全440件 (440件中 1-50件目)
前回の日記からなんと約1年半ぶりくらいに帰って参りました。みなさんお元気でしたか?…といってもここを新たに更新する予定はありません。過去の日記を読んでくださっている方もいらっしゃるので閉鎖もしないでこのままにしてありますが…私は元気です。あれから3人目(男の子)が生まれ更ににぎやかに、でも楽しくやってます。もしかして今でも私のことを気にかけてくれて更新されるかしら?とここを時々のぞきにきてくださる方がいたら…と思い久々に日記を書いてみました。もしいらっしゃって「tokkariは何をしてるのだ?」と気になったらぜひメッセージください。楽天ではもう日記は書いていませんが別のブログ、またはmixiでずっと日記更新中ですのでよろしければそちらをお知らせしたいと思います。私は元気です。私信みたいな日記でごめんなさいね。少ししたらこの日記は削除する予定です。それではまた!
2008/06/01
コメント(72)
更新サボっている間に実はいろんなことがありまして…ややグロッキー気味でした…まず。いちばん大きな事件。事故を起こしてしまいました。。もうほぼ解決しているので詳細は避けますがまあいろいろとたいへんでした。。でも幸い大事にはならなかったのでこうやって日記に書けるのですが…今でもハンドルを握るのがちょっとコワイですが安全運転を心がけながら今日も明日もおでかけです。いい勉強になりました。それと。子どもたちが久々に風邪をひきました。ずっと風邪とは無縁だった夏が終わり久々にやってきた風邪菌にやられぐったり。ついでに娘が薬の副作用で、一晩、不眠、興奮がすごくて親の私たちもぐったり。今はほぼ回復していますが不眠不休の戦いはつらかったです…はい。…と書くと悪いことばかりみたいですがもちろんそんなわけもなく。6月に予約していた東野圭吾の『容疑者Xの献身』がやっとやっと回ってきてそれを読んでしんみりしたり。ネットオークションに出品したものがバンバン売れたり。あと。札幌の某ラジオ番組のモニターのようなものに選ばれ(あまり詳しく書けませんが)その打ち合わせにでかけ「あぁ!社会とつながってる!仕事してる~!」と充実感を得られたり。そんなに難しいお仕事ではありませんがそれなりに報酬もあるし私の、今、極めたいと思うことにもつながるものなので地道に頑張っているところです。(…といっても、任期は3ヶ月ですが)いいことも悪いことももりだくさんの1週間でした。。今日は十五夜~♪小さい頃からお月様大好きな娘。「お月見したい~!」というので今日、みんなでお団子を作ってみました♪粘土遊びで鍛えた(?)娘はお団子を丸めるのも上手♪その横で丸めたお団子をつぶす息子…できたお団子は子どもたちはきなこをまぶし私はあんこと一緒にいただきました。おいしかった~!一応、お供え用のお団子も作って出窓にお供えしました。今夜はきれいな月が見られるかな?
2006/10/06
コメント(2)
初めてのテーマです。今日娘をYAMAHAの音楽教室の体験教室に連れていってみました♪コースは「赤りんご」。リトミックみたいなのが中心なのかな。今回の体験はうちだけだったようでいつもの赤りんごクラスに混ぜてもらう形でした。息子も一緒だったのでかなり不安でしたがしばらくベビーカーでおとなしくしてくれました。後半は抱っこしながら、私もジャンプ!ジャンプ!でかなりキツかったけど…申し込んだ動機は「YAMAHAの音楽教室がどんな感じか知りたい」のと「音楽や踊りが好きな娘に体験させてあげたい」というのが主。入会する気は実ははなからありませんでした。(ごめんなさい)で、結論。意外と(?)おもしろかった♪先生の声がとてもすばらしかったわ。←ここポイント高し娘もすぐにとけこんでとても今日初めてとは思えないほど上手に、楽しんで参加していました。では、入会するか?答えはやはりNO。正直に、正直に書かせてもらうと少々物足りないなぁというのが本音。1回のレッスンにいろ~~んな要素が組み込まれてて飽きずに楽しめるんだけど娘にはちょっと物足りない感じを受けました。ごめんなさい。親バカかもしれません。でも、昔の仕事での立場から冷静に娘の様子を見ててもやはりその感は拭いきれませんでした。。時間も短く月に3回であの月謝かぁ…というのもある。でも、もちろんこうした教室の存在は否定しません。むしろ本当に楽しんでお友達と音楽を通して集団生活のことも学べるこういう場はとても大切だと思っています。今日の先生も内容もほんとうにすばらしかった。もうちょっと娘が大きくなってまた別の、上の世代の教室に行ける頃になったらまた考えてみようと思います…「今日中にご入会いただければ、入会金が1575円ですので…」の言葉はかなり魅力的だったけどね。。余談。途中、絵本みたいなものが出てきて「これは何かな?」と先生が指差したものが「バナナ」だったんだけど娘は誰よりも早く「banana!」って答えたんです。日本語の「バナナ」じゃなくてちゃんとアクセントのついた英語の「banana」です。それで後から先生と、あるママさんから「英語習ってるんですか?」と聞かれました。習っていませんよ~!娘はNHKの「えいごであそぼ」が大好きでこの番組を見ているうちに自然に覚えただけでそれが普通に口をついて出ただけなのですが。結局、習い事ってそんなものなのかな。興味があればどんどん吸収していく。大切なのは親が子どもの興味の対象をしっかり見抜き正しい方向に導いてあげること。見栄や焦りや親の勝手なエゴで習い事ってさせるものではないなぁと今日改めて思いました。もちろん今の娘に音楽や英語を習わせることは娘が興味のあることだから間違ってないけど「時期」はまだかな?と思っています。難しいけど…ね。
2006/09/28
コメント(0)
※今日はmixiの日記のコピペです…ごめんなさい!なんだか今日まで 全然落ちつかなかった~!! 風邪ひかせないように、とか 怪我させないように、とか。 (娘だけじゃなくて、息子もね) でも無事に今日の日を迎え BSおかあさんといっしょの収録を終えてきたよ~^^ 集合時間30分前に到着したら 既にけっこうな親子のみなさんが... でも受け付けはあと10分後?! 遅いよ! 受け付けをすませて、控え室へ。 そこで簡単な説明を聞いて 子どもたちだけスタジオへバイバイ~! 娘は笑顔で行ってしまったよ。 ここからは お母さんたちは控え室のモニターで 子どもたちの様子を見るのだ。 歌3曲、体操、スプラッピのトンネルのリハから開始。 お兄さんたちは思っていたよりフレンドリーで優しい感じ。 ゆうお兄さん(体操の)は 説明したり体操したり子どもたちの世話をしたり...と大忙しで 「じゃあ...ハアハア...次はね......ハア...」と息切れしてて お母さんたちが思わず笑ってしまったよ^^ そんなことをしているうちに、本番。 それまでが長かったから 本番はあっというまだった~! でも、何かやらかすんじゃないか?と どのお母さんも真剣(?)に 我が子の様子をじっくり見ていたよ。 我が娘は......というと... 歌の時はちゃっかりスプーの横をキープ。 他の時はみんなに混じってあまり目立たず... 一度、立ち上がってお兄さんたちのところに行ってしまって 「あ~!!コラコラ!」と 思わず心の中で叫んでしまったけど うまく元に戻ってなんとかかんとか。 ドキドキ、ヒヤヒヤさせられたけど いい記念になったよ♪♪ 収録後はみんなで集合写真撮影。 何枚か撮ったよ。 その様子もモニターで見ているんだけど そこでお母さん方は 我が子が何列目の何番目にいるかチェックしておくのだ。 それが 後日写真を申し込んだ時の参考となり その子がいちばんいい顔をしている写真を送ってくれるらしい。 なるほどね~ ......1枚1300円とかなりお高いけどね!!! でも買います... 私たち親も てっきりお兄さんたちと握手くらいできるのかしら?と期待してたんだけど 「今日はありがとうございました~」っていって すぐスタジオにひっこんでしまったので ちらっとしか見ることができず。。残念。 もちろん写真撮影は一切禁止でした。。 終わったらどっと疲れが出てしまったよ... ぐったりというか... でもいい記念になったな^^ ちなみに。 今日、受け付けしている様子は 明日22日の夜6時45分からの「ほくほくテレビ」(総合)で 少し放映されるらしいです。 あと、肝心の放送日ですが 10月16日(月)です♪ 「BSおかあさんといっしょ」は かなりマニアック(?)だと思うので もし、おうちでご覧になれなくて ぜひ見てみたい!という奇特な方がいらっしゃいましたら ぜひ当日我が家にどうぞ♪ また後日、録画したものもお見せしますよ~♪ ...なあんてね^^
2006/09/21
コメント(2)
秋の行楽シーズン~!!!!「日帰りの鬼」と呼ばれている(?)我が家は今年もガンガンでかけています。ちなみに去年の「日帰りの鬼」日記はコチラ。そのあたりをまとめて…9月14日(木)ダンナさんが夜勤明けで昼間は一応うちにいる状態。本当は仮眠しなくちゃいけないんだけど「こんな時でもないと平日に行けないから…」と旭山動物園に行ってきました♪(去年の日記によると、去年の今頃、まったく同じスケジュールで動物園に行ってたらしい)まさに1年ぶりの動物園!はりきっていったのはいいけど…なんでこんなに人が多いの~~???平日だよ?平日。観光客、遠足、修学旅行、一般客…とにかくごっちゃごちゃ。人気のあざらし館やしろくま館は長蛇の列だし…我が家は子どもたちもいるし初めてきたわけでもないので的をしぼって見ることに。それでも十分楽しめたよね♪観覧車に乗ったり敷物広げてお弁当を食べたり…と動物園をめいいっぱい楽しんできました。ちなみにおにぎりはこんな感じ…時間的、気力的に海苔で工夫するのが精一杯でした…一応、私たち家族とアンパンマンです^^旭山動物園はアップダウンが半端じゃなく激しいので帰りはみんなぐったりだったけどね…今度は冬の動物園に行きたいものです。9月18日(月)「十勝川温泉にでも行くか~!」と日帰りの鬼、思いつきで帯広へ向けて出発!!(これもたしか、去年の今頃行ったはず…)片道3時間ちょっと。子どもたちもぐずらず順調。ちょっと雨が降ってたけど早い時間に行ったから貸し切りに近い状態で十勝川温泉をゆっくり楽しむ。六花亭とクランベリーでたんまりお菓子を買い込む♪しあわせ~~^^帰りに帯広に住む、ダンナさんの弟さん宅に少しお邪魔する。久々に会えたし子どもたちは立派なグランドピアノで遊ばせてもらって大満足の様子。思いつきででかけたものの行きたかったところは全部制覇できたしあまり疲れずに帰ってくることができてよかったです。まださすがに雪は降らないけどこれからどんどん寒くなってきておでかけにもいろんな制限がでてくるので秋のうちにまたあちこちでかけたいなぁ。。
2006/09/19
コメント(2)
少しご無沙汰していました。mixiはちょくちょく更新しているのですが…やはり二つ掛け持ちってたいへんですよね。いつかは統一したいと思いつつ…さて。最近の子どもたちの様子をまとめて。相変わらず踊り狂っている娘。よさこいはなかなか見る機会がなくなってきたので今は「♪ちゃんこ ちゃんこ ちゃんこ ちゃんこ…」の踊りでストレス発散(?)しているみたいです。この歌、私も好きなんだよね~♪あのリズム感とおっとせいの絵がなんともいえない。そしてひらがなはもう完璧に読めるようになりました。これまでは「う……さ………ぎ」って感じだったのに「うさぎ」ってスラスラ。どういう頭をしているんだろう?そして「うさぎって英語でなんていうの?」とありとあらゆる単語を英語でいったら…?と質問される。これには困る。今はまだ単語だからいいけどそのうち、私の方がしどろもどろになりそうだ…いっそ、親子で英語の勉強でもする?続いて息子。少し走れるようになりました。それに伴って活発度はぐんぐん増すばかり。娘の時には考えられなかったようないたずらをやらかしてくれるからおそろしい…すべり台も立っておりるし…おっぱいはまだまだ…ですがすこ~~~しだけ変化がありました。それはある夜中のこと。泣いて目覚めた息子。おっぱいも×。抱っこも×。外に連れていっても×。なんでだ?なんでだ?と考えあぐね「もしかして、喉渇いてる?」とお水をあげたらゴクゴク…満足したらそのまま抱っこで寝ちゃいました。あぁ、喉渇いてたのね。おっぱいはもう喉を潤すほど出ないからおっぱいも拒否したのか…だったら夜中マグマグ作戦でいけるかも?と思いやってみるんだけどうまくいかない。。難しい男だわ…あと、同じ別の日の夜中。泣いて起きたから添い乳しようと思ったら私の服をさっと自分からさげて戻してしまう。もう片方のおっぱいにしても同じ。あれれ…??いらないの?結局、抱っこでねんね。難しい男だわ…でももしかしたら少しずつおっぱいバイバイできるいい兆候なのかしら?と淡い期待を抱いている私です。。そんな感じ。おまけで、私のこと。特に変わったことはないな。スッキリ大作戦にハマってしまってこの間いちばんの難所と思われるPCまわりを片付けました。これで残すはあと2箇所。まあのんびりやります。あとはカラーボックスをペンキでぬったりプチDIYを楽しんでます^^茶色のカラボがただ白に変わるだけでも全然違う。あとはリネンの小物を合わせたりしてちょっとずつ居心地のよい住処を作っていきたいな~と思っています。ほんとはラグも真っ白のものにしたいんだけど…どう考えても子どもたちが小さいうちは無理だわ…できる範囲で楽しみます。。
2006/09/11
コメント(8)
まとめて日記。昨日は突然思い立ってカラーボックスをリメイクしてみました♪白のペンキを買ってきてぬりぬり…セオリー通り初めにやすりをかけたんだけど…1面で挫折…腕が痛い…もういいや~ってやすらないで塗ったらちゃんと塗れました♪何度も重ね塗りをしてなんとかモノになりました。ペンキぬり、ハマリそう♪テーブルとか本棚とか大物にも挑戦したいけど子どもたちもいるからちょっと無理かな。しばらく小物を塗って我慢します…そして、今日。スッキリ大作戦の続きで難所のひとつである、押入れを着手。引越ししてから一度も日の目を見ていないものとかガラクタ同然のものがいっぱい。ためらわずゴミ袋へポイポイ!ふと天袋が気になって見てみたらあまりモノが入っていなくてまだまだスペースに余裕がある!!ここを有効活用して今日のスッキリ大作戦も成功をおさめたのでした…そんなことをしていたら…今日「BSおかあさんといっしょ」の公開録画の当選通知が舞い込んできました~!!!!!「BS…」は実はあまり見たことがないんだけど何気なく出したら当たってびっくり!普通の「おかあさんと…」と違ってそんなに倍率も高くないのかも。3歳児限定だしね。……娘に何着せよう??……私、何着よう?(私は映らないって!)収録日は今月の21日(木)の11時から。ちょうど娘の3歳3ヶ月の日だわ♪あの顔の濃い~お兄さんたちとスプーに会ってきます♪こんなラッキーなことがあったのもきっと掃除頑張ってるからかな?なぁんて…?
2006/09/05
コメント(6)
☆1歳2ヶ月29日目☆しばらく息子をおんぶしていないなぁ...と ふと思った。 少し前までは 食事の支度の時は必ずといっていいほど ぐずる息子をおんぶしてたのに。 いつのまにか お昼寝が1回になって 晩ご飯の支度をしている時も 上の子と一緒に遊んでいられるようになっていた。 毎日おんぶしていた時は 「いったいこれはいつまで続くんだ?」と 先の見えないおんぶ地獄に悩んでいたというのに。 こんなもんなんだよね、育児って。 明らかに目に見える成長も嬉しいけど ふと、思い返した時に感じ取れる成長。 これもまた嬉しい。 昨日、厚生病院に行ってきました。 息子の、2ヶ月ぶりの貧血検査をしに。 思いもかけず 身体測定もしてくれて 順調な成長振りを再確認できました。 採血では もちろんガン泣きの息子。 まだ1歳ちょっとなのに いったいその細い腕に 何回注射されたんだろう...って かわいそうになる。 「よく頑張ったね。これがきっと最後だからね」と 採血が終わっても泣きじゃくる息子に言葉をかける。 検査の結果。 貧血は完全に治りました^^ もう通院も 3度の食事の度に飲んでいた、あの鉄剤のシロップとも おさらばじゃ~!! 鉄剤は 約4ヶ月も飲んでたんだよね~ (たまに忘れちゃってたけど) 4ヶ月ってすごいな。 まだ1歳2ヶ月なのに... スッキリ大作戦!! 今日はキッチンを徹底的にやりました♪ 賞味期限が切れている調味料とか(オイオイ) 今後も 全然活躍しそうにもない道具とか そういうのをぜ~~~んぶ捨ててやったわ!!! かなりスッキリした! かなりスペースあいたわ。 いったいどんだけ 無駄なものを溜め込んでいたんだ?って感じ。 いっぺんにじゃ無理だから 掃除するところを細かく分けて 地道に作業を進めてきました。 21項目中 14個クリア。 残るはあと7箇所か... 本棚とか けっこう難所が残ってるけど また少しずつ頑張ります。
2006/09/02
コメント(2)
まとめて日記。8月30日(水)。近くの幼稚園の園開放に行ってきました~昨年度は何度も足を運んだけど今年度は、地味にこれが初めて。近所のママ友さんもお誘いしてGO!去年よりいっぱい動けるようになった息子も園開放が久々だった娘も思い思いの場所でいっぱい遊んでいました。私もママ友さんとおしゃべりしつつまったり~最後にここの園長先生が「満3歳児保育」について延々と語っていたわ…(話長すぎ)経験者からいわせてもらうと「3年保育」の子どもたちと「満3歳児さん」を一緒に保育するのはかなりしんどいのだよ…3歳になったばかりの子と4歳間近の子が混ざるんだからね…まあいいや。ちなみにうちは2年保育で考えているのでこの手の話は思いっきりスルーしてます。園開放自体はなかなか適度な空間、人数、雰囲気なのでまた行きたいと思います♪8月31日(木)。さあ、今日は何をしよう?と朝考えていたら「空港公園」というのがひらめいた!ママ友さんをお誘いしたらOK♪もらったので現地集合~!!ということででかけてきました~曇り空にちょっと風もあって涼しかったけどとにかく見晴らしがよくて気持ちイイ!!飛行機を眺める二人…公園内に唯一ある遊具(?)で遊ぶ二人…ほどなくママ友さんも到着~そしたらナイスタイミングで離陸する飛行機を2機も見られました♪「このまま飛行機に乗って、旅に出たいね~」とママ友さんと思わず現実逃避してしまった…娘は今日、てっきり飛行機に乗れるものだと思っていたらしい…私自身も最後に飛行機に乗ったのはいつだろう??…結婚前だわ。子どもたちもだいぶ落ち着いてきたしそろそろ飛行機に乗るような旅に出たいものです。。さて、息子。明日、厚生病院に行ってきます。貧血の検査がまたあるんです。たぶんもう改善されてるからこれで最後になると思うけど…また採血で大泣きする息子を見るのは忍びないけど頑張っていってきます!!
2006/08/31
コメント(2)
昨日は ダンナさんが札幌で試験だったので ちゃっかり一緒についていきました~ 試験は午前中だけ。 さあ、その間、どうしよう? 私は極度の方向音痴。 そして、札幌はさっぱりわからない。 さあどうする? 札幌着が朝8時だったので デパートなどが開店する10時近くまで 子どもたちと大通り公園で過ごしました。 それから駅前へ。 ステラプレイス&大丸をぶらぶら。 それから急に思いついて JRタワーに登ってみました! 天気がよかったから ものすご~く眺めがよかった^^ 子どもたちも大喜びで ここでかなりの時間を過ごしました。 試験が終わったダンナさんと合流した後は 定山渓方面にある 「サファリ-パーク」とやらへ。 私はてっきり トラやライオンがいる原っぱの中へ 車でずんずん進んでいくものだと思っていたんだけど 全然違った! ビーバー、サル、ペンギン、ワラビー、うさぎ、犬、あざらし 馬、羊、ゾウガメ(?)など とにかくたくさんの動物がわらわらいて そのほとんどに自由に触れたりするのです。 これにも子どもたちはおおはしゃぎ! 1歳の息子が殊の外興奮していました。 そんな感じで 札幌ぶらぶらは 無事に終了したのでした。。 そして、今日。 午後から 実母をスーパー銭湯に誘ってまた行ってきました。 やっぱりよかった~♪ 小さい子は誰もいなかったから また洗い場貸切だったしね~その後は 娘を眼科に連れて行ったのです。 ナゼ? 実は娘。 土曜日に息子と遊んでいた時のこと。 寝転がっていた娘の顔に 息子が頭から倒れていって 右目のすぐ下に大きなたんこぶができてしまったのです!! あわてて 砂糖水と冷えピタで対処したものの 腫れは残り その部分は青くなってしまって まるで顔面パンチでKOされたボクサーのよう...... 病院に連れて行こうかな?と思ったけど 土曜日だったし 骨折している風ではなかったので 様子を見ていました。 そんな娘の顔を見た実母が 「眼は大丈夫なの?念の為診てもらったら?」というので 実母行きつけの眼科まで行ってきたのです。 それがこの眼科。 めっちゃ感じよい!! スタッフみんな丁寧で優しいし 先生もわかりやすい説明をしてくれるし 眼底とか調べる機械も 子ども用に対応しているみたいで 「アンパンマンがいる!メロンパンナちゃんもいるよ!」と 娘は楽しみながら検査できました。 検査の結果は異常ナシ! ほっとひと安心。 青たんが取れるまで かなり目立つと思うけど 消えるまで気長に待つしかないな... 女の子なのに... ごめんよ。 それにしてもほんとにすばらしい病院でした。 「これぞプロ」という姿を見せてもらった感じです。 どんな職種でも やはり「プロ」意識を持って仕事をしないとなぁと いい意味で考えさせられた出会いでした。。
2006/08/28
コメント(4)
いつもは午前中からでかけるのですが今日は午後からおでかけ~♪子どもたちの出産でお世話になった産院で月1回、サークルがあるのですがそれに初参加してきました。このサークル。たしか、息子の出産直後くらいにできたと思うのですが気になりつつもずっと行きそびれていました。そしたら最近、親しくしてもらっているママ友さん(同じ産院で出産)が「楽しいから一緒に行きましょう~♪」って誘ってくれたので張り切っていってきました。午後1時~3時まで。1時間半くらいおもちゃで自由に遊んであとは保育士さんとリトミックなど。ここでも娘は踊りまくって注目を浴びていました…全部で30組くらいいたかな?ほとんどは息子より小さいか同じくらいの子どもたち。子ども二人連れはうちを含めて4組くらい。でも、ニンプさんもけっこういたなぁ。娘にしたらちょっと物足りないかな?と思ったけど意外に喜んでるようだし月に1回のことなのでまた来月も行ってみることにしました♪来月は「ミニ運動会」らしい。。何するのかな??その後はさきほどのママさんと市内でいちばん(?)大きい銭湯へ~銭湯…といってもスーパー銭湯みたいでかなり広め。しかも「赤ちゃん、子ども専用洗い場」なるものがあってひろ~~~い、仕切られた空間にバスマットベビーバス小さい椅子子ども用桶…などたくさんそろっているのです♪これなら周りに迷惑がかからずこちらも安心して洗えるわ~しかも、今日は貸切だったしね~♪露天も5種類くらいあっていっぱいあったまってきました。初め「子ども二人連れて銭湯…なんて…大丈夫?」とかなりドキドキものでしたがなんとかなるものですね。今年は私一人で子どもたち二人連れて市外に遊びに行ったりこうやって銭湯に行ったりとたくさんチャレンジした夏でした。なんとなく、なんとなくだけどもうこちらはちらほら秋の気配…??いっぱい動けるこの季節に子どもたちとたっくさん遊んでおこうと思います♪♪
2006/08/24
コメント(6)
☆1歳2ヶ月19日目☆またまたご無沙汰です~ちょっと放置気味でした…でも、前回と同様事件も何もなく、元気にやってます。お友達とたっくさん遊んだり初めて子どもたちを連れて市外に飛び出したりして(私が一人で、子どもたちを車で市外に連れて行くのが今まで怖かった…)充実した日々を送っていました。最近の子どもたち。娘。この夏は「踊り」狂っていました。あちこちのお祭りに行ってそこで踊るよさこいチームの踊りを完璧に真似をし「あの子、かわいい♪」「すごい!」とチームのみなさんより注目を浴びるくらい…そしてうちの近所、私の実家お盆に帰省した、ダンナさんの実家の近所で行われた盆踊りでもそれぞれ1時間近く踊るくらい踊りにとりつかれていました。そして「どうして~なの?」の質問攻めの時期もきました。あと、こだわり。自分でやるって決めて少しでもこちらが手を出したらもう大騒ぎ。それと、文字への興味。私の真似をして手紙を書くような感じで文字のようなものを書いたりいつのまにか50音ほとんどを読めるようになっていました。(私は特別おしえていません)この成長ぶり。こっち(親)も成長しないとダメだなぁと思う今日この頃。そして、息子。自己主張がかなり強くなってきました。こうしたい、ああしたいとはっきり意思表示。伝わらない時、思い通りに行かない時は大騒ぎ。この「大騒ぎ」を娘とWでやられると泣きたくなりますが…でも娘と私がおもちゃを片付けていたら自らすすんで絵本を正しい場所にしまってくれたりしてちょっと感激。 それとコップ飲みはほぼクリア。ほとんどこぼさないで飲めるようになりました。あと、お昼寝。最近、1回だけになってきました。それも午前中。午前中はたいていでかけているのですが抱っこやカートでもガンガン寝ている。。同じくらい、夜も寝てくれたら…と思っているのですが。それから夜までず~~~~~っと寝ないでもつ息子。タフというか、ほんとに寝ない子というか…おっぱいは……相変わらずです。昼間は全然ナシでOKだけど夜の寝かしつけと夜中はまだまだおっぱい健在です。やっぱり長くて3時間くらいしか寝てくれないけどもうこういう子なんだ、とあきらめてます。まあでも子どもたちがみんな元気だからいいか~♪と最近は前向きに考えられるようになりました。そんな毎日です。さて。そんな我が家ですがダンナさんも私もできればもう一人は子どもがほしいと常日頃考えているのですが…いったい三人目はいつ…???ちょっと考えてみました。私としてはまた2歳差でもいいかな?とも思っていたんだけど息子がまだまだ手がかかるから前回のようにはいかないかも。それに娘は2年保育の予定なので入園は1年以上先の話。……ということは?三人目が生まれてしばらくは昼間、うちの中に子どもたちが3人……すごいことになりそうだ……かといってあまり間をあけると私(ダンナさんも)の年齢的にも厳しいものがある……というわけで息子と3学年差になるくらいがいいのかな?という結論。まあこればっかりはわからないけど。できたらできたで(?)もちろん大歓迎♪それまでは娘&息子をいっぱいかわいがって今までずっとバタバタでできなかったちょっと遠めの旅行なんかもしちゃおうかな?と思っています。久々なので話題満載。ずいぶん前に宣言した「スッキリ大作戦」ですがちゃんと水面下ですすんでいましたよ。いちばんの難関だったクローゼットの中もぜ~~~んぶ出して(出した時は、おいおい大丈夫?とちょっと後悔したけど)いらないものはバンバン捨てちゃいました。おかげでスッキリ。今日はもう全然使っていないしこれからも活躍しそうもないマニキュアとか化粧品とか試供品とか思い切って捨てたらかなりスッキリ♪引き出しの中に空きスペースができたくらいです。片付けている先から子どもたちがガチャガチャにするのでなかなか進まないんだけど片付いた時はほんとに気分爽快♪♪身の回りをきれいに保つこと掃除することは運気を上げ、自分の夢もかなう。そんな内容の本を今図書館で予約しているんだけどまたその本片手にスッキリ大作戦、続行します!!あ~今日は長かった…ごめんなさい。
2006/08/23
コメント(6)
☆1歳2ヶ月☆またまたご無沙汰していました…何かまた事件が?!と思われた方。。ごめんなさい。事件というほどのことはないです。ただものすごく疲れきっていました。心も体も。暑い夏。北海道の夏は短いので満喫したい!と思う反面やはり、毎日毎日子どもたちと公園でびっちり遊び日雇い労働者のように真っ黒になった私は体力的にもキツくなっていました。加えて。息子の後追いがまだまだすごい。そして、極めつけ。せめて夜だけでも体を休めたいのにいまだに夜中3~4回起きる息子に正直疲れてしまっていました。疲労回復できる機会がまったくない。それで思い切って断乳しようかな?と考えたわけです。私がその考えに至るまでには相当悩んだり調べたりして決して安易な選択をしたわけではないのですが周囲からは「そのうち(おっぱいも)飽きるから大丈夫だよ」とか「まだかわいそうだよ」とか息子のことを心配してくれるのは嬉しいんだけどじゃあ私は?ストレスを感じてまで授乳するべきなの?と追い詰められた状態になっていました。長くなるので割愛しますがもう一度私なりに考えたり話し合ったりダンナさんも今まで以上に協力してくれるといってくれたので断乳はやめることにしました。いや、正確にいえば「いきなり断乳」はやめて徐々になくす作戦に移行したというか。だから今は昼間はまったくおっぱいなしでもいけるようになりました。昼寝の時も一緒に布団にごろんとなって絵本を2、3冊読んで寝たままで抱っこでトントンしたら寝てくれるように。これはうちの息子にしたら快挙。夜も同じようにいきたいんだけどそうは問屋がおろさない。夜のねかしつけはやっぱりおっぱいしかダメで夜中も3~4回起きる。ためしにお茶をあげてみたりするんだけど断固拒否。ギャーギャー泣かせてまでの断乳はうちの息子には向いていないとわかったのでまずは、昼寝はおっぱいなしていけそうだからそれは良い傾向として考えとりあえず1歳半くらいまで様子を見ることにしました。それまで私の体力が持てばの話ですが。。そうそう。昼間のおっぱいをなくしただけでご飯もよく食べてくれるようになりました。断乳にはそういう意味でいいこともある。あとは息子も夜ぐっすり熟睡して体をしっかり休めることができるようになればもしかしたらあの、寝起きの悪い、朝のぐずぐずもなくなるかもしれない、とそういう期待もしています。少しずつ、少しずつ。頑張ります。
2006/08/04
コメント(4)
☆1歳1ヶ月14日目☆また少し間があいてしまいました。。前回は泣き言日記でみなさんにご心配をおかけしてごめんなさい。。私の調子は今日あたりからようやく「復活」と呼べるくらいに戻ってきました。ほんとず~~~~っとぐだぐだで毎日決まっていること(最低限の家事と育児)をするだけでいっぱいいっぱいで日記の更新はおろかコメントのレスそして、みなさんのところにもなかなかお邪魔できなくてほんとうにごめんなさい。ようやく調子もよくなってきたのでぼちぼち、マイペースでやっていきますね。(…って、今年何回書いただろう?)こんな私ですがまたおつきあいいただけたら…と思います。余談。微熱が続いたので「もしかして?もしかして…?第3子??」とありえない期待?もしていたのですがもちろん違っていました。ただの風邪でした…(もしかして、そうかな?と思われた人いるかしら?)まとめて日記。この連休はダンナさん実家に遊びに行っていました♪子どもたちのいとこもやってきてまたにぎやかな時間を過ごせました。外で焼肉をしたり食べる直前まで動いているような新鮮な帆立、烏賊、北海しま海老などたくさん堪能しました。子どもたちもハイテンションでなかなか夜寝てくれなくて困るくらいでしたがそれだけ楽しかったということでしょう。次はお盆かな?最近の息子のこと。なんだか急にご飯をよく食べてくれるようになりました~♪おかずもいちいち海苔で巻かなくていいしあの、絶対口にしてくれなかった「麺類」も普通に食べてくれるようになってめっちゃ嬉しい~~!!(でも、まだ麺類に慣れていないから長いのは×だけど)思えば1回目の入院前あたりからあまり食べてくれないようになったっけ。でも深刻にとらえず「まあいつか食べるようになるでしょう」と気楽にかまえていたものの今日まで約2ヶ月は短いようで長かったわ…その反動?なのか、なんなのかおっぱいの数はちょっと増えてしまったけどまあこれも息子のペースを大事にすることにします。。あと。2週間ほど前に貧血の検査をしたんだけど頑張って鉄剤を飲み続けているのでもうほぼ貧血は解消されていました♪あとは「蓄え分」のために9月まで鉄剤を飲み続けて様子を見ることになりました。そうそう。どうせ血液検査をするなら…とMRの抗体がちゃんとついているかどうかも一緒に検査してもらったのですが(詳細はこちら)ちゃんと抗体はできていたそうで~す!!!!よかった~♪♪もしかしたらもう一度MR受け直し?と思っていたからその心配が消えて安心しました…息子1歳1ヶ月にしてもう何回も血液検査やら点滴やら経験してかわいそうだからね…さてと。病み上がりだし明日に備えて早く休みますね。おやすみなさ~い☆
2006/07/18
コメント(5)
☆1歳1ヶ月7日目☆私の熱ですが今朝になったら微熱になっていました~体もだいぶ楽になった(という思い込みだったらしい)ので午前中は元職場の園開放へ。子どもたちは小麦粉粘土で楽しく遊びました♪(Sせんせい、ありがとう☆)でも、園開放の後半から「ヤバイ…熱上がってる感じがする」と自分の体が危機に瀕しているのを感じていました。結局、熱は38度台~微熱をウロウロ中。今回の風邪は久々に重い感じなので病院に行くことも考えました。でも。自分で車を運転できるような状態ではない。では、タクシーで?病院には着けたとしても待ち時間この朦朧とした状態で子どもたちと過ごすのは不可能。実家は?実は、実母も1週間ほど前から風邪をひいていて(うちの子どもたちがうつしてしまったみたい。すまん)寝込んでいるので頼れません…ダンナは?ただいま出張中のため不在です。(今日帰ってくるけど)そんなんで八方塞なんです。だから迷ったけど、今、市販薬飲んでます。授乳中だからかなり悩んだんだけど普通の風邪薬程度なら全然影響ないみたいだし息子も、今、1日2回くらいしかおっぱい飲んでないので自己判断で飲みました。少し楽になったような気がするけどやっぱり頭がぼ~っとしてつらいです。で、こういう時に限って息子のぐずりがひどい。昨日の夜は寝かしつけに2時間かかった…おっぱいもダメ、抱っこもダメ寝ないなら起きて遊ぶ?っていってもダメ。イライラする気力も体力もなかった私は泣きながら息子の相手をしていました。。。そして相変わらずべったりなのでこのボロボロの体に鞭打って今もおんぶしてます……っていいながら日記を更新している私。でもこうやってここにグチっただけで少し症状も緩和されたような気がする。。これから頑張って晩ご飯作ります…そして早く休もう。息子よ、今夜はゆっくり休ませてね。。
2006/07/11
コメント(5)
☆1歳1ヶ月6日目☆ヤバイ…ずっとここ2、3日頭が痛くてしょうがなくてこれはいつもの偏頭痛じゃなくて風邪だろう…と思っていたら…私、発熱中。。38度超えてきました。ダンナさん、出張で不在…あぅ…(ここから上は書き足しました)子どもたちもようやく元気になり北海道の短い夏を満喫しようと昨日はお祭りをはしごしちゃいました♪お昼過ぎから町内会の大きなお祭り。地域のお祭りにしてはけっこう規模も大きく楽しめるのです。娘も息子も大喜び♪そして夜にはまた別のお祭りへGO!河川敷で行われるお祭りでこちらは最後の花火が目的!けっこう大きな花火がたっくさん打ち上げられていてこれまた二人とも大喜び。私の中では「夏は『焼肉』『お祭り』『花火』」と決まっているのでこの夏も思いっきり楽しみたいと思っています。。で、今、子どもたちは爆睡中…何ヶ月ぶりだろう?やっと子どもたちを公園に連れて行くことができました♪場所はいちばんお気に入りの公園。水遊びしている子どもたちもたくさんいて「いいな~」って思ったけど今日は着替えを持ってきてなかったし病み上がり間もないので今日はパス。その代わり遊具でびっちり2時間遊びました。おかげで二人ともぐっすり!今日はダンナさんが出張でいないのでとっとと子どもたちを寝かしつけて一人の時間を満喫するかあるいはすぐ寝ちゃおうと思っています。話は変わって、娘のこと。3歳になってだいぶ手がかからなくなってきました。身の回りのことはたいてい一人でやってくれるのででかける前の身支度がとっても楽♪親バカですがほんとうにリズム感、音感がよいと思っているので(お祭りでも、初めて見た踊りをその場で同時に再現して、注目を浴びまくっていた)本格的に何か習わせたいなぁと考えている今日この頃。そんな娘が作った作品です♪名づけて「びりびりくん 家族バージョン」!最近紙をちぎってそれをのりで貼って顔や手足を書き込む遊びがマイブームみたいでいつのまにか、我が家バージョンを作ってくれていました。左上→ダンナさん(メガネかけてる)右上→私(前髪がポイント?)左下→娘(鼻水出てるらしい)右下→息子(ちゃんと赤ちゃんっぽい)あまりにかわいいので私のもうひとつの日記にプロフ写真にしちゃいました♪息子のこと。「卒乳できるかしら?」と少し油断していたら急に授乳回数が増えたような気がする…子どもはほんと敏感だわ。。でも焦っていないので息子のペースでいきます。そんな息子。ほんとに偏食くんなんだけど麺類を全然受け付けてくれないので困っています。よく「麺類しか食べなくて困ってます」というのは聞くけど「麺類は食べないんです」ってあまり聞いたことがない。子どもってみんな麺類好きだと思っていたけど…でも1歳過ぎから牛乳はよく飲んでくれます。一回、念のためあっためたものをあげたら拒否!もういいや!って冷たいのをそのままあげたらゴクゴク…ぬるいのがイヤだったみたいです。ほんと「こだわりの男」で母はお手上げですよ。。
2006/07/10
コメント(3)
☆1歳1ヶ月1日目☆みなさんたいへんご無沙汰しておりました。。。前回から18日間もあいてしまいました…こんなに穴をあけたのは初めて??よね。とにかく我が家はたいへんなことになっていました…あまりに更新がストップしているので各方面から「大丈夫?」とメールをたくさんいただきました。ありがとうございます。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。この18日間に何があったか今から書き出してみますね。長くなりそうなので項目ごとに分けてみようかな。うまく書けるかな?なんとか書いてみます。。☆水疱瘡事件☆息子が完治したと思ったらやはり娘も潜伏期間を経て感染。娘も予防接種していなかったのでどうなるかな?と思いましたが1日ちょっと熱が出て発疹は息子よりは多かったものの重症化は免れたみたいです。今も痕はほとんど残っていません。うちは保育園などには通っていないしまして、息子はどこから水疱瘡をもらってきたか不明。なので今回のことを教訓におたふくの予防接種は受けておこうかな?と考えさせられる事件でした。☆二人、また連続風邪にかかる☆水疱瘡事件が少し落ち着いた…と思ったらまたまた事件発生。娘の水疱瘡が終わりかけになぜか発熱と咳、そして鼻水。なんで?どうして??どこにも連れて行っていないのに?すぐにかかりつけへ。風邪とのことで薬をもらい様子を見ていましたがけっこう高い熱が続き、咳もひどくなったので再び受診。抗生剤を処方されたらすぐよくなりました。2回目に連れて行く直前までは「娘も入院か??」と不安な気持ちでいっぱいでしたがそこまで悪くなくてひと安心……やれやれ…と思っていたところ息子も後を追うようにして発熱、鼻水、そして咳。こちらもすぐ受診して風邪とのこと。ところが息子もなかなか治らず、再度受診。抗生剤を処方されて昨日あたりからようやく熱が下がり他の症状も落ち着いてきたところです。またまた私の中には「入院??3回目か?」と泣きそうな思いでいっぱいでしたがたぶん大丈夫だと思います。。Wですごい咳&高熱でぐずりはひどいし夜中は一睡もできないし…が1週間近く続きほんとにこっちもどうにかなってしまいそうでした…☆娘、3歳になる☆6月21日に娘はめでたく3歳になりました♪♪自分の娘が3歳だなんてなんだか信じられません。あの魔の2歳児もさすがに落ち着きこれからは「こだわりの3歳児」が待っているだろうけど(苦笑)でもでも最近急激に成長していく姿を見るのはほんとうに嬉しいことです。生まれる直前まで胎動が激しく、先生もびっくりするくらいだったことを思い出しました。あれから3年…か。これからも弟と仲良く元気に遊ぼうね♪おうちでお誕生パーティーをしました。いちごは高かったので(泣)型抜きしたキウイを飾ったケーキを作りました。☆息子、1歳になる☆息子も6月4日でめでたく1歳になりました♪♪延期していた両家での温泉旅行もなんとか行くことができて大人8名、子ども2名、総勢10名でにぎやかにお祝い♪私は初めて行った温泉だったんだけどホテルも、温泉(泉質)もすご~~くよくて大満足でした。息子は一升餅を背負ったのですが軽々と背負って普通に歩いていました…転ばせなくちゃ…と思っていたところようやく座ってくれてやれやれ。たくましいわ~☆最近の息子☆ご飯イヤイヤ期に入ったのか全然ご飯を食べてくれなくなりました。食べるものといえば…フルーツ系ヨーグルト海苔カレーライストマトこんな感じ。だから「ハンバーグのヨーグルト浸し」とか「肉じゃがの海苔巻き」とかおかしなメニューになっていますがそんな風にしてなんとか食べさせています。まあ時期がくれば食べるでしょう。それと…昼間はほとんどおっぱいを飲まなくなりました。そしていちばん大きい変化が、寝付くときのこと。今まではおっぱい以外は絶対絶対ダメだったのに(他の人だと抱っこで寝るのに、私だとおっぱい出さないと大騒ぎ)縦抱きでゆらゆら、子守唄で寝たり少しおっぱいあげたらあとはのけぞって自分から離してしまうのでそのまま抱っこかボンと布団に置いてトントンしたら寝てくれるようになりました!!これにはびっくり。夜中も何度かおっぱいほしがりますが少しくわえたらあとは自分から離してくるっと背中を向けてグーグー。もう少しおっぱいを満喫したらもしかしたら自然に離れてくれるかな?と淡い期待。いずれにしてもず~~~~っと病気続きで体調が万全じゃないので今は無理な断乳は考えていません。もう少し様子を見てみます。☆そして、私は…☆Wで水疱瘡&風邪事件で気がついたら友達と遊ぶのももう3ヶ月くらいしていなくストレスたまりまくりの私。風邪事件の最中はもう限界に近くさすがの私も疲れきってしまい今、鼻水ダーダー、頭痛、喉の痛みと闘っております…思えば今年は元旦から息子の突発騒動に始まりず~~っと病気続き。これは私が前厄だから?(お祓いしたぞ)そして細木数子風にいうと大殺界の最終年だから??(六星占術には全然興味はないのですが、ふと思って調べてみたらそうらしいです)なんだかここまで続くと呪われてる?と思いたくなりますがそうこうしているうちに今年も半分終わってしまい。たしかに病気続きで発狂してしまいそうなこともあったけど私は頑張っているよね!と自分に言い聞かせ(こうでもしないとやっていけない)また前向きにやっていこうって思っています。ほんとうに励ましのメッセージありがとうございました。またぼちぼち更新していきます。そしてみなさんのところもご無沙汰しちゃっているのでお邪魔しにいきますね~!
2006/07/05
コメント(12)
☆1歳と13日目☆またまたご心配をおかけしていた、息子の熱ですが今朝になってようやく下がりました。熱は丸二日続いたわけですがやはり副反応だったと思われます。MRの副反応についてちょっと調べていたら「副反応がある…ということは 実際にこの病気にかかった場合は、重症化する可能性が高い」という記述を見つけそっか~と妙に納得。だってMRのワクチンって弱毒化した麻疹、風疹ウイルスに軽く感染させて抗体を作るものでしょ?軽く感染してもこれなんだからほんとうにかかったら一体どうなっていたことなんだろう…娘の時は副反応とはまったく無縁だったからけっこう他人事みたいに考えていたけどやはり予防接種と副反応は切っても切れないものなんだね。。まあとにかく熱が下がってよかった。水疱瘡もさすが小さいうちにかかったので回復も早いのかもうかさぶたもほとんど取れてしまってつい最近まで水疱瘡にかかっていたとは思えないほど普通の状態に戻りました。これもよかった。あとは…しつこいけど、娘だな…話は変わって…今日久しぶりに美容室に行ってきました~♪♪最後に行ったのは3月の終わり。それからずっと子どもたちが風邪をひいたり入院騒動があったりなんだりでまったく行ける状況じゃなかった…ずっと気分も沈みがちだったのでバッサリ切っちゃえ~!と肩を少し越えるくらいあった髪をあごのラインあたりの、アシンメトリーなボブにしました♪カラーもしてすっきりさっぱり!身も心も軽くなりました~♪♪担当さんは相変わらずかわいくて、軽やかなはさみさばきで100%満足のいく出来にしていただきました♪(どれだけすばらしい担当さんだったかは、コチラの日記をどうぞ)その間、子どもたちは…?というと…仕事が休みだったダンナさんにお願いしたのですが家を出るまで実は心配で心配で仕方がありませんでした。土曜日ということもあって予約が取れたのが午後6時から。カット&カラーだとたぶん3時間くらい。移動時間を含めるとトータル3時間半。子どもたちがちょうどねむねむタイムの時間にダンナさん、一人で大丈夫?あと最近の息子は超活発で気がついたらテーブル、ベッド、ソファー、どこでもよじ登ったりするからそういう危険行為、ちゃんと阻止できる?私の不安をよそに「大丈夫♪大丈夫♪心配ないよ。さっぱりしておいで~♪」と余裕の表情のダンナさん。まあお風呂もご飯も終わらせたしあとは寝るだけだもんね…と思いつつもやっぱり後ろ髪を引かれる思いで美容室に向かった私。いざカットが始まると久々の一人の時間、楽しまなくっちゃ!とあまり気にならなくなり…でもちらちら時間を確認して終わってすぐ「終わったよ。大丈夫?」ってメールしたら「大丈夫だよ~」とダンナさん。家に帰ったらほんとうに大丈夫で、ほっとしました。(信用しなさすぎ?)心配性の私はきっと誰に預けても数時間が限度だろうなぁ。「(預けた人を)信用できない」とかじゃなくて預かられている子どもたちの姿が、うまく想像できないというか…子どもたちはもう少し大きくなったら幼稚園とか通うというのに。こんな私は元幼稚園教諭だというのに。まあ、慣れるよね、そのうち。(そういう結論)何はともあれダンナさん、娘、息子、ありがとう♪おかげで母はここ数ヶ月のモヤモヤもすっきりできたよ~!また明日から頑張ります!
2006/06/17
コメント(3)
☆1歳と11日目☆息子の水疱瘡なんですが2日前くらいからもう新しい発疹は出なくなりかなり軽めで終焉に向かい……これで一件落着♪…と思っていたのですが!!!!!!ただでは終わらないtokkari家息子。昨日の夜に微熱から始まり最高で39度でました。。救急にかかろうか?と思いましたが機嫌もいいしやはりかかりつけの先生に診てもらいたいと思い今朝すぐに受診してきました。診察の結果たぶんMRの副反応だろうということ。だとしたら、熱も1日で下がるので様子を見ましょうとのことでした。私もそうじゃないかと思っていました。だって水疱瘡の発疹がおさまった頃に熱なんてどう考えても水疱瘡関係の熱じゃない。そしてMR接種1週間後だもの…でも、もしそうだとしたらちゃんと抗体ができたってことなのかしら?そのあたりも先生に相談したら1ヵ月後くらいに血液検査して麻しん、風疹の抗体ができているか調べましょうとのこと。それでもしついていたらOKだしついていなかったらもう一度MR接種。いずれにしてもまた痛い思いをしなければならない息子。災難続きです。今も熱は38度ちょうどくらい。冷えピタ貼って様子見てます。きっと明日になったら熱も下がってくれると思うけどいやあほんとにほんとにほんとになかなか私を安心させてくれない息子です。あ。ちなみに水疱瘡の方はもうほとんど治っているということでこの熱がおさまったらお風呂や外出もOKといわれました。この数ヶ月心休まることがなかったしものすごくたいへんだったしもう友達とも3ヶ月くらい遊んでいない。……なぁんて気持ちがブルーになっちゃいそうなのをなんとか抑えていますが…そしてたぶん。来週には娘が水疱瘡だしね…え~ん。。。どうせ家にいる時間がたくさんあるんだから「おうちの中すっきり&大処分大作戦!」と称して家中を片付けることにしました♪…といってもぐずる息子をおんぶ状態でたくさんやるのはたいへんなので場所を細分化して(クローゼット上段、中段、下段とか)毎日ちょっとずつやることにしました。昨日は玄関。もう全然履かなくなった私のサンダルとかを思い切って処分して下駄箱の中を整理してドアからたたきから全部ふきあげたらスッキリ~♪息子をおんぶしたままだったのでかなりたいへんでしたがでも気分もスッキリしました。今日は病院に行っていたのでできなかったけどまた明日からちょこっとずつ進めていく予定。頑張るぞ~!!(でも早く外で遊びたい)
2006/06/15
コメント(7)
☆1歳と8日目☆水疱瘡の発疹ですが徐々に増えてきました。。まだ顔にはちっちゃいのが2個くらいなので一見、あまり目立ちませんが発疹に白い薬を塗られた息子はかわいい(?)水玉模様になってます。。幸い、熱もなくかゆくてぐずるとかもないのである意味、風邪の時より楽っていえば楽なのですが何がたいへんってどんどん増え続ける発疹たちに薬を塗るのが骨折り作業…息子はじっとなんてしてくれないから追いかけたり押さえつけたりして一個ずつ薬を塗るんだけど抱っこしたら私の服にもつくし暴れたらもう何がなんだか…初日にできた発疹はもう黒いかさぶたになりかけだけどまだ次々と新しい発疹ができてるから完治にはまだまだ時間がかかりそう…今日はものすごく天気がよかったけどもちろん外出なんてできなくて子どもたちは家の中だけだったから、疲れないのか昼寝はしないしなんかおかしかったな…私もすでに軟禁生活、ギブアップしそうです…どうせず~~~~っと家にいるんだから…と久しぶりにちくちくしてみました♪子どもたちがなかお昼寝しなかったので兄弟で遊んでいる隙に…とか息子をおんぶしつつ、立って…とかだったのであまり細部はお見せできませんが…聴診器、はさみ、注射器のセットです♪図書館から借りてきた本をもとに作りました。娘がずっと聴診器のおもちゃをほしがっていてぽぽちゃんのセットのものを買おうかどうか迷っていたのですがたまたま作り方が載っている本にめぐりあえたのでちくちく作ってみました♪娘、大喜びです☆ただ、はさみは「お医者さんごっこ」としての使い道がわからないみたいで(私もよくわからない…包帯を切るとか?)聴診器で診察して注射器で注射した後は「じゃあ、次は髪をちょっきんしま~す♪」と突然美容師さんに変身したりしていますが…体温計とか薬袋とか救急箱とかまだ作り方が載っていたので時間(たっぷりあるか)と私の気力があれば作りたいと思います♪久しぶりのちくちく、楽しかったわ♪
2006/06/12
コメント(4)
☆1歳と6日目☆前回の日記に「息子は元気です♪」って書いたばかりだったのに…息子水疱瘡になっちゃいました~!!!!!実は昨日の夜子どもたちをお風呂に入れている時に息子の首のうしろとおでこの上あたりにぽちっとしたものを発見したのです。でもまさかな~なんて思っていたら…今朝、ぽちぽちが増えていました……これは素人が見ても明らかに水疱瘡の発疹だろう…すぐかかりつけに連れて行きました。診察の結果、ドンピシャ。先生「お姉ちゃん、幼稚園通ってたっけ?」私 「いえ、通っていません」先生「どこからもらったのかな?」私 「…ほんとに…いったいどこから…」潜伏期間から考えていちばん思い当たるのは2回目の入院が決まった時の待ち時間。他に子どもがたくさんいる場所には連れていってないのでたぶん間違いないでしょう。弱り目にたたりめ…とはまさにこのことでしょうね。。そして更に追い討ちをかけるように「お母さん…この間打ったMR、無効になっちゃうからもう1回受けてね」ガーン…息子、打たれ損ですか…そして娘も予防接種はしていなかったのでたぶん確実にうつるでしょうとのこと。今から10日~14日したらたぶんぽちぽちと………って延び延びになっていた1歳の誕生日祝いの温泉旅行にぶつかりそう~!!!!!!イヤ~~~!!!そして娘は3歳のお誕生日はぽちぽちの顔で迎えることになりそうだ~!!!!!イヤ~~~!!!水疱瘡は小さい頃にかかった方が軽くすむというし誰でも一度は通る道だから仕方がないけどここまで病気のオンパレードだとプチ自慢できそうなくらいですよ。なんか小児科に行ったらおたふくも流行ってるって聞いたしこれならもうさっさとみんなやってしまえ~!って感じです。そんなわけで。息子は1週間お風呂禁止。そして外出禁止。しばらく軟禁状態が続き私のストレスもたまりにたまりそう。。娘もかわいそうだわ。あぁ…1週間何しよう。。。
2006/06/10
コメント(9)
☆1ヶ月と4日目☆少しご無沙汰していました。もしかしてまた肺炎をぶり返した??とご心配されている方もいらっしゃるかも…大丈夫です。息子も娘も元気いっぱいです♪親子サロンや公園友達との約束はずっとなしになっていますが家の前でしゃぼん玉で遊んだり買い物などには少し出歩いています。もうちょっとだけこの感じで様子を見ることにします。そんな息子。めでたく1歳を超えたわけだし…と今日、MRを接種してきました。娘の時はまだ混合ワクチンではありませんでした。なんか新しい、開発されたばかりのワクチンって実験台(?)みたいで嫌だわ~と思ったのですが接種しない方がこわいと思いまして…小児科は風邪の勢いも少し衰えたのか?待ち時間0ですぐ接種できました。予想通り白衣の人を見て大泣きの息子…でも無事に受けることができてほっとしました。これで残すはポリオ2回分と三種混合の追加のみ。私の住むまちではポリオは毎年5月と10月の限られた1週間だけしか接種できないのです。息子が生まれてすぐの10月はBCG優先だったのでポリオは受けられず。そしてこの間の5月は入院中だったためアウト。なのでまだ1回もポリオ受けてません。先生曰く「ポリオは焦らなくても大丈夫ですよ」とのことなので今年の10月ねらいで頑張ります。MRの副作用、でませんように…☆今日の晩ご飯の話。週の後半にさしかかってきて冷蔵庫の食材が乏しくなってきた我が家。材料をざっとみて野菜と春雨を炒めて、春巻きにでもするか…が、しかし春巻きの皮がない!!!それならば作りましょう♪と作ってみました。分量は12枚分のはずだったのですが薄く焼くのが難しくて出来上がったら8枚しかなかった…微妙に厚い皮だから具を巻いたらかなりずっしり、重量級…かなり食べ応えがありましたがそれもまたよしとしましょう。これが焼く前。ボリューム満点(皮のね)の春巻き。油で揚げたら皮がパリパリでもちもちっとしていておいしかったです♪♪近いうちに春巻きの皮、リベンジしたいと思います!
2006/06/08
コメント(8)
☆1歳☆今日、6月4日は息子のお誕生日でした~!!!!息子が生まれたのは午前5時過ぎ。今朝ちょうど生まれたくらいの時間に、息子が目を覚ましたので「お誕生日おめでとう♪」といいながら1年前のことを思い出していました。午前2時過ぎから陣痛がきて陣痛の合間に荷物を準備していた私。「二人目はさすがに余裕あるわ~」と自分でも驚くくらい冷静でした。そしてダンナさんと娘が見守る中あれよあれよという間に息子が生まれました。息子に出会った瞬間の、あの感動は今でも鮮明に思い出すことができます。「あぁ、こんな顔してたんだ」「やっぱり男の子だったわ」「ちっちゃいわ~(娘の時より500グラム小さかったので)」いろんな思いが交錯しましたがやはりいちばん強く思ったのは「無事に元気に生まれてきてくれてよかった」ただこれだけでした。それからの1年間はほんとうにあっという間でした。毎日忙しく時には(娘と息子、二人同時に何かをさせる時が特に)泣きそうになったこともあったけどでも二人育児、男の子育児の楽しさを息子におしえてもらった1年間でした…1歳の誕生日を迎えるまでにまさか肺炎で2回も入院するとは思ってもみなかったけど…もう今はほとんどハイハイせず歩くことが楽しくて仕方がない息子。納豆があまり好きではなく海苔とトマトさえあれば満足な息子。お姉ちゃんが大好きでお絵描き、踊り…なんでも真似する息子。生まれてきてくれて、ほんとうにありがとう。これからがますます楽しみだよ。こんな母だけどまた仲良く、元気に、楽しくやっていこうね♪お誕生日おめでとう。おとついは私の実家で昨日は我が家でダンナさんの両親と誕生日祝い&退院祝いをしました♪この週末に計画していた「みんなで温泉旅行」は延期になったけど今月中にリベンジ予定です。今日の午後から家族4人でまったりと過ごしたんだけど「こうやって4人で過ごすのって、久しぶりだね~」とダンナさん。ほんとだね。息子の誕生日にこうやって家族で過ごすことができてほんとうによかった。特別な何かがなくても何でもない日常でも家族みんなで元気で健康に暮らせるそんな日々がどれほどありがたいか。改めて気づかされた5月でした。。。退院直後でもあったので今日はのんびり過ごした1日でした。夜家族で改めてお祝い♪「HAPPY BIRTHDAY」の歌を歌ったら息子もノリノリで拍手していました。そして今日、息子はカレーデビュー♪♪「1歳からのカレールー」を使用して作ったんだけどこれが殊の外好評で息子、よく食べてくれました♪カレーが食べられるようになったらご飯はけっこう楽ちんなんだよね~♪…と別の意味でにんまりしてしまった私でした~遅くなりましたが息子の、2回目の入院&退院の際にたくさんのコメント、メール、ありがとうございました!!今回は私の判断で「通院より入院で」と決めたのでそれほどどよ~んと落ち込むことがなかったのですがそれでもやはり入院生活はキツイものがありました。でもみなさんに支えてもらってる!と思ったら自然と力もわいてきて無事に退院することができました。ほんとうにありがとうございました!!またご心配をおかけすることがあるかもしれませんがどうぞよろしくお願いしますね。コメントのレスは今日の日記に代えさせてください。ごめんなさい。みなさんからのあたたかい一言はしっかり私の胸に刻まれています。ほんとうにありがとうございました。たて続けに2回も肺炎で入院したものだから親子サロンとかに出入りするのがなんだかちょっと怖くなっています。でも、だからといって閉じこもっているわけにもいかないのでまあ今月は様子を見つつまた元気いっぱいに活動したいと思います♪♪ようやく半袖で過ごせるかな?という気温にもなってきたことだし…ね。病気は嫌だしコワイけどその度に免疫がついて強くなってるんだ!と思いつつ無理のない程度にこれからの季節を満喫します♪
2006/06/04
コメント(8)
今日の午前中に、無事に退院しました。 今回は早めに手をうったので 一週間はかかりませんでした。 ちなみに、先生曰く 前回やられた菌とは別のばい菌にやられたそうです。 普通に生活する分には仕方がない範囲だそうです。 貧血もだいぶ改善されたみたいですが 今回の治療で体の鉄分も使用(?)して失われたこともあるので 引き続き飲み続け 来月頭に一歳の検診とともに調べてもらうことになりました。 今回は軽くすんだので 一週間後に外来にいくこともなく、安心しました。 度重なる入院生活で疲れましたが やはりこれを通院で頑張っていたら、もっとぐったりだったと思います。 そういう意味では 早めに対処してもらってよかったかな。 まずはご報告まで。 ご心配おかけしましたが、息子は元気になりました。 落ち着いたらまた更新しますね。
2006/06/02
コメント(4)
先生から 「明日の血液検査次第ですが、明日に退院できそうですよ」とお話がありました!!! それで、あと一日なんですが ばい菌のいないきれいな部屋に移動もしました。 息子は、さっき一週間ぶりにシャワーに入ってさっぱり♪ 私は例のごとく風呂なし生活が続いていますが あと一日だから我慢、我慢。。。 今回の入院では 例えば私は一日の時間の使い方がうまくなったとか 息子は吸入を嫌がらなくなったとか 前回の入院生活で得たものを活かすことができたこともありました。。 が、やはり基本的には息子はべったりでたいへんでした。。 でも、私が前回より気持ちに余裕があったので なるべく明るくすごそうって思いながら接していました。 病棟内で 入院が決まった日に同じく外来にいた親子 前回同室だった親子も見られて みんなたいへんだよなぁと切なくなったりもしました。。 気が付けば、今日から六月ですもんね。 息子の一歳のお誕生日には、自宅に戻れそうでよかったです。 とりあえずあと一日頑張ります。 退院したらまた更新しますね。
2006/06/01
コメント(4)
また入院しました。。 微熱が続いていたのですが、今朝突然高熱が。。。 朝一で受診したところ、肺炎になりかけとのこと。 血液検査の値でいうと 0.5以下で普通のところ、前回の入院時は13 今回は0.94ということで 一週間以上びっちり通院して頑張ることもできるけど やはり待ち時間がすごいのと 通院しているうちに悪くなる可能性もあるからといわれ 思い切って入院することに決めました。 かなり落ち込んだけど やはり肺炎のあとは気管が痛みやすいから、仕方がないよと先生にいわれ 入院でしっかり治すことにしました。。 入院手続きや入院生活のことは まだ鮮明に記憶に残っているので、あまり苦痛ではないのが救い。。(苦笑) 一歳のお誕生日には自宅に戻れますように。。 みなさんにはご心配おかけしますが 前回ほどひどくはなく 大事をとっての入院なので大丈夫です! また息子と二人、頑張ってきます!!
2006/05/29
コメント(3)
☆11ヶ月と22日目☆息子咳も続いていますが今日は37.5~38.0あたりををウロウロ…もうなんで??昨日、無理させた?でも昨日は寒くなかったし風邪ひかせるようなことはしなかった。熱もなかった。太陽の光に当てることも大切だと思うから無理のない程度に外遊びさせたつもり。念の為、お風呂にも入れなかったし最新の注意は払っているつもり。薬もちゃんと飲ませているし…なんか息子の体調、体温が一日中気になって気になって四六時中体温を測っているし咳ひとつしても気になってしまう。もうノイローゼ状態。昨晩は数回だったけど咳をする息子が気になって眠れずご飯もあまり喉を通らず私はどんどん痩せていってます。嬉しいんだか悲しいんだか。これでも母親の管理が悪いといわれるんだろうか。頭おかしくなりそう。なんだかここ数日は浮き沈みの激しい日記でごめんなさい。悪い方に考えないように…と思ってもちょっと今は無理みたいです。こんな内容の日記を…と思ったけど書かずにはいられなかった。この分だと月曜日にはまた、あの3時間待ちの受診が待っていそうです。お誕生日までにすっきり治っていますように…
2006/05/26
コメント(6)
☆11ヶ月と21日目☆朝からとってもいい気分になるお天気。急に思いついて(いつも突然な私)お弁当を持って公園に行くことにしました♪子どもたちにはほうれん草(まだ余ってる)ととうきびを入れたホットケーキを焼きトマトとバナナを添えたお弁当。私はダンナさんのお弁当のおかずの残りとおにぎり二つ作って…目指すは去年のちょうど今頃大きなお腹をかかえて娘とよく通った公園!!ちょっと遠いんだけどいい遊具がいっぱいあるし広いしきれいな芝生もある、お気に入りの公園。洗濯などをすませて10時半くらいに到着すると…あわわ…近くの幼稚園児が遠足にきていました。(先生と園児のみ)集合写真を撮ったり敷物を広げたりしている…ざっと見たところたぶん、全園児だけど60~70名くらい。私たちと同じような、一般のお母さん方は果たしてどうしようか?帰るか?それともこのまま留まるか?と迷っている様子。私も一瞬、公園を替えようかな?と思ったけどお昼の時間をずらしたらなんとかなるかな?と思いそのままここで遊ぶことにしました。大きな園児に混じって遊ばせるのは少し心配でしたがそんなにキケンな行動をする園児もいなくなんとか遊ぶことができました。そのうち園児たちが少し早めのお昼に突入したので少し広々と遊ばせることができました。そしてちょっと遅れて私たちもお昼。木でできたテーブル&ベンチがあいていたのでそこで優雅にお昼を食べました♪あんなにマグを嫌がっていた息子。もう数ヶ月封印していたのですが今日、ためしにあげてみたら普通に飲んでいました…そんなもんなのよね~子どもたちはお腹がすいていたのか外の空気が気持ちよかったのかはたまた、外で食べるのが珍しかったのかあっというまに完食~♪♪作った甲斐がありました。それから車に荷物を積んでトイレに連れていく頃には園児たちはバスで帰ってしまったのでそこから1時間くらい私たち親子が貸しきりで遊ぶことができました♪♪息子に娘のファーストシューズを履かせているんだけどもうけっこうどんどん歩くしところかまわずハイハイするし(遊具のまわりの地面は、ゴムのようなものでできているのです)段差も勝手にのぼっていくから目が離せない…さすが男の子という感じです。娘のファーストシューズに穴があきそう…早く息子のを買ってこなければ!!そんなこんなでトータルたっぷり3時間半遊んで帰宅。帰りの車の中では二人ともぐっすり。布団におろしてそれから真っ黒になった子どもたちの靴を洗って今、一息ついたところです。すごい遅い昼寝だけどまあしょうがないや。まだちょっと咳が残っているのでお友達と遊んだり親子サロンには行けませんが来月のお誕生日までは様子を見つつこうやって公園で遊びたいと思います。「去年の今頃」という言葉で思いついてなにげに去年の日記を見てみたら去年の昨日、つまり5月24日はいきなりおしるしがきて「これは!!」とドキドキした日々を送っていた私。結局、このおしるしはフライングで。それから10日後に生まれた息子。今はよちよち歩いているなんて不思議。1歳のお誕生日まで今日を入れてあと10日。実は息子のお誕生日がちょうど週末にあたることもありみんなで温泉に1泊して盛大にお祝いする予定なんです~♪♪娘もその2週間後くらいにお誕生日だからまとめてやっちゃえ~!という感じで。私たち家族4人ダンナさんのお父さん、お母さん、おばあちゃん、弟さん私の父母総勢10名!!すっごく楽しみ♪♪それまでに体調を整えておかないとね。無理せず過ごします。。。
2006/05/25
コメント(4)
☆11ヶ月と19日目☆ダンナさんが今日から1泊ですが出張でした…息子が先に寝たので次に娘を寝かしつけ娘と一緒に寝てしまっていたら息子が目を覚まし息子を寝かしつけながらまた一緒に寝てしまい…布団に置くと起きてしまう息子から今、ようやく開放されて久々に紅茶を飲みながらゆっくりしています。子どもたちの風邪はようやく、ようやく終焉を迎えている……と信じたい!!!息子は朝から晩まで微熱と平熱の間をいったりきたりでした。このまま上がらないでほしいんだけど…まだ長袖が手放せない北海道。早く半袖で外で思いっきり遊びたいものです。日曜日にほうれん草が安かったのではりきって2束も買ってしまった。さて。悪くなる前にゆでて冷凍か?と思っていたんだけど今日、ふと思いついてほうれん草のニョッキを作ってみました♪これが茹で上がったニョッキ♪緑がきれい☆トマトソースを作ってからめていただきました♪これなら2歳の娘&11ヶ月の息子も食べられます☆ニョッキが余ってしまったのでゆでる前の段階で冷凍。今度は違うソースにしてみようっと。「ニョッキ」で私が思い出すのが、村上春樹。何の本だったかな?『遠い太鼓』だったろうか?イタリアかどこかに長期滞在している時にお店で食べただか、自分で作っただかって書いてあって(もう記憶が曖昧すぎる)初めて「ニョッキ」という文字を見た時は「なんじゃ?こりゃ?」って思ったけどなんのことはない、パスタの一種なんですもんね。いつか本場イタリアでほんまもんのニョッキが食べたいものです。。
2006/05/23
コメント(3)
☆11ヶ月と18日目☆娘の風邪はほぼ治りました。少し咳が残っているものの鼻水も出ていないし熱も1日出ただけで元気です。息子にうつらないように…との私の切実な願いも虚しくやっぱり息子が少し咳をし始めました…どちらにしても退院後1週間たったら検査に行かなくてはいけなかったので一日早かったのですが今日、息子を連れて入院した病院に行ってきました。それにしても。総合病院の小児科の待合室って初体験だったのですがほんとうにすごいんですね、待ち時間。座る場所もないし息子もさすがにぐずるし暑いしいつ呼ばれるかも全然見当つかないし…結局トータル3時間かかりました。。ぐったり…でも。気になっていた肺炎その後ですがレントゲンでもきれいに治っていることがわかってひと安心!私は咳し始めた息子を見て「あ~これは大事をとってまた入院してもらいましょう」なんていわれたらどうしよう?と心配だったからです。咳のこともきちんと対処していただきました。外来の先生。おじいちゃん(でもないか…)先生なんだけどとても口調が優しく診察する度にご自分の椅子から降りてしゃがんだ、低い姿勢で診察してくださいました。このお名前、この声。どこかで拝見したことがあるなぁ?と思っていたら大学時代の、とある講義でお世話になった先生でした。もう10年くらい前の話だけどその、物腰がやさしい雰囲気はそのままでした。この先生に診ていただけた…ということでなが~い3時間もまあいいか~って思えました。もし治っていなかったら1週間後にまた見せてくださいっていわれたけどその頃までにはどうか治っていますように…来月の息子の1歳の誕生日にはおじいちゃんたち、おばあちゃんたちも一緒の特大イベントが待っていることだしやはり今月いっぱいは遊びを自粛することにしました。まったくでかけない…というのは無理だけど親子サロンなどの出入りは控えることにします。息子にまだファーストシューズを買っていないので娘の時のファーストシューズを出してきてそれを履かせて外を歩かせてみたらやはり「靴」自体に違和感を感じるみたいで家の中ほど積極的には歩きません。でもよちよち歩く姿はほんとうにかわいい♪♪最近は「あんぱ」(アンパンマン)「ばばば」(バナナ)「まんま」(まんま)「ねんね」(ねんね)…などきちんと意味を理解して言葉を発することもできるようになり急成長ぶりに驚かされている日々です。これからがますます楽しみ♪♪そんなわけで…日々の生活に加え子どもたちの看病病院通いなどで忙しくPCにゆっくり向かう時間も元気もありませんでした。たまっているコメントのレスそしてみなさんのところへお邪魔するのがのびのびになってしまってごめんなさい!近々時間を取って必ずしますのでもう少しお待ちくださいね~!!なんせ連休明けからずっと入院、通院だったので昨日、ようやく五月人形(兜)を片付けることができたくらいなのです。まだ衣替えも終わってないし…やること山積み!!ひとつずつ片付けていくしかないか…
2006/05/22
コメント(6)
☆11ヶ月と15日目☆本日2回目の日記。今朝は取り乱した日記でごめんなさい!あまりにショックで書かずにはいられなかった…でも。子どもの病気の看護も育児のうちのひとつなんですよね。そう思ったらそんなことでぐだぐだいってた自分が恥ずかしくなりました。それに。もしかしたら娘もずっと我慢していたのかもしれないなぁって。自分の家じゃないところで1週間。母親も弟も見かけない、ちょっと非日常的な環境で1週間。それがようやく終わって気が抜けたのかも…幸い、娘は今日の午後から熱も下がり微熱程度でキープ中。鼻水や咳も薬でよくなっているみたいでたった半日でずいぶんよくなりました。でも、ここで油断は禁物。焦らず、じっくり治していきますね。毎度ご心配をおかけしてほんとうにごめんなさい…そんな私ですが看病疲れ?と寝不足のWパンチで今日は頭痛に襲われました。でも、早めに薬を飲んだのでひどくならずに済みました。自分の健康管理もしっかりしないと…ね。そんなお疲れ気味の私のテンションを一気にあげてくれる出来事がありました!!!息子、ついに歩きました!!ずっと前に1歩が出てからたまに2、3歩歩くことはあったもののあまり積極性を見せなかった息子。それが今日、突如。ぱたぱたぱた…と3歩歩き「わ~!すごい!!もう1回あんよはじょうずしてごらん?」っていったら喜んでまたぱたぱたぱた…と歩く…そして、しりもちをついてはまた歩く…を何度も繰り返しているうちにとうとう一気に1m以上歩くようになりました!!!息子も「歩くのって楽しい♪」って顔をして目的の場所に行くのにもハイハイしないで一生懸命歩いて行こうとしていました。そのよちよちとした姿がかわいくてかわいくて…娘も真似してよちよちと歩いていました。なので今日は「二足歩行認定日」と勝手に決定しました!母子手帳に書いておかなくっちゃ。きっとあっというまにスタスタ歩くようになるから今のうちにビデオにおさめておこうっと♪♪そしてほんとに本気でファーストシューズ買いにいかなくっちゃ~!!
2006/05/19
コメント(6)
息子が退院してやれやれ…と思ったら昨日から娘が何の前触れもなく突然、鼻水と咳…そして、今朝、38.4度の熱…もう、どうして?????どこにも連れて行っていないのに!!息子の菌がうつった?それとも別の風邪?だとしたらまた息子にうつってしまう?もうイヤ…3月からずっとひいては治っている風邪。いったい我が家はいつになったらすっきりするんだろう…娘も久しぶりに4人そろったから気が抜けてしまったんだろうか…とにかくかなりブルーですがこれから病院に行ってきます。。
2006/05/19
コメント(4)
☆11ヶ月と14日目☆なんだか小学生の作文のタイトルみたいですが…改めまして入院生活から、無事に帰還しました~!!!昨日の午後から自宅に戻っています。入院中はみなさんからのあたたかいメッセージに励まされる日々でした。入院初日の夜心細くて落ち込んで、ベッドの上で泣いてしまいましたがみなさんのメッセージを携帯から読ませてもらい前向きに頑張っていくことができました。おかげで息子もすっかり元気になり一時は少し痩せてしまった体もまるまるとなってきて暴れん坊の本領を発揮しています。みなさんほんとうにほんとうにありがとうございました!!これからもどうぞよろしくお願いします。本当は入院中にいただいたコメントひとつひとつにレスをつけさせていただこうと思ったのですがこの、今日の日記の冒頭の挨拶に代えさせていただきますね。まとめてしまった形でごめんなさい。あとで個々にお礼のコメントしにお邪魔しますね。えっと…記憶がまだ新しいうちに入院生活についてもう少し書いておこうと思います。長くなりそうなので話題ごとに分けますね。☆息子の様子☆入院直後に血液検査に加え背中からも髄液(?)を取って調べてもらったので「白衣の人=痛いことをする人」という図式が頭に出来上がってしまったようで入院中は看護婦さんやお医者さんが部屋に入ってくるだけで泣きまくっていました。3日目くらいから泣きはしないものの抱っこで私にしがみつくかあるいはものすごいガン見で相手を威嚇し「も、ものすごい見てるね…」と男性看護士さんをたじたじにさせていました。白衣の人たちに笑顔が出るようになったのは退院当日。慣れた頃に退院だよっていわれてたけど本当でした。ご飯は2日目の途中まであまり食べてくれませんでした。慣れない環境だから仕方がないか…と思っていましたがふと思いつき「離乳食」から「幼児食」に変更してもらいました。そしたら食べる!食べる!うちではもう普通のご飯(おかゆではない)を食べさせていたのでやはりもうドロドロしたものがイヤだったみたいです。ベッドの上で、暴れ食い状態でしたがもう食べてくれればそれでよし!としました。そうそう。血液検査のついでに息子の血液型も調べてもらうことができました。私と同じでした♪娘とは違うな~って思ってたけど案の定違いました。そして、その血液検査で息子が軽度の貧血であることも判明しました。先生曰くこの時期(1歳前)の母乳の子にはよくあること。そんなひどいわけでもなくごく軽い貧血。でも、せっかくわかったのだからしばらく鉄剤(シロップですが)を飲んで様子を見ましょうとのこと。息子は色白なんです。でも、ダンナさんも、娘も色白(私だけ自黒)なので遺伝かな?と思っていましたがもしかしたら、貧血だからというのもあったかもしれません。鉄分不足対策で食事には一応気をつけているつもりでしたが二人目の油断から娘の時よりは少々甘かったかもしれません。フォローアップ(試供品でもらった)も飲ませてみたことがあるのですが断固として拒否!!何かに混ぜて料理にして…とも思ったのですがそれも結局していませんでした。でもこれもいい方向に受け止めて入院したからこそわかってよかった。重症化する前に手を打つことができたのだから…そう思って今も毎日せっせと鉄入りシロップを飲ませています。☆ダンナさん☆基本的には私の実家で寝泊まりして会社に通っていましたがいろいろ荷物を取りに行ってくれたり私のご飯を持ってきてくれたり会社、自宅、実家、病院…と毎日あちこち奔走してくれたダンナさん。ほんとうに感謝しています。そのダンナさんが入院二日目に息子に会った時のこと。前日は息子が寝ている時に来たし入院前は出張だったので実に3~4日ぶりに父親と再会した息子は私に抱っこされていても大きく身を乗り出し、手を伸ばしダンナさんに抱っこされたがりました。更に少ししてダンナさんが帰る時私が息子を抱っこしようとしたらなんとそれを拒否!!大泣きでまたダンナさんの腕の中へ。そして満足したようにぴったりはりついていました。ダンナさんと思わず「こんなことって初めてだよね?」と…今まではお父さん、お母さんといたら100%お母さんだったから…「やっぱり、子どもには父親の存在も大切なんだな…ってあの時思ったよ」ってダンナさんはのちに話してくれました。大事なことに気づかせてくれた息子です。…とここまで書いたら二人ともお昼寝から目覚めてしまったので続きはまた夜にでもアップしますね~!
2006/05/18
コメント(6)
無事に退院しました(^-^) 一週間後、一ヵ月後に検査はありますが、炎症反応もゼロになり安心しました。 息子は、一週間しっぱなしだった点滴も取れて、広々としたところで今、暴れています。 みなさまにはたいへんご心配をおかけしました(*_*) まずはご連絡まで。。 落ち着いたらまた更新、レスしますね♪
2006/05/16
コメント(6)
今日はお昼過ぎから夕方前まで、たっぷり四時間、ダンナさんが付き添いを交替してくれました。 実家に戻ってお風呂に入り、昼食を食べ、娘と遊び、みんなで買い物。 それから一人で本屋さんと雑貨屋さんが一緒になったお店(病院のすぐ向かい)をぶらぶら。 昨日に加え、更にリフレッシュしてパワーをためてから息子のもとに戻りました。 息子とダンナさんはどうなってるのかちょっと心配だったけど 仲良く(?)お昼寝もしたようで、二人ともにこにこして迎えてくれたので安心しました。 先生の話だと、あさってにもう一度検査して、大丈夫だったら退院できるかもということでした。 先が見えてきたから嬉しいです。 余談。 今回入院するにあたり、書類に保証人を二人書かなければならなく、ダンナさんの他には、うちの父にお願いしました。 患者本人との続柄の欄には当然「祖父」と書かれていたのですが 私の父は、見た目が「祖父」という文字から連想されるような雰囲気ではないので、ダンナさんも私も 「祖父?。。そっかぁ。祖父だよね」と一瞬戸惑ったのでした。 その話を私の母にしたら 母が笑いながら 「それがお父さん(私の父のことです)、この欄に記入する時に 『俺は叔父。。だよな?』っていってたんだよ。何勘違いしてたんだろう」と。 これには大爆笑しました。 いくら見かけが多少若くても、「叔父」はかなり無理があるよ、じぃじ。。。
2006/05/14
コメント(3)
今日は、昼間に二時間ばかり、ばぁばに付き添いを交替してもらった。 私、実に六日ぶりのお風呂。。。 汚い。。 でも仕方がない。 付き添いの入浴は認められてないし、ばぁばは娘を見てくれてる(病棟内はこどもの出入り禁止)から、交替できない。。 ひたすら洗髪だけで我慢していた私。 今日はじぃじがお休みだったので交替できたのだ。 ホントみんなに助けてもらってる。 感謝感謝。 久しぶりに娘と会えた!! すごく喜んで冗舌におしゃべり。 えっ?二歳児ってこんなにお話したっけ! ずーっとバブバブと一緒にいるから、感覚が変だった。 そしてにこにこして喜んでいる娘があまりにかわいくて泣けてきた。 なんとか涙をこらえて、つもりにつもったお話をしたり、公園でひと遊びもしてきた。 入院前は、まったく咲く気配すらなかった桜が満開で驚いた。 病院にこもっている間に、止まっているかのように思えた時間は、確実に過ぎていってる。 春もきたんだなぁ。 なまあたたかい風を体に受けながらそう実感した。 それだけ、息子も回復してるってことだ。 身も心もリフレッシュできたひとときだった。 息子は変わらず元気。 昨日は先生の許可もおりたので、プレイルームで少し遊ぶこともできた。 点滴つけたままだからちょっと窮屈だったけど、それでも満足そう。 さっきは、入院して初めて看護婦さんに笑顔を見せた! 相手は、いちばん感じが良くて美人の看護婦さん。。。ちゃっかりしてるわ。。 明日は、ダンナさんが交替してくれる予定。 楽しみ。
2006/05/13
コメント(1)
みなさん、あたたかいコメントやメールをありがとうございました。 携帯から読ませてもらって、とてもとても励みになりました。 レスは落ち着いたらさせていただきますね。 息子ですが、すっかり元気になりました。入院してからは熱もなく、やはり入院直前がいちばんピークだったみたいです。。 今は、おりに入れられた動物園の猿みたいになって、体を持て余しているくらいです。 すっかり白衣嫌いになり、新生児並みにおっぱい飲んだりしていますが。。 今朝、血液検査をしたので、のちに詳しいことがわかると思います。ついでに血液型も調べてもらえることになり、ちょっとラッキー♪ 娘は私の実家で過ごしています。娘にもさみしい思いをさせてしまい、心苦しいです。。 同室の付き添いのお母さんたちもゴホゴホしたり、熱が出てたいへんみたいです。 なんだか質の悪い風邪が流行ってるみたいなので、みなさんもどうか気を付けてくださいね。
2006/05/11
コメント(3)
息子、月曜日からずっと40度の熱が下がらず、今日、血液検査してもらって、炎症の値が高いということで、即入院しました。。精密検査の結果、気管支肺炎とのこと。連休に無理させたことを猛反省しました。 点滴や処置で大泣きの息子を見てたら、泣けてきましたが、まずはしっかり治してきますね。。元気になったらまた報告します。
2006/05/10
コメント(5)
☆10ヶ月と28日目☆4月29~30日の札幌&定山渓の旅行記をアップしますね~♪旅行2、3日前から実は怪しい雰囲気でした。それまで元気いっぱいだった息子がコンコンと日に数回、嫌な咳を…なんで~?人ごみを避けて親子サロンとかにも行かないようにしていたのに…前日に熱なんて出さないでよ~!?念の為、前日に小児科へ。薬をもらって帰宅…そしたら夕方から発熱!!38.8度!!!!イヤ~~~~~!!!!!子どもってどうしてこういう時に熱を出すんじゃ~!!!!!それでもあきらめきれない私は必死に看病し薬を飲ませ様子を見ることに。翌日、旅行出発日の朝。熱は下がっていました~!!そしてとても元気。少し迷ったけど何も海外に行くわけじゃないし家にいたってじっとしてるわけじゃないし最悪、定山渓のホテル直行でもいいし!と旅行を決行。もちろん小児科で処方された薬と大量の冷えピタ、体温計そして、万一の事態に備えて座薬も鞄にしのばせました。のちにこの座薬が別の形でおおいに役立つとはこの時は誰も予想だにしませんでした…気を取り直して、高速に乗って1時間ちょっとで札幌へ~♪♪大通り公園でお約束のとうきびを食べました。息子は、初めて間近で見る鳩に興味津々。娘はもう大通り公園は慣れたものでとうきびを鳩にあげたりしていました。天気もよくて気持ちよかった~♪それから丸井の授乳室でおっぱい&オムツ替え。車に戻ってラーメンを食べに行きました。札幌に行ったらたいてい足を運ぶラーメン屋さん、「源咲」。いつも激混み。今回もそうでしたがタイミングがよかったのかすぐ小上がりに通してもらっておいしいラーメンを堪能。息子は持参したパンなどを食べ薬もしっかり飲ませました。次は私が一度行ってみたかった、コーチャン・フォーへ。ミスドもあるのでお茶でもしながらゆっくり…と行きたかったのですが息子のこともあったし(道中、何度も熱を測りましたが、熱はありませんでした)娘が旦那さんに抱っこされたまま寝てしまったのでフロアをひとまわり、ふたまわりして定山渓に移動しました。ホテルは去年の秋に、日帰り入浴で行ったことがあるホテルだったので安心♪チェックインをすませ、お部屋へ。8階の窓から定山渓の温泉街が見渡せてなかなかいい眺めでした。こいのぼりもたっくさん泳いでいて娘も大喜び♪まずは温泉だ~!と私と娘が入りに行きました。 たっぷり入ってあったまり次は旦那さんが単独で。そんなことをしているうちに晩ご飯の時間になりました。晩ご飯はバイキングでしたがかなり品数が多く、そしておいしかったです♪お腹いっぱいになって満足したところで息子と一緒に2回目の温泉へ。しつこいくらい熱を測りまくりなんでもなさそうだったので温泉に入れましたが息子、こんな病後に温泉デビューを果たすことになるとは…もともとお風呂も大好きなので温泉でもおとなしく入ってくれました。よかったね~♪(…って私ひとり満足してた)それからホテル内でのスタンプラリーに参加したりお部屋でまったり過ごし9時頃には子どもたちは就寝。私は11時半頃、今度は単独で3回目の温泉へ。この時がいちばんすいているかと思いきやいちばん混んでいました。。でも、一人で入る温泉はほんとうに久々だったのでゆっくりつかって旅の疲れを癒したのでした……と、ここまではまあまあ順調。出だしはコケそうになったけど息子もすっかりよくなってめでたしめでたし……のはずだったのですが!!翌朝、5時過ぎ。ふと目を覚ますと娘の体温を測っている旦那さんが目に飛び込んできました。私 :「どうしたの?」旦那:「なんか娘が熱いんだ。熱あるかも」私 :「ギャ~~!!うそ~~~~~!!!!!!」 ピピピッピピピッ。私 :「どう?何度?」旦那:「……(しばし絶句)40度…」ハイ?今なんとおっしゃいました??40度?!こんなところで最高記録たたき出してどうするねん!!!!娘はさすがにぐったりしていました。ヤバイよ、ヤバイよ。息子の薬はあるけど、娘のは……!!座薬があったじゃな~い!!座薬なんて39度くらいあってもいつも元気だから使ったことがないんだけどさすがに今は使うべきでしょう!息子に処方されたものだったので50mgだったけどないよりマシ!と使ってみることに。これでダメだったら札幌の救急にかかるか高速に乗って1時間くらいだからすぐ帰って地元の病院へ……と思っていたのですが。座薬が効き始めたのか娘がみるみる元気になってきました。まるでしおれた花みたいだった娘がむくっと起き上がり水分をとりまくり「ご飯を食べる」と言い出してエレベーターホールではハイテンションでジャンプしまくり…いったいどうしちゃったの?熱でやられたか?そんな私たちの心配をよそに娘は普通にご飯を食べすっかり元通りに。これまたしつこく何度も何度も熱を測りましたが座薬が切れた後も熱はありませんでした。すっかり疑心暗鬼になっている私は息子の体温もしつこく測りましたがこっちももちろんなし。熱騒動に振り回されている私はもう自分の手が熱いのか冷たいのか子どもたちの体が熱いのか冷たいのかどの熱さがヤバイのかヤバくないのか手の感覚がすっかり麻痺していたので体温計はほんとうにほんとうに重宝しました…で、結局。ちょっと鼻水&咳はあるものの娘はすっかり元気になったのでホテルをチェックアウトした後温泉街でちょこっと写真を撮り札幌に戻ってチョコレートファクトリーで遊んでイオンで買い物&昼食をとり午後3時過ぎに無事に帰宅したのでした…まさに「ドタバタ」でした…でも、二人とも大事に至らなくてよかった…近くだったから決行したけどやっぱり遠い旅行だったらキャンセルだよね。(…って、普通だったら近くてもキャンセルでしょうか?私たちは鬼?)なにはともあれ。無事に帰ってこれたわけだし(もちろん、娘は翌日にかかりつけを受診しました)家族4人での初旅行もできたわけだしある意味思い出深い旅になったけど楽しかったです♪これに懲りず(?)また4人で旅行に行きたいと思います♪最悪の事態に備えて座薬&冷えピタ&体温計は忘れずに!ですね…おまけで今日の日記。私がいつも行く図書館のすぐ近くにとってもステキな雑貨屋さんがあるらしいとの情報を入手し…思い切って行ってみました♪民家の一部を改装したこぢんまりした雑貨屋さんでした。娘が店内にあった、手作り風のおままごとのキッチンで遊んでいる間に私はじっくり見ることができました。(息子は抱っこ紐)店員さんと店長さんもとても感じがよくて「評判がよかったら入荷しようと思っているのですが…」とマスカットティーをごちそうしてくれました♪おいしかったです☆私が買ったものはコレ。↓ ↓ ↓水色の象さんのポストカード。友達に手紙書きたかったので。フラワーモチーフのボタン。ハンドメイドに使おうかな?あとは、「チェリー」と「ブラッドオレンジ」の紅茶。紅茶は量り売りをしてるんだけど6~7種類あった紅茶、すべて香りを確かめさせてくれたので吟味して買うことができました♪いいお店発見できた~!ディスプレイとかハンドメイドの参考になったしね。また行こうっと。帰ってきてからふと思い立って炊飯器でバナナケーキを焼きました♪ 雑貨屋さんで購入したブラッドオレンジの紅茶も淹れておいしくいただきました♪明日からまた連休ですね~明日から2泊くらいの予定で旦那さんの実家に行ってきます♪息子の初節句のお祝いです☆楽しみ~!それではみなさんよい連休をお過ごしくださいね♪たまっていたコメントのレスこれからつけますね~!いつも遅くなってごめんなさい!
2006/05/02
コメント(4)
☆10ヶ月と26日目☆ただいま~!無事に札幌&定山渓の旅から帰ってきました~!まさに「無事に」という言葉がふさわしい旅でした…ハプニングだらけ…どうなることかと思ったけど楽しい二日間を過ごすことができました♪詳細はあとでアップしますね☆そして、息子。立っちから一歩だけ踏み出しました!偶然かな?
2006/04/30
コメント(5)
明日、あさってと札幌&定山渓に行ってきま~す♪家族4人になって初めてのまとも(?)な旅行です☆札幌をぶらぶらして定山渓温泉でゆっくりしてきま~す!そういえば…去年のちょうど同じ日にも私たちは札幌に行ったっけ…(去年の4月29日の日記…浮かれまくりの文章だわ)臨月間近の大きなお腹を抱え「新庄選手に会いたい!!」ただその思いを胸に札幌ドームで野球観戦をしました…いや~カッコよかったわ。ほんと。娘はまだ2歳前だったし息子はまだお腹の中にいた1年前。なんだか不思議な気持ちです。去年はけっこう薄着でいけたけど今年はまだまだ寒そう…これから荷物準備します♪みなさんもよいG・Wをお過ごしくださいね~!
2006/04/28
コメント(8)
☆10ヶ月と23日目☆前回の泣き言日記にあたたかいコメント、ありがとうございました♪後追い地獄は相変わらずですがみなさんのおかげで少し気持ちが楽になりました!感謝♪感謝♪です!ここ数日のできごとをまとめてアップします…25日(火)。子育て支援で予約していた親子ふれあい遊びに参加しました♪友人親子2組も一緒で楽しく遊んできました。ちょうどいちばん前にいた娘が先生と一緒に、前でお手本を見せる役になりそのあまりの上手さに拍手喝采(?!)。親バカですが娘は、ほんとうに踊りやリズム遊びが上手です。そして新しい環境や、人前に出ることにまったく臆することがないんです。そういうところ、伸ばしてあげたいなぁって思いました。ちなみに息子は…というと途中でねむねむでぐずり始め気がついたら寝ていたのであとはボランティアさんに抱っこしてもらいそのままずっと最後まで寝ていました…26日(水)。午前中、2時間ばかりですが大学時代の友人が2歳&5ヶ月の男の子二人を連れて遊びにきてくれました♪わ~わ~の中まったりお茶…というわけにもいきませんでしたがそれでも久々に会えたので嬉しかった~♪そして、27日(木)。つまり、今日。特に予定はなかったのでぶらりと実家に遊びに行ってきました♪西松屋でいろいろ買ってもらい天気もよかったので公園にも行ってみました。そこで息子は「公園のすべり台デビュー☆」を飾りました♪…といってももちろん一人ですべることはできないので息子の両脇に手をはさみすべらせたのですが息子、大喜び!!!何度もせがむので何度もすべらせました。途中で風が強くなってきて小雨もぱらついてきたので終了~やはりまだまだ北海道は外遊びできるような気候じゃないな…もうちょっとあったかくなったら思う存分すべらせてあげるからね~♪♪またまたハンドメイドです☆ティッシュカバーです♪今日子どもたちが「いないいないばあ」を見ている1時間の間に作っちゃいました。ボタンホール…ミシンでできるみたいですがやり方がよくわからなかったので手縫いで縫ってみました…ボタンはそこらへんにあったもので。なんとかなるもんですね。愛用のミシンと…まだまだリネンでのハンドメイド熱は冷めそうにありません♪♪
2006/04/27
コメント(2)
*たまっていたコメントのレス、つけました!遅レスごめんなさい!☆10ヶ月と20日目☆息子はいつも寝起きが悪すぎなんですが…今日はそれに輪をかけて更にぐずぐず…ずっと抱っこしたままで何もできず(おんぶ…と思ったけど、もう1日5時間以上おんぶしてるから、背中が限界)ダンナさんは自分でお弁当を作っていました…すまぬ…気分転換に散歩に行こうと思ったけど北海道はなかなか春らしい天気にならずとてもとてもベビーカーを出せるような気温じゃない。そんなんですっかり気分がどんよりしてしまった午前中。でも。これはいかん!負のスパイラスにハマッたらたいへんだ!と掃除して洗濯してついでにおもちゃ類をぜ~~~んぶひっくり返しそこで子どもたちを遊ばせつついらないおもちゃ、細かくて遊んでないようなものは全部処分しました!!!!ただ本棚につっこまれただけの絵本もちゃんと大きさを揃え、きれい整理整頓♪あ~スッキリ♪家もきれいになったからいいじゃ~ん♪とマイナス思考の悪循環にハマらなかった自分をほめていた……と、ここまではよかったのですが。やっぱりやっぱり。息子の後追い地獄がすごすぎて泣き言日記になってしまいそうです。とにかく「抱っこ」じゃないとダメ。足にしがみついているだけとかそばにいるだけとかじゃ納得してくれない。ずっと抱っこして「そろそろいいかしら?」と下におろそうとしたものなら体が床につく前に「ふぇ~~ん!」と大泣き。ほんとに、冗談抜きで「何もできない」です。だから必然的におんぶになるんだけど冒頭にも書いたけど背中や肩がボロボロでほんとに限界……って数日前にもまったく同じような内容の日記を書いたっけ。同じなの、ほんと。いや、日を追うごとにひどくなってるような気がする。yuminorinさんがコメントで「お母さんとの愛着関係ができている証拠ですよ」って書いてくれたのが救い。その言葉が頭にあるからなんとか乗り切れるっていう感じ。実際、今もおんぶしてます。。暴れてるからおんぶひもがグイグイされて(ばってんタイプです)痛い…母親というものを満喫したら自然と後追いはなくなるっていうけどこんなんでもまだ満喫してないの?あなたは…トイレもお風呂もご飯の時もそれ以外でもそして寝る時、寝ている最中も24時間べったりだっていうのにこれ以上何を求めるの??…って泣き言書いても息子の母親は「私」なんだし息子が満足して適度な距離を置いてくれるようになるまで耐えるしかないんだよね…娘はほとんど後追いしなかったからほんとの後追いがこれほどまでにすごいものだったなんて二人目にして初めて知ったわ…もうこうなったらこの後追い地獄の様子をビデオにおさめて大きくなった息子に見せつけてやる!とそれを励みに(?なるか?)頑張ろう…以上、泣き言日記でした。前回の日記とテンション違いすぎて読むのに疲れてしまったのではないでしょうか?みなさん、ごめんなさいね。でも書いたら少し気分も晴れたわ…気分を変えて…またハンドメイドしました♪(一昨日ですが) 壁掛け時計です☆ソファーカバーを作った時に余った生地で作りました。土台は100円ショップの「時計作りキット」です♪ほんとは、数字の部分は刺繍したかったんだけど時間的な余裕がなかったのでキットの数字を木工ボンドで貼っちゃった。さて、次は何を作ろうかな?
2006/04/24
コメント(8)
☆10ヶ月と18日目☆今朝はワタクシ浮き足だっておりました…だって…楽天仲間のkasumiさんと初対面の日!!!だったんですもん♪♪kasumiさんがご実家から旦那様の実家へ移動する途中で私の住む町に寄ってくれると少し前から連絡をもらっていたのです。思えば…最初の「会いましょう」は去年の11月頃だったでしょうか。それから何度かこの計画が立てられたのですが(…というか、いつもこっちにきてくれるといってくれるkasumiさんに感謝)お互い風邪をひいたりなんだりで計画はいつも延期、延期。それが今日3度目?4度目?の正直でついに実現の運びとなったわけです!!!足が地についていない状態で大急ぎでお土産(?)のチョコシフォンを焼き… (紙コップに入れて焼いてみました♪でもよく考えたら、荷物になって迷惑するだろう…とあとから気がつく)子どもたちを連れていそいそと待ち合わせ場所のイオンへとでかけました…到着してメールするとほどなく現れたkasumiさん…長身の美人さんでした♪♪そして「キラースマイル」を武器とする、ふみくんも♪♪♪二人とも写真で見るより、本物(?)はステキでした☆「うわ~♪」と感激の初対面を果たしまずはスタバへ移動。そこでゆっくりお茶しながら…と思ったのですがうちの息子とふみくんが少しぐすり始めたので赤ちゃんルームに移動。そこで授乳したり子どもたちを放流させつつ育児バナシに花を咲かせました♪♪ふみくん、うちの息子、娘と3人で団子になって遊んでいる姿を写真におさめました。みんなかわいいわ~それからちょうどお昼だったのでフードコートでうどんを注文してみんなでお昼ご飯!実は私。自分一人で子ども二人を連れて「食事」するのって今回が初めてだったのですが「なんでもモノは試しだ!」と以前にkasumiさんと盛り上がったことがあったので今日挑戦してみたのですがなんとかなるものですね。ここでもいろいろな話をしつつご飯を食べさせ、自分も食べ忙しいながらも、なかなか楽しいランチでした。ふみくんがとても上手にうどんを食べる姿には感動!うちの息子にも見習わせたいわ。kasumiさんは私が勝手に、日記から想像したままの方でした。育児に対する考え方も私と同じなのが嬉しかったです。地味に学年一緒で誕生日も近いし「ママ友さん」というより、「同志」という感じだなぁとこれまた私は勝手に思っていました。今日に至るまで楽天を通じての交流や個人的にメールのやりとりはしていたものの初めて会ったとは思えないほど会話も盛り上がりあっというまの2時間、ほんとうにほんとうに楽しく過ごせました♪別れ際もっと近くに住んでいたらもっと頻繁に会えるのに…とちょっと寂しい気持ちもありましたが少し離れているからこそこうやってまた会うことを楽しみに日々育児を頑張れるんだ!と思い直しkasumiさんの車を見送りました。今、この日記読み返してみたら文章はまだ浮き足立ってるわ。かなりハイテンション?!それだけ充実した対面を果たすことができた…ということだと思って許してください。。kasumiさん。今日ははるばるきてくれてほんとうにありがとう♪とても楽しかったよ~!また今度遊ぼうね~!!!また明日から頑張れそうです。
2006/04/22
コメント(10)
☆10ヶ月と16日目☆ 私のことです…ハイ。昨日、高熱で苦しんでいました…実は昨日の日記を書いている時から「なんか寒気がするな~熱っぽい感じもする…」と嫌な予感が…熱を計ったら微熱。見なかったことにしてさあ夕食の準備でもしましょう…という時から寒気はますますひどくなり熱もグングン上がっていきついに38度を超え…朦朧としながらとりあえずご飯を作り子どもたちに食べさせさすがにお風呂に入れるのは無理だから寝る支度をする…もちろん横になんてなれないからぐにゃぐにゃになりながら子どもたちの相手をしているうちに20時頃、ダンナさん帰宅。あとはよく覚えていないけど9時過ぎに子どもたち二人が寝てダンナさんがあれやこれやと私のお世話してくれました。夜中もまだ38度後半でしたが今朝になってすっきり目覚め熱を計ったら…平熱でした。いったいなんだったんでしょうか??子どもたちの風邪がうつった?それとも知恵熱?いや~ほんと久々に泣きそうなくらいつらかったです…なんせ38.6度の熱で、約9キロの息子を3時間おんぶ…ですから。おかげで今日は肩と背中がバキバキですよ。でも、今も息子をおんぶ中。息子は私の背中ですやすや。最近の息子は後追いがものすごい。我が家では「ストーカー」と呼ばれています。ただそばにいるだけじゃダメ。「抱っこ」あるいは「おんぶ」じゃないとダメ。抱っこされるまで私の足にしがみついて泣きます。なんにもできない…だから必然的におんぶに頼るしかないんだけどさすがにこう重いのを何時間も連日続けると体がボロボロです…歩けるようになる頃にはこの後追いもなくなってくれるんだろうか?「これも期間限定!」と精神的には割り切れそうなんだけど身体的にはそう簡単にはいかなそうだ。。おかげでまたやせましたよ…(たぶんすぐに戻ると思うけど)やはり今週はおとなしくしています…
2006/04/20
コメント(4)
みなさまにご心配をおかけしていた我が家の子どもたちですが…なんだかすっかり元気になりました。…というか。月曜日に病院に行ったあたりから嘔吐はもちろん下痢もなし。娘なんて月曜日からウンチ出てないし…逆に心配だったりする。でもたしか*mami*さんの日記にも娘ちゃんが同じようにしばらくウンチが出なかった…と書いてあったなぁと思い出しとりあえず様子見です。息子も多少ゆるめのウンチながらも1日1回になったのでもう大丈夫そうです。…とはいえ。無理がたたってまた完治しないままでいると元のもくあみ状態になるので今週はおとなしくしていることにしました。明日予約していた子育て支援センターの「親子遊び」もキャンセルしました…子どもがたくさんいるような場所は避け買い物などのちょっとしたおでかけだけで今週いっぱい過ごすことにしました。しょうがないよね…また来週からバリバリ遊びましょう~!ここからが初テーマでの内容です♪どうせ家にいる時間が長いのなら…とずっとなんとかしたかった昨日、ソファーカバーを作ってみました~!リネンの大きな布に青を基調とした、花柄やチェックのリネンの布をパッチワークしてみました♪…ですが。この3人掛けのソファーの「立体的」なカバーを作る知識も技術も時間もないのでただまっすぐに縫ってバサッとかけただけ。そして超大雑把な私なのでもちろん計ったりしないでテキトーに生地を切る始末。端を縫うのは仮縫いは面倒だしまちばりでとめて、万が一針がなくなったらこわいのでこれまたテキトーに布を折りながらミシンで縫っていく状態。それでもまあできた。ミシンを出してきたら娘は怖がるし(掃除機、ハンドミキサーなど、高速の音が出るものが苦手)息子は喜んで手を出してきてキケン!!そこでちょうど息子のお昼寝タイムに合わせて息子をおんぶしつつ娘には「怖くないんだよ~」と安全性をアピールしスタート・ストップボタンを押してもらうことによって「もうミシン怖くない」といわせることに成功しました。肩に約9キロの重さがのしかかった状態でミシンをかけるのはたいへんでしたがかわいくできたので満足です♪♪なんだかハンドメイド、病み付きになりそうだ。まだリネンの布が残っているのでこれからちょっとずつまた何か作ろうっと♪♪
2006/04/19
コメント(6)
☆10ヶ月と13日目☆たまっていたコメントのレス、つけました~!遅くなってごめんなさい!!さて、我が家の様子ですが…昨日、1度だけ嘔吐した娘は吐いてすっきりしたのかそれからはまた自ら昏々と眠り夕方にはすっかり元気になったみたいで少しずつご飯も食べられるようになりました。下痢はまだ続いていますが結局嘔吐はあの1回きりでした。やれやれ…と思っていたら今度は息子が下痢に…便の色が少し薄くなって回数も多くなってきていました。それ以外は元気なんだけど。そんなわけで小雨降る中(午後から雪に変わったよ~)二人を小児科に連れて行きました。二人とも整腸剤を処方されました。とにかく、今のところ嘔吐も熱もないのでまあ少し安心かな。でも、娘みたいに下痢→熱→嘔吐…と息子も時間差でくる可能性もあるぞ…とまだまだ気が抜けません。明日、子育て支援主催の託児つきのドライフラワー講座を申し込んでたんだけどさっきキャンセルの電話をしました。。とっても残念だけどまずは子どもたちが完全によくならないとダメだしね。また次回申し込むことにしようっと。薬ちゃんと飲んで早くよくなってね~話は思いっきり変わりますが…「バイバイ」や「パチパチ」を覚えた息子は今度は「もしもし」を覚えました♪おもちゃの電話を耳にあてる姿はとてもかわいい。でも不思議なのがその時はいつも手のひらの向きが裏返しになってるんだよね。要するに手の甲が耳についてる感じ。こっちの方が難しそうなのに…でも、たしか娘もそうだったな~と2年前の記憶が鮮明によみがえった私でした。それと、息子。歯も4本生えているので歯磨きを始めてみました♪娘はこの頃から嫌がってあの手この手でごまかし、苦節2年にしてようやく嫌がらなくなったのですが息子はいきなりゴキゲンで磨かせてくれます♪いいわ~♪このまま習慣づいたら嬉しいな…また話は変わって。久々に本の話。やっぱりまだ読んでます、毎晩毎晩。そこでイチオシの本を紹介!!!!あの、今話題沸騰中の劇団ひとりの『陰日向に咲く』です!どんなもんか?と読んでみたら…ものすごく面白かった!!!!5つの話からできているんだけどそれがとても微妙な関係でリンクされていて「え?うそ~!」「はは~なるほどね」などいい意味で裏切られることもあったりしておもしろい。中にはちょっとホロリときてしまう話もあって私は布団の中で泣きながら読んでいました。特に表現力がすばらしいとか行間に隠れている何かを感じ取れるとかそういう特別なものはないんだけどそれでも読ませるのは、彼の才能だと思う。今年1月29日の日記に「劇団ひとりさんからの年賀状が届いた~!」って書いたけどその年賀状には「去年はあまりいい年じゃなかったから、今年はいい年になるといいなぁ…」なんてちょっとさみしげなメッセージが書かれていたことを思い出しました。いい年になりそうじゃないですか?今年は!!こんなにすばらしい作品が生み出せたのだから。そして、たくさんの人に読まれて大絶賛されているのだから。これからも応援してますよ、川島省吾さん♪みなさんも機会があればぜひご一読くださいませ。
2006/04/17
コメント(8)
昨日は友人宅で久々に楽しく遊んだ、子どもたちと私。風邪もようやく落ち着いてきてやれやれ…と思っていたら…我が家にも忍び寄る魔の手が…娘が今朝、吐きました…ゲボっと1回吐いて(お食事中の方、すみません)ぐったり…幸い食べたいとか飲みたいとかの欲はあるようなのでそれほど心配はなさそう。でも食べさせて吐くとマズイのですりおろしたりんごをほ~んの少しとイオン水を飲ませて様子を見ています。今は自分から布団に横になりまた昏々と眠っています…やっぱり先生の予想通りだったな。今までも嘔吐下痢症が流行していてもまったく大丈夫だった娘ですがさすがに今年は、親子サロンとかあちこち出入りしてるから今回ばかりは感染は免れなかったようです。早くよくなりますように…そして…息子にはうつりませんように!!!
2006/04/16
コメント(6)
☆10ヶ月と10日目☆ただいまです~実家から帰ってきました。あれからの娘ですが実家近くの小児科を朝イチで受診。「たぶんお腹の風邪かな。もしかしたらあとから『嘔吐』も出てくるかも」といわれかなりビビっていましたがまったくそんなことはなく。熱も「1日くらいですぐ下がるはず」との診察通り翌日には下がってくれました。熱が高かった時はさすがにしんどかったのか「ねんねする~」と自分から何度も布団に横になり昏々と眠っていて、心配になりましたが自力で治そうという本能だったのかな?そんな感じでしたが今ではすっかり元気になりました~♪あ~よかった…対して、息子。急にめざましい成長振りを遂げました。パチパチパチと拍手ができるようになった。バイバイができるようになった。(手をグーパーとにぎにぎする場合もある)音楽に合わせて体をゆするようになった。私があまりにちゃんとおしえないからばぁば(私の母)が不憫に思ったのか息子におしえこんだらすぐにできるようになっていました。立っちしたままパチパチと拍手する息子を見ていたら「もう赤ちゃんじゃないのね…」となんだか寂しいような嬉しいような、複雑な心境の私。いやいや。子どもの成長は素直に喜びましょう。。気がつけば4月も半ば。今日はあったかかったのでベビーカーでお散歩する人たちもちらほら。来月はお花見でもしたいなぁ。
2006/04/14
コメント(2)
久々にこっちのテーマで…風邪が治った!と思っていたのに娘が昨日の夜から発熱しています。。(微熱より少し高いくらい)夕方やたらに「水飲む」「麦茶ちょうだい」という娘。同時に水のような便が3回。もしかして流行中の嘔吐下痢症??でも、嘔吐はまったくなし。ご飯は消化のよいものにして冷えピタを貼って様子を見ることにしました。そして、今朝。やっぱり熱っぽいです。うぅ…まだ寝てるからちゃんと計ってないけど。今日から1泊ですがダンナが出張のため実家に泊まる予定でした。もともとのかかりつけが実家のすぐ近くにあるので今日、実家に連れて行きつつそちらを受診したいと思います。 少し日記編集。ダンナが早朝出勤の準備をしたりするうちに5時にみんな起きちゃいました。娘の熱を計ったら…39.1…今から荷物準備して朝イチで受診してきます。更新するのはたぶんあさって以降になると思います。たまっているコメントのレスももう少しお待ちくださいね。はぁ…それにしてもいつになったらすっきりするんだろう?我が家は……と、ついブルーナ気持ちになりがちですが気持ちを切り替えて行ってきます。
2006/04/13
コメント(0)
全440件 (440件中 1-50件目)