無名絵描きジジイのつぶやき

無名絵描きジジイのつぶやき

PR

Profile

いしいかい

いしいかい

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
浮世絵・日本画に描かれた骸骨  浮世絵・日本画に描かれた骸骨(ドクロ) : カラパイア (karapaia.com) (ドクロ)

「骸骨は世界中で昔から様々な作品のモチーフとして用いられてきた。
日本では野辺にさらされた人の頭蓋骨のことをしゃれこうべと言うが、
これは、「晒され頭(こうべ)」が語源となっており、死の象徴とされている。   
江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵や日本画にも
ドクロが登場する作品が数多く存在する。
著名な浮世絵師が手掛けた骸骨は趣深いものがある。・・」

私も、ドクロを描いた作品には、大変興味があったが、自分では


私は、人一倍、霊的感性が強いので、影響を受けるのが怖いからかも・・^^

江戸期の版画も、美人画か、風景画程度である。

洋画でも時々、ドクロを描いた絵を観るが、少ない印象・・

まあ、江戸時代の綱吉さんの頃までは、人が死んだら、野辺の脇に
打ち捨てられたくらい。

綱吉さんが、お触れを出して、弔うようになった。

知っている人は知っているが、知らない人は知らない><


なぜ日本では何世紀にもわたって幽霊のイメージが生き続けているのか?
: カラパイア (karapaia.com) 


 ・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.05 07:07:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: