全655件 (655件中 1-50件目)
今関勝、一生感動・一生勉強のブログ閉鎖します。 本日、12月26日最終出社となりますので、こちらのブログ閉鎖します。 2008年からジュニアヘッドコーチ補佐、2009年からジュニアヘッドコーチとして、お仕事させていただきました。 230名の1会場6クラスから始まったスクールが、今では16会場40クラス役1000名のスクール生になりました。 初めは、野球のスキルだけ指導すれば良かったと思っていましたが、実際は人間力を上げれば、野球も上手くなると感じています。 明るく、元気だけがモットーで突っ走ってきましたが、怪我と病気の闘いでした。 中途半端というか、もう少し適度に動けばよいのに、なんでも全力投球。ここが今関の弱点です。 ジュニアコーチ、スタッフには大変ご迷惑をおかけしました。 また、スクール生、保護者、野球連盟の皆様、地方自治体の方々、ご協力くださった多くの方々、本当に、本当に5年間お世話になりました。 今後は、ベースボールアドバイザーとして、神奈川から全国各地へ飛び回ります。野球指導(チーム単位、小学生から大人まで「高校・大学を除く」)、指導者講習会(野球指導者講習会、スポーツ全般の指導者講習会)、講演会(小学生から代理店集会まで)、解説、執筆、野球をツールとして、メッセージ発信できればと思います。 ブログは取りあえず、フェイスブックで書いておりますので、今関勝で検索すれば、出てきますので、申請出してください。必ず承認しますので。 今関勝一生感動・一生勉強も約5年間、ご拝読いただき、ありがとうございました。 コメントは返せませんので、ご了承ください。
2012年12月26日
コメント(3)
楽天イーグルスジュニアの合宿最終日に、指導と試合で入りました。 24日。初め顔を出した時には、元気がなく、覇気が無いと感じていました。 それが良い調整が出来ており、元気が出てきたと感じました。 パーツ練習で、ジュニアコーチ全員が各ポジションに分かれ、指導をしていきます。 その後、楽天イーグルスジュニア対ジュニアコーチの試合をしました。 私にとって、楽天のユニフォームをジュニアコーチと着るのは最後です。 色々なことがありましたが、最後にジュニアコーチ全員と、ユニフォームが着られ試合が出来てよかったです。 私は11月末に起した肉離れが再発し、結局2回で交代。交代したと同時に主審をやりました。1つの事が出来なくなれば、次に出来ることを考え動く。私が常に考えてきた事です。 試合は結局、3対2で勝利。かなり接戦になりました。毎年、接戦になりますが。今年のチームは仕上がりが良い。 後は、勝つ気持ちがどれだけ持てるかが重要だと。ジュニアの選手には伝えました。 本日、25日に仙台空港にお見送りに行きましたが、選手の顔が引き締まった良い顔になっていました。試合当日に引越しで神奈川に向かって行きますが、楽天イーグルスジュニアの優勝報告楽しみに待っております。 皆頑張れ。明日12月26日最終出社となります。
2012年12月25日
コメント(0)
本日、5年間行ってきたスクールが、今関最終日となります。 各校スクール、各担当者の方へのご挨拶させていただきました。 まだ、本日残っておりますが、毎回、色々な事が想い出され、寂しさが増してきます。 元気マン今関最後まで泣かないで、笑顔でお別れしようと決めていますが、果たして我慢できるでしょうか? 朝から、おセンチになっている今関です。 最近、涙もろくなっていますが...年なのでしょうか? さて、本日はどうなることやら。
2012年12月20日
コメント(2)
青森指導者講習会が、12月9日青森市サンドームで行われました。 指導者講習会は昨年に続き、2回目です。 指導者に講義を行い、そこから実技を行いました。 1時間講習。2時間実技の予定でしたが、実技2時間半になりました。 本当に一生懸命聞いてくださったので、熱くなってついつい時間を越しました。 グランドの時間は取れていたのですが.... ジュニアコーチとして、最後の指導者講習会でした。 数多くの指導者講習会を行いましたが、若輩者の私が指導者の皆様に私の仮説を聞いていただきありがとうございました。 これからも、私の仮説伝えていきたいと思います。
2012年12月13日
コメント(6)
12月3日火曜日、東北ろっけん活動を秋田で行いました。 東北ろっけん活動とは、東北各地のレベルを上げるために、元プロ野球選手が行ってきた野球塾に、楽天イーグルスの現役選手が加わっていただいた活動です。 秋田では、鉄平選手と釜田投手が参加してくれました。 子供たちの、テンションは大盛り上がり。 開会式終了後、スタート。 ウォーミングアップを行いましたが、体操して、動体操を走りながら、体を温めてとまらず行います。そのままインターバルダッシュを行いましたが、鉄平選手・釜田選手も一緒に行ってくれました。 守備と打撃に分かれ、打撃は鉄平選手と益田コーチ。守備は釜田選手と今関が担当しました。すごく熱心に教えていただき、2人の現役選手には頭が下がります。 守備と打撃を入れ替えて、デモンストレーション。 釜田選手はオフにも関わらず、回転の良い球を投げ込んでくれます。 鉄平選手は良い打球を飛ばしてくれました。 クールダウン、写真撮影で終了。本当に楽しく、良いイベントが出来ました。
2012年12月06日
コメント(2)
11月22日より、スクール各校へ挨拶行脚に出ています。11月28日からは、益田コーチと一緒に行動しています。 ジュニアコーチに就任して、5年になりますが、徹底してきたのは、全て子どもに理論を話さなくても、必ず理論を持って指導すること。これだけは徹底してきました。 経験や感覚に、後付で裏づけすることは良いことなのですが... 今までの練習も必ず何か理由があって、行っているもの。そうでなければ上手くはならない。何故、どうしてを考え、どうすれば簡素化でき、伝わりやすくなるのか?毎回考えておりました。 医学的・運動生理学的なことは、ドクター・PT・トレーナーに話しを聞き、メンタル面は、大学教授に話しを聞き、物理的な事は、簡単な物理・数学で考えれば良いので、自分で考えて伝えています。 野球は、頭を使って行うもの。野球で頭を使ったり、勉強する癖、挨拶・礼儀等を覚えていけば、必ずや良い選手、良い大人になっていけるはず。 当たり前のことを当たり前にできる。これが、実は今の世の中で薄れていることでは無いでしょうか? 挨拶回り、すごく大事なことだと思います。5年間の集大成。皆様に色々なことをお伝えできればと思います。 もう終わってしまた箇所は、すみません。 今日からも、続けていければと思います。
2012年11月29日
コメント(2)
11月24日、仙台市長旗争奪選手権楽天イーグルス杯、シェルコムせんだいで準決勝、決勝。レディース決勝戦が行われました。 準決勝から観戦していました。準決勝も2試合とも接戦。試合間のグランド整備を行っていると、スクール生や保護者に声をかけられました。 決勝戦は、最優秀選手、優秀選手、楽天賞を選定。 1-0で決勝戦も接戦で終了しました。 シェルコムせんだいで、サラリーマン時代に行った、東北6県選抜中学大会の試合間での野球教室を見た、楽天のスクール担当者の方から、2年後にスクールをやってみないかとお誘い受けました。 シェルコム仙台から始まり、少年野球はシェルコム仙台で終わるような形になりました。 5年間、仙台市少年野球連盟の方には、お世話になりました。 仙台市少年野球の選手、監督・コーチの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 皆様のこれからのご活躍、ご健康、ご多幸をお祈りしています。 今関勝も夢に向かって、進んでいきます。
2012年11月25日
コメント(0)
11月21日、名取市高舘小学校未来塾で、最後の未来塾が行われました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、12月でジュニアコーチを卒業します。 開始当初から未来塾に携わってきた3人のうちの最後が私でした。 今回が最後の未来塾、いつも全力でしたが、今回は特に、自分の持ってる考えを全て出し尽くしました。 子ども達も、本当に良く聞いてくれました。 真面目に一生懸命。まず、この姿勢を大人が見せていく事、大人になっても夢や目標を追い続けている事、これが格好良い事だと、本気になって自分が想い伝えてきました。 私も、夢の途中です。子ども達に夢を語ってきて、自分の持っていた夢を追いかけたくなりました。再度、挑戦できたのも、未来塾のおかげかもしれません。 今出来ることを真剣に。今出来ることを精一杯。これが出来なくては、夢に近づけません。 多くの子ども達に、話しをしてきましたが、本当に子どもからパワーをもらいました。 これからも、未来塾は続きます。 色々な学校へジュニアコーチ、エンジェルスのメンバーがお邪魔します。よろしくお願いします。
2012年11月22日
コメント(2)
11月19日、利府球場で、宮城県リトルシニア中学校3年生対象の野球塾がありました。 今回は人数が少なかったのですが、その分内容を濃くしました。 まずはウォーミングアップ、トレーニング、かなり走らせました。 その後、キャッチボールの講義、キャッチボール。クイックスローの説明。ゴロ捕球の講義、ゴロ捕球。外野の講義、外野の基本。午前中終了。 午後から、ベースランニング。バント。ロングティーと行いました。 グランド状況が良くなく、外野だけでの野球塾でしたが、工夫すれば、色々と出来ます。 環境が無いから、教えられないのではなく、アイディアが無いから、愛情が無いから、創意工夫が出来ないのです。 子ども達のために... この気持ちさえあれば、どんな形でも野球を伝えることは出来るし、野球を使った人間教育が出来るはずです。 これからも、色々な形で野球を通じて、ヒントを出していきたいと思います。
2012年11月22日
コメント(0)
第15回楽天イーグルス杯ザバスキッズ大会を、11月17日に広瀬球場で行いました。 朝早くから準備をしましたが、天候が心配されましたが、何とか天気が持って、良かったです。子ども達の気持ちが神様に届いたのでしょう。 今回は、楽天キッズの選抜チームを持たせていただきましたが、初戦、優勝候補NO.1、今期キッズ大会公式戦無敗のチームと対戦しました。 キッズ大会では、なかなかアウトに取れないことが多いのですが、0アウト満塁からスタートし、打者1巡の最終打者で2アウト。2イニング行います。 得点が1回終わり、4-2とリード。ファインプレー続出。素晴らしい試合です。興奮しながら、試合は続きます。最終的には、2イニング目は打ち合いになり、10-9で勝利。最強チームから、初白星をあげることが出来ました。 楽天キッズ今関チームは、大興奮。最強チームに勝ったと大喜び。 2試合目の初回、最強チームに勝ったことにより、気抜け状態にありました。せっかく最強チームに勝ったのに… 気合を入れなおし、試合に臨み、14対7で勝利。決勝戦進出を決めました。 決勝戦は、初めから気合入れ、試合に入ったら、楽しく進めていきました。 大騒ぎしながら、楽しみ、優勝させていただきました。 最高に嬉しい優勝でした。 子ども達の頑張りが全てでした。何をやった訳ではないですが、優勝監督にしていただき、ありがとうございました。 また、みんなおめでとう。やったー。
2012年11月19日
コメント(2)
鹿角指導者講習会、11月11日に行われました。鹿角市とはフィールドサポートプログラムでお世話になっており、2年前からお世話になっております。 3回野球塾で参加させていただきましたが、今回で4回目になります。 体育協会の会長、野球連盟の方々、何度もお会いしている方ばかりです。 指導者講習会と言いながら、どうしても野球塾に出ていたお子様も参加したいということで、基本大人向けなのですが、子どもに対しても質問を投げかけたり、子ども目線で話すポイントも入れました。 まずは大人が変わりましょう。ここからスタートしました。 実際、鹿角市の指導者の方々は、目の輝きが変わりました。1番初めにお会いしたときには、すごく大人しい方が多いと感じていました。 指導者が変わると、選手達が変わります。すごく良い表情になってきました。 若輩者の私が仮説をたて、話していることを指導者の諸先輩方がご静聴いただけたこと、また最後に質問が出たこと、本当にうれしく感じます。 大変講演しやすく、また懇親会で野球の話が盛り上がり、子どもに還元していただけるだろうと思います。 また、鹿角市役所の皆様本当にありがとうございました。
2012年11月11日
コメント(0)
保護者セミナー2回目、11月2日に行いました。 前半が、佐々木放課後コーチのトレーニング講座。座学に実践を含め、チェックポイント、体幹トレーニング、時期によっての練習メニューを紹介してもらいました。 内容は凄く良く、私も聞いていて勉強になりました。 後半、メンタルについてのお話をしました。普段の生活をまずは改善しないと、マイナス思考の考えは変わらない。寝不足や栄養不足では、良いイメージがわくわけがありません。 まずは、大人が変わっていきましょう。と提案しました。 そこからは、私のエピソードを加え、目標設定の方法。文字から言葉にする重要性。 イメージ力は普段から、鍛えることが出来ること。こんなことを伝えていきました。 自分で出来る角の緊張感を適度に持っていく方法等、時間をフルに使い、色々なことを伝えました。 どんな風にお伝えすればよいのか?1日メンタルトレーニングを行ったところで、何も変化は起こらない。継続性の重要性。練習をきつくするだけでは、開き直りや忍耐力はつくが、メンタル面の強さにはつながらないことなどをお話ししました。 メンタルの栄養素は、夢・目標ではないかと思っています。 夢・目標を追い続け、自分の心に栄養素を与えるようにしていこうと、再度考えていく今関でした。
2012年11月05日
コメント(0)
11月3日、弘前市野球連盟への指導者講習会を行いました。 はば広い人生・指導者の先輩方々への講演だったので、緊張しました。 少年野球から還暦野球の方までいらっしゃり、弘前の野球熱が伝わってきました。 まずは通常の生活を変えるために、大人から子どもに伝え、大人が率先して見本を見せましょう。と話しをしました。 そこから、スキルの話し。野球用語の問題点。子どもが本当に理解しているのか?理解の出来ない子どもには、勝手に動く形を作ってしまえばよいのではないか?その裏には理論を持っていること。こんなことを考え、伝えていきました。最後に安全管理について、お話をさせていただき終了。 本当に色々な指導者の方と、野球のお話しが出来、ものすごく楽しかったです。 翌、4日には五所川原ドームで野球塾をさせていただきました。前日、お話した講演の内容はいつも考えていることなので、普段の考えをそのまま伝えていきました。 いつもは2人体制なのですが、1人体制。 ウォーミングアップ。ウォーミングアップでは、元気が無いので元気を出させるためにも、自分から元気いっぱいで行います。距離を縮めたり、距離を離したり、上手く距離感をとっていきます。ベースランニング。ベースランニングは4ヶ所。ホーム、1塁、2塁、3塁から課題を与えて、ベースランニングをさせます。 投球・送球の講義後、キャッチボール、クイックスローを行い、セルフキャッチへ。イメージの重要性を話していきます。 打撃練習は、2ストライクから1球勝負を行いました。スローカーブ中心に投げましたが、引っ掛ける選手が多い。終わってから、投手から見て打者が指導が遅いと簡単に討ち取れると感じること、手首が返らなければ、ボールに当てることが出来ることを伝えました。 最後は勝ち残りノック、グランド整備で終了です。 最初と最後では、元気が全然違いました。環境を大人が変えてあげれば良くなるのです。 真剣に伝えるっこと大事ですよね。子どもは真剣さを見ているので。
2012年11月05日
コメント(1)
盛岡市植樹祭が、10月30日に行われました。 プロ野球の森ということで、プロ野球機構の仕事でお邪魔しました。 開式では、市長はじめ、市会議員の方々の後、来賓挨拶をさせていただいたので、固い挨拶にしないで、子どもへのメッセージに変えました。 植樹してからバットになるまで、70年の時間がかかります。勉強や練習も、直ぐには結果は出ないけど、時間をかけて、甲子園やプロ野球選手になっていくのです。日々の努力をしていきましょう。また、森を守ってください。 植樹では、子どもを捕まえ、穴を掘っていきます。そこに、子ども達に苗を植えさせます。 写真撮影で子ども達を誘導する姿が、慣れていると色々な方に言っていただきましたが、ある意味仕事なのでと、お伝えしました。 食事をしていると、雨が・・・・。 変更してリース作りに。一生懸命やると、何でも楽しい。 自分の作品が作成後は、子ども達に教えていました。 植樹は大事なことですし、子ども達にも良い記念になったのではないでしょうか?
2012年10月30日
コメント(2)
いつもお世話になっている、山形県総合運動公園の室内多目的コートで、野球塾を開催しました。 コーチのスケジュール上、1人対応での野球塾でした。 ウォーミングアップ、トレーニング、打撃練習・守備。投球・送球の基本。セルフキャッチを行いました。 今日は、頭を使って野球をやろうと、提案しました。 見て反応する。聞いて反応する。見て聞いて反応する。考えて反応する。 野球は色々な感覚を使うスポーツです。天候や、風向きによっても、ポジショニングや、配球が変わってきます。 打撃では、タイミング、ミート、フォームの3つが合うと、飛ぶ確率が高い。 投げ方では、2シーム、4シームの説明。ボールの握り方。ショートスローの説明。セルフキャッチで何を考えて行っているか? 何で、どうしてを説明していきました。 デモンストレーションで、何人かの選手に出てきてもらい、投球フォームを変え、最後に自分が投げて、勝ち残りノックで優勝。 今日は一人の優勝者と、元気君にレプリカのユニフォームを贈呈しました。 写真撮影、サイン会で終了。 1人野球塾やはり難しいですね。 良い経験させていただきました。
2012年10月27日
コメント(0)
2012年ドラフト会議が、10月25日に行われました。 楽天イーグルスは、広島と競合し、くじ引きで立花社長が引き当て、東福岡高校の森投手の交渉権を手に入れました。 上武大学の教え子が、社会人を経由して、ドラフトにかかりました。と電話をもらいました。先日、戦力外を受けたと電話をもらい、残念だったのですが、報告してくれたことうれしく思います。 自分のドラフトの時には、社会人野球の野球部の旅行に行っておりました。 指名がかからなかった時のために、野球部副部長が気を使ってくれたのです。 プロ野球選手になるのが、全てではありませんが、プロ野球選手に教え子がなるのは嬉しいことです。 これからも、少しでもプロ野球選手が出てくるように、指導していきたいと思います。
2012年10月26日
コメント(0)
10月20日八幡平野球場で、ゼビオ野球教室を開催しました。 午前中は、中学生に小学生。 午前中、小学生が元気あり、中学生は元気が無く、スタートどうなるかと思いました。 しかし、ウォーミングアップから、色々な話をし、進めていくと元気になっていきます。 小学生には基本的な話し、キャッチボール握りから、何故利き手の足を横にするのか?守備では伝えました。 中学生には、理論的な話しをしていき、何故こうなるかと... 数学、理科でものを考えていくと、野球をやること自体は簡単になるんだよ。 こんな伝え方をしていきました。 午後は、小学生が初め悪ふざけをしそうな雰囲気があり、ウォーミングアップ始まっても、遊びそうな雰囲気。距離感を縮めながら、徐々に距離を離します。近づいたり、遠くなったり。遠くなるというのは、少し厳しい雰囲気を出していきます。 初めは、遊び感覚で着ていた子ども達も、徐々にその雰囲気を感じてきます。 守備はキャッチボールと、セルフキャッチ。セルフキャッチも1人で出来る練習だと説明します。 デモンストレーションで、スピード表示があり、緊張して投げました。キャッチボール3球。本番3球。118キロ。しかし、キャッチャーの鷹野コーチが、ノータッチスルーのキレのあるボール。良い球が出ましたが、せめて120キロは出したかったな。 勝ち残りノックを行い終了。盛り上がりました。 10月23日、本宮で駅伝大会に来賓で出席しました。 まずは、開会式で激励の言葉を選手達にかけました。練習してきたことが仮に結果して出なくても、練習してきた準備はなくならない。努力してきたことを本番で出せるようにがんばってくださいと。 駅伝のトップには、白バイが着くような本格的な大会。 市長、教育長とお話しさせていただきましたが、成人の部軟式で、福島県大会ベスト4まで始めて進んだそうで、野球が盛り上がっていると。また、スポーツに力をいれ、体力をあげて行こうと、教育長が話していました。本宮が住みやすい町に選ばれるのが分かります。 スタートから1周、選手達と走り、そのまま教育長と応援車で、選手に声を掛けていきます。あっと言う間に1時間選手に声をかけましたが、応援しながら私がパワーをもらいました。 ゴール地点で、ゴールした選手に声を掛けます。全員がゴールしてから、タイムを出すまでに時間があったので、そこで子ども達に夢の話しを講演しました。 時間を合わせながらの講演で、自分の講演の経験を生かす良い講演でした。 何とか良い形で、メッセージは伝えられたのではないかと思います。 最後に閉会式で終了。閉会式ではプレゼンテーターとして、参加しました。 良い経験をさせてもらった1日でした。
2012年10月22日
コメント(1)
岩手シニア野球塾を10月14日に行いました。 今関1人で対応させていただきました。 早く集まっていたので、早く開始させていただきました。素直で真面目な中学3年生が多かったので、明るく元気に行えました。普段は、かなり締めに入るのですが...今回は必要なかったです。 ウォーミングアップ・トレーニングで1時間半。キャッチボール講義・キャッチボール。ゴロ捕球講義・ゴロ捕球。外野講義・内外野ノック。バント練習と行いました。 すべてに関して、何故、どうしてを説いていきました。 物理、数学で考えれば、野球は簡単になる。 勉強をする習慣をつけなさい。今やっていることが、社会に出てから役に立たないと思っているかもしれないけど、勉強する癖がついているのと、いないのとでは、まるっきり違うと伝えました。 今、受験勉強で大変かもしれないけど、今を頑張ってくださいと伝えました。 午前中で入れ替えで、午後は中濱コーチと大廣コーチに代わり、午前中に行ったことを電話で伝えます。 後は、2人に任せ、今関は石巻に向かいます。石巻校も1人で対応しました。 塾も、スクールも、スタッフのフォローがあり、1人で行えましたが... やりがいもあり、楽しかったのですが、1番は声がもたなかった事です。 最後は、声がカラカラになっていました。 自己満足かもしれませんが、伝えたい事は伝えられたと思っています。
2012年10月15日
コメント(0)
先日、練習中に久しぶりに怒鳴るほどの叱り方をしました。 まず、初めにストレッチ中におしゃべり。動体操中におしゃべり。場所をトレードすると、中学生がふてくされた態度。 そのふてくされた態度に、これからの彼のためにならない。大人はふてくされたら許してくれる。その感覚を無くさなければならないと想い、思いっきり叱りつけました。 悪いことは、早くつぶしてあげないといけない。 その後は笑顔で指導しましたが、フォローには大廣コーチを送りました。 ジュニアコーチは、保護者の方のフォローをしていきます。結局はお手伝いなので。 大人をなめている子どもが多すぎます。 これも大人の責任なのでしょう。 さて、今日もスクールがんばろう。
2012年10月12日
コメント(9)
ストライクゾーンって不思議です。肩とズボンの上部の中間が高目いっぱいとありますが、実際は胸とベルトの中間でも、ボールになってしまいます。 私自身がストライクゾーンって、何気に覚えてきたもので、間違った解釈をしていました。 実際、肩とズボンの上部の中間ということになると、キャッチャーマスク上のほうになってきます。 実際、自分自身が間違っていた解釈をしていたので、これまで野球をやってきて情け無いです。高目は、肩とズボンの中間です。 過去に間違ったことを伝えたことがあるので、すみませんでした。
2012年10月12日
コメント(0)
10月7日、楽天イーグルスかなやまスタジアム鹿角で、フィールドサポートの野球塾がありました。 前日、懇親会で鹿角ホルモンをいただきながら、野球談義に花を咲かせました。鹿角ホルモン何階食べても美味しい。 懇親会では、楽天イーグルスベースボールスクールがどんな風に考え、どんな風に指導しているかを伝えました。 当然、技術論を伝えましたが、少年野球、リトルリーグ、中学野球でルールが違っています。そのルールも、ある程度は理解していなくてはなりません。 さて、野球塾では、レベルが上がった時に必要になってくる事を伝えています。 基本の重要性。繰り返し行うことの大事さ。塾ではこのようなことを伝えています。 午前中は、小学校5年生が対象でした。 3年連続、3回目の野球塾となりますが、反応が良くなってきています。指導者の方が指導されている賜物でしょう。 ウォーミングアップ、守備・打撃に分かれての講義、実技。デモンストレーション。選手がなかなか手が挙がらないのが、残念でした。 勝ち残りノックも盛り上がり、サイン会をして午前中終了です。 午後は中学生です。ウォーミングアップは各チームで行っていたので、動体操・ダッシュを入れ、ベースランニングに入りました。4ヶ所に分かれ、ホームから駆け抜け・オーバーラン。1塁からエンドラン。2塁からヒットでホームまで。3塁からゴロスタートとタッチアップ。4ヶ所をローテーションさせました。 打撃は投げてのロングティー。守備はキャッチボールとクイックスロー。ダブルプレーを行いました。トスの仕方、ベースの踏み方、声のかけ方を伝えました。 1ヶ所バッティングでは、私が投げ打たせましたが、カーブを全打者に投げました。ヒットが出た選手はもう1度打つ権利を与えました。 打つことに集中し、ベースランニングが疎かになってしまうことがあるので、試合と同じ感覚で練習はしないといけない。こんな話もしました。 最後の勝ち残りノックは、素手捕球でのノック。ボールのバウンドの合わせ方が、良い選手が残ります。 最後に表彰式・閉会式を行いましたが、楽天イーグルスのファンの人と聞くと少ししか手が挙がりません。今関勝のファンの人というと半分位の選手が手を挙げてくれました。 まだまだ、私達ジュニアコーチが楽天のファンを増やすために、もっともっと努力しなければならないと感じました。 鹿角市野球連盟の方、関係各者の皆様本当にありがとうございました。
2012年10月08日
コメント(5)
利府野球塾。フィールドサポートプログラムの塾。 中学生だったが、中途半端な元気だった。 ウォーミングアップ後、ベースランニング、守備の講義、打撃の講義、1ヶ所バッティング、勝ち残りノック(素手)で行った。 素手捕球は、ボールのバウンドを合わせるには凄く良い。 初め元気なかった選手が、最後は元気になり、最後の閉めの挨拶で、勉強嫌いな選手が多かったので、野球上手くなるために勉強が必要だと説くと、勉強をすると挙手してくれた。 グランド整備、写真撮影で終了。 これから、鹿角に移動し、明日の野球塾に備えます。その前に懇親会です。 行って来ます。
2012年10月06日
コメント(0)
10月5日、石巻市立湊第二小学校で、未来塾を行ってきました。 仮設住宅が脇にあり、開北小学校の敷地内に、プレハブ校舎で間借りしている学校です。 そんな状況でも、子供達は大変元気です。自分が挨拶すると深くお辞儀をして、大きな声で挨拶してくれます。 凄く大変な時期を乗り越えた子供達。気合が入ります。 避難所訪問をしていた時に、感じたことは普段と同じ行動をすること。これが子供を元気にするためには、大事だと感じています。 質問をしながら、子供達の笑いを誘いますが、それに乗ってきてくれます。 子供達の笑顔パワーになります。 被災した子供達は、本当に強い。ただし、ここから先にフラッシュバックしてしまうこと。がんばっていた自分に疲れてしまうことが心配です。 これからも、皆一緒に頑張っていきましょう。 自分も夢を叶えます。湊第二小学校の皆様も夢を叶えましょう。
2012年10月05日
コメント(0)
岩泉野球塾2日目。フィールドサポートプログラムを契約しているから出来る、野球教室2日目です。 2日目は中学生の野球塾です。 開会式始まる前に、ウォーミングアップを行わず、キャッチボールやバッティングをしていたので、アスリートになる準備をしている中学生には、おかしなことですよ。と伝える。 ウォーミングアップを短くし、技術練習に当てました。 ウォーミングアップでは、走りに基本を中心にし、ダッシュも視覚から反応のダッシュ、聴覚から反応のダッシュ、組み合わせ。どんどん盛り上げながら進めていきます。 守備とベースランニングに分かれ、2班で行いました。 守備はダブルプレー。まだ、少し早かったかな?基本的なプレーを指導しました。 ベースランニングは、駆け抜け、オーバーラン、離塁の仕方、シャッフル、盗塁を指導しました。 1ヶ所バッティングを行いましたが、スローカーブを引っかけまくり。本気で投げることなく終わってしまいました。 最後の勝ち残りノックは、素手で行いました。ダブルプレーの基本練習で、素手で捕球する選手が多かったためです。 表彰式・閉会式・写真撮影・サイン会・グランド整備で終了です。 すべて終了後、主催者の方からお誘いを受け、龍泉洞を見学させていただきました。凄いパワースポットでした。1度は拝見する価値はあると思います。 青森・岩手のスクール行ってきたので、4日間の出張でした。 今日も、スクール頑張ります。
2012年10月03日
コメント(0)
フィールドサポートプログラム(球場命名)を契約している、岩泉での野球塾でした。 1日目、小学生を対象に行いましたが、楽天イーグルス岩泉球場での予定でしたが、雨天のため、龍ちゃんドームに変更して行われました。 4年前にお邪魔した時には、元気の無かった子供達も、凄く元気になっており、指導者の方の目つきが違っていました。 こんなに嬉しい事はありません。何かのきっかけになれたのかと感じます。 ウォーミングアップも、進化しています。野球塾の時間上、トレーニングが少なめでしたが、元気に明るくこなしていきます。 打撃は講義に素振り、守備は投げ方・捕球の仕方。 頭を使って野球をしていくように、指導しました。 デモンストレーションでは、小学生が投げている時に、全体に分かるように変化を起させ、最後に今関がビッシと投げます。球はいっていました。 ティーバッティングを小学生にさせ、柳沢コーチにデモンストレーションしてもらいましたが、ドームが壊れそうだったので、軽く打って終了。勝ち残りノック、表彰式、閉会式、写真撮影、サイン会で終了しました。 スタッフなしでお邪魔したので、岩泉の教育委員会の方には、準備から一緒にお手伝いいただきました。ありがとうございました。 懇親会では、野球談義に盛り上がり、身振り手振りを入れながら話をしました。 翌日があるので、早めに切り上げさせていただきましたが。 翌日に続く。
2012年10月03日
コメント(2)
富沢小学校未来塾を9月21日に行いました。 準備段階から、PTAの方がいらっしゃり、PTAを含めた未来塾でした。 まずは、職員からの野球のお仕事の話。その後、私から夢に向かっての話しをさせていただきました。 夢を聞いていくと、色々な夢が出てきます。また、夢の無い子もいたので、夢の探し方を伝えて行きます。 夢・目標の設定の仕方。方法を私のエピソードを加えながら、お伝えしました。 PTAの方が熱心で、メモをとられている方が多かったです。 凄く元気で、良かった未来塾でした。
2012年09月21日
コメント(0)
第7回楽天イーグルス杯東北6県少年野球代表大会ENEOSトーナメントが、9月15日日本製紙クリネックススタジアム、16日楽天イーグルス2軍練習場、日本製紙クリネックス宮城室内練習場で行いました。 1日目は、球場設営から入り、開会式を行いました。各県での強豪チーム。行進からすばらしい。今関は開会式終了後、野球塾を担当しました。ENEOS野球部OBの方と一緒に野球塾を担当しました。 皆元気で、真剣な眼差し。試合の間だったので、実践の塾でした。 仙台市野球連盟の皆様のご協力もあり、試合は順調に進みました。片づけまで仙台市野球連盟の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。 2日目は、エキシビジョンの準備。野球塾。野球塾は初の講義型で行いました。守備の講義、打撃の講義、そしてENEOS・OBコーチを含めたディスカッションを行いました。 甲子園出場したこと、勉強のこと、日常生活のこと、夢について。こんなディスカッションを行わせていただきました。 エキシビジョンを3試合行い、すべてのチームが2日間試合をすることが出来ました。 泉で準決勝、決勝を行いましたが、こちらでも仙台市野球連盟の方が大活躍でした。ありがとうございました。 9月17日には、シェルコムせんだいでキッズ大会がありました。球場設営、開会式準備、自分のチームも持たせていただいていたので、ばたばたでしたが、こちらも連盟の方のご協力で、ほぼ時間通りに事が進んで行きました。 キッズ大会は、1年生から3年生までの大会です。 皆可愛い。小さい選手達が必死にプレイして行きます。皆一生懸命で格好良かったよ。 閉会式まで終了し、またまた連盟の方に協力いただき、片づけまで手伝っていただきました。仙台市野球連盟の皆様、本当にありがとうございました。 また、関係者の方お疲れ様でした。 シェルコムせんだいの方には、ご迷惑おかけしましたが、今後ともよろしくお願いします。 ルールを守るって、大事ですよね。大人が制御してあげないといけないですね。 長い3日間でしたが、子供の笑顔に救われました。
2012年09月19日
コメント(0)
お久しぶりです。 9月も中旬なのに、残暑が続いていますね。 水分捕球しっかり取ってくださいね。熱中症予防のために。 ここからイベント目白押しです。 さて、1つ1つのイベントを精一杯行い、皆に良い思い出を作れるようにしていきます。
2012年09月14日
コメント(0)
8月30日午前4時5分。宮城県沖で地震がありました。 久しぶりの大きな地震に驚きましたが、何も荷物を落ちませんでした。 初め地鳴りが起き、そこで起きて、クルクルと思っているとグラグラと横揺れ、その後グラグラと縦揺れが起きました。 緊急地震速報もならず、久々の地震だったので、焦りました。 高速道路は一時通行止めになったようですが、混乱無く今は生活できています。 本日、通常通りのスクール開校となりますので、よろしくお願いします。 しかし、焦りましたね。
2012年08月30日
コメント(2)
8月26日秋田総合運動公園野球場で、野球塾を行いました。 山下コーチと行いましたが、今年一番の暑さだった。 参加してくれた選手には、暑い暑い言うなと言っていましたが、暑いと言っても変わらないので、言わないほうが良いよ。しかも、全国大会はすべて夏にあるんだよ。と伝えました。 ウォーミングアップ、トレーニングで1時間。水分捕球をマメにさせました。 ウォーミングアップ中に、保護者の方が協力していただき、水撒きをしてくださいました。 本当にありがたかったです。暑さも砂埃も少し解消されました。 守備は講義、キャッチボール、ゴロ捕球。打撃は講義、代表者にスイングしてもらいました。 あまりにも暑く、選手もへばっておりましたので、勝ち残りノック、グランド整備、写真撮影、サイン会で終了。 あの暑さの中、1人も漏れることなく、全員最後までプレーできたことは素晴らしい。 翌日、花巻のスクール。久しぶりに行きましたが、明るく・元気になっていました。 大きな声は、野球には必要です。声を普段から出せるように練習して行きましょう。 自分に負けないようにね(笑)。
2012年08月29日
コメント(0)
8月23日、山形天童スポーツセンター野球場で、山形校スクールを開催しました。 天気も良く、最高の環境でした。 普段は多目的コートでの練習なので、球場での山形校スクール生は、イキイキしています。 山形校の生徒は、真面目で元気もあります。 ただし、たまに悪ふざけが... 後半は、待っている時間の使い方が上手くないので、待っている時間にいかに、プレーのイメージをわかせ見ることが出来るか?野球に入ってくることができるかが、重要なポイントです。 甲子園大会は、今日で終了しましたが、大阪桐蔭高校強かったですね。 光星学院高校は、東北の代表として、東北初の優勝旗を持ってきて欲しかったのですが。 最後まであきらめない姿は素晴らしかった。 胸を張って、東北に帰ってきてください。 プロ野球も、いよいよ佳境に入ってきました。我が楽天イーグルスは、クライマックスシリーズに進出するチャンスは、まだまだあります。 まだまだ暑い日が続きますが、球場に足を運び、楽天イーグルスを応援してください。
2012年08月23日
コメント(0)
8月20日、錦ヶ丘校スクール久々に行きました。 皆元気で話しが聞けるようになってきました。 凄く、上手になってきたので、これからも話しをしっかり聞けるように、スクールを受けて行けばよいですね。 初心者のクラスが、本当に上手になってきました。 皆、上手になって野球がどんどん好きになってくれればと思います。 一生懸命プレーすることは、格好悪いことではない。格好良い事です。 8月21日、岩手校スクールが行われました。 岩手校のスクール生は、元気は抜群。ただ、重要な声がまだ出ていません。 野球に対しての、重要な声のかけ方を具体的に教えて行かなくてはなりません。 岩手校の皆さん、野球を沢山見て、野球の声の出し方を覚えて行きましょう。
2012年08月22日
コメント(0)
夏期講習が、8月19日にベルサンピア宮城で行いました。 9時から15時まで、4・5年生を対象に行いました。今関が1人で担当しました。アシスタント・スタッフにも手伝っていただきましたが。 ウォーミングアップ、ベースランニング、キャッチボール、内野・外野ノック、ピッチング。午前中は一気にメニューをこなして行きます。 昼食時には、スクール生、保護者と共に、お話しをしながら食事を取ります。 普段、聞けない野球の話。相談等を受けました。 午後からは、ロングティー、フリーバッティング、試合形式。 試合形式終了後、グランド整備を行いました。 かなり動きはハードしたたが、子供はケロッとしていました。 一つ一つの動きをしっかりした選手は、かなりきつかったはずです。 その後、仙台本校のスクール。がんばりました。通常通り明るく元気に行いました。
2012年08月20日
コメント(0)
花巻野球教室を8月18日に行いました。 2軍戦終了後の野球教室で、子供達は試合を見て、興奮しています。 柳沢コーチ、今関のコンビでお邪魔しました。 今季初の試合終了後、野球教室でした。 準備をサッと行い、時間配分を考え、野球教室を決めて行きます。 ウォーミングアップ10分。いつもに比べると短いのですが、仕方ありません。 守備では、反応が無く、それでは良い選手になれないよ。というと、少しづつ反応して行きます。理由をつけて、楽しくなってくるとどんどん、意欲がわいてきます。 最後には、明るく、元気に動いていました。サイン会で終了。サイン会が終了するころには、日はもう落ちていました... 時間の限られた野球教室でしたが、メッセージは伝えられたでしょう。
2012年08月20日
コメント(0)
お盆休みをいただいておりましたが、今日からスクール再開です。 私は、明日からの再開です。 この休みで鋭気を養ってきましたので、また元気な顔で皆様の前に登場します。 その一瞬を大事に。1秒の積み重ね、1分の積み重ね、1日の積み重ね、1ヶ月の積み重ね、1年の積み重ね。この積み重ねが、目標・夢を叶えるためには必要だと思っています。 何に関しても、一生懸命。その日のマックスで子供達に向かい合っていきます。 スクール生の前だけでは、例え元気がない時でも、元気な自分を見せて行きます。 いつも、元気で明るい今関コーチを目指しております。 スクール生が、悪ふざけするのではなく、明るく、元気な姿で野球が出来る環境を作っていければと思っております。
2012年08月17日
コメント(0)
8月9・10日とスクール生の合宿を行いました。 60名の参加でしたが、スケジュール、チーム分け等、安全管理には留意して行いました。 天候にも恵まれ、2日間怪我も無く、無事に終了することができました。 初日は、ウォーミングアップ、ベースランニング、守備、打撃。 2日間目は、実戦形式を行い、野球漬けの2日間でした。 少食、偏食のスクール生は、体が大きくなりづらい傾向が、今回気づきました。 好きなものだと、すごい量を食べ、嫌いなものだと手をつけない。 アレルギーは事前にうかがっていたので、それ以外のものは完食して欲しかったのですが、なかなか厳しかったですね。 夜はおとなしく、早く寝ていました。こそっと起きていた子もいましたが... 野球漬けの合宿で、スクール生の思い出になり、何かヒントを持って帰ってくれていればと思います。
2012年08月17日
コメント(2)
7月31日、岩手県営球場で、スクール生と試合観戦を行いました。 18時から試合開始でしたが、15時半に到着し、開門まで時間があったので、球場周辺を回っていると、色々な方とお会いしました。 プロ野球選手時代には、あまり話をしなかった某元プロ野球選手とも、同級生なのは知っていましたが、初めて話しました。お互いに存在は知っていたのですが..... 開門後、外野席に行き、スクール生と話しをしました。バッティング練習を見ながら、色々な話をしました。 フィールドキャッチボールで、スクール生にサポートをしてもらいました。 スクール生は、ダッシュで走って行き、綺麗に並び、暴投したボールをキャッチしてくれました。盛岡・青森のスクール生で、サポートしてくれた選手。本当にありがとうございました。君達は、少年野球のお手本になってくれました。楽天イーグルスの一員として。 さて、試合開始すると、1回裏開始直後、ゲリラ豪雨が球場を襲います。当然、スクール生。保護者の方、コーチもびしょ濡れ。雨での待機場所もなく、スクール生と保護者もどこにいてよいか分からず、シャワーを浴びている状態でした。 結局、中止になってしまいました。 なかなか、岩手で試合が行われないので、行ってあげたかったのですが、天気には勝てません。 雨天中止が決まり、岩手県出身の銀次選手が、ホームベース前に登場。架空でランニングホームランを打ち、ホームでヘッドスライディングを行ってくれました。もう1回。もう1回。のファンからの声援にこたえてくれ、2回目のヘッドスライディング。 ずぶ濡れになっている、ファンが大喜びでした。 スクール生、保護者にご挨拶して、撤収しました。 車に戻ると、靴から下着からすべて着替えました。本当に凄い雨でした。 来年こそは、試合が出来ること、祈っております。自然には勝てませんが.....
2012年08月03日
コメント(2)
7月29日、青森市営球場で野球塾を行いました。 今回はスタッフ無しで、現地の方が司会進行していただきました。初々しい感じで新鮮でした。 午前中は、小学生。午後は中学生。2回の塾でした。 参加した選手は、暑い。暑い。と言っておりましたが、仙台から向かうと、かなり風が涼しい。関東から来て体が慣れてきたと思っていましたが、青森はやはり涼しい。 暑いと言っても変わらない。気持ち良いと言いましょう。 全国大会は、大学生以外は、夏に行われるよ。暑さに強くならないといけない。暑さに強くなるためには、よく寝て、よく食べて、暑い中でもよく遊ぶこと。大きな大会で活躍できるように、夏に強くなろうと伝えました。 ウォーミングアップ・トレーニング1時間行いましたが、水分補給を30分で入れました。元気いっぱいにプレーしていました。益田コーチの環境作りに、選手が乗ってきました。 技術練習は、守備練習は投球・送球の基本、木谷コーチが担当。打撃練習はスタンドティーバッティング、益田コーチ担当。フォローに私は回りました。 デモンストレーションでは、今関が投げました。木谷コーチのキャッチングで盛り上がってくれました。益田コーチの飛距離に、子供達は驚いていました。 勝ち残りノックを行い、今関は盛り上げ役。表彰式では、ヒーローインタビューを行い、閉会式、サイン会で終了。 午前中、終了後、お弁当をいただき、午後に備えます。 午後は、今関がウォーミングアップを担当しました。お腹の底から元気出すように、環境を作って行きます。初めは恥ずかしいのか、なかなか元気が出ませんでしたが、本気度を見せて行うと、彼らも本気になってくれます。遊びながら、練習しているようですが、視覚・聴覚から情報を入れ、反応させる。同時に情報を処理させる。遊ばせながら、情報を処理し、動く訓練をさせています。腹筋・背筋も入れ、自然負荷での筋肉トレーニングも行います。 技術練習は、3班に分け、打撃を益田コーチ。投球・送球を木谷コーチ。守備を今関が担当しました。3班で30分回しでしたが、最後は選手がばてばてでした。 デモンストレーションで、木谷コーチが投げ、今関がキャッチャーを行いましたが、木谷コーチの生きた球は怖い。下がりすぎてしまいました。慣れてきてから通常のキャッチャーの位置に。素晴らしい球でした。 益田コーチは、中学生のバットでミート率・飛距離とも抜群でした。選手の興奮はマックスに。 勝ち残りノックは、中学生なので送球まで含めました。ここでも、大盛り上がりしました。 表彰式、閉会式、チーム毎の写真撮影で終了。 1日で真っ黒になりましたが、参加してくれた選手が、目標に向かって進んでくれればと思います。
2012年08月03日
コメント(0)
野球シーズン真っ只中。プロ野球も後半戦を迎えました。後半開幕戦は、残念ながら楽天イーグルスは敗戦してしまいました。 高校野球も甲子園出場が続々と決まっています。自分の出身の神奈川県も、今日ベスト4が出揃います。 社会人野球は、東京ドームで行われる都市対抗野球がメインの大会です。 7月25日決勝戦が行われ、JXエネオス対JR東日本の対戦で、JXエネオスが10回目の優勝を飾りました。 JXエネオスの選手・監督・フロント・OBの方々おめでとうございます。 私の元いたNTT東日本(私の頃はNTT東京)は、準決勝でJXエネオスに敗戦しました。 社会人時代の私は、練習がきつく、2度ほど意識がなくなるまで練習しました。 野球生活の中で、1番練習のきつかった時期です。そのきつい練習をした経験で、今は科学的に考えられるようになりました。 午前中出社し、午後から練習をさせていただいていたので、都市対抗の予選が一番きつかったです。精神的にも、プレッシャーもかなりきつかったです。 出場するのが当たり前。予選敗退した時1度ありますが、全員ではないのですが、会社に出社した時の冷たい視線がきつかったです。 野球部を応援してくれる方は、良いのですが、当然良く思っていない方もいらっしゃるので… 都市対抗予選のプレッシャーは、2度経験させていただきましたが、かなりきついものでした。 プロ野球に入ってから、年間通してプレーすることの大変さ。2軍に落ちるプレッシャーなどがありました。しかし、都市対抗予選の短期のプレッシャーはたまりませんでした。 これから、野球シーズン、まだまだ続きますが、野球を見られる楽しさを忘れずにいきたいと思います。
2012年07月26日
コメント(2)
7月18日(水)蔵王町円田小学校で未来塾を行いました。 凄く空気の良い小学校でした。 まずは、オプションで、野球のお仕事についての話しを職員からしました。 オプションがある時には、どんな雰囲気か感じ、どう進めて行くか考えます。 元気が無かったので、「皆さん、こんにちは。」「こんにちは」元気が無いやり直し。「皆さんこんにちは。」大きな声で「こんにちは」と返ってきました。 いつもの通り、質問をしながら未来塾を進めて行きます。 そこから反応が少しずつ、良くなってきます。 夢をかなえるヒントを与えられるように、自分も成長して行きます。
2012年07月24日
コメント(0)
7月15日(日)泉の楽天イーグルス2軍球場で、野球塾を行いました。 1年生から4年生までが対象の野球塾。いつもの感じとは違い、分かりやすく、楽しく、上手になるように伝えました。 小さくても、野球への思いは熱く、気温も暑い中、皆、一生懸命プレーしてくれました。 山下コーチのバッティング、今関の守備。 1・2年生には、キャッチボール後、捕球の基本を行いました。はしゃぎながら楽しそうにプレーしていました。 3・4年生は、セルフキャッチ、ゴロ捕球も入れ、より野球の動きを入れていきました。 最後は勝ち残りノック、写真撮影、サイン会で終了。 明るく、楽しい野球教室でした。
2012年07月24日
コメント(0)
7月14日(土)石巻河南球場で野球教室がありました。 復興支援の活動として、被災地のシニア数チームの代表がアメリカに行く前に行う、野球教室でした。 試合前だったこともあり、ポジション別で負荷がかからないように、意識して行いました。 中学生は意識が高く、指導していても、吸い込みが良いです。 バッテリーを担当させていただきましたが、ほぼピッチャーを指導させていただき、キャッチャーの皆様ごめんなさい。 ピッチャーには、フォームチェック、変化球は何故曲がるか?クイックはどう投げるか? こんなことを伝え、終了しました。 試合で始球式を行わせていただきましたが、始球式で初めて球が抜けてしまい、悔しい思いをしました。 練習あるのみです。 甲子園球児がここから出てくれるとうれしいです。
2012年07月24日
コメント(0)
昨日、オリックス戦、枡田選手の3ランホームランで、劇的なサヨナラ勝ちしました。 河田選手は、2点タイムリーヒットを放ち、絶好調を保っています。 河田選手の様な、苦労人は活躍してほしいです。 5年間1軍出場無しで、そこからDHで出場し、バンバン打ちまくっている。 なかなか無いことですね。 さて、暑い季節になってきました。 高校野球も、盛り上がってきましたし、野球の季節です。 水分捕球をこまめに取り、着替えをしっかり行い、熱中症対策して行きましょう。
2012年07月11日
コメント(0)
楽天イーグルスのスポンサーになっていただいている某会社で、7月6日講演をさせていただきました。 代理店集会では、多くの聴衆者の方々は人生の諸先輩でしたので、かなり緊張して話しをしました。 以前、ある野球団体でお話をした時に、かなり寝られている方がおり、私の力の無さを痛感しておりました。 あれから、2年。いろいろな経験をし、代理店集会に近い講演もさせていただいておりましたので、以前より良い提案をさせていただければと思って挑みました。 しかし、さすが社長さん。アンテナの張り巡らせ方が違います。大先輩が私の話しで、メモを取ってくださいました。 その後、懇親会に参加しましたが、野球の好きな年代の方々で、野球の話しで盛り上がりました。 若輩者の私の話しが、少しでもヒントになればと思います。 緊張感が解けた後の、開放感って、いまだにたまらないです。緊張感の中で、仕事できるって幸せなことですね。
2012年07月09日
コメント(0)
イメージの重要性。 実際の動きと、頭でイメージしている動きが同じになれば、皆、プロ野球選手になれるはずです。 難しく考えず、まず良い選手のプレーを見る事。その見ていたフォームを頭で覚える。そして、それを動きにしていく。イメージ通りに動ければ、良い選手になれるのです。 試合を見ている時にも、打った凄い。勝った。やったーではなく、自分のところに飛んできたら、ゴロで速い打球なら、遅い打球なら、ライナー、フライを捕球したら、どこに送球するか? 走者だったら、ポジション、点差、アウトカウント、打順、イニング、監督からどんなサインが出るか?ヒットだったら、長打だったら、内野ゴロだったら、外野フライだったら… 打者だったら、アウトカウント、イニング、後の打者、ストライク・ボールカウント、それによって、配球を考えて行く。 イメージトレーニングをする事で、慌てることが無くなります。ミスを減らすこともできます。 また、打球の方向、距離、時間等のイメージをして、捕球しにいかなくてはなりません。 イメージ力を大切に、練習して行くと試合で良い結果が出やすくなります。
2012年07月04日
コメント(0)
トレーニングの重要性は、中学校3年生の選手は理解しています。 大会が終わり、引退している選手も多く、なかなかモチベーションが上がってこないのも、事実です。高校野球で野球をするというのが、すごく遠い目標に感じてしまいます。 しかし、興味を持たせて行わせることが重要です。 きつい練習時に、きつい顔をしていると、どんどんきつくなっていきます。 笑顔で楽しい雰囲気を作ってあげると、楽しくなってきます。 どこを鍛えれば、速い球が投げられ、強いボールが打てるか? 自分は自転車に例えます。 平らな道に自転車があります。その自転車を速く進めるためには、どうしたら良いのか? まず、自転車をこがなくてはなりません。それが、下半身です。 自転車のチェーンが外れた時どうなるか?どんなにこいでも空回りします。それが腹筋、背筋です。 両手離しで全力で自転車こいだらどうなるか?転倒してしまいます。 どこか1つだけを鍛えれば、球が速くなるわけでは無いですし、バランスが大事だということです。 これから、特に中学校3年生は、受験勉強に入って行きます。 練習をしながら、勉強をしていかないと、今までずっと体を動かして、勉強してきたわけですから、体をまるっきり動かさなくなるのは、頭の回転が悪くなります。 是非、体を動かしながら、受験勉強してください。ほんの15分程度で良いので… ここからの8ヶ月が、高校野球での活躍出来るかどうかが決まってきます。
2012年07月03日
コメント(0)
6月30日(土)宮城県スポーツ指導者研修会に講師として、参加しました。 指導者として、経験も豊富で、人生の諸先輩方を前にして、お話しをさせていただくため、すごく緊張しておりました。 1つ目の講演が興味のある内容だったので、拝聴させていただきました。 演題が「トレーニング科学(アスリートの心)」仙台大学菊地直子準教授の講演でした。 心理的競技能力診断検査を行いました。競技意欲、精神安定、自信、作戦能力、協調性。 この項目が、満点の選手とばらつきのある選手。どちらがパフォーマンスが高いか? ばらつきのある選手の方が、パフォーマンスが高い。何故か?リラックスをし過ぎると、不安が無くなり、不安が無くなると、準備が出来ない。 協調性もありすぎると、周りに合わせてしまい、ストイックに練習が出来ない。 私の心理的競技能力診断検査の結果と、ドンピシャでした。 講演の内容とかぶることが沢山あり、講演を行う時に、前に講演がある時には、必ず聞かなくてはならないと思いました。 質問にも聴衆者として、回答させていただきました。2回目の質問には、あえて回答するのを我慢しましたが… さて、私の講演は準備の大切さ、大人が変われば子供は変わる。指摘だけをせずにアプローチをかけていく。 オブラートに包みながら、問題定義をバシバシさせていただきました。私達、スクールグループで行っている、ベースボール、ソフトボール、放課後クラブ、チアリーディングの考え方を伝えさせていただきました。 クイズを出したのですが、今までで最速の回答で、時間があまり脱線しまくりながら、話しを戻していきました。 何か指導者の方々へのヒントになればと思い、メッセージを投げさせていただきました。 関係者の皆様、ありがとうございました。
2012年07月02日
コメント(0)
6月27日、利府第二小学校学校訪問を行いました。 昨日に続いた学校訪問ですが、2軍で調整している選手ですが、1軍で活躍していた選手が参加してくれました。永井選手、横川選手、井野選手。 甲子園を沸かせた三好選手。北川選手、神保選手。 塩川コーチ、今関と8名での学校訪問でした。 今関から初め、出て行きましたが、児童のギリギリまでダッシュし、ピースサイン。かなり盛り上がりました。全員登場してから、代表して今関がご挨拶。「皆様こんにちは。元気が無い。こんにちは。」すごく大きな声で挨拶が出来ました。 校長先生の挨拶、児童挨拶があり、全体写真を撮りました。 まずは、選手達のキャッチボール。相手を思いやって投げる気持ち。エラーをしないで続けること、試合前なのであまり選手は強く投げられませんが、ビュンビュン投げてくれたのは、三好選手です。盛り上がりました。三好選手ありがとうございました。 その後、バッティング対決。児童もすごく飛ばしたのですが、さすがプロ野球選手。遠くまで飛ばしました。塩川コーチのマイクパフォーマンスで、場を盛り上げてくれます。 最後に選手とキャッチボール。皆、笑顔で楽しく行っていました。 ハイタッチでサヨウナラ。大きな声で最後バイバイ。 2日間、学校訪問に行きましたが、楽しかったです。 これから、泉校にスタッフとして入ります。泉校の保護者の皆様お声掛けください。
2012年06月27日
コメント(0)
本日、6月26日(火)しらかし台小学校学校訪問に、お伺いしました。 藤原選手、阿部選手、島内選手、榎本選手、木谷コーチ、私今関の6人での学校訪問です。 まず、今関から登場です。ピースサインで笑顔で出て行きました。 木谷コーチ、選手が続いて入場します。 私から、選手は試合の合間に学校訪問に来てくれました。この選手は、将来楽天イーグルスを背負って立つ選手なので、名前を覚えて応援してください。みんなで楽しんでいきましょう。と挨拶させていただきました。 帽子のプレゼントがあり、その後、みんなで写真撮影です。 その後、選手同士でキャッチボール。榎本選手、阿部選手、島内選手はスピードを上げてくれます。藤原選手は、投手なので無理をしないでもらいました。 その後、バッティング競争、選手のデモンストレーション、児童とのキャッチボールで終了。 選手は、子供と積極的に接してくれたので、子供たちが笑顔になりました。最後は、ハイタッチで学校訪問終了です。 明日は、何処に、誰が学校訪問に行くのかな?お楽しみに。
2012年06月26日
コメント(2)
日本体力学会での発表も終わり、気分的に落ち着きました。 さて、ここ最近ヨガをやっておりますが、自分を見つめる時間になり、また筋力も復活してきました。心と体をつなぐ。終わると気持ちがスッキリとしております。 野球の中では、思いやりの気持ちを持たなくてはなりません。 先日、あるスクール会場で、構ってもらいたいのか、周りのスクール生にちょっかいを出します。人に迷惑をかけること、危険性を含んだ悪ふざけをすること、叱ります。叱っても直らない時には、外します。前回、自分が他人に迷惑をかけているスクール生を外すことが頭になかったこと反省点です。外した後はフォローしますが… 野球は、投手以外は味方に投げるスポーツです。 どんなに速い球を投げても、どんなに遠くに投げても、味方が捕りやすく、次に投げやすい球を投げなければ、良い選手になりません。 投球は、投手がバッターを討ち取るために投げる球。送球は投手を含めた野手が、味方に補りやすい球を投げるかの違いです。近くで力いっぱい投げたら相手は補球することはできません。 思いやりの心、元気ではつらつとした心、積極性、色々な事を野球から伝えていきたいと思います。
2012年06月22日
コメント(0)
全655件 (655件中 1-50件目)