1
伊豆長岡に行く用事があったので、せっかくだから温泉まんじゅうを買おうと思い立ったわけです。伊豆長岡の温泉まんじゅうと言えば、『あずさ』と『黒柳』の2店が有名。一昨年の冬に伊豆長岡温泉に泊まったときには、おみやげに『あずさ』でおまんじゅうを買ったので、今回は両方の店で食べ比べだ!とばかりに、勇んで出かけたのですが・・・なんと『あずさ』のシャッターは下ろされており、「閉店しました」の文字が・・・え!閉店しちゃったの???ざ、残念・・・とりあえずそこから『あずさ』から数十メートル先にある『黒柳』で買ったのですが。*****いつ閉店したんだろう?と調べてみたところ、3月いっぱいで閉店だったようです。静岡新聞には閉店の記事が載ったらしいですが・・・残念です。*****どうして伊豆長岡まで行ったかというと・・・次女の遠足が今週あるのですが、集合場所がなんと伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅なのです。最寄駅にグループごとに集合し、そこから子どもたちだけで切符を買って電車にのり、途中乗り換えて伊豆長岡で学年が集合なのです。が、しっかりしているように見える次女なのですが、実はかなりの方向音痴。更に、どこにいくにもクルマで出かけるので電車やバスに一人で乗ったことがなくて・・・グループの中にしっかりした子がいるだろうけれど、やはり心配。ということで、今日は最寄駅から電車で伊豆長岡まで行ったのでした。天気も良くてちょっとした旅行気分。帰りは海沿いの道をバスで駅まで帰りました。
April 24, 2005
閲覧総数 5469
2
子ども達が通っている英語塾?では、年に2-3回、参観日がある。今日はその日。長女は5-6年生のクラス、次女は3-4年生のクラスに分かれているので、2クラス分参観しなければならない。時間にして2時間半。夕方の2時間半というのは、正直、ちょっと辛い。辛いながらも2クラス見ると、ちょっとした発見があっておもしろい。*****単語もただ覚えさせるのではなく、いろいろな動作と組み合わせて覚える。今日は push と pull。先生は、二人向かい合って、pushのときは手のひらで押し合い、pullのときは手をつないで引っ張り合う、そんなことをさせようとしていたのだが。。。次女のクラスでは、男の子と女の子のペアでこの動作をしたのだが、それでも最初はイヤダ!と言っていた。最初はしぶしぶ、でも、はじめれば結構楽しそうにやっていた。しかし長女のクラスでは、男の子も女の子も、絶対イヤダ!といって向き合おうともしない。「push & pull をやらないなら罰ゲームだよ!!」と言われても、「だったら罰ゲームをやる!」と言い出す始末。結局、男の子と女の子に別れて、輪になって、マイムマイム方式で push & pullをやった。(先生もまだまだ若いなぁ。罰ゲームをするっていうんだったら、罰ゲームを push & pullにすれば良いのに。・・・と考えるのはずるい大人かしら?)高学年になると照れちゃうんだね、やっぱり。。。そういえば久しぶりに会ったKすけは、声変わりしてたなぁ。*****もう一つ気づいたこと。いくつかの絵の中から、LではじまるものとRではじまるものを選んで○を付ける問題の2問目。牛、走っている男の子、脚、赤い絵の具の中から、Rではじまるものを見つける。run と red は○なのだけれど、、、次女のクラスで、牛は cow だから不正解と先生が言うと、誰かが、「ring だから○だよ!」おぉ!!なんとイラストの牛は鼻輪をしている!確かにそうだ。それに、1問目は4つのイラストはすべてRかLで始まるものばかり。そういう意味では cow はここにあってはいけないことになる。そんな理屈はともかく、牛ではなく、鼻輪に目をつけたところに、発想の柔軟さを感じた。ちなみに長女のクラスでは、鼻輪に目をつけた子どもは一人もいなかった。それだけ大人の常識というか、だんだん頭が固くなってきているのかな?5-6年生で既に???
November 20, 2002
閲覧総数 2