何号や?」友人A「386号ちがうの?」ぜんたろう「そんな台風あるかい!もうええわ!!!」台風の目の通過後の「吹き返し」は危険ですから、もし直撃にあったら気をつけましょう!
2004.06.19
コメント(12)
今日の奈良は曇り空!このまま天気が崩れていって明日は雨らしいのですが、週末の雨は歓迎出来ませんな~しかし、野菜を育てるのは大変ですね~育ててみて初めて食べ物の有難さを実感している今日この頃です教訓!「人間は自然に勝てません」「夫は嫁には勝てません」?今日のお題は、宗教と人間です何で毎日宗教のことばかり書いているのかと言えば、私達人間の生活、行動の基本は宗教の考え方が深く関係しているからなのです私達がこれからどのように生きて行けばいいのか、又何をしなければならないのかは、過去の歴史が教えてくれます言ってみれば、現在生きている生物は過去からの遺伝子を引き継いだクローンのようなものだと思います私達の役目がただ単なる未来への、つなぎ役だと考えれば生きている意味も目的もはっきりするのではないでしょうか?自分に与えられた使命が必ず存在するはずですから、それを見つけて未来へと伝えて行く事が大切だと思います自分の役割を認識すれば、欲望のままに行動する事もなくなるでしょうし、他人と争う事もなくなるでしょうしかし、物事にはすべて裏と表があります、私達は何を基準に「善と悪」「危険と安全」「成功と失敗」・・・などを判断しているのでしょうか?それは私達が生まれた時から今に至るまでの、環境や教育そして積み上げてきた経験から、自分なりの基準によって判断しているのではないでしょうか?日本人同士の判断基準には、そんなに大きな違いはありません。何故かと言うと、日本は島国であり江戸時代には鎖国をしていた事もあって、海外からの宗教などが入ってきにくい状況があり、思想の統一が出来ていたと言う事があると思います。しかしその閉鎖的な社会の裏の部分が現代にも残ってしまっています。それは、「官と民の癒着体質」や「出る杭は打たれる」と言ったものです自分の事を棚上げし、他人の噂話や悪口を好むのも日本人の伝統的なものなのでしょうかね~?(笑)このように、世の中に絶対的な判断基準などは、存在しませんしかし、私達の日常の生活には宗教の考え方を基準に判断をしている事が多いのです下手な実用書を読むよりは、宗教の解説書を読む方がよほど為になります日本も年々犯罪が増えているのに検挙率は下がっています検挙する警察が裏金作りに精を出している時代ですこんな国になったのも、利便性を追い求め経済さえ良くなれば人間性も良くなると言う誤った考えの日本人が増えてきたと言う事ではないでしょうかお金は道具にすぎません、生かすも殺すも使う人次第ですそんな物を追いかけるより、真理を追究していく事が私達の人生をもっと豊かにしてくれるのではないでしょうか?
2004.06.18
コメント(14)
最近、毎日天気がいいですね~空梅雨なのでしょうか、こんな時はまとまって雨が降ったりしますから安心は出来ませんね!今日のお題はイスラム教についてです!仏教・キリスト教と並んで世界の3大宗教と言われるイスラム教は570年頃にアラビヤ半島のメッカで生まれた、ムハンマドが開祖です。日本で言えば、聖徳太子の時代になりますイスラム教には、「六信五行」という義務があります六信とは「神」「天使」「啓典」「預言者」「来世」「天命」五行とは「信仰告白」「礼拝」「断食」「喜捨」「巡礼」「アラー神」崇拝の1神教で、釈迦やキリストが平和主義者だったのに対し、「信徒たる者は、武器を取ってアラーの為にジハードに参加せよ」とムハンマドが説き、啓典「コーラン」の中にも繰り返し記されているような、過激な一面をもっています偶像崇拝を絶対否定し、商業倫理を尊重しています日本でもムスリムがよく商売をしていますが、これは開祖ムハンマドが商人出身であることで、商人が正しい契約によって、利益を得る事を積極的に肯定するイスラムの教えに基づいたものなのですアラー神絶対崇拝のイスラム教では、お坊さんや聖職者はいませんすべての信者は対等で、よくテレビで「○○師」と言う名前で出てくる人物も聖職者ではなくイスラム法学者であり、一般信者なのです今、世界中でイスラムによる、テロが頻発していますが、この行動はコーランの教義を忠実に実行しているという事になります「天国と地獄」というような考えがイスラムにもあります、それは「最後の審判」と言われるものでイスラムの人達はこの審判によって「来世」が決まると考えています善と悪はどのような宗教にも存在するものですが、そのとらえ方は宗派によって異なります善と悪の考えの違いで、国家間の戦争にまで発展しています私達、日本人も身近な所から、もう一度「善と悪」を考える時代なのではないでしょうか?
2004.06.17
コメント(4)
またまたまた、奈良は快晴です?晴れてくれるのはいいのですが、野菜の水やりが大変です?今日も一日ぐいっと行きましょう!!今日のお題は、世界の宗教(その2)です20代の頃、毎年のように海外に放浪の旅に出て、いろんな国の人達を見てきましたが、私の中で最も印象的な国はインドでした国土面積328万平方キロメートル(日本の約8.7倍)余りと広大で、人口約9億5000万(日本の約8倍)、人口の8割以上がヒンドゥー教徒でありヒンドゥーは「India」の語源でもあるのでヒンドゥー教はその名の通り「インド教」でもある訳ですヒンドゥー教徒は特定の開祖・聖典を持たず、教団として組織もされていないのが特徴ですヒンドゥー教の中でもヴィシュヌとシヴァが2大神として有名ですちなみに、釈迦の生地インドの仏教徒は人口の0.7%、ヒンドゥー教徒においてはブッダ(釈迦)はヴィシュヌ神の9番目の権化とされていますそもそもヒンドゥー教は紀元前1500年頃からインドに侵攻を始めたアーリア人の祭式を司るバラモン(僧)が強い支配権をふるったので「バラモン教」とも呼ばれていますバラモン教はインド先住民のもつ宗教観念や土着の神々を取り入れながら発展していったので、ヒンドゥー教は多神教の一面もあるのです仏教の始祖「釈迦」をも、「一つの神」としてとりこんでしまうヒンドゥー教のふところの大きさに驚いてしまいますが、もうひとつヒンドゥー教徒の中にカーストと呼ばれる身分制度があります、これにはさらに驚かされます。インドは1950年に新憲法が出来て共和制に移行し独立しましたその時に、約3000年続いたカースト制度も廃止したのですが、人口の8割以上がヒンドゥー教徒であることから、表面上は国民平等でありながら、カースト制度が現在も存在しているのですインドでよく「お前の仕事は何だ」と聞かれるのですが、これは職業上で今もカーストが存在している事を意味します2000以上とも言われる職業区分により、どの階級であるのか判断しているのです現在、都市部ではあまり関係がないようですが、地方には根強く残っています「日本には身分制度なんかないよ!」と言うと不思議そうな顔で「何故、ないんだ!」と何度も聞いてきます私達にとっての常識は必ずしも万国共通ではありません。インドで物乞いをする子供達を見ると「かわいそうだ」「不幸だ」と思うのですが、子供達はそんなこと「これっぽっち」も思っていません朝から晩まで一生懸命働いても、わずかな収入にしかならず、食べたいものも満足に食べれない生活でも、自分の中の神を信じ、輪廻転生を信じて生きている人達の方が、なに不自由なく生きている私達より「生き生き」として見えるのは何故なのでしょう?神や仏、そして日本人が信じられない日本人にだけはなりたくはないと思います
2004.06.16
コメント(5)
またまた快晴の奈良です?梅雨はどうなったのでしょうか??新聞を見ていると世界中で戦争や犯罪によって、日々多くの方々が亡くなっています「生まれる者あれば死する者あり」で、世の中のバランスがとれているのでしょうが、我々人間の「生死」とは不思議なものです昨晩、NHKの再放送番組で福井県永平寺の104歳の管長、宮崎禅師の事が放送されました私も1門徒であり、興味深く拝見しましたお話の内容、は「座禅」に始まり「座禅」で終わる、曹洞宗の開祖道元禅師の教えを93年間一日も休まずに「実行」されてきた方らしい、深く心に響くものでした「無言で、見返りなど求めず実行するんや~」「死ぬ時がくれば死ねばいいんや~」「欲ばかりだと迷いの世界や~」と苦行の中から得た言葉は意味も深いが、重みがあるなと感じましたまだまだ「はなたれ小僧」の私には人生など語る資格などないが、せめて経験に裏打ちされた言葉を少しでも話せるように、日々黙々と「不言実行」していきたいと思いますここで少し日本の仏教について簡単に説明します日本の仏教の特徴は沢山の宗派に分かれている事です江戸時代までは十三の宗教が五十六派に分かれていて「十三宗五十六派」と言われていましたが現在はさらに分派して正確な数がわからない位になっています日本には、約七万五千以上の仏教寺院があり、10万人以上の僧侶がいるといわれています日本の仏教徒は7500万人以上と言われていますしかし日本人は宗派以外の年中行事(初詣、七五三、クリスマスなど)や葬式や盆など、宗派に関係なく参加していますから、複数の宗派にまたがって儀礼に参加している人を信者として計算すると延べ2億人以上の人がなんらかの宗派に参加している事になりますちなみに、初詣、七五三は神道系であり、葬式や盆は仏教系ですよく「無宗教」と言う人もいますが、そんな人は一年365日盆も正月もなく葬式もクリスマスも他の年中行事にも参加しない人です今までこんな人見た事ないですよね~(笑)
2004.06.15
コメント(2)
今日の奈良はぜんたろうの家から見る限りでは雲ひとつない晴天!本当に梅雨なの?って位です!今日は難解な?お題はお休みにして、うちの長男(中1)について書く事にします。このぜんたろうも長男なのですが、昔から長男は「跡取」とか「家取」などと言われ、又最初の男子と言う事で大事大根にされて、いざ成長してみると「総領の甚六?」の格言よろしく「失敗作」となる事が往々にしてあるのはご承知だと思います最近は離婚の増加に伴う再婚の増加?で年の離れた兄弟が出来ることが多々ある様で、うちも、そんなこんなどんな?理由で9歳年下の次男が出来ているわけですが、この「二枚看板」状態になった事で兄弟間の「愛情争奪戦」が水面下で行われているようです(笑)私としては、分け隔てなく年相応の対応をしているつもりなんですけど・・・・・?そんな長男が最近同級生の女の子から、告白されて悩んでいるらしいのです最初聞いたとき私の口から出た言葉は「どんな顔やねん?」でしたが、すぐに訂正して「どんな子やねん?」(笑)息子が言うには、「変な顔したしゃべった事がない子」???「そんなんじゃわからへんから似顔絵かいてみ~」と言うとこれがまた、悲しくなるような絵を書いて見せた(悲)「も~二度と絵なんか書くんじゃね~~」心の中で叫んでいた・・息子は今「テニス部」に入っているが、頭は「いまふたつ」だ!先日の中間テストでは、「40点満点か?」と言うような結果をたたきだした学生時代はスポーツも勉強も出来て初めて、「いい恋」も出来るのである!文武両立が出来る男が、多くの女性から好意を持たれ選択肢も増えるのである!!「今のお前に選択の余地はない」だから「悩む必要もない」人生は1回限りの真剣勝負だ、恋も勉強も一生懸命やるんだー!っと、今のお前に言っても「馬耳東風」だとおもうが・・・・出来るなら違った意味で、代わってやりたい(笑い)
2004.06.14
コメント(12)
奈良は過ごしやすい朝を迎えています今息子と「仮面ライダーブレイド」を見ながら日記を書いております。しかし今の仮面ライダーは、凄いですね~私の子供の頃と比べたら、映像といいストーリーといいCG駆使ですから、大人が見ても面白い!寝起きの悪い息子を一発で起こす「仮面ライダー」恐るべし!!今日は「アダルトチルドレン」について書いてみます日本では「子供っぽい大人」「子供のまま大人になったような人」などと訳される「アダルトチルドレン」!もともとは、アメリカで生まれた言葉で臨床医の世界では「Adult Children of Alcoholics」すなわち「アルコール依存症の親の元で育ち成人した大人」を指していました現在では「Disfunctional Family」(=機能不全家庭)に育った子供達に共通する症状をカテゴリー化する為の言葉として使われています精神医学の世界では「アダルトチルドレン」と言う病名は存在せずしたがって、「あなたはアダルトチルドレンです!」という診断は下されません病名ではなく、あくまで自覚、認識であるのです簡単に言えば下記の自覚症状のある人は「アダルトチルドレン」の可能性があります1)、ヒーロー(英雄)自分が「世間に認められる人間」であることを目指し続ける。長男・長女・一人っ子に多い2)、スケープゴート(いけにえ)家庭内の一番に解決すべき本題を、トラブルを頻繁に起こす事でごまかそうとする何でも1人で、背負い込もうとする3)、ロストチャイルド(存在しない子供)まったく問題は起こさないが、存在そのものが希薄自分の心身を守る事が第一ですべてにおいて内向的4)、クラウン(ピエロ)周囲の緊張が高まると、ふざけて注意をそらす本人は自分の行動で、緊張が弱まる事を分かって演技している末っ子に多い5)、ケアテイカー(調査役)なだめ役。他人の為にはよく動くが自分自身の事はよく分かっていない周囲から最も頼りにされる存在だが、その関係が失われると喪失感に襲われる「アダルトチルドレン」の根本姿勢は「話すな・信じるな・感じるな」です一見「アダルトチルドレン」は「いい人」に見えたりしますが、裏を返せば、明確な判断基準が存在せず、優柔不断なので深く付き合って行くと「演じられた人物」であることが分かって来ますどうでしたか?「もしかして自分はアダチル?」って思った人、「子供に当てはまる症状が・・・」って思った人、放っておけば大変な事になりますよ!まず、今自分(家庭)の抱えている問題を優先順位を付けて一つ一つ解決して行きましょう自分で解決出来ない問題は専門家に相談して下さい「1日1個、3日で3個」1ヶ月1個でも年間12個の問題を解決出来ます。大切なのは問題を解決しながら新しい問題を作らない事、そして大人の問題に子供達を巻き込まない事だと思います一件でもDVの問題を減らし、家族が幸せに生活できる社会を作って行かなくてはいけないと思います
2004.06.13
コメント(10)
台風一過の曇り空?、今日の奈良はどんよりした梅雨空です「いちごくらぶ」もお父さんお母さん方よりの、ご支持ご支援を頂きまして、日々お子様方と共に成長させていただいております。この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。今日のお題は「DV-子供への影響」ですDVにまつわる問題で無視できないのは、その家庭に存在する子供達への影響です「夫からの暴力を受けた」とする妻のうち3分の2が、「子供への暴力もあった」と答えています恒常的に家庭内で繰り返される、DVをみて育った子供の中には、PTSDを発症するケースがかなりありますこうした子供達は、一生心に傷を負って生きて行かなくてはならないのです成長して大人になっても、確固とした態度が取れず、常に他人の顔色を伺って行動とる、「アダルトチルドレン」になってしまいます「アダルトチルドレン」については、後日詳しく書くことにします何もわかっていないと大人が思い込んでいる幼児は、両親の間にある、緊張感を類まれな感覚で掴み取っています。それは、夜尿症、カンのムシ、眠りが浅い、極度の人見知りなどの表現によって表に出されますまた、成長した子供の中には、暴力行為そのものを良しとする価値観がうまれたり、極端な男性上位の考えをもつ大人になったりします家庭内暴力は毎日くり返されているのではなく、「暴力のサイクル」というものがあります子供達から見ると「怖い親」「やさしい親」が存在し、どちらが本当の親の姿なのか、判別する事が困難になります結果、「怖い親」に対する姿勢と「やさしい親」に対する姿勢を同時に持ち合わせるようになります心理学では「スプリット」と呼ばれる現象で、成長するまでにどちらかに統合されなければ、「境界性人格障害」に至りますこの障害は「感情の起伏が激しく意見は支離滅裂で対人関係を構築できず、ひきこもりや孤立する」と言った症状で近年みられる、少年犯罪との関連性も深く、いかに幼児期からの家庭環境が大切であるかと言う事わかると思います「人の子も我が子と思え何事も!」自分の子供だけでなく、周囲の子供達の微妙な変化にも注意して異変に気づいたら、すぐに対応してあげましょう
2004.06.12
コメント(4)
台風接近中という事で、今朝の奈良も台風の影響?で雨ですじめじめ、むしむしの毎日で、いらいらしがちですが、無理してでも、笑顔で楽しく過ごしましょうV(^0^)今日のお題は一昨日に引き続き、「DV」と「PTSD]についてですDVについては先日(5・9)の日記で書きましたが、DVを体験した時につく”心の傷”(トラウマ)によって発症する傷害がPTSD(心的外傷後ストレス傷害)ですDVとPTSDは密接な関係ありますが、その症状は以下のようなものです1)、フラッシュバックDVを受けていた状況から離れて、通常の生活に戻った後で、その時の状況が生々しく思い出されてしまい、単なる思い出に留まらず、パニックを引き起こす2)、不眠症心が平安を求める為に悪夢をみるようになる。その繰り返しによって寝る事が恐ろしくなり、睡眠障害となる。ひどい時には「うつ病」を発症する3)、離人症自分が自分でなくなるような症状。自分の身体と心が布一枚を隔てているような感覚に襲われる。恐怖体験により、感情が刺激に対してフタをしてしまうことで起こる4)、引きこもり刺激に対する心の防御が極めて強くなり、感情麻痺の状態から、肉体的にも外界との接触を断つことを心が求めるようになる5)、神経の過覚醒ちょっとした物音に敏感に反応したり、恐怖体験を思い起こさせる小さなきっかけにおびえるようになる。常に神経が張り詰めている状態以上、PTSDの症状を簡単に書いてみましたが、大切なのはDVを受けた時の初期の対応です自分のみならず、子供達にも影響します症状が進行する前に、必ず公的機関、周囲の人達に相談しましょう
2004.06.11
コメント(8)
奈良は、過しやすい朝です!今日は気分転換に、普通の日記を書いてみようと思います昨日は近くの「イオン」に行きました。イオンカードを差し込んで、水が無料でいたただける自動給水機みたいなものがあるのですが、そこへ、この「並ぶの」「待つ」の大嫌い男が、4リットルの水の為に貴重な人生の時間を削り並んでしまいました結構私達の前にも先着のお客さんがいたのですが、この機械の動作が遅いのでなかなか前進できません。当然後ろに後から来た人たちが並ぶことになるのですが、人間の心理とは面白いもので、「もう水なんかいいか~」などと思って後ろを振り返ると私達と同じ「不機嫌そうな」顔をして並んでる人がいる、今ここで諦めてこの列を離れるような短気な事をすればそれこそ「短気は損気!」なんて考えて「時の流れに身を任す」・・・「ああ~悲しいね、悲しいね」 byぜんたろうそんな話はさて置き、本題の「激安美容室」ですが、このイオンの店舗入口にあります入口の「カット¥980-」の表示を見つけ、迷いながら店内へ入り店員さんに「980円ですよね」と確認する「そうです」と笑顔で店員さん、終わってレジで会計!すると店員さんが「500円です!!」え~~~~~「ごごごごひゃくえん?」カットしたのは、男(ぜんたろう)じゃない女性ですよ!それも半額になってるじゃあ~りませんか~・・・今時、ワンコインで女性がカット出来るでしょうか???8月20日あたりまでオープン記念で500円、その後でも980円だそうですもちろん男性もOKだそうですから、奈良の方、一度行かれてみては・・・・場所は「大安寺イオンスーパーセンター」ですイオンカードは「いちごくらぶ」公式ホムペ表紙下から申込みできますよ!
2004.06.10
コメント(3)
今日の奈良は、昨日の雨も上がって涼しい朝です昨日は、保育園の夏祭りイベントの催し物、「駄菓子」「あてもの」の商材の下見に卸問屋さんへ行ってきました凄い数の、駄菓子とおもちゃに囲まれて息子と二人、至福の時を過ごしてきましたいくつになっても、男は子供みたいな所があるのでしょうかね~「お気に入りスポット」発見です!!今日から又、何回かに分けて「DV]について書いていきたいと思いますDV(ドメスティックバイオレンス)=家庭内暴力!最近よく聞く言葉ですが、この「DV防止法」の施行されたのは平成13年10月ですDVと聞いてまず連想するのは、「妻が夫に殴られている場面」ではないでしょうか?しかし「暴力」とは他にもいろいろとあります。例えば・・・*言葉の暴力=毎日繰り返される罵詈雑言*金銭的暴力=生活費を渡さない*性的暴力=性的関係の強要などですが、このような暴力は身体的に与えられるものとは違って立証しにくいと言う難点がありますDV防止法で定められている「暴力」とは刑法27条に定められている「傷害の罪」、すなわち「身体的な暴力」のみにしか適用されないと言う事になります言葉の暴力については、「PTSD(心的外傷後ストレス傷害)などの精神疾患を患った場合に対象になる場合もある」という程度の言い回しで、法の不備が指摘されていますDVは大人だけの問題ではありません子供達に与える影響は、計り知れないものがありますこの問題については、後日書いてみたいと思います
2004.06.09
コメント(4)
関西地方も梅雨入りと言うことで蒸し暑く寝苦しい朝!私も他に漏れず、早起きと言うか眠れません(T_T)昨日からの腹痛の為でもありますが・・・この時期の食パンは、裏表確認して食べましょう?今日のお題は「保育園の選び方!」です知っておきたい「良い保育施設」の選び方です1)、まずは情報収集を!市町村の保育担当課、実際に子供を通園させている保護者及び保育園の近所方に話を聞く2)、事前に見学を!他人まかせにせず、自分の目で子供がどういう環境で生活して行くのか知る3)、見た目で決めないで園長や保育士の人間性、保育内容、衛生面を重視して下さい外観や料金だけで決めないで下さい4)、部屋の中まで入ってみて見学の時は必ず子供達がいる保育室の中まで入らせてもらいましょう5)、子供達の様子を見て通っている子供達の表情が生き生きしてるか、楽しそうにしてるか見てみましょう6)、保育する人の様子を見て保育士の数が足りているか(人数確認)、資格の有無、子供に接する表情、育児経験、人間性など継続して見ていきましょう7)、施設の様子を見て充分な保育スペース、遊具、日当たりや風通し、災害時の避難口(階段)などを確認しましょう8)、保育の方針を聞いて園長・保育士から、保育に関する考え方や方針、給食、連絡網など詳細を聞きましょう9)、預けはじめてからもチェックを預け初めても折りに触れて保育の仕方や子供の様子を見ていきましょう10)、不満や疑問は率直に保育士との信頼関係を築く為にも、不満や疑問はすぐに相談しましょう子供達をどのような環境に預けるかは、保護者次第です子供達にいい環境を与えてあげてください近日中に「いちごくらぶ」でも、チェックリストを作成して配布していきたいと思っていますので、ご利用ください
2004.06.08
コメント(5)
関西地方も、昨日梅雨入りしたらしいとのあいまいなニュースの天気予報を見ながら、最近は「らしい」「感じ」といった表現が多用されて、バブル経済崩壊後の日本国民総自信喪失状態が依然続いているように思うのはぜんたろうだけでしょうか?もっと「梅雨入りしました」「梅雨明けしました」と昔のようにはっきり・きっぱり言ってもらいたいものですと言うことで前説とはまったく関係はありませんが、今日のお題は「幼保一元化」に決定ですそもそも保育園ができた理由は、母親が家庭で子供を保育するのが一般的だった時代に、生活の為に働かざるを得ないなどの理由で両親が子供を保育出来ないと言う例外的なケースの為にできたそうですしかし今では女性の社会進出で子供を預けて働くことが特別なことではなくなり、逆に保育園に通う子供のほうが多くなってしまっている現状、幼保一元化案ができたわけです2000年には幼稚園を運営する、学校法人が許可保育園を開設出来るようになりました子供達にとってはより多くの仲間達と交流できるメリットがあると言われていますが、保護者にとっては年間の保育園に対する補助金が4000億円削減になる事を考えると、単純に今の状態を維持して行くには自己負担が増えると言う事になります民営化されれば、施設の維持・給食サービスといった問題から先生方の総入れ替えによる子供達への心理的な影響まで考えなくてはなりません保育園は先に述べたように例外的に作られたものですから、一元化されれば、当然今の幼稚園の規定に従った運営が基本となるでしょう幼稚園の規定に従えば1歳児や2歳児のそれぞれ35人を1人の教員が見ることになりますし、調理室を廃止すれば子供達は温かいご飯を食べれなくなります0歳児などの食事はどうなるのでしょうか?離乳食の弁当?でも持って行かなければならなくなる可能性もあります民間会社は利益を追求していかなければ、経営は成り立ちませんから、徹底した合理化を進めるでしょう。今までのような「親方日の丸」的な考えでは、大切な子供を安心して預けることが出来なくなりますこんな事で、少子化問題が解決するのでしょうか?子供達が安心して成長できる環境をつくることは、私達大人の使命ではないかと考えています
2004.06.07
コメント(1)
昨夜からの雨も上がりましたが、まだまだどんより空の奈良です奈良では今日、大正15年創業の「あやめ池遊園地」が78年の歴史に幕を閉じますテーマパーク隆盛の今、又一つ子供達のささやかな夢の場が失われる様で残念です今日のお題は「SIDS~その2」ですSIDSは(乳幼児突然死症候群)はどの子供にも起こると考えられていてSIDSになりやすい子供がいることも事実です。男児は女児よりも、未熟児は成熟児よりも発生頻度が高く、育児環境によっても変わってきますSIDSの発生頻度を低減させるのに効果があるいくつかの条件を上げてみます1)、仰向け寝で育てましょう*SIDSの約8割がうつぶせ寝で起きています2)、たばこをやめましょう*保護者が喫煙しているとSIDSの発生リスクが5倍になると言うデータがあります3)、出来るだけ母乳で育てましょう*母乳保育よりも、人口乳保育のほうがSIDSの発生リスクが5倍高いそうです4)、なるべく赤ちゃんを1人にしないようにしましょう*赤ちゃんの異常に早く気づく為に、赤ちゃんのそばには出来るだけ誰かいるようにしましょうどの子供にも、SIDS発症の可能性があります2才位までは、とくに注意が必要です自分の子供は自分で守る心構えで、未来ある子供達を大切に育てて行きましょう
2004.06.06
コメント(2)
奈良は今日も昨日に続いての晴天の朝!!相変わらず寝不足の私、どうも天気と元気のサイクルがバラバラのぜんたろうです今日のお題は先日(5・31)の日記の中で出てきた、SIDSについて何回かに分けて書いていこうと思いますSIDS(乳幼児突然死症候群)!その世界初の事例は「旧約聖書」の中だとされていますそんな昔からSIDSがあるにもかかわらず、いまだに原因は不明です現在考えられている有力な説は、最近テレビ番組などでもたびたび取り上げられている「無呼吸」原因説ですこれは何も乳幼児だけではなく、大人でも症状を持つ人がいますただ、乳幼児の場合脳の中にある呼吸中枢は未熟で、無呼吸状態から回復しないまま死亡する事があるのですSIDSが起こるのは生後4ヶ月頃が最も多く6ヶ月を過ぎると大幅に減少しますSIDSの約8割は6ヶ月までに起こりますその原因の8割はうつぶせ寝です日本は欧米に比べ、医療体制も遅れていますから、医者に頼らないご家庭での注意が必要だと思います更に「SIDSの危険因子」が重なり、SIDSの起こる確立が高くなります「SIDSの危険因子」に関しては明日書くことにします・・・
2004.06.05
コメント(0)
おはようございます!今日の奈良はどんよりとした梅雨空ですでもこんな日でも、しっかり「紫外線」が降り注いでいますという事で、今日のお題は「紫外線」に決定です!みなさんは紫外線と言うと何を連想しますか?「日焼け&しみ&しわ&皮膚ガン」と悪い方向に連想してしまう私はマイナス思考なんでしょうか?ただ、この紫外線の害がクローズアップされ始めたのは4~5年前からだそうで、それ以前に子供であって、思いっきり紫外線を浴びてきた私達はどうなるのでしょうか?紫外線は、波長によってA,B,Cの三つに分けられます。紫外線Cはあまり問題がないのですが、Bは日焼けや皮膚がん、白内障などの原因、Aは真皮まで届いて皮膚の老化につながると言われています日焼け止めを選ぶ時の目安になるのが、SPFとPAの表示ですSPFは紫外線Bを防ぐ指標で、50が表示の上限。PAは紫外線Aの防止効果を表し、「+」~「+++」の三段階。また、同じ日焼けでもメラニン色素の反応(焼け方)が3タイプある1)、赤くなるが黒くならない2)、赤くなって黒くなる3)、すぐ黒くなる日焼け止め選びは、タイプ別に、また海や山と言った行き先別に使い分ける必要があります<紫外線の防ぎ方>・木陰や日陰を選んで歩く・日焼け止めー2~3時間おきに塗りなおす(首の後ろ、耳の裏、 手の甲など)・日傘ー横・後をカバーする為に、柄を短めに持ち頭上30センチで・帽子ーつばのひろいものを!(7cmのつばで6割紫外線をカット)・サングラスー大きめの物(薄めの色)・雨や曇りの日も油断禁物!!野外で遊ぶ時間の長い子供さん達には、注意が必要です!特に、4月から10月の午前10時から午後2時までの間は紫外線対策をしっかりしてあげてください・
2004.06.03
コメント(4)
本日も「早起きは三文の得」とばかりに早朝より日記を書く事にしますでも本来日記って一日の終わりに書くものではないのでしょうか?朝から一日を締めくくってどうすんだ!って感じですけど・・・今日のお題は「本能と学習能力の不思議」です。どっかの国では生まれたばかりの赤ちゃんを母親のお腹の上に置く慣わしがあるそうですが、人間に限らず哺乳類は教えられなくても生まれてすぐ目も見えない状態でも乳首に向かって這おうとするそうですこの行動はDNAによって遺伝するものらしいのですそしてこの行動を取れる遺伝子をもった固体だけが生き残りもたないものは淘汰されてきたのであろうと考えられています。このような能力を「本能」と呼び、それ以外の行動は「学習」によって習得し、使い分けしながら私たちは生きているのです本能行動は生物学の分野ではまだよく解明されていませんが、認識科学の分野では面白い研究がされています。幼い子どもの脳には、言語・音楽・人間関係・倫理など沢山の独立した基本構造がありその一つ一つに臨界期が存在していると考えられていますわかりやすく言えば、臨界期とはよく育児書などに「3歳までに・・・をはじめましょう」なんていう事が書いてありますがまさにその期間の事なのです但し臨界期は短いもので数時間、長いもので数年間に及ぶものもあり様々です幼児教育はこの臨界期を見極めた上で、その期間に合わせて行うのが理想的だと言われています。ちなみに言語は3~4才遅くとも6~7才、音楽の絶対音階を身に付けるには7才までに・・なんてデータがあるようです
2004.06.02
コメント(2)
月も変わってここ2~3日の蒸し暑さが嘘のような涼しい朝です「いちごくらぶ」もおかげさまで、だんだん忙しくなってまいりました。最近は、天候不順のせいなのでしょうか、子供さんの体調不良による急な依頼が増えているようで、心配しております。体調管理が難しい時候、御気お付け下さい今日の新聞にアニメの記事が記載されていました子供さん達との日常会話でアニメのキャラクターの話題は必須科目!特に私達のような仕事に携わっている人にとっては、子供に受け入れられるかられないかの死活問題???その日本発のアニメ市場が活況にもかかわらず、人材の空洞化が進んでいるらしいのです。今、子供に人気の「ポケットモンスター」!海外で2兆円、国内で1兆円、計3兆円の市場を作り出しました。3兆円?私達一般市民平均年収の50万倍の売上をわずか5~6年で達成した事になるんですポケモン恐るべし・・・そんな中、製作会社もさぞや儲けたであろうと思われる方も多いと思いますが、実情は悲惨なようですアニメの収益源となる「版権」はテレビ局や出版社、大手の制作会社が持っており、DVDや関連グッズが売れても制作会社には何の恩恵もないとの事!国内のアニメ制作会社約440社の内、約7割が中小企業で採算割れを起こす作品も少なくないとの事、ある若いアニメーターの月収は多くて5万円と子供達に夢を与えるアニメ制作の現場は「火の車」状態らしいのです当然若いアニメーター達は辞めて行き、人材も育ちません近い将来日本のアニメはなくなってしまうかもしれません子供達の「夢」の裏側では、日々こんな弱肉強食の戦いがくりひろげられているのですしかし、何とかならないんですかね~あの「○○しんちゃん」とか「ぼー○ぼー」教育上あまりよろしくないと思うのですが・・・
2004.06.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1