かずやんの旅日誌

かずやんの旅日誌

2019年05月20日
XML
カテゴリ: バイクカスタム
先日、ある御方から GoProを譲っていただきました。
いただいた GoPro HERO3。

少し古い型ですが、それでも今までのパチモンアクションカムと性能の差は歴然!!

画像がめっちゃきれい!
この画質なのに、バイク本体固定では美しい景色を収めることができません。

そこで今回、フルフェイスのアライXDオリエンタルに GoProを装着することにしました。

今回の固定方法は、 ヘルメットのサイドにクリップで固定 するといったものです。

まずはその クリップ​を用意。





このクリップには雲台が付いていますが、ガッチリ固定したいので外し、
ベースだけ使用します。

次に用意したのは、今まで買い溜めた パチモンアクションカムのジョイント。





これが見事に ピッタリと合いました!









統一規格ってスバラシイ!! (単に模倣した結果)

これでGoProはガッチリ固定できました。

しかしこのGoPro、 風に非常に弱い。
風切り音で他の音は一切聞こえなくなります。


そこでお次は、マイクを用意します。

専用品は すんげー値段 なので、 アダプターを使用し汎用品のマイクを取り付けます。

アダプター はこちらを選択。





そして マイク はこちらを選択。





マイクのコードが長すぎた・・・。


でも短縮させたら配線シールドが機能しなくなって、ノイズが入るかもしれない のでこのまま使います。

そして、マイクのカバーが邪魔すぎたので、 殻割り してマイク本体を取り出しました。





殻割りしたら、 電極がむき出し になったので、 グルーガンで簡易絶縁(笑)





それでは 長過ぎるコードをまとめて 先程のクリップにインシュロックタイで固定。









これで準備完了!

いよいよヘルメット本体に取り付けます。





しかしその前に安全策を取ります。

このクリップ、口の部分がギザギザになっており、外れにくくなっているのですが
素材がプラのためけっこう滑るんです。







このままではヘルメットから滑り落ちてしまうので、間に滑り止めを挟み込みます。





ポイントは、ヘルメットのインナーに差し込む方を長く取ること。
これで滑り止め効果がアップします。





それではヘルメットに装着。
装着箇所は比較的カメラの操作が行える左サイド。

この帽体とインナーの隙間にクリップを差し込みます。







しっかりと差し込めたら、マイクを設置します。

配線を 帽体とインナーの隙間 に通し、 システム内装 システムパット の間に挟み込みます。









思った以上にすんなり固定できました。





これにて装着完了!

こんな感じになりました。











うん、 超目立つ(滝汗)

この状態でヘルメットを被ってみたところ、左側が若干重い気がしましたが、慣れれば気にならないレベルです。

それではこの状態で実際に走ってみました。

映像は大人の都合で載せられません(笑)

速度を上げると風切り音が気になりますが、それでもエンジン音と声をしっかり拾ってくれています。

結果大成功!!

そして、 GoProの空気抵抗 のせいで、 あまり飛ばせなくなりました(笑)

常用スピードでは問題ありません(笑)

想定以上によくできた GoProヘルメットマウント。

これからこの装備で、ツーレポをお届けいたします。

ちなみにYouTubeでモトブログは絶対やりませんのであしからず(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月20日 00時16分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[バイクカスタム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: