全4702件 (4702件中 1-50件目)
諸事情により、昨年までのコンテストはやめてパフォーマンスの舞台を演出2018年から始めたきらおどりコンテスト、途中コロナで3年の中断の後、復活して計4回開催したが、諸々の事情によりコンテストはやめたが、少しの時間をもらって市役所内のハミングステージできらおどりの元気な音楽に合わせてのステージ。最初は昨年までの常連だった「キラキラマヌアラニ」さんのチームによる楽しい踊りを再現してもらった。後半は盛上げ隊のメンバーも加わってのダンス披露。10分間という、短い時間だったが地元での「きらっと」秋祭りに主体的に関わってのひと時を皆でエンジョイした。台風の合間をぬっての、天候も味方してくれた三連休の中日だった。 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 の歴史 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月12日
コメント(0)
だいぶ以前に2020年は何かが起こるのではとの予測があり、案の定世界はコロナに翻弄された。数年前に2025年も何かが起きると言われ、トランプ政権、関税問題と世界を揺るがせ、日本でも初の女性総理誕生と思っていたら、自公の間で懸案事項としての3題、歴史認識と外国人政策では概ね認識の一致をみたが、残された「政治と金」について隔たりが残ったため10日(昭和百年十月十日)自公の会談で、まさかの公明党が政権離脱。国家の運営は極めて流動的な海に放り出された。世界全体が分裂分断が進む中で、その時々の情報に翻弄されることなく、一人ひとりが一歩引いて冷静に考えて動くことが求めらるが、、真偽雑多な情報が氾濫している中、発信者を見定め、偏ることなく、いろいろな方向からの考えを自身の頭で日々すり合わせる作業が大事かな?この日には、石破首相の「戦後80年所感」も発表されたので、リンクを貼っておこう 10月11日日経新聞の朝刊から 自公連立政権の歴史 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月11日
コメント(0)
続けてノーベル賞受賞のニュースこれで30人目とか、学校で習った頃は湯川秀樹だけだったけど、いつも間にやらこれだけの受賞者が日本から生まれたのは、日本人としてとても誇らしい。 10月7日9日の日経新聞朝刊から大谷選手の活躍と共に、昨今の息苦しい空気を吹き飛ばしてくれる。ところで、受賞者の顔ぶれを細かく見ているわけではないが、感覚的にはどうも学歴社会と言われるところの教育とはちょっと異質な経歴を感じる。このような意見はネットでも散見される。それと地域的には関西出身者に多いようにも感じるがはてさて?昨日の北川氏の話で大事にしていることに「無用の用」という言葉があったが、昨今の忙しい世の中で、とかく切り捨てられやすい、即役に立たないと思われるものは消し去られる風潮への警笛とも思われ、その余裕を持つことの重要性を感じる。教育などでも合理的に、解答への近道を追うあまり、見落としがちになるものへの洞察を加える習慣が抜け落ちたり、するのでは?こと、分野は違うが安岡正篤の本から見つけた言葉との共通性を感じたりもする。 安岡正篤著書から存在するものには、皆それぞれに意味がある、そんなことを考える時間と余裕を日々少しでも持つことが大事かな。 郷学研修所・安岡正篤記念館の投稿から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月09日
コメント(0)
裁判の傍聴は3、4回目かなあいっとき議会、裁判の傍聴巡りをした時に二度ほど見学したことがある。一度は東京地裁で元文部大臣の妻の法廷、被告として体に似合わぬ縄で両手を拘束されて現れた時には、衝撃を受けた。今回は、知人が原告として裁判を行うので見にきて欲しいと、SNSで発信があり出かけた。少し早く駅に着いたので、駅そばの喫茶店で休もうと思ったら、何と閉店の案内が、「いつまでもあると思うな喫茶店」だな。裁判所に入る際に、手荷物検査を受けていろいろなものを入れているリュックが引っかかったが、現物を見せて納得してくれた。台帳で本日の裁判一覧で目的のものを探す。1日のうちに随分とたくさんの裁判が開かれていることにびっくり。10分前に開場するとのことで、時間を合わせて部屋に行こうとした時に本人と会ったら、どうも被告は欠席するらしいと。開廷したら、その言葉通り相手席には誰も出ず、裁判官と原告のやり取りが進む。話の中でオンラインでも行うことがあるらしいことも知った。裁判官からは傍聴者が少なければ非公開で行うとの話も。次回、再来月の日程が決まり30分の法廷が閉じた。帰りは駅前大通りで木材のオブジェを眺めたりしながら駅に向かった。 議会・裁判所巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月08日
コメント(0)
1日に何場面も記憶に残っている特異な1日振り返ってみると、今まで生きてきて1日に何場面も記憶に残っている特異な1日があることに気がついた。しかし、何万日も生きてきてこれは数えるほどしかない。他の人はどうなのだろう。こんなことは聞いたことがないのでわからないが、、、10月6日は数少ないそんな特異日。それは56年前の出来事。そんな何場面とは、月曜の朝、校門をくぐった時、教師に促されていつもと違う場所を歩かされた。何事もないような感じで授業が進んだが、時折り教室に聞こえてくるインターナショナルそして1日が終了して図書館前に生徒が集まり出した時あたりが暗くなって、機動隊か来たぞとの叫び声校門付近で見た盾といかつい防護服の機動隊員、ジュラルミンの盾が投光器に照らされて鈍く光る光景とガツガツという盾と路面がぶつかり合う鈍い音家に帰って炬燵に入ってすぐに、家族4人で見た夜9時からのNHKニュースでの冒頭、機動隊導入の報道、そんないくつもの場面が何故か記憶に残っている。今日は56年経った今も脳裏から消えないレアーな特異日。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月06日
コメント(0)
測量の立会いに出向いたついでに、電車で一駅乗りS駅で下車。ここは生まれてから20年過ごした場所。北口に降りて、兄と駅周辺を左回りで歩き出す。何しろ半世紀以上経つので当時の面影はほとんどない。当時を知る人もほとんどいない。記憶をたぐって、具体的な人名を出して話が展開する。当時、第二広場と言っていたところへ野球をやりによく行った。その際に296号線を渡るのだが、Jちゃんの運転する自転車に乗って渡る際に、クルマが来て危うくぶつかりそうになったことを覚えている。姉の事故があった踏切では当時の記憶と光景が蘇る。家があった方向へ進み当時からある理髪店へ、ここは当時からの記憶が残っている貴重な場所。中に入り店主と雑談。みんな居なくなってしまったと、時の流れに一抹の寂しさが、しかし、記憶力抜群で元気な姿に励まされる。そこで仕入れた話からもう一軒、兄の旧知を訪ねて電車に乗った。S駅周辺を左回りのミニぶらり。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月05日
コメント(0)
とっても小さなことだけど、大きな収穫があった!へええー、知らなかった!自分が写っている写真の検出方法アナログカメラからデジタルカメラに移行して、いとも容易く人物像などを撮れるようになった。しかしその感便性の反動として、たくさんの画像の中に記念に撮った自身の写真や集合写真などが埋もれてしまうことが増えた。せっかくの記念写真も見つけづらいため、探す労力が増えた。iPhone には5万枚以上撮り溜めた写真があり、さてどうしたものか、と思い続けていたが、、、実に簡単に探す方法がわかった。アルバムのピープルの、自身の顔写真をクリックしたら、何とバラバラバラとたくさんの自身が写った写真が現れた。なあ〜んだ!!こんなに簡単にできるんだ。一瞬で肩の荷が降りてしまった。日々、写真検索の技術が進歩しているので、いずれ近いうちにはとは思っていたけど、瞬時に解決、良かった!あとはこれをダウンロードして保存する方法を知ることができればオーケーだ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月03日
コメント(0)
だからどうなの?って感じだけど、とりあえずマイルストンとしての記録を2000と言っても、その中身は随分と怪しい、実態のない人?がたくさん含まれているのも事実。で素直に喜べない。また数よりも質であり、数値は単なる数値でしかない。しかし、経過記録としてここに記しておこう。フェイスブックを本格的に始めてから13年くらい、フォロワーが2000人になったとメタからアナウンスがあった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月02日
コメント(0)
スレッズに秋にやるべきことという投稿が出てきた。その中に「公園で本を読む」というアイテムがあり、思い出したこと。今から半世紀以上前、大学に入ってちょっと経ってから実施したこと。季節は5、6月頃ではなかったかな?大学キャンバスの前にはだだっ広い緑の地である京都御所があった。芝生があり、大木があり、自然環境が抜群、人もごちゃごちゃいない。そこへ当時のベストセラーになった高橋和巳の「我が解体」を携えて木陰に一人座って読んだことがある。あまり本は読み進まなかった記憶があるが、多分そういう雰囲気に浸りたかったのだと思う。まだまだ京都に行ってから時間が経ってなくて、、、御所という新鮮な空気の中での読書、なぜか印象深く今でもその情景が浮かんでくる。さて、写真がない。そうだチャットGPTに依頼しよう、ということで何回か修正を加えて作成してもらった。こんな硬いイメージではない。顔つきや姿勢、服装なども整い過ぎている。もっとラフで足も投げ出して幹に寄りかかるような感じで木陰に座ったのでは、、、まあ66パーセント主義で良しとしておこう。遊びあそび。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月02日
コメント(0)
日経新聞の最終面、文化欄を見たら何やら見た風景が、 日経新聞10月1日朝刊からすぐにピンときた。あの借景で有名な京都左京区にある円通寺だ。ここは思い出の地、学生時代に友人何人かで訪ねて、縁側に足をぶら下げて比叡山を借景にした庭を鑑賞。 いっときを楽しんでいた。そのうち、住職らしき人がやってきて庭の眺め方を、伝授された。軒先で眺めるのではなく、畳の奥から眺めると良いと。柱の黒がコントラストになり、より奥深い風景が眺められると言われた。奥の間に移動して眺めてみて、 なるほど!、そうだなあと合点がいった。以来、庭を眺める時は必ずこの言葉を思い出して、そんな視点からも眺める習慣がついてしまった。ところでその時に、庭の広さは400坪あると聞いて、へええ、そんなに広いの!と驚いたことも記憶に残っている。10年くらい前にも訪ねたが、観光地化されてしまって、ガサガサ感がしたのは残念だった。比叡山を借景にした庭では、ここよりも、人が少ない正伝寺の方が気に入っている。ここも学生時代に1回、10年前にも1回訪ねている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月01日
コメント(0)
市役所の朝顔のカーテンを横目で見て教場であるラコルタヘ。午前の題は「高齢期の心の理解とストレス管理」 ユニークな自己紹介で始まる。これつかえるな、ってことで一枚講義冒頭、身体的成長は若い時に止まったが、精神的成長は一生続くという言葉に続いて、避けられない喪失体験を乗り越えて人間的な強さ獲得するには、「全ては自分の心の発達にとって必要なこと」と受け入れることの話に納得。そのための6つの基本要素について各々わかりやすく説明があり、自身のポイントをグラフに表示して隣の人との話し合い。なるほどと合点がいった次第。少しのストレスと上手く付き合い、笑いを取り込んでの生活を目指そうと締め括られた。まさに!午後は腸活についての講座だったが、ウッカリ夢うつつで過ごしてしまった。終了後に講師の方を交えての課外授業。まず、医療とはコンコーダンスという考え方で付き合うことの大事さを強調された。初めて聞く言葉なのでしっかりインプット。薬や健康食品については、独特の自説がとてもわかりやすく、日頃の宣伝やコマーシャルを見る上で参考になった。 柏シルバー大学院学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 柏シルバー大学院のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月30日
コメント(0)
毎年、新しいことを始める。今日はその企画立案妄想タイム。ぼんやり思い描いていた内容を少し具体的にイメージ化してみた。コロナを過ぎて、人と緩く繋がって他愛もない会話をするひと時が、よる年並みも加えてか、とても大事に思えてきている。そんな場づくりをしたいとかねがね仲間と相談していたが、、ぶっくさろんの合間を縫って隔月で行いたい。テーマは、「最近気づいたことなど」「チャットGPTの活用事例」などこの年になって気づくことが多い、また最近のAIツールの進化でこれの使い方も人それぞれでは? その他、考えればいろいろ出てくるので、都度臨機応変に様子を見ながら、そんなことをテーマに皆さんそれぞれに披露してもらい共有できたら、と、題して「ウェルビーさろん」としてみたがちょっと硬いかな。ウェルビーとはウェルビーイングから取ったもので、より良く生きるためにというようなニュアンス。これから、少しみんなで揉んで来年早々にはスタートしたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月29日
コメント(0)
AIの進歩は著しい。休む間もなく、日々進化を続けている。昨日できなかったことも、今日はわけなくできる。そんなことを念頭において、使い方のバリエーションを常に広げていくことを考えていないと、今はそんな時代のど真ん中。歩いていて、昨日見た古文書と、言っても100年足らず前に書かれた句であるが、これを読んでくれるのでは?と、、きっとこれは可能だ!と思いついて帰り着いた。早速、質問を整理して画像をアップして尋ねたら、間髪を置かず丁寧に返信があり、その意味も書き添えてくれた。これは、実は数年前、古文書を読むのが得意な方に尋ねて、その回答を忘れてしまった件、また聞くのも失礼だと思いチャットGPTに相談した次第。いやはや、頼もしいツールだ。秘書が何人もいる感じで、心強いな🎵ちなみにこれは祖父が残した辞世の句、再確認できてスッキリ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月29日
コメント(0)
歩いての帰り、いつも綺麗な花が咲いている場所で、名前が分からず気になっていた花がある。スマホで調べても良いがそこまでは、と思つていたら、たまたま店主が水やりをしていたので尋ねてみたら、「ヒメノウゼンカズラ」と、ちょっと珍しい品種だ。城址公園下の小道には、彼岸花が、今年はこの花、当たり年のようでSNSでたくさん見かける。そんなこんなで、着いたら駐車場に車がない。あれっ、出かけたのか?と思って、ちょっと考えたら、、、あれっ、今日は車で出かけたんだ!こんな失敗、以前にもあったなあ、大相撲優勝決定戦で大の里5度目の優勝を見届けて、やや疲れた足で車を取りに戻った。こんな日もある。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年09月28日
コメント(0)
振り返ると、俳句や短歌に囲まれて育ってきたような晩年の母の短歌に対する情熱は、かなりのウェイトを占めていたように思う。人生後半は新聞などの文化欄を楽しみにして、時々そこで得た情報を茶の間で話題にしていた。印象に残っているのは、昭和30年代だったろうか、当時よく投稿していた島秋人の歌を、、いい歌を読んでいると感心していた。ここで話が前後するが、小生が子供の頃、俳句作成で佐原の方に吟行に連れられて渡し舟に乗ったような、、また、自宅に近隣の俳句仲間を招いての句会も実施していたうっすらとした、記憶が、、そういえばこの頃に属していた会の同人誌「ゆく春」を、国会図書館のデジタルコレクションで見つけることができた。かなりの冊数がアップされているので、機会を見つけて読みに行きたい。その後、ある程度の年齢になってから短歌を主軸にしたのかな?新聞などへの投稿も日常的に行っていて、掲載を楽しみにしていた。地域での短歌サークルにも入っていて何冊か、同人誌的に出版もした。ある時はその趣味についてラジオでインタビューに応じたこともあったような、、年に一度の詠進歌も応募していた。これらについて、家に残されている手帳などには、作っては何回も推敲した記録が残されている。このように、短歌や俳句に関する思い出がたくさん出てくる。また、母だけでなく父も作っていた記録がある。さらには義父母も趣味にしていたし、祖父母もやっていて、祖父の辞世の句もある。これら、ここで記録に残しきれないので、次の機会に書き留めておきたい。残念ながら小生には才がなく、代々のこの流れは途切れてしまいそうだけども、、、はて、さて ( ;∀;)最後は、病院からハガキの投函を依頼され、それが新聞に掲載されて締め括られた。 母が遺した言葉以上、備忘録として、、、、、この項、続く 【身の回りのことなど】カテゴリーの記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月28日
コメント(0)
第32回の市展、南口のモリシア閉鎖のため、今年から場所を変えて市役所ロビーでの開催。今まではジャンルごとに日にちを分けていたが、今回は全て一括しての開催。鑑賞するには作品間の距離が狭く、人が重なり動きずらかったがやむを得ないか、、、絵画から見て回る。絵を描いている時間を思うと、豊潤な時を感じる。目まぐるしく動く世の中で、ゆったりと流れていく時間を丁寧に過ごしているイメージがいい。題名のつけ方も興味深く見ているが、今回は平凡なものが多かったような。写真は一瞬をどう切り取るか?瞬間勝負を探して被写体を見つける。その偶然性も秘めたもの。写真だけはそう言った意味で他の芸術作品とは違うのかな。 関連写真 習志野の空巡り書はやはり空間の白をいかに活かすか?が主題か、、日々に思うことを好きに書いた雑記帳のようなものに目が止まった。なかなか面白い作品。各賞の選定も、選定者その人なりの視点が少し感じることができた。リーフレットに、知っている方の名前が少し減っていたのは寂しく感じたが、いろいろな方が真剣に向き合ってできた作品を見る貴重なひと時だった。 【美術・展覧会】カテゴリーのブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月26日
コメント(0)
午前は部会。打合せ中に自作のマスカットをいただき、打合せ後に国産100パーセントの蜂蜜をいただく。ありがたい♫ チクマ養蜂、インスタでも人気です♬食事後、次の予定まで時間が空いたので、県立美術館で気になる画家の展覧会があったことを思い出してモノレールに乗る。福岡久留米出身の高島野十郎の没後50年の展覧会、青木繁とも縁があったとのことが気になった主因。とても丁寧に書かれた絵、やや暗めの茶をベースにした作品が目立つ。中でも蝋燭を描いた絵が注目を集めているらしい。太陽や月を題材にしたシンプルな絵も気を引く。月と見ないで、暗黒の世界に穴から光が差し込んだ風景と捉えると見え方が一変した。ゴッホの影響を受けた画もある。長いこと柏にアトリエを持っていたようだ。高島野十郎らしい画風に魅了された。没後50年の展覧会だが、絵を商売の道具としなかったゆえにあまり表にでなかったが、これからますます脚光を浴びるようになるのは間違いない。程よい時間になり、次の要件のためにWBGへ行ってITについて相談、「たったこれだけのこと」だったとは😂 長いこと疑問に思っていたことが一瞬で解決、帰ってから早速、命令語からスラッシュ一本だけを取り除く作業を実施した。 美術・展覧会カテゴリーの記事 人物巡り 更新 チクマ養蜂の概要はこちらです チクマ養蜂はちみつ(インスタグラム) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年09月25日
コメント(0)
車での恒例の墓参、いつもの高速は平日ながら混んでいる。渋滞情報もあり、錦糸町で降りて一般道をまっすぐ西へ、靖国通りと本郷通りが交わる小川町で右折。ニコライ堂から聖橋を抜けてのコースを取り、あとは従来通り。一日遅れだったので、境内はチラホラ。黄色い蝶がひらりと舞い、トンボが旋回する。何か生命の不思議さを感じる。墓参後、途中で見つけた資さんうどん2号店に寄ろうと駐車場を探したが混んでいたので千葉1号店へ向かう。少し昼時間からズレたが駐車場は満杯。空腹を満たして帰った。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月24日
コメント(0)
好みの書を発刊して関心を持っている方のSNSで推奨していたサイト「サウンドマップ」ついついネットでは視覚に訴える画像や動画に関心が向いてしまうが、時にこれ以上に重要な音声については傍に追いやられたり、関心がともすれば薄くなりがち。しかし、野山を歩いたりすると視覚以上に気持ちを盛り立ててくれるのが鳥や動物、生物の鳴き声などを筆頭に自然が織りなす音声。それが、世界マップに散りばめられている。こんなサイトを紹介していたので早速アクセスしてみた。まだ、登録はしてなく導入サイトのみだけど、とても良いサイトだと感じている。この概要ページにも書かれているが、自然の音としての雨粒が地面に落ちる音や、鳥のサエズリ、風の音などは、心を落ち着かせて人間の健康に深い恩恵をもたらすと考えられていると書かれていて、これに同意してしまう。そんなことで、このサイトをここに記録しておこう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月23日
コメント(0)
午後から知人が進めてくれたシンポジウムが安田講堂である。そのついでを利用して早めに出て坂道巡りを計画。今回はいつもと趣向を変えて文京区役所へ行って情報収集を行う。部署を少し回されて「ぶんきょうの坂道」を購入後、坂道標示板のリストをもらう。これらを頼りにして、まずは近場の壱岐坂、新壱岐坂、階段状の新坂を回る。少し戻って広い東富坂を上り、旧東富坂を見つける。何と脇を丸の内線が走っていて絵になる風景。少し歩いて食事を挟んで、本郷三丁目の見送り坂と見返り坂を標識で確認。かねやすまでが江戸のうちと言われた境に位置するのかな。そこから有名な緩く長い菊坂へ、各種標示がある本妙寺坂を見て、梨木坂。時間になったので東大の本郷キャンパスへ向かう。安田講堂の内部へ入るのははじめてだ。DEIのシンポジウムを1時間半ほど聴いて表に出て、三四郎池を一周後、池之端方面へ、途中に弥生美術館がある暗闇坂を抜けて、岩崎邸脇の無縁坂へ、本日の坂道巡りはここまで。不忍池で大きな蓮の葉を見て上野から京成で帰途に着いた。久しぶりに歩いた13km 東京の坂道巡り 更新 サイクルを回して過ごす日々 定年後の小さなぶらり旅 更新 キャンパス巡り 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月22日
コメント(0)
踏切の遮断機が降り、その手前で車を止めた。ふと運転席から外を見ると重なり合った立体感がある空と雲が目に入った。空はこの上ない芸術、二度と同じ作品に出会えない。ということで、すぐにスマホで一枚撮影。そういえば以前に身近な空の風景を少し集めたページを作ったことを思い出した。自然が織りなす風景に自然の限りない奥の深さを感じる。ちょっと普通の秋の空とは違う。今の異常気象を思わせる空と雲。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月21日
コメント(0)
若い頃は、大体においてどうやって得るかを主眼に生きてきたように思う。が、ある程度の年齢になってくると、得たものは墓場にも持っていけないし、と、そこではたと気づく。与えることの重要性を、与えられた人はいつまでも記憶に残る。亡くなった後も生き続ける。そんなことを書いていた記事をネットで発見した。おおもとは三浦綾子さんの「続氷点」からだと書かれている。確かにそうだなと遅まきながら気がついた。ある程度の年齢になって気づくことはたくさんある。何となく漠然と思っていたことが腑に落ちるなんて経験もたくさんある。そんなことを皆でシェアするサロンを開きたいと、あるグループにコメントしたら、大賛成との賛同があった。数人でも良い。こんなさろんを来年早々にでも立ち上げよう。そんなちょっと仕掛けを楽しもうと、話は流れ流れてここに行き着いてしまった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月21日
コメント(0)
10年くらい前だろうか?建築現場のクレーンが倒れたニュースが相次いだように記憶している。以来、街中でクレーンを見るとちょっと気になってしまう。 あれだけの長さがあるので急に覆い被さってくるわけではないが、ひょっとしてしたらと警戒してしまう。昨今の人手不足で熟練した経験者も減っているのでは?当然ながら資格者でないと扱えないが、、そんな不安もある。あのとてつもない長い器具をバランスを考えて扱うのも大変だと、もちろんそこには十分な安全管理情報も行き渡っているとは思うが、、また、最近の気象状況もそれに輪をかける。突然の突風が吹いたらどうなるのかなどと心配は尽きない。あっ、そういえば今朝もニュースで文京区での事故を報じていたなあ、、ところで、そんな工事現場の外壁に以下のような表示がしてあった。また、モニターも設置されていていろいろなサービスも、、最近は現場周辺の方々への気配りも感じさせてくれる。街歩きの途中で見た工事現場からの中継でした。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月21日
コメント(0)
新聞を見ることの重要性最近の人は新聞を取らないと聞いてから、だいぶ時間が過ぎた。新聞を読まなくても、日々情報は限りなく流れてくる。衰退していくメディアに対して、忙しい日々の中で、改めて新聞を取ろうとする人はほとんどいないと思われる。物心ついた頃から、新聞に接してきたものにとっての新聞は、読み物が今ほどなかった時代に貴重な情報源だった。小さい頃、興味を持って見るページはスポーツ面、社会面や地方版テレビラジオ面など限られていた。大人の人があるゆる面を見ている姿に、年を経るごとに政治面や経済面、文化面などに広がっていき、やがて全ての面を興味を持って見ることができるようになった。また、時系的に昨日今日明日、先週今週来週、昨年今年来年と時間的な変化で報道する内容が変化していく様も知らず知らずのうちに体得していった。囲み記事などで個人的な思いを伝えるコラムなどもいろいろな書き手が登場して変化を添えていた。また広告記事も時代を反映していて参考になる。そんなものが日々朝夕に届いて、それを読むことにより社会を見る上での総合力が備わっていったように思う。今はテレビやネットで限りなく情報が垂れ流されて時間が消費されてしまい、自分が関心があったり興味を持ったりした部分だけをつまみ食いして満足してしまい、バランスよく各種の情報への興味の広がりが自ずと限られてしまっているのではと危惧している。そんな声は聞くものの、現実は新聞が衰退している。即時性などでは確かにネットなどには劣るが、新聞の持つメリットが社会から消えていくのは残念。 これは数十年続く習慣でもあり、目にはしかと見えづらいことではあるが、その効果を評価している。以前にも書いたが、再度書き記しておきたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月19日
コメント(0)
何年か前にメディアを賑わした森友問題。最近、その森友関連の文書が開示され始めているとのニュースが流れ出している。財務省に残されていた関係文書が17万枚とも言われている。黒塗りも多いとも聞くが、これを人の手で読み解くのは至難の技、その限界を感じていたが、この文書を一発で横断的に検索して、重要な部分を抽出できるシステムができたとの情報をSNSで発見した。このデータベース化、とても興味深く感じている。公文書改ざんという、あってはならない犯罪の真相を明らかにして二度と起きないようにしたいとのコメントが添えられていた。とても引っかかる出来事だったので、ここでそのデータベースをシェアしておこう。 FBで見つけた関連記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月18日
コメント(0)
夏休み明けの学習会、一つ目は新進落語家の講演と高座。午前は新進気鋭、昨年真打になった林家つる子師匠による「挑戦する勇〜背中を押してくれた人の言葉」と題したテーマで、前半が講演、後半が落語の組立て。幼少期から小中高を経て大学で落研に入り弟子入りするまで、要所要所でかけられた言葉の紹介があった。落語を聞くと、昔から人って変わっていない、一人じゃないってことを感じさせてくれる。そして「一人で全てをやる究極のエンタメ」 そんな落語の魅力に引き込まれて、「自由に挑戦していいんだ、一人でも共感してくれる人がいればいい」と新たな道を模索している姿を披露してくれた。1000人強、落語家がいるが女性は70人強とのこと。持ち前の明るさとバイタリーで更なる活躍が期待できる、そんな思いを強くした。 林家つる子師匠のX(ツイッター)学習会終了後に仲間三人で住宅街にある、会社員時代に利用したという会社保有の倶楽部で歓談。やっぱりじっくり話をするには静かな場所に限る。皆の歩んできた道を聞いて、あれやこれやと情報をパズルのようにつなげる時間になった。 倶楽部入口に展示されている絵画 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 古稀以降、サイクルを回して過ごす日々 千葉県生涯大学校卒業生学習会のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月17日
コメント(0)
FBでさとなおさんがロバートレッドフォードについての思い出を語っていた。そうか、亡くなったのか、、あまり映画を見る方ではなかったが、京都八坂神社前の祇園会館でオールナイトで見たことがある。その時は、「スティング」と「ひまわり」の豪華二本立て。そのスティングはポールニューマンとレッドフォードが共演したこれも豪華キャスト。 大博打を打っての痛快な劇だったと記憶している。軽快でリズミカルなバック音楽も良かった。もう50年以上も前のこと。もう一度「スティング」を見てみたいな、、、 映画に関するブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月17日
コメント(0)
毎週の楽しみのひとつがこれ日経新聞土曜版プラスワンの三面に掲載されている漢字パズル。 日経新聞 9月13日朝刊から問題は3種類くらい 1.難しい読み方の熟語を読んでしりとり風につなげるもの 2.中央に空白のマスを置いて周りに6種類くらいの漢字を置いてマスに入れる漢字を当てるもの 3.3文字くらいの漢字をバラして表示してその熟語を当てるもの今回は3番目の出題。簡単そうで難しく解決しない。そこでAIに頼ってしまった。まずは出題通りに依頼してみたが長時間、奮闘の末、出てきた答えが違う。そこで、次にゴールを少してまえに変えて、出題したがこれも解が出てこない。しかしながら、考え方をいくつか提示してきてヒントをくれるのが、素晴らしい。何回かやり取りをしていて、それらのヒントからバラバラにされた漢字を、明朝体の特徴に従って、向きを全て正しい向きに揃えることが可能だと思いついた。その時に、ピカッと光った。できた‼️頭の中に引っかかっていたものが解決してスッキリ🎵丸二日間かかったけども、ここに至るプロセスがとても面白かった。次の何かに使えそうだ。これって、AI時代の過ごし方のひとつになるなあ❗️ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月15日
コメント(0)
夕刻、地元駅の改札で大学時代の友人と待ち合わせて、先だって酒場放浪記で放映された店へ美味しい家庭料理をつまみに、主に京都で過ごした半世紀以上前の学生時代の話題を、時空を超えて見えてくることや見えないことなど、会話のひと言ひとことを吟味しながら、次からつぎへと溢れてくる情景を思い浮かべながら、、こういう時間は何物にも代え難い。先だっての「酒場放浪記」の撮影についての様子をお店のKさんに聞くと、撮影対象にしているのは、家族経営で長年続いている店をメインにしているらしい。何回も見ている番組だったが、そのコンセプトを初めて知り、遅まきながらなるほどと納得がいった。記念に団扇を撮影して、4時間過ごした店を後にした。 3月31日放映の記録 2019年7月の記憶 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月13日
コメント(0)
かなりの雨音がした早朝、しかし天気は回復基調ラインで「やりますよ」と連絡が入った。集合場所の谷津駅にはかなりの人が、合計で五六十名いるかなあという感じ、前回は見知った人がいなかったが、今回はあれあれという感じで何名か柏シルバーで同じクラスの方々に会って心強い。「歩こう会」への正式入会の手続きを済ませて三班に分かれて出発。係りが持つ旗を目印に歩く。バラ園前でトイレ休憩をとり干潟の周回コースに入る。途中、野鳥見物のコーナー二ヶ所で休憩のゆったりウォーキング。メインの見学センターではほとんどの人が中に入って、野鳥と干潟と遠くのマンション群を眺めながら、快適空間で何人かの方々と他愛もない話に花を咲かせる。30分ほど過ごして舘の外に出て記念撮影後、南船橋駅に向かい再度緑の中を進む。この辺りはなかなかの散歩道。列が伸びたり縮んだりしながら終点の駅前に到達。解散後、駅前のカフェでビールで乾杯をしてパスタをつまみに、最高齢93歳の方も交えて8人でしばしの談笑。皆さんの元気の秘訣を垣間見た時間だった。 定年後の小さなぶらり旅 更新 古稀以降は、サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月13日
コメント(0)
FBでいつも示唆に富んだメッセージを発信しているSさんが、推薦していた図書3冊の内から面白そうと選んだ一冊。まずは以下目次 歩くことは、スポーツではない 外 遅さ やむにやまれぬ逃走の欲求(ランボー) 自由 孤独 孤独な歩行者の白昼夢(ルソー) 根本的なもの 重力 エネルギー 憂愁に満ちた彷徨(ネルヴァル) 歩行狂人 サイレンス 沈黙/静寂 永遠 道を撫でる なぜわたしはこんなによい歩行者なのか(ニーチェ) 充足の諸状態 感謝の念 野生の征服(ソロー) 反復 世界の終わり 宗教的精神と政治(ガンディー) 共に歩く―――祝祭のポリティック アブラハムの歩み(キェルケゴール) 巡礼の道 自己の新生、世界の新生 キュニコス 犬儒派の歩み 歩く 庭園 日々の散歩(カント) フラヌール 都市の遊歩者 神々が身を引いても、なお歩む(ヘルダーリン) 疲労を求めてあとがきをみると、初版が2008年にフランスでベストセラーになったとのこと。よく、昔の哲学者は歩きながら考えたと聞くが、はたして、、、目次をみるとわかるように、歴史に残る哲学者や著名な方の「歩く」ことについて、解説付きの短文が掲載されている。ちょうど、「共に歩く—祝祭のポリティック」の項に入った時、テレビでは中国での80年祭典の映像を流していた。一糸乱れぬ行進が文面に重なって、なるほどという感じで読み進めた。人が二本足歩行を始めてからの、歩くという基本動作、右足を出して次は左足、この単純な動きを繰り返していけば、小さな一歩といえどもいずれは目的地に着く。遥か遠くに見えた山の頂に登り着くのがわかりやすいかな、その間のプロセスは如何に! それぞれの人が見る風景を垣間見せてくれる本。以下、あとがきから""部抜粋引用"自身が山歩きの実践者でもあるグロは、たとえばそんなふうに、どんな時でも「歩く」ことを生 きることの軸にしている。歩いてゆけば、まわりの風景も次第に変わってゆくが、その時、自分が 自分自身に対して「空いた」状態にあることができれば、自分もまたゆっくりと変わりながら、世界にじかに関わり、新たな問いの空間を開いてゆくことができる。"心を空いた状態するということか、なるほどね、、、話は飛んでしまうが、西田幾太郎などの著名な方の散歩道で有名な哲学の道が京都にあるが、ドイツのハイデルベルクにも同様な哲学に道があると旅行時に聞いて、その風景を見た時にとても懐かしく感じた、、生まれる前に、ひょっとしたら歩いたことがあるのかも知れないな、そんな既視感で眺めたことも思い出された。なお、付け加えるにシニアの会などでは歩く会が結構盛んに行われていて、明日も参加することになっているが、歩くという単純動作に含まれている意味合いは多分大きいのだろうと推測。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月12日
コメント(0)
安岡正篤の言葉に出会うネット時代、知るにはいくら時間があっても全然足りない。そんな時代、ともすれば次から次へと情報が流れてきて手に負えず、情報消費から情報公害とも考えられる時代。一昔前は知識を得るのは、それなりの手間暇をかけて、お金をかけて、足を使わなければ集められない時代だった。そんな知識がそこかしこに溢れているが、知識を得るだけで満腹になり、時間に追われての日々、次へと進まない。さて、そこで、この言葉が響いてくる。その知を自身が如何に取り込んで、活用するか?知って好んで楽しむことが、知ることの究極であると。腑に落ちる言葉だな!知ってから楽しむまで、どのように組み上げるのか?そのプロセスこそが面白い。FBを見ていて目に止まった言葉に反応した。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月11日
コメント(0)
ここ数年、駄文を数回寄稿する機会があった。ブログへ書くのであれば自身の一人称で、その結末まで把握できるが、それ以外は人の手を介して発表される。そこで何回か人の手が入り校正される。明らかな間違いを直してもらえるのは、気づきにつながりもちろんありがたいこと、だけど、紙面の関係などで文字数を変更して文章を変えたり、平仮名を漢字にしたりするケースなど、これは、わずかな部分の変更でも他の人の手が入ると、全体の雰囲気が大きく変わってしまい、書き手にとっては大きな違和感が残る。おまけに紙面に刻まれるので、半ば永久に残る印象となり気持ちが良いものではない。何回かの途中でのチェック、よほど入念に行わないとミスが生じる。そこでは一字一句までの吟味が肝心。そして何よりも最終の確認が欠かせない。編集作業の大変さ、刷り上がり配布された紙面を見て、編集作業の大変さを知った日になりました。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月10日
コメント(0)
夏休み明け、刺激盛りだくさんの一日だった柏駅に降り立ち、商店街を歩くと琴勝峰関の優勝横断幕が目をひく。そういえば今年初めも豊昇龍関の横断幕が出たなあと思い出す。すっかり相撲と縁が深い街になったなあと思いながら、、、第一講座の演題は「京都学 怨霊の街京都と冥界について」普段、このような視点で京都の街を考えることはなかった。千年の都には圧倒的な死者も共存して地に積み重なっているという考え方がユニーク。冒頭、ツアーでは印象も残らないが、面で攻める旅が面白いと、旅の仕方の指南もあった。これから街を眺める切り口が増えたし、興味を持つ神社なども増えた。祇園祭や送り火の行事も、より踏み込んで考えられるようになった。講師の方は同窓で一年先輩ということがわかり、終了後すぐに名刺交換をさせていただいた。第二講座の題は「神仏儒、融合する日本文化」寺社を訪ねても、仏像などを見ても、何か難解で理解し難い一面があるとかねがね思っていたが、ほんの少しその足しになつたような感じ。そのとば口についたようなイメージで終了。終了後は飲み屋で恒例の雑談タイム。周囲で起きているショックな出来事に年齢を感じたり、今の社会情勢についての意識を共有したり、関心事について、話す聞くのあっという間の時間、あっという間の二学期初日。 柏シルバー大学院 学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月09日
コメント(0)
ペン字の書写、555枚目で一度振り返りをペン字に興味があり、ネットでいろいろな方のペン字を探していたが、なかなか見つからないでいた。ある時、偶然にXで?日々お題を出していて、その文字を書くというコーナーに様々な方が関わって毎日アップしているところに巡り会えた。そこを少し深追いすると、お題の出し方も、一様ではなく多様な切り口で、いろいろな方が出していることもわかった。もっともオーソドックスで先陣を切ったのてばないかと思われるのが、「朝活書写」というタグをつけて発信しているもの。これをベースにして、気に入った書き手の方を見ながら真似してアップを始めた。台紙は無地のハガキ大の用紙を百均で調達。そんなこんなで朝のひと時をこれを当てるようになった。当初は毎日のように行なっていたが、最近頻度が下降気味だけど、あまり厳密に考えず気にせずに続けている。毎回、枚数をカウントしてインスタにアップ。今回、キリ番の555枚目になったので、振り返りを含めてここに記録した。都度つど、わからない漢字が出てきたらネットで調べたり、聞いたことがない作者もネットで調べたりしてはじめて知ることも沢山ある。そんな副産物としての刺激も含んでいて面白い。ただ肝心の下手なペン字は、一向に上達しない。でもまあいいか。書いている時間はほんのわずかだけど、精神修養にもなっているのでは、などと勝手に考えて😂 ペン字555枚の道程 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月08日
コメント(0)
今日の日経プラスワンの「何でもランキング」は東西のJAZZ喫茶特集何と、西の一位に輝いているのは京都の「YAMATOYA」。ジャズ通なら知る人ぞ知るところ。はじめて尋ねたのは、大学に入って間もない頃。ジャズ大好きなクラスメイトに誘われて行った。クラスの学籍番号はABC順になっていて、B谷、D上、F沢、F田、F本、こんな感じだった。このうちのF本君とはよく下宿に行ったり飲みに行ったり、そんなF君の部屋には本格的なステレオが置いてあってジャズのレコードもそれなりにあったような記憶が、、薄暗い店内に入ってコーヒーを注文して、あとはただひたすらジャズを聞く。私語はなしで数時間。当時、よくかかっていたのはジョン・コルトレーンのマイフェイバリットシングズ最初は誘われるままについていったが、そのうちに曲が馴染むようになってきたのかな。15年前に、そのそばにあった下宿先を訪ねたついでに再訪したが、店の雰囲気は随分と変わっていて、当時の面影はなかった。あの頃は、たくさんの個性的な喫茶店があり、ジャズ喫茶もサンタクロース、ブルーノート、鳥類図鑑、など市内あちこちに随分とあったが、今はほとんどない。ジャズは癒しの音楽、最近、時々聴きたくなる。そんなジャズの話題、今朝の朝刊を見て、また、思いが駆け巡りました😂 9月6日 日経朝刊から 青春MAP 作成中 青春京都MAP作成中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月06日
コメント(0)
昭和の中盤、戦後復興でオリンピックを控えて、家々にテレビが普及、そこに突如17歳の新星が「潮来笠」でデビュー。自身は小学校の高学年になった頃だった。そのちょっと鼻にかかった声が新鮮だったような。第二弾の吉永小百合とのデュエット「いつでも夢を」これが更なる大ヒット爽やかでメロディも覚えやすく国民歌謡というにふさわしいものだった。レコード大賞という言葉も身近になった。所得倍増期を経て、夢が世の中に充満していたのだろう。あの昭和の代表的な歌手、最近では夢グループの宣伝でちょくちょく見にしていたが、、、残念、夢で始まり、夢で幕を閉じたのかな??謹んでご冥福をお祈りします。ところで、当時はテレビとラジオとレコードの時代。テープレコーダーもなければ、CDもなく、カーラジオも限定的。今のようなネットなどは想定外の時代。それでもこれだけあの歌声が耳に残っているって、不思議な気もしている。結構、後付けもあるのかな? 9月5日NHKニュースウォッチ9からそう言えば、中学時代、仮装行列の話し合いをしていた時に、こんな曲を題材にして提案していた人がいたことも、、、これも当時の橋人気かな、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月05日
コメント(0)
見覚えがある写真が出てきて、その頃の様子がフェイスブックにある「昭和の思い出」のサイトに投稿された写真。あっ、これだ!当時使っていた電卓の写真に、その頃の思いが蘇った。大学に入学して、しばらくは計算尺を使って強度計算などをしていたが、そこに時代の流れで電子卓上計算機が出現した。まさに身近なところでの電子化の走りになったもの。個人でこんなものが扱えるとは? 親に必要なので買いたいとSOSして、早速購入。まさにこの機種 fx10 。たしか2万幾らかの当時では高価な買い物だった。当時、ひそかに流行った言葉に「ちょっと待て 今にカシオが何かやる」という言葉があったが、その通りに他社メーカーよりも安価で高機能の電卓だった。関数計算などにも対応していて、しばらくは嬉しさのあまりいろんな計算をしたことを思い出す。大事に使っていたが、それからは値崩れとより機能強化された商品が市場に溢れて、今では百均でも買えるほどに。一枚の写真を見て、半世紀の時の流れを思わせる電卓の歴史を振り返りました。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月04日
コメント(0)
車で出かけるか、その他の手段にするか?迷う時のポイントの一つは、行った先に駐車場があるかどうか?ある程度、事前にアテを探しておかないとその場所に行った時に思わぬロスにつながる。その昔、N競馬場へ車で出かけたが、なかなか見つけられずに某コンビニに止めて馬場へ行って数時間楽しんで戻ってみたら、フロントガラスにベッタリと注意喚起の貼り紙をされてビックリしたことがある。以来、コンビニに短時間でも駐車する時は店員に断りを入れるようにしているが、ところで、JR津田沼付近に車で行く時、以前はイトーヨーカ堂の広い路面駐車場があり、そこを利用していた。1円でも買い物をすれば、たしか3時間まで無料だったと思う。しかし、そこが無くなりしばらくは車は控えていたが、イオンが2時間半まで無料だと教えてもらい、最近はよく利用する。今日、ネットを見ていたら料金規定が変更されるとのメッセージを見た。よくみると全日使用の場合のみの変更で安心した。しばらくは従来通り引続き使用させてもらおう🎵 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月04日
コメント(0)
夏休み明け、久しぶりの打合せ。ほぼ70歳以上の半ばボランティア的組織。20数名が集い夏が一回抜けての毎月定例の打合せ。今まで全く違った企業文化の中で違った職種で過ごしてきた。と言っても大体が日本的な環境の中という点では一緒だが、専門分野が違い知識、経験も異なる中で議題を審議する。限られた時間の中でどこまで擦り合わせるか、70数年、全く違う世界で生きてきた方々の各フェイズでのレベルはまちまち。主張と言い分はそれぞれにある。たまにマウントし合いの場面もあるが、、どこが落とし所か悩ましいが、時間が来ると終わるようにはなってるらしい。そこが落とし所かな。そんなことも考えさせられた打合せだった。終了後は駅前で暑気払い。途中でビンゴゲームを挟みながら、ここでも考え方の違いのレベル合わせや、十人十色の各々の価値観を、垣間見たり、などなど雑談気晴らしの時間を楽しんだ。考え方、生き方は百者百様、人間って面白い生き物だな、、、帰り道、ホームに降り立って見てホームドアがいつの間にかできていることに気がついた。 ( ;∀;) 学んで巡って気ままに発信 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月02日
コメント(0)
年に数回の網戸の掃除、今回は洗浄機を使ってみることにした。ほとんどのホースやノズルの接続は押したり引いたりして回す。この二方向性により、抜けやハズレをなくしている。いざ、水道の蛇口を開いてレバーを握るとシャープに水が噴き出る。網戸に吹きかけると、隅々まであっという間に汚れが落ちていく爽快感が、、、手洗いする時間に比べたら、とても効率的で洗いにくい隅も気持ちよく洗浄される。はじめて洗浄機を使ってみたが、クセになりそうな気持ちよさ。水圧による切断機も聞いたことがあるが、水圧はバカにできないな。メーカー名を確認したらケルヒャーとある。ドイツ製だ。日本製品も良いものがたくさんあるが、シンプルで機能が優れていている外国製品も素晴らしい。ただ一つの難点はコードが固くて扱いにくいことかな。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月01日
コメント(0)
夏の甲子園はさまざまなドラマを伝えてくれる。今年もそれに違うことなく何試合も好ゲームが好場面が、、、 ほとんどが県内出身の選手で構成されている公立の県岐阜商業の活躍も目を引いた。そして決勝では、沖縄尚学が優勝。戦後80年となる沖縄の方々の喜びも心温まるものがあった。先日、スレッズを見ていたら沖縄尚学の比嘉監督の話が載っていて、そのコメントが心に残りスクショで保管していた、、今日の日経夕刊でも、その人物像を伝えて併せ読んだ。 8月30日日経夕刊から好チームの陰に好監督あり、を如実に示している例ではないかな。かたや、途中で辞退した高校もあって光あり陰ありの甲子園だけども、、そんな観点から甲子園を見るのも一興ありと、あらためて感じさせられた二つの記事だった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月30日
コメント(0)
コロナで自粛の数年を経てコロナの時間は内省、内観の時間だった。これで思い出すのは、これは振り返ってみると、リストラ流行りの2000年の頃に退職者を何百名か募ったりして決めて、希望通りに動かなかった人を主対象にして、一定期間、仕事を全く与えずにライフプランセミナーなるものを受講させていた。そんな頃もあったなあと並行して思い出させられたり、、コロナでは、この時間を利用して、自身の棚卸しや人生の再設計、余生の過ごし方などに影響を大なり小なり与えた人も多かったのでは、、、その結果、音楽かけて整理がついたのではと思われる方々に、ネットやリアルを通じて接することがある。昨夜はそんな方が企画した内輪の小さなズームオンライン。数年前に初出版して、今度、シリーズで2冊目を企画しているらしい。好奇心旺盛で、創造性が豊かな方の2作目を期待している。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月29日
コメント(0)
イベントをするには広場がつきもの。今日の新聞に入っていたチラシには9月に開催される夏祭りの概要が記されていた。開催場所は新習志野駅前。駅前にある広いスペースを利用して各種の催しができるし、駅前という交通の利便性もある。12年前には、ここで「手ならいの市」というイベントを開催したことがあるが、たくさんの人で賑わったことを思い出す。考えてみると駅前として周辺でこれだけの広さを持つ場所は、あまり見当たらないと。この強みを活かして今後もいろいろと仕掛けてみると面白い場所ではないかな?!ちなみに今回のイベントは来月の6、7日に開催。メインの舞台でも吹奏楽あり、太鼓演奏あり、ダンスあり、アクロバットありその他いろいろで、一日中楽しめますよ。すぐ脇には国際水泳場で泳ぐこともでき、そばの天然温泉「ゆーねる」で汗を流すことも、また、近くには秋津公園と香澄公園があり、反対側には茜浜もある良い立地です。 (参考)習志野ぶらり 習志野市のタグがついている記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月28日
コメント(0)
以前、実家に行った時に父の日めくり日記を見せてもらった。1年分が1束で、それが何十年分もたんとある。中で自身に関係ある部分をわずかばかり写真に撮ったことがある。先だってスマホのアルバムに入っている写真を、ある目的で「書籍」と検索したら、紛れ込んでこの日記が出てきた。あらためて、この何気ない日記に思いがいろいろと巡りだした。その日記、いつもお茶の間の自席の片隅に置いてあり、毎日メモレベルで書いていたのを覚えている。何もない時は天候くらいを記録して終わり。そんな感じだったと思う。こうして、自身が生まれた時の生の記録を見ると、感慨深いものがある。わずか数行だけど具体的な時間などもわかる。あれから70余年か、、だいぶ年齢を感じる年になっているなあ(遠い目😂)ところで、果たして自分は? 娘たちに残せる記録はあるのか、悲しいかな見当たらない。ただし、当日の新聞は取って置いて、確か以前に渡したはずだけども、その程度だなあ、、、今日はスマホにストックされている5万枚の写真から、ふと出てきた1枚についての話でした😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月27日
コメント(0)
味覚が少し戻り、食欲も出てきたとのことで、海浜幕張でランチ前日に予約を取り、車で約20分弱で到着。カウンターで焼く手捌きを見ながら、、、ここの地は娘たちがそばの中高を過ごした関係で、だいぶ土地に馴染みがあるようで、話はその頃の思い出や、もっと小さい頃の幼児園に通っていた頃の話に及ぶ。園長先生の実家である上田での大家族的な合宿にも何回か参加しているので、いろいろな人の話に顔や姿を思い浮かべることができる。皆、それぞれの道に進んで活躍が期待されているようだ。あの幼児園でのいろいろな方との出会い、あらためてとても良い環境に恵まれて今まで過ごしたなあと、、そんな回顧の時間にもなった。食べ終わって表に出たら、まだまだ真夏の日差しだった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月27日
コメント(0)
身体が苦しい時、昔、本で読んだこの言葉を思い出す体が辛く苦しい時に、不思議に思い出す言葉もう40年以上経つかな?扇谷正造が書いた本に記されていたと記憶している。戦争中に河の手前で過酷な状況にあった。目の前には河が、その向こうには森が、、何とか耐えて今の苦境を乗り越えて、川を渡ってあの森に逃げ込めればしばらくは安心できる。その心境を書いたもの。本は処分してしまったが、、、今、ネットで検索すると、ヘミングウェイの同名の本が出てくる。著者独自の体験から生まれた言葉だと記憶していたが、思い違いだったのかな。まあ、そんなことはどうであれ、辛い時に思い出す言葉に違いはない。今日、午前中はそんな数時間を過ごしたけど、午後には森に入ることができた。しかしながら以下の写真のように検索をかけたが扇谷正造では引っかからない。思い違いをしている可能性も否めないな( ;∀;) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月25日
コメント(0)
書道に接してから知った変体仮名。知ったのは高校の授業でかなあ、、、かな書での、高野切1種とか3種とかと共に知った。知ったと言ってもその言葉と存在だけを知っただけで、それ以上のことは置き去りにしてきた。覚えたいと思いつつも、そのまま時が流れてしまった。しかし、最近古文書などに接する機会が増えて、ああもう少し読めればいいなあと、その必要性も増えた。不意に手元に書道三体辞典が現れて、そこにその変体仮名範書のページがあったので、それをコピーして持ち歩くことにした。今更ながらだけども、一年くらい持ち歩いていれば、多少は効果が現れるのではと細やかな期待をしている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月22日
コメント(0)
打合せのため、いつもの道を歩いていくと先方に人だかりができている。何かの行列をしているのかなと思ったが、どうも様子が違う。機材などが置いてあり、撮影セットらしきものも、そうか、ロケだ。以前に昭和の喫茶店ということで訪ねたことがあるその店の内部を映している。「何かの撮影ですか?」と聞くと「映画です」と。それ以上は聞けなかった。用事が終わり帰る時もまだ撮影中、クレーンを立ててその上にカメラらしきを設けて大々的に、上部からも撮影したのかな?ロケといえば20年以上昔、横浜にあった事業所に通っていた頃、その職場がロケ指定地に登録されていて、時々著名な方がきて、テレビドラマの撮影をしていた。ここの椅子にあの女優のMさんが座ったなあ、ISさんや○○なども、きていたなあなどと来訪者と無駄話をしたり、仕事の合間にその様子を眺めていたことを思い出す。そこは警察署として使われることが多く、急遽○○警察署とか看板がつけられ、玄関にはパトカーが横付けされたり、あっという間に変身した。そんな職場もしばらくして売却され、今ではマンションが建っている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月21日
コメント(0)
ふと気になったこの店ののれん。今、はじめて感じたことではない。以前からその暖簾の存在が妙に気になっていた。が、それ以上の考察はしなかった。今回、写真を撮り、あらためてのれんそのものと、それと共にあるその店の全体的な雰囲気も気になっている。歩いて10分程度のところの脇道にある。道路から少し奥まったところに店がある。そのレイアウトも面白い。道に面していないので、目立ちにくい。やや大きめなのれんに変体仮名4文字で書かれていて、知る人ぞ知る店名という感じ。くぐると静かでゆったりした店内。奥には個室もある。窓越しに見える庭も趣きがある。木漏れ日を活かした風景で、もみじの葉が透き通って見えたり。決して広くはないけど何か風情がある。市内でもこれだけ味を感じさせる店は他にはないと、個人的な感想をここに記す。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月20日
コメント(0)
全4702件 (4702件中 1-50件目)