全4461件 (4461件中 1-50件目)
SNS黎明期のミクシィ、ここでは会う人ごとにマイミクを増やして行った。続くツイッター、これはセミナーを何回も開催したりで数年のめり込んで周りにもその面白さを宣伝して歩いた。その後フェイスブックが中心になり多数の知人が繋がった。しばらくは安定的にあったが、インスタ派などに分かれて脇では note などもコアなファンを抱えて地味に健闘していた。そこに最近、スレッドさらにはミクシィ2なども入り込んできた。これらはツイッター2世のようでメジャーにはなりにくいと思われるけど、その良さやメリットが何かは気になる。スレッドはコメントに個性が感じられてなんか面白そう。何故だろうか?ミクシィ2はコミュニティが面白いと聞いた。のめり込むまでの魅力は感じられないが、、むしろ note の内容の濃さに興味を惹かれる。いずれにしろフェイスブックがマンネリ化してきたのは事実。知的発想の幅を養うには物足りなさを感じる。 少し彷徨い歩こうかな、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月15日
コメント(0)
最近よく聞くキュレーションという言葉初めて聞いたのはこの本「キュレーションの時代」を読んだ時かな😂 もう13年経つのか😢先日、あるセミナーでその定義を聞いた。以下!「インターネット上に存在する膨大な情報を独自の基準で収集・ 選別・編集し、情報に新しい価値を付加した状態で共有する」 これは、夢が広がる見事な定義ネット上に無限に情報があると仮定すると、その組合せとか、切り方はそれ以上にあるということ。そこで、その人独自の切り取り方や組み合わせ方や選択の仕方は、その人のアイデアひとつ。如何に自身の独自性で、編集できるか?考えただけでも面白すぎること。そこで生み出した情報の価値を発信できれば、、これぞネット時代の優雅な楽しみになるな!ところで、以前に作ったこんなページもキュレーションのはしくれの一つになるのかなあ? 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月14日
コメント(0)
いつものように日常的に道路を走っていたら、突然開いた穴に落ちて、行方がわからなくなってしまった。そんな恐ろしい事故が八潮市の街中で起きてから、もう半月以上が経つ。まだ解決の糸口も見つからないようで現代都市文明の危うさを感じる。ガンガン開発して作って、さて、そろそろ更新の時期、少し前はトンネルで天井が落っこちたり、そんな歪みがあちこちで露呈し始めている。そんな中、下水の漏水事故が報道された。よく見てみると、なんと目と鼻の先の国道で、このような事故は決して他人事ではないことを思い知らされる。ハインリッヒの法則ではないけど、こんな事故があちこちで起きる不安の中で生活していることを実感させられた。地震などを含め、もはや全てが想定内に入ってきている。 場所はあの温泉のそばのこのあたり😢 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月13日
コメント(0)
久しぶりにウェビナーに参加テーマはyoutubeについて非属人的ユーチューブを作っている方による作成秘話のようなもの。5、6年前に趣味から始めた経緯説明があったのち、いかにPVを上げられるものを作るか?に展開。アクセスが多い作品を参考にして、今は歴史物や著名人エピソードなどをテーマに作成しているとのこと。その仕組みを作るにはメモリ15ギガ以上のパソコン環境と動画作成ソフトはfilmoraがいいと紹介された。手間暇かけて台本、音声、映像を作成していたものをAIや外注に任せていく、そんな効率化を図っているとのこと。中でも一番のキモはやはり「著作権」の問題で、これはやはり無料セミナーで聞き出すのは無理だった。途中で、「労働とは自分の余命時間を捧げること」と哲学的な話も含みながら、最後は「どんな状況でもパソコンとネットがあればサバイバルできる能力」をつけるという言葉で締めくくられた。なるほど、確かにそうだと 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月12日
コメント(0)
ブログのカテゴリー化を考える20年前にブログを始めた頃、ある程度の内容のジャンル分けをするために、こんな内容をアップするのかなと予想して、カテゴリー15くらい登録した。その後しばらくは内容に応じていくつか追加して20程度で進めた。以降、数年前に二つ三つ追加して、ここまで来たが、、、 地元で主催している読書会のアイテムが積み上がってきたので、本のカテゴリーから新たに独立させて「習志野ぶっくさろん」として加えた。他にももう少しアイテムの見直しなどもしたいけど、ここまできてしまうと、なかなか難しいかな。でも、最初の想定段階と実際内容とのズレを測り、修正していくことは、自身の関心事とも関係していて、その投稿内容の傾向を知るうえでも、興味深いことと思っている。もちろん、これもシニア期の恰好の遊びのひとつになっている。若い頃の遊びと、現在の遊び、その内容も随分と変化してきているなあ、、、 遊びをせんとや生まれけむ 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月11日
コメント(0)
読書記録を残すようになってのメリット読書の記録を残すようになって20年以上経つ。最初は簡単に何行か書くだけだったが、だんだんとボリュームも増えてきた。読み方、とその感想の書き方としては、原則購入して本をマーカーで汚す事が大前提。読み終えた後にその汚した部分で特に汚れ方がひどいところが印象に残った肝心な部分と捉えて付箋を貼る。その付箋を貼ったいくつかを更に選別して書き写して、そこの感想などを中心にまとめる手法。これをデジタル文字にする際に、当初は一字一句を打ち込んでいたけど、音声入力が普及してからはそれに頼り、その後一部を抜粋引用するときには写真に撮りGoogleレンズで写真からデジタル文字に変換するようにしている。この20年で入力方法も格段に進歩しているのがわかる。そして、この読んだ記憶をブログに残しておくと、後日、印象に残った部分を時々眺める事ができる。これが大変に役立つ。現在自身が持っている生き方や価値観に多大な影響を及ぼしていることがわかる。また、この視覚化したものを読み直していると、人の記憶は本当におぼつかないこともとてもよく理解できる。読んだ本が血肉になっていることが実感できるので、これはお勧めです! 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月10日
コメント(0)
社会見学のような房総のドライブ旅車で10時に出発。京葉道路に乗るとバイクの大軍団が、昔風にいうと暴走族、ざっと見て百台近くいるのではと思われるほど。中にはスワイプして運転している人も、下手をする時事故に巻き込まれそうな、しばらくして離れることができた。高速を降りて最初の目的地、わらび餅専門店に向かう。だんだんと宅地が減っていく。こんなところに店があるのだろうかという場所に小さな佇まいでノボリが立っている店舗らしきを発見、入り口には人が並んでいる。へええ、こういうビジネスがあるのかと何かを発見したような気分になる。わらび餅と飲み物をドッキングした飲み物がインスタ的に人気らしい。40分ぐらい並んで購入できた。駐車場からはなんと富士山が!次に向かうは足湯があるレストランふるさときっちん、細い道を入って奥まったところに発見。ここも何かの建物をリニューアルしたような作り。広い店内は中央にプロジェクターも準備されていて、いろいろなイベントもできるような雰囲気。隅の水槽前には身動きせずに見つめている人?ひとり。最後まで動かなかった。グリーンのパネルの後ろは足湯になっているが今回はパス。盛りだくさんのランチを食す。前には畑でいろいろな栽培をしている。地方のビジネスを知恵が試されているな。今日の最終目的地である南総文化ホールに向かって約1時間半で到着。ゆったりした会場で里見八犬伝の初めての朗読劇を楽しむ。帰途、会場そばに生涯大学を発見、南房学園ってここにあったのか!環境の良いところにあるなあ!館山ってゆったりした街だな、何回か訪ねているがそんな思い。左手を見ると富士山のシルエットが美しかった。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月09日
コメント(0)
年間ブログアップ365件以上を目標に掲げたのがコロナの年2020年1月、今年で6年目に入る。一日いちにちを記録してアクセントをつけて生きることが、何かにつながると考えて2000日以上が過ぎた。これは内容は身の回りを上下左右前後をリアルネット含めて360度見回し探して、ブログネタを考えて、書いて整理して積み重ねていく単純作業。昨日に比べてほんの少しでも前進できたら、今日とは少し違う明日になればそんな思いで続けている。そんな日々の暮らしの中に何かが見つかれば面白い。何かに繋がれば楽しい。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月07日
コメント(0)
日経新聞で特に面白いと思っているページは最終面の文化欄。4つぐらいのアイテムがそれぞれに興味深いが、、中でも昔から万人に伝わっているのは「私の履歴書」この欄の歴史、Wikiによると開始が1956年とある。何と70年近い歴史を刻んでいる。主な執筆者は、各界の著名人で出生から連載時に至るまでの半生を描く「履歴書風の自伝」取り上げられた人物は千人近くになるという。書かれた内容に感銘したりで、話題になることも多いけど、読みたいと思ってもついつい読み逃したり、おざなりになってしまうこともしばしば。ところが、今回は漫画家の一条さゆりさんをFBで興味深く取り上げている方がいたので、第一回から遡って読んでみた。なるほど、今までの方とはちょっと違う雰囲気、学校教育にはあまり順応せずに、生まれ育った環境の中で自立心獲得の推移が面白く描かれている。そんなちょっと異質な内容とも感じ取れる。FBでYさんも読む朝ドラと讃えている。今回は最後まで読んでみようかなあ、、、 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月06日
コメント(0)
著者は小生が学生の頃の頃に賞をとって一躍有名になり以来執筆活動を継続している。最近の本屋には著者の新刊が目立つ。今までにも何冊か読んだが、老いをどう考えて生きるか、という視点での著書が多い。平易な文章であまり疲れないでサラッと読める本。東洋的、仏教的思想で無理のない文で構成、その代わりにこれだっていう刺激は今一つかな😢まずは以下目次第1章 ボケはやってくる ボケをとらえる大前提 人として必ず歩いていく道 ボケは「意識のフォーカス」 「アンチ・ボケ」の流行 「ボケかた上手」を目指す第2章 よりよくボケる よりよいボケを求めて 親鸞に学ぶ「老い」のヒント 哲学的にボケを考える ボケ道 よりよいボケかたとは何か いろんな「よりよくボケる技法」がある 「軽さ」を保ったボケかたが理想第3章 ボケを遅らせる養生 聴力が大事 耳「会食」のすすめ 視力が大事 食べるときは咀嚼力が大事 歩行力が大事 ボケの進行を遅らせる「養生」 ボケとリベラルアーツ 精神と肉体の微妙な絡み合い おもしろがって養生する第4章 知的活動を続ける 「物忘れ」との向き合い方 生の記憶と装飾の記憶 「歴史的健忘症」を憂う 記憶の不思議 ボケと回想 「便利」がボケを早める 生成AIに『長編小説』は書けるか? 男と女、早くボケるのは? 仕事は続けたほうがいい 知的活動を維持するには? 親鸞、老いの情熱 知的活動とはつまり「語り」である 歌は生きる力第5章 「刺激」を求める 好奇心を抑圧しない 意識的に「変化」する リカレントよりもアンラーン 変化と性格 ボケに対する「免疫力」を高める 「転」が大事 「雑」が大事 越境者でありたい第6章 こころを自由にする 病院が嫌いな理由 「信仰」という支え 「自由人」はボケにくい マージャンとボケ 作家とボケ ボケの不安から自由になる 加えてボケのリベラルアーツ以下、""部については本文から引用抜粋 "食堂では、食事の前に「五観の偈」を唱えます。一つには 功の多少を計り 彼の来処を量る 二つには 己が徳行の全欠を付って供に応ず三つには 心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす 四つには 正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり五つには 成道の為の故に 今此の食を受く" →これは、永平寺で修行した際に唱えたという五感の偈、食事をする前に思い起こしたい内容である。“こうした親鸞の埒外の行動、いわば転向にはたぶん間違いなくお父さんの影響もあったでしょう。思えば、浄土宗の開祖である法然もそうですが、いわゆる鎌倉仏教の宗祖たち、道元(曹洞宗)や日蓮(日蓮宗)、栄西(臨済宗)も比叡山を中退した人たちです。 埒外に出る、あるいは転向する人のほうが大きな仕事ができるのかもしれませんね。“ →各宗派の教祖はいずれも比叡山を中退した人たち、守破離ではないが、最後は自分なりの道を作っている。何事も守破離が大事だなあ、、、"越境者でありたい‥‥‥ 垣根を作ってその垣根の中にいるのではなくて、常に「越境者」でいる。そういう意識を持つことがすごく大事だと思います。" →確かに常に枠を超えようとはみ出た方が刺激的で面白い。単なる今日の延長では精神も衰えていく感じがする。あとはこれかな(写真) →同じ人に同じ話をする。これは聞いている方にとっては、これほどつらいことはない。気をつけねば😢 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月06日
コメント(0)
絵本の世界を垣間見る絵本は子供が読むもの、頭のどこかにそんなイメージが当たり前のように染みついていた。いや、そうではないな! と身近に感じ始めたのが読書会を通してだった。毎回のように必ず登場する絵本。その解説を通して絵本の持つ深さが少しずつわかるようになってきた。今朝の朝イチはそんな大人が楽しむ絵本を紹介していた。たくさんの絵本が優しい字と親しみやすい絵で表紙を飾っている。出演者が絵本との出会いを語る。人それぞれに忘れられない絵本があり、その経緯の説明に絵本の持つ意味が伝わってくる。また、絵本につきものの動物、中でもネコが多い。なぜかそれぞれの仮説が面白い。年代によって違う傾向が見られるとも2000年代は泣ける10年代は日常を見つめる20年代は笑う東日本があった10年代、そして今は閉塞感そんな時代を補うような傾向、年代の時代背景を考えるとうなづける。今、年間に2000冊も発行されているという。シンプルな言葉とコミカルな絵が織りなす本に、救われた人の多さを想う時間になった。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月05日
コメント(0)
最近は食堂や飲み屋のメニューも多彩で組合せも豊富な店も増えた。そんな一方でコロナ以降、対面を避けることや人手不足で急激に進んだIT化それを端的に表しているものの一つが、注文でのタブレット使用。店の方は合理化が進んでいるのだろうけど、客にとっては戸惑いが多い。ある程度慣れれば問題も減少するけど、タブレットでは全体を見渡せない。どこに何があるのか俯瞰できない。どこを押してどんな順番で進めば良いのか、分かりにくい。何回も進んでは後戻りをした経験をある程度積み重ねないと見えてこない。それも店のシステムによっては分類が異なる。また、QRコードを読み取って注文するケースも増えてきた。押し間違えたり、正しいものが注文できているのか確認したり、、、しばらくは注文受難の時代が続くのかな😂 朝のカフェで(本文とは関係ありません) 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月04日
コメント(0)
毎年、新しいことを始める。と言ってもたいした内容ではない。でもいつまでもフレッシュな気持ちでいる上で大事なこと。この原点は故日野原先生の教えによるもの。そんなことを定年後に取り組んできた。さて、今年はどうしようかと考えていたけど、、、最近あちこちにとみに増えている古民家カフェ巡りにしようと、自然に湧いてきた。身近なところにもあるし、日本中どこにでもあり、日々の生活の中で無理がない。過去にも何件か訪ねたし、今年も先だって寄ったこともあり少し記憶をたぐってリストアップして「古民家カフェ巡り」のページを作成した。テーマを増やしての街歩きは楽しみも増す。あとは、人物テーマがまだ設定できていない。頭の中には候補が浮かんでいるけど、もう少し適した候補が降ってこないか待ちの状態。毎年こんなことを考えるのも楽しいこと♬ 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月03日
コメント(0)
昔は観光地とかのお土産売り場などでよく見かけた。実家にあったのもそういう物だったのかも知れない。結婚してから見かけなくなったが、、最近は歳のせいか、肌が乾燥して背中に痒みを覚えることが多くなった。いざ、かこうと思うと体が硬くて痒いところに手が届かない。軽いストレスでもある。あの「孫の手」が欲しくなった。昔は観光地とか雑貨店だったが、今はもちろんここ、百均。雨後の筍のように増えた百均もここのところ縮小傾向か、生き残っている駅前のダイソーに行ったらすぐに見つかった。無人レジでコードを入れると、ん? 200円と出る。そうか、今は百均と言えども必ずしもそうとは限らない商品も増えているんだな。「孫の手」って大体、反対側が肩叩きになっていて使い勝手が良い。早速、帰ってから背中をかいて試してみた。背中を掻く部分がちょっと雑で年中掻いていると皮膚を痛めそうな感じもする。何かを巻いた方がいいかな😂それにしても「孫の手」とは命名が上手い。誰でも知らない人はいないのでは? 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月02日
コメント(0)
突然にパソコン画面にポップアップ的なメッセージが出て、異常を知らせるアナウンスが流れてきた。咄嗟に電源オフのボタンを押して、ぱそこんをシャットダウン、しばらくして恐るおそる電源を入れて立ち上げた。従来通り問題なく立ち上がってホッとした。特に今までと違う操作はしてないのだけどなんだろうか?ウィルスソフトも入れているし、、余計なトラブルは避けたいが、なんで、、今回はスクショを撮る余裕もなかった😂SNSで同様の発信をしている人がいたけど、残念ながら誰だったか覚えていない。とにかくこういう時は画面に誘導されずに電源を切ることが第一かな。 朝撮り写真から(習志野市 実籾本郷公園) 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月01日
コメント(0)
「オレンジ色のニクいやつ」の愛称でサラレーマンに親しまれた夕刊フジこれも終わりか!サラリーマンを始めた頃からの付き合い。仕事が終わって帰り道、フジを買って、一人飲み屋でじっくりと読むのが好きだった。大体、時間にして1時間半くらいか?ビール1本で、各種コラムを読み、最終面まで身終えてちょうどいい具合になる。タブロイド版でワッと広げずに済むのが読みやすくていい。コラムの筆者も種類も豊富でいろいろな視点が身につく。週末は競馬欄にも目配せする。馬柱も好みにあっていた。40年ほど前に宝くじの当選番号を知ったのもこの新聞。その新聞の主見出しは森進一と森昌子の結婚記事だった。K政権の時、経済評論家のU氏が舌鋒鋭く金融政策について真反対の主張をコラムに書いていたが、しばらくして逮捕された。その経緯にいまだに疑念を抱いてもいる。そんな数々のドラマを感じている夕刊フジが今日限りとは、、、またもや昭和が終わるとの思いが、、、 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月31日
コメント(0)
開催期間が2月8日まで、先日寄ったら休館日だったので本日出直すことにした。井の頭線の駒場東大前で降りて、歩いて10分ほどで駒場公園内にある日本近代文学館に着く。会場内は結構な人出。撮影禁止のため熱心にメモを取っている人もいる。生誕百年ということで昭和の年号と同期している。45歳の若さであれだけの生きた記録を残したその生の中身の濃さはすごい。数々の展示物を見て、死ぬために生きたんだと実感する。文字も楷書から行書まで味わいがあ旭坂る。文豪というか昔の著名人は手紙などでもダイナミックな字を書く人が多いなあ。せっかくだからと。周辺の坂道をマップで探す。北方に二つほど見つかったので、来た時とは別に駒場公園の正門を出てそっちに向かって歩きだす。住宅街を二十分ほど歩くと商店街に、そこが旭坂、坂の下方に代々木上原駅が、電車沿いに進むと大黒湯の表示が目に止まりその前まで行く。なかなかエキゾチックな作りが面白い。銭湯巡りも面白いな。少し歩くと線路脇に弥之助坂が、代々木八幡まで歩こうと大きな四角に出てマップを見たら原宿が目に入り、そこまで歩くことにした。上空にはひっきりなしなしに低空で飛行機が飛ぶ。代々木公園脇を通り代々木体育館と代々木公園入り口を、見て駅に到着。ここから電車で、帰途についた。 定年後の小さなぶらり旅 更新中 東京の坂道巡り 更新 人物巡り(三島由紀夫)更新 「人生後半の旅」のサイクルを回す日々 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月31日
コメント(0)
いろいろな人々が集まる街中や広場や会館にある彫刻や絵画若い頃は、なんでこんな訳のわからないものばかり置いてあるのだろう。と疑問に思うというよりも関心があまり向かなかった。しかし、年を重ねてきて分かったというか、わかる気がしてきた。わけがわからないような抽象的な作品は、人それぞれがそれぞれの解釈が可能であり、見る時々によってもその時の心情によって違って見えたり、万人に好き嫌いの強弱が少ないからでは、あるいはいつ見ても、飽きがこないからではないか具体と抽象という対比があるけど、具体が収斂したところに抽象があると考えてみれば、抽象はより広範囲な意味を持つ。抽象画や彫刻は常に問いかけがある、飽きが来ない、オブジェとして適しているそんな風に思っているが、さてどうだろうか? 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月30日
コメント(0)
著者に関心を持ったのは、以前日経夕刊の記事を読んでから昨秋にスペイン大使館で行われた講演会に参加して、その時にこの本を近々発行することを聞き、今月、書店で購入した。ここには2度目の四国巡礼について時系列的に記されている。歩けば数々のドラマが生まれ、真理に出会えるようだ。まずは以下、目次プロローグ――歩かざるを得ない生 1 遍路というトポス ―――一度目は父のため、二度目は母のために。百八札所を巡る1600キロの遍路道2 人生というつづれ織り―――「九月の四国は連日の酷暑、「遍路ころがし」 焼山寺を前に膝や腰に痛みがはしる3 歩き遍路が抱えているもの―――それぞれの想いを胸に、歩き遍路はただ歩く。そこに予期せぬアクシデントが4 光明は苦海にしか差さない―――土砂降りの雨、前日のケガ、眞念道。数知れない巡礼者たちの悲しみとともに5 因があって、縁が生まれる ―――引きずるものあれば背負うものあり、並び立つ句碑に浮かぶ若き人の読経の声6 身体を軸にして見、考えること――「発心の阿波」から「修行の土佐」へ。気づけば現れる小さな蜘蛛と夢枕の父7カイロスと呼べる自分だけの時間――山頭火が記したゴロゴロ浜、思い出される名月十句、口に飛び込む明けの明星8 あらゆるものに声なき声』――「春野町秋山」この地名から連想するのは、父と自身の第一句集の頃のこと9 口実ではない、発心を探し求めて――何のために歩むのか。老いも若きも外国人も、『サン・テーレ』が集う遍路宿10 「ありがとう」が湧き出すとき―――手許に戻った金剛杖カバー、農家民宿でもらった蜂蜜、道案内してくれた野宿の遍路11 遍路とは「辺地」をゆくこと――足摺岬で旅の行程は約半分、「姉妹のような」友との久々の再会に話が弾んで12 歩き、無になり、仏性を感じる―――「ただの極道や」とその人は言った。眠れぬ夜、父の遺影にどぶろくを供えて13 本道ではなく脇道を行くように――――「修行の土佐」から「菩提の伊予」へ。近づく別れに『フレキシブル・デー』14 「答えのない問い」を問い続ける―――父母を詠んだ芭蕉の句、テレビでは「父を想う日」、「二つの時計」を持つこと15 「辛い」は観念、「痛い」は身体性 ―――にわかな冷え込みと立ち込める霧。プラトン「洞窟の比喩」を思い起こすとき16 「いま、ここから過去へ未来へ、遠い所へ――――燃えるような紅葉、紺にオレンジのにじむ雲海、絶え間なく湧いてくる想念17 自然や宇宙とつながる一瞬のために――――「恩送り」の道標や先人の句碑を傍らに、風のように去りゆく白衣の一団が18 「空」あるいは「虚空」を生きるひと――――般若心経の世界観、山頭火の苦悩、見知らぬ人から伝わる「生」のエネルギー19 眼で眺めるのは世の表層、心眼で見るのが真実 ―――六年前にあった人の姿はすでになく、季節は移り、辺りは突然白一色の世界に20 一輪のすみれに霊性を感受するとき―――山々を風が吹き渡る『山鳴り”の音、ふと気づけばまた道迷い、ふたたび転倒21 今日も遍路は同行二人―――「菩提の伊予」から「涅槃の讃岐」へ。満濃池、財田川、十数年前と同じ涙22 悲しみと共に生きるとは―――「笑まふ」その時、取れた心のバリア。そしてお大師様からの「ありがとう」23 すべては「計らい」のなかに―――ときに迷い、転び、それでも歩み続ける「人生即遍路」。結願までの同行二人エピローグ――「歩行する哲学」と空海の宇宙以下、本文から“”部、抜粋引用“「日本人の多くが未来のことを心配し過ぎている気がするの。今日の昼食のこと、先々 の宿の予約のこと、老後のことと、心配ばかりしている。もっと“いま”を生きないと。 この鳥の声! こんなに素晴らしいのに、なぜみんな急いで歩くの?」多くの日本人にとっては、札所つまり“点”が目的なのだ。なかには“点”が宿になっている人もいる。札所はもちろん大事だが、点と点の“間”にこそむしろ遍路の本質はある。 札所と札所の間の“辺地”こそが“遍路”だ。遍満する仏の意思を感受するには、辺地の自然のなかを歩き回らなければならない。そう、鳥の声にも、花にも、星の輝きにも、小さな蜘蛛にも、仏の意思や宇宙の真理が顕れているのに。多くの人がその"サイン"を見逃している。““歩いているこの途上こそ、いや「歩く」という行為こそが即「生きる」ことであり、すべての根本ではないか。歩いているとそのことが身体でわかる。普段より遥かにさまざまなことを感じるようになるのだ。出会い、考え、人生を紡ぐ。身体を根っこにした思考こそが、生き物としての人間本来のものであり、それをもっと信頼すべきではないか。“頭も含めた身体」で考え、生きるということだ。”“本文にも書いたが、歩きつづけているとそれまで私を覆っていたバリアが消え、周囲と自分に「境界」がなくなっていく。境界とは、自己と他者、人と自然、この世とあの世、生者と死者、内と外、現在・過去・未来などだ。自然の中では、木々や草花、鳥、虫、生き物が命の波動を交わしているが、境界が消えると、他の命と自分の命が共鳴し、同期していくのがわかる。見えない世界ともだ。生者と死者との間に見えない「縁」が縦横無尽に繋がり、その中で生かされているということを、一つ一つの体験を通じて実感した。同時に「自分」というフレームが消えるとマインドセットが変わり、それまでの自分とは違う思考が表出する。“ -----------------------------------------------ここに歩くこと、もっと大胆にいえば生きることの真髄が示されているように思える。宇宙が素粒子でできていて、人間はそのほんのささやかな一部であるに過ぎない。これは普段、街中で生活するときは、ともすれば忘れてしまうことであり、、、 著者はしばらくそんな日常生活を続けていると、また歩きたくなってしまうという。歩くという、人間にとって基本である身体性は常に持っていなければいけないな。もちろん仏性も備えながら、、、この身体性については内田樹氏も触れていたように思う。西行や芭蕉などの固有名詞はほとんど出てこないが、そんな故人にも思いが及んでしまう。当然ながら、9年前にツアーで行った八十八個所巡りなど足元にも及ばない😢。 定年後の読書の旅 更新中! サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月30日
コメント(0)
モリタクの愛称で親しまれている森永卓郎さんが亡くなった。一昨年終盤に発症してからそれを公表して、それまで通りに番組に出演を続けていたが、2度目のサクラは見られなかった。思えば、大変に存在感のある方で気さくな感じで、弱いものの味方でファンも多かったのでは?ガッチリマンデーでは解説方々、「それはCM2のあとで」にもレギュラー的に出演していて、その予測も楽しかった。テレビのみならずラジオにも多数出演していてその声を聞き、考え方を知りたくて、車に乗った時などラジオをつけることもたびたび、世の中の改革や予測の大胆さも面白かった。地頭がしっかりしていた。最近は矢継ぎ早に本も出版して、何冊かは購入した。最後のチカラを振り絞って書いた本に書かれていることも興味深い。庶民の味方だったもうあのモリタク節が聞けないかと思うと寂しい。ラジオで2008年10月からレギュラー出演していた”大竹まことゴールデンラジオ!”から「最後の言葉」 ザイム真理教 書いてはいけない 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月29日
コメント(0)
今年初めての学習会。天気も回復して、春が近づいている予感を覚えながらの第一講座は音楽。主題が「弦楽四重奏コンサート」副題には〜クラシックとポップスで感じる新たな一面〜とある。弦楽四重奏で使用する楽器の特徴とそのパーツの役割を実際に単独で分解して奏でながらの紹介で、それぞれの音色が持つ味がとてもわかりやすく伝わってきた。ガッテン!ガッテン!とボタンを押したい。若い女性4人組でビィオラの澤田さんのリーディングで、皆同じ大学の同窓生ということも影響もあるのか、よくまとまったチームになっている。時折り交えるジョークもツボを得ていて進行もよくできている。休憩前の前半の部では、「青春の輝き」や「いい日旅立ち」などは身動きひとつせずに聞き入っている方々を幕間から垣間見ることができた。午後の部はガラッと趣を変えて、「戦国武将は城をどう使ったか?」〜もっと知りたい日本の城〜日本の城全般にわたっての手引きのような内容。全国の城の数に始まり、城の存在意義、そして守勢堅固、四神相応、縄張、などの視点での導入部分曲輪、堀、石垣、土塁などの種類、建物である天守や櫓について、その構造なども含めての説明があり、これから城を見る上においての視点がたくさん得られた。今年最初の学習会も感動と気づきが得られた時間になった。また、知人も一人体験的に参加してもらい、この時間を共有でき、わずかだけど横展開もできた。P.S. 終了後のカラオケで、城南海のいちご白書が素晴らしいと教えてもらったので備忘録としてリンク。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 日々、サイクルを回して生きる 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月28日
コメント(0)
1年ぶりの人形町散歩京成で人形町へ出る。通勤していた頃に比べて車内広告に大きな変化を感じる。今まではこれでもかとコマーシャルそのものだったが、非常時の対応やハイキング案内、クイズなど、この変遷については、また後日触れてみたい。駅を降りて数分で目的の食事どころに着く。早いせいか並んている人は一人。まもなく案内されてカウンターに着く。順番よくオーダーしたものが出てくる。熱々の美味しい天ぷらを食したあと、近くの昭和風喫茶で休憩。今どき珍しく、各テーブルに灰皿配置でBGMはラジオ。喫煙者にとっては格好の休憩場と思われ、中にはパイプも見受けられる。一服したあと、そばの四つ角にあるシュークリーの行列に並ぶこと約20分くらいか、ごま仕立ての美味しいシュークリームをリュックに収める。なんと7,8名後には完売の表示が、、、次は17時かららしい。小学校でこれ以上の建物はないと思われる日本橋小の前を通り、西郷隆盛屋敷跡の看板を見て、今たくさんの人が訪れている小網神社へ、銭洗い弁天前の水で節分の時に配るという硬貨を洗う。お参りしてご朱印をもらい本日の目的達成。このあたりの路地も探検すると、まだまだ面白いところがありそうだなあ。 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月27日
コメント(0)
2001年1月、新大久保駅で転落者を救おうとした韓国人留学生と日本人が亡くなって、その勇気ある行動が世間の注目を集めた。以来、毎年この日に行なわれる追悼式、今年もその遺族など関係者150人が集まって開かれた様子を報じていた。この事故は営業所での勤務とリンクして記憶している。当時、事業所の安全表彰でいただいた賞金をどう活用しようかという時に起きた事故。新聞社に勤めていた同級生に聞いて、新大久保事故での基金として活用してもらおうと所員の賛同を得てほんのわずかではあったが新聞社に送った。駅にはプレートが建立されて、語り継がれているという。 また、近年では、転落者の事故を減らそうとホームドアもだいぶ普及してきた。社会の出来事に関心を持ち、少しでも関わりを持って過ごすことは大事なことではないかと改めて思いながらテレビを見た。最近は、もちろんすべてではないが、国同士の関係で極端な見方をするケースも聞いたり見たりするが、こういうことがあったことも忘れてはいけない。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月26日
コメント(0)
相撲と出会って60年以上最近の相撲は誰が優勝するかわからない。いっときの横綱、大関が強かった時代の面白さとはまた違う楽しみ方がある。今回も星ひとつで、今まであまり注目していなかった金峰山が勝てば優勝という場面。テレビをつけた時は豊昇龍の決定戦もあると報じていて並んだことを知った。最後の一番は豊昇龍の気迫が優って、以降の三つ巴戦を制して優勝した。短い時間に熱量がこもった対戦を続けてみられてラッキー!相撲を知ってから長い年月が経っているが、呼び出し、行司など各場面で見られる所作が昔と変わっていないのがいい。子供の頃は裏庭に円に草を植えて土俵を作って近所の子と遊んだりしたことがふと、頭に浮かんだり、分解写真を思い出したり、相撲を切り口にして、時の変遷をなぞったりもした時間にもなった。相撲については昔からの原形がそのまま残っている部分も多く、接している時間も長く、数々の名場面なども含めて思い出も多くあったりで、まだまだいろいろと出てきそう。ここで、先ほどの取組み。結びの一番から決定戦の巴戦、続けて3連勝して逆転優勝した豊昇龍にアッパレを!今日はこの辺で良かろうかい。 1月26日のNHKテレビから 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月26日
コメント(0)
年長者との学びの多い新年会だったもうすぐ、90になる方を筆頭に生涯大学仲間5名で新年会。昨年入退院を繰り返したとは思えない色艶の良さに皆も元気が出る。その秘訣も一部披露され、なるほど!と納得。隣の方は私も90までは死ねないと、そのうちを一部披露され、垣間見て皆様々な事情を抱えて生きているんだと、昨年亡くなった伊集院静が「大人の流儀」の中で語っている「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている」を思い出した。最後に一人ひとりの抱負を漢字一文字でと「金」「塔」「歩」「健」「会」と冗談混じりもあるのだろうけど、思いは様々だけど、どれもが納得できる一文字。窓外に駅前風景が一望できる静かな場所で美味しいお酒を飲んだ後、地下でコーヒータイム。それぞれが、「学び場」と「居場所」と「繋がり」を持って日々生きていることを再認識できた。 地下のフードコートからみた風景 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月24日
コメント(0)
久しぶりにヒルカラオッケーメンバーで、なんと5時間前回が昨年5月だから8ヵ月ぶりかな?2時から今回は3人でF駅前の「歌ひろば」へ入店。結構な混雑ぶり。飲み放題コースでビールを片手にに輪番でマイクを持つので、歌い終わると次の曲を入れるという頻度。歌は昭和30年代から40年代に流行ったものがほとんど。画面を見ながら、そういえば今は拳銃を撃ち合うテレビドラマはなくなったなあ、とか去り行く昭和を思ったり、、途中に休憩を3回ほど二十分くらい取って雑談タイム。これは普段飲み屋での話題と変わらない。飲み屋で飲むのもいいけど、こういうところで飲むのもありかな。そんなわけで混んでいるのかも知れないな。いろいろな講座で話に聞くが、シニアにとってのカラオケは健康法の一つであり、ボケ防止にも一役かっているようだ。ところで時間については、2回目の記録6時間は破れなかった😢 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月23日
コメント(0)
これは役立つ! 意外なほどに効果がある方法木工で、何かを組み立てるときなどに良く失敗することの一つ。ネジで止める時に下穴が、少し小さく細かったりしてネジが最後まで閉められなく、無理に閉めようとしたらドライバーが上滑りしてねじ山が潰れかかってしまった。ニッチもサッチもいかない、さて、困ったものだ。😂という時に役立つやり方がユーチューブにのっていたと、。その方法で試してみたら、効果抜群、すぐに解決できた。その方法はゴムを間に挟み込むこと。輪ゴムなどでも良い。まずはそれで抜いて、改めて新しいネジで処理して無事に完成した。これは覚えておいて損はないな😂 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月21日
コメント(0)
まずは以下目次を第1章「老い」と「失敗」 老いは失敗と似ている 失敗学の視点で老いの問題を見て気付いたこと 両方ないとうまくいかない 理解できないものは怖い 実体験から学んだ老いの問題第2章 「悪い老い」に気をつける 老いることで失われるもの、新たに得られるもの 失われることで見えてきた世界 39 「伝える」ことの難しさに気付いた体験 悪い老い――老害のあれこれ まわりとの付き合い方に気をつける 致命的な失敗を避けるための決断 自分の状態を正しく把握するのは難しい ストレスと上手に付き合う 失われた機能を外から補うという対処法第3章 コミュニケーション力がカギになる 自動翻訳機から学んだこと コミュニケーション力の低下が招く問題 「伝えたつもり」「わかるだろう」では伝わらない ちゃんと伝えるために必要なこと 「わかってもらう努力」のエネルギーが失われていく 興味のない話は頭に入らない 自分の話ばかりをしたがる老人 「女の敵」と言われた 「ふーん」という口癖 疲れて頭が働かなくなったとき 感度を下げる 手本にしたい名経営者の話 メンターの「打ち上げ花火」第4章「老い方」は人それぞれ 老いによる問題は人によって異なる 体の衰えから私の身に起こっている様々な問題 機能の衰えを機械で補ってみると(難聴と補聴器) 筋力保持のための愚直な努力 三回の転倒で思ったこと 私の身に起こっている様々な記憶の問題 忘れることの悪さとよさ 脳を動かすためにいまでもやっていること 出てこないときの対策 六〇年前のことを突然思い出した 私の身に起こっている思考の問題 並列処理ができなくなった 「忘れ物」「やりっぱなし」のメカニズム 「初心者の失敗」と「ベテランの失敗」 置き忘れの問題への対処法第5章 終わりから考える まずくなったときの対処法をあらかじめ考える 173 「順演算」と「逆演算」 努力最小の原理 園児の置き去り事故への対策から感じること 家族が近所に声かけしていた知人の話 「銀座アスター」の見事な対応 190 ミスをした後にどう動くかが大事になる 「転ばぬ先の杖」の二つの役割 「免許返納」と別解 自分にとって快適な状態をつくる『ゲルニカ』と「勝手脳」――おわりにに代えてこの方の研究は今までにあまりない失敗という観点からの研究が中心。どちらかと言えば、そのネガティブな言葉に逆に有益性を感じる。従来はどうしたら成功するのかと、そんな本が目白押しの中での視点。しかし失敗なけれび成功なしと言われるように、失敗こそが次へのステップアップに繋がる。ともすれば失敗は忘れ去られる中でとても大事な考えた方。そんなことを研究している方が、老いにこれを当てはめて考察している。内容的にはうん、うん、ありえるなあ、と自身を振り返ったり、ある方を思い出したりしながら読み進めた。一番面白かったのは最後のあとがき的な項「ゲルニカと勝手脳」ゲルニカの抽象画の前で勝手に脳が働いた様子が書かれている。とかく、歳をとると衰えていくものばかりが目立つが、ここに書かれているのは、歳をとるごとに感じられる機会が増え、深まっていくことが、、これぞ、歳を重ねることの醍醐味であると思う。抽象的な芸術品などに接するにつけ、最近、とても素直に受け入れられる考え方である。この本を読みあらためて、このあたりをもう少し追求できればと考えた次第。ともかくも、ひと回りも上の方の体験談は参考になることばかり。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月19日
コメント(0)
今日は最初から最後まで駅伝を視聴広島で開催されている全国都道府県対抗駅伝。今年で30回目といつのまにか歴史を重ねてきたが、今まであまりテレビで見たこともなかった。しかし、知人のお孫さんが出場するとのことで関心が深まって今回見ることに。出場者するのは2区の中学生枠。1区では「千葉」は順位的あまり前には来れなかったが、そんな中で順位を上げて3キロを快走。身長もあり目立つ存在で、今後の成長もとても期待できる内容だつた。この方のお孫さんは二人とも速い。宗兄弟みたいになるなかなあ? 中国新聞電子版「たるポ」から NHKの中継番組からこれから高校、そして大学と夢が膨らむ。 また、これに並行するように千葉県も年々順位を上げている。これから冬場のスポーツ、駅伝を見る楽しみが増えて嬉しい限り。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月19日
コメント(0)
朝、いつものようなラインを開こうかと思ったら、「広告の最適化について」という画面が出て、それを消すことができなくなった。何回か、同じような操作を繰り返してもダメ。仕方がないのでネットで言葉を適当に入れて検索したが目的の対応案が出て来ない。再度現れたメッセージ通りに「ライン」、「広告の最適化について」と入れると、全く同じトラブルがいくつも現れた。そのひとつを参考にすることに、、、結論として「スマホを再起動」とある。何だ!これで解決するのか!試してみれば良かったな、という結果だったけども、、今朝はこんなトラブルで数十分の寄り道をしたので、その経緯を記録に残しておこう。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月19日
コメント(0)
はじめての出会いはこの時だった。市で主催した創業塾セミナーを受講して少しして、ツイッターのセミナーを開こうと、参加していたある方と意気投合して第一回目を開催した。その時にその様子を取材させてほしいとの話があり、セミナー会場に同席して、その模様を新聞に掲載していただいた。 2010年6月 ならしの朝日新聞から以来、15年にわたり、各種宣伝や告知などをお願いしたり、各種イベントを記事にしてくれたりでとてもありがたい存在でもあった。しかし、休刊するとのちょっとショックな記事を昨年暮れに目にした。今回このメディア報道を見て今までの経緯を改めて振り返ってみた。 1月18日 朝日新聞千葉版からそういえば、東日本大震災の後、取材の一環?で京成駅前の喫茶店チャオで長いこと話し合ったなあ、そんなことも思い出したり、とにかく習志野市民にとっては楽しみで身近な新聞だった。長いことお世話になりました。お疲れ様でした。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月18日
コメント(0)
ある方のブログにドラッカーについての紹介があった。「21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。」と。昨日の手紙に同封されたチラシにはこんな文言が書かれていた。また、今読んでいる畑村洋太郎氏の「老いの失敗学」にはこんなくだりが、特に現代は、時分毎に状況が変化していると言っても過言でない世の中、今日と明日でも状況は大きく違う。市場が急成長しているバブルの時代だったら全く問題なく、その延長である三、四十年前だったらそれほどでもなかったが、新しいことに対して、新たなチャレンジのない組織が衰退し取り残されていくのは明らかなことであり、また、そんな中で生活していくのは何の魅力もない。チャレンジャーで無くなったら、生きている意味も面白さも半減してしまうのではと、、 これは個人的な思い。生きることイコール消化試合ではない。などと飲みながら、、、 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月16日
コメント(0)
ここ最近の写真記録を振り返って見て、そこに共通点が、、そこにあったのは塔の美しさかな?!仲間内で塔が話題になっている。その話題のテーマは心にある柱。塔の揺れや真っ直ぐな精度を保つために要(かなめ)となるもの。会社員時代、高層建築現場にも出入りしていたので、それなりに関心がある。具体的にはエレベーターの仕事なので、縦の精度や揺れに対する技術面ても関係があり、そんな視点からも興味がある。以前に高層ビルを建てる上で、制振対策として昔の塔の構造を参考にして作られていると何かで読んだこともある。塔、古いものから新しいものまで、時代的に幅はあるけども、建築当時は、、当然ことながらコンピュータもなければ、電卓もない、計算尺もない、細い紐もない、真っ直ぐな定規もない。長さや角度を測る正確な測定器などもない。今の時代から見れば何もないような時代に、どのようにしてあれだけの精度を持って、耐久性もあり、しかも見ても惚れ惚れするほど美しい建物を建造できたのだろうかと感心してしまう。思い返せば、塔の代表的なものである五重塔は最近結構見て回っていることに気がついた。そこでちょっと横串を指してみたら、以下日光東照宮、中山法華経寺、松戸本土寺、身延山久遠寺、三溪園燈明寺、京都八坂の塔、上野寛永寺、成田山新勝寺、池上本門寺、大津 三井寺、尾道 向上寺、浅草 浅草寺、など意外にあることがわかった。ただし燈明寺、新勝寺、三井寺、向上寺は三重塔。 中山 法華経寺(2021.11撮影) 身延山 久遠寺(2023. 6撮影) 京都 八坂の塔(法観寺)(2022. 7撮影) 松戸 本土寺(2021. 6撮影) 横浜 三渓園 燈明寺(2024. 5撮影) 日光東照宮(2017.11撮影) 上野 寛永寺(2022. 9撮影) 成田 新勝寺(2021.10撮影) 池上 本門寺(2022. 8撮影) 尾道 向上寺(2023. 8撮影) 大津 三井寺(2024.10撮影) 東京 浅草寺(2022.11撮影)記録を振り返ってみて、これって、志向にある程度の方向性があるのかなあと、改めて気がついた次第。またこれらは国の重要文化財に指定されているものが多い。 いろいろな要素が含まれている塔の魅力にますます関心が深まっていきそうな、そんな気がしている。それにしても、こうやってあらためて並べてみると美しくて壮観。だからこそ写真に撮って残してあると考えたい。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月16日
コメント(0)
今年は場所を変えて中華で新年会午前中は今年はじめての打合せを行なって、午後、新年会。昔の銀座通りの真ん中にある中国料理「生味園」で18名で実施。今までどこでどのような仕事をしてきたのか、お互いによく知らない中、出身地、勤務地、居住地や趣味、エピソードなど、話があちこちに飛んで共通点を探しながらの会話。固有名詞が出てくれば話が進むが、この歳になると出てこないこともしばしば。でも面白い。二次会は7名で定番のカラオケを2時間、帰り道、メンバーが入れ替わり駅前地下で3次会、 会話の中で「ゼロポイントフィールド」について共感できる話題がでてきたのは嬉しかった。 最後は弘前か宮津かの論争に発展、結論に至らず解散。延べ10時間の長馬場になった今年2度目の新年会。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月14日
コメント(0)
オンライン「江戸さろん」の仲間に誘ってもらい小石川七福神巡り茗荷谷駅に待合せて4人でスタート。雨予報だったけど天気はなんとか持ちそうで一安心。茗荷坂を下ってすぐ拓殖大学前にある一つ目が深光寺の恵比寿様。ここで台紙を購入して七福神巡りスタート。ここは里見八犬伝で有名な滝沢馬琴の墓所でもある。少し道に迷ったが藤坂を登って徳雲寺にここが男弁天、播磨坂を下って高層マンションの間に女弁天が、通り沿いに寿老人の宗慶寺が、いずれも赤いのぼりが立っているので見つけやすい。寺社も戦災で焼けたりして、新旧が入り乱れている。50年くらい前に会社訪問で訪ねたことがあるエーザイ本社のそばを通り竹早小学校の脇を行く。閑静な住宅街を通り真珠院に。近場の生徒たちも集団で寺社巡りをしていて賑やか。天気も穏やかで歩くにはちょうど良い。裏の墓地も広い。その中にふくよかな大きな布袋様が、出口には回文の碑が。そばに伝通院に立ち寄り墓所をぐるり回って徳川家の数々の墓碑を見てから大黒天の福聚院へ。ここは学校が併設されている。寺にもさまざまな形態がある。長い富坂を下り毘沙門天の源覚寺に行く。ここは繁華街に近いのか、あるいは他のご利益があるのか大賑わい。最後は東京ドームを目指して福禄寿を探す。折しもキンキキッズのコンサートが夕方にあるようで若い女性たちがたくさん。遊園地にもたくさんの人が。後楽園も絶好の賑わいスポットになっているな。ここは赤いのぼりもなくようやく見つけることができた。終了後、水道橋駅の反対側にあるアイガーデンのイタリアンで昼食。しばし談笑して別れた。その後、せっかくだからと日本近代文学館での三島由紀夫生誕百年祭に向かったが、、 残念! 定休日。そばにある重要文化財の旧前田邸和館を見物して、駒場東大キャンパスの銀杏並木を歩いて正門から井の頭線に乗って引き上げた。途中の渋谷駅は人人人で迷路、シニアには似つかない街だ。 インスタ「小石川七福神」 12年前に実施した「習志野七福神巡り」 重要文化財巡り 更新 東京の坂道巡り 更新 定年後の小さなぶらり旅 更新 人物テーマ「里見氏一族」 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月12日
コメント(0)
環世界を考える。 画像はwikiよりどんな生物でも、誰でも、それぞれ固有の環世界を持って生きている。その尺度で物事に対応していると考えられる。 こと人間について考えると、人であれば先進国と言われる世界や発展途上国という世界、国内であれば地方や都市、また子ども、若者、働く世代、商人、サラリーマン、主婦、シニア、など挙げたらキリがないほどいろいろな世界があり、その中の世界観を視点に物事を見ている。究極的には人それぞれが異なるという、いわば当たり前のことだけれども、、、ああ、そういう風に景色を見るのか、と、、俳句などが面白いのもうなづける。そんな世界も子どもから成長して学生になり社会人になり歳を重ねるごとに広がってきたが、退職するとその世界も当然ながら縮小してくる。知らず知らずのうちにその世界観で物事を見るようになっているのだろう。退職して7年が過ぎようとしているが、その狭くなってきている世界の中で物事を見ていることも忘れそうになってしまう。ふと、今日はそんなことを考えた。もう一度、先だって読んで、まだあまり消化できていないがそのことに触れている「暇と退屈の倫理学」を読み直してみようと思っている。(参考記事) ネットで見つけたブログ私たちはみな違う世界を見て生きているから 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月12日
コメント(0)
暗証番号やパスワードが多すぎて大変。SNSやアプリなどでもそうだけど、銀行やマイナンバーなども昔よりより厳重になってきて、ゲートでの関門が厳しい。先月末に申し込んだふるさと納税に関してのワンストップ申請処理も締切が近いと、その手続きをネットで行おうとしたらマイナンバーの暗証番号を入れるようになっている。 はて? なんだったか、探しても見つからず市役所に行って再度設定し直しをしてもらう。待つこと約40分で暗証番号の控えを持ち帰った。同時にマイナンバーの延長手続きもやろうとしたらこれ以降1時間くらいは使えないとのこと。この時間は確実ではなく、もし不安であれば再度後日にと。なので、今回はこれをパスした。暗証番号やパスワードは当然ながら覚えきれず、専用のA4ノートを作って書き留めているけど、作り始めて23年経ち、2冊目も半ばまで埋まってきた。これを失ったらお手上げだ。乱雑に書いてあるので、整理して書き直す必要もある。これからの課題の一つです。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月10日
コメント(0)
今月下旬の舞台使用打合せのために会館へ行く途中、パトカーが警告灯を回しているのが目に入った。そうだ! 昨日テレビで報道されていた労災現場だ! チラリ崩れた瓦礫が見える。 1月9日NHKネットニュースから現役の時、労災事故で何回か対応したことを思い出した。そのひとつ、大阪駅前の再開発現場、Uスカイビルでは事故後現場対応応援ということで約1ヶ月くらい泊まり込みで出かけたことがあった。竣工が1993年3月とあるので今から32年前になる。 着いていきなり付近の現場事務所で徹夜で明け方近くまで会議。終了して駅に向かう途中1軒だけポツンと飲み屋が開いていて、4時頃から4人で飲んで内部的打合せをしたことを思い出す。明け方から飲み屋で飲んだなんて生まれて初めてのことだったので印象に残っている。ともかくも、このような事故を一旦起こすと、仕事がストップして事後対応が大変だと思い知らされる。そんなことで、労働現場の安全確保の重要性を思いながら通り過ぎた。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月10日
コメント(0)
駅周辺からのニュースがちょっと寂しいが少子高齢化、そして人口減少の時代に入っている象徴の一つでもあるのか、最近閉店とか閉館とかの情報があちこちから聞こえてくる。周辺の大型店舗である、すでに消えたパルコやイトーヨーカ堂はもとより、この3月で閉館するモリシアなどを筆頭に、この間はダイソーが、そして先月末には駅そばにあった名物焼き鳥屋の坊ちゃんが、そして2月はじには26年お世話になったくまざわ書店が閉店する。かって駅前には大きな書店が芳林堂、昭和堂などを含めて5店あって、いろいろな本に接することができたが丸善くらいになってしまって寂しい気持ち。 くまざわ書店津田沼店のXから 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月09日
コメント(0)
コロナ時代を、経ての変化の一つに、見るテレビ番組が変わったこと。BSの報道番組を見るようになったこと。いくつかあるが一番はフジのプライムニュース。時節にあったテーマを決めて、それに詳しいと思われる専門家を数名ゲストに招いて議論を深める。キャスターの反町さんもよく勉強していて、突っ込みもいい。最後はゲストに自分の字で提言してもらう。最後は視聴者からの疑問にも答える形で、今起きているコトに対しての自身での判断材料になる。そんな番組、昨日は櫻井よしこさんがゲスト出演して、本を二冊ほど紹介する場面があった。この本は日本の歴史を理解する上で良いと。そこには付箋がたくさん貼ってあり、論拠のもとになる記載を示していたのだろう。実にリアル感がある映像で、今度読んでみようとメモ。まあ、一般的に当たり前の付箋の使い方だとは思うけど、一杯貼ってあるのを見て何か嬉しくも感じた。 写真はBSフジ 8日のプライムニュースから 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月09日
コメント(0)
久しぶりに、新春にふさわしい会合になり盛り上がった。2018年にはじめて昨年まで計4回開催したイベント。最近は少し惰性に走っての進行になっていたが、いろいろな課題が出てきてそれが視覚化されてきたので、ここで一度原点を確認しようとの話合いが中心の新年会になった。新たに一名加わってもらい、最初はお互いの近況などの情報交換。それぞれの生活の中で人それぞれ健康や仕事などで変化がある。以前と同じようで皆違ってきている。それは、三者三様。さてそのような中でこれからイベントをどうしていくか。最初からの経緯を皆で確認してから話が進む。ブレーンストーミング的に今までの思考フレームを突き破るような案が出てきて、頭の中が遊び出す。皆で自由闊達な話ができてメンバーのレベル合わせもできて、それをこれから具体的に関係部門と詰めていく流れに。今年は今まで以上にわくわく感が感じられるイベントになるかもしれない。やはりリアルで顔を合わせての会合は価値が大きい。 きらおどりコンテストの歴史を振返り、見直していく 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月07日
コメント(0)
車でぶらり東金9時前に出発。高速で30分強で最初の目的地である日吉神社に到着。杉の木の参道が荘厳で歴史を感じさせる。案内板を見ると家康も通ったような記載もある。そうか、東金方面に鷹狩りに行ったとはよく聞く話だ。人も少ない。数人グループが本堂内で祈祷を受けているようだ。御朱印受付前で石油ストーブで少し暖をとって石段を下る。近くの八鶴湖で鳥たちの動きや鳴き声などを楽しんだ後、近くの古民家カフェに。小さな川の脇にあるので、その名もKAWANOSAKI。開店時間に合わせて来たがすでに駐車場で、待機している人も多く、店内に案内されると満杯。夫婦で営んでいて、卓上の呼び鈴を振ってオーダーする。庭にはテントなどもあり、野外での飲食もできるよう。軽いBGMとオーナーの工夫を凝らした店内を楽しみながら、美味しいイタリアンを取りながらのんびり休息。再び街の中を通り街を、遠方に九十九里を眺められる山王公園、そして古山王神社を訪ねてから世界一小さなチョコレート工場に行くが定休日。再度引き返して餃子屋で買い物をして、最後の目的地、道の駅みのりの郷東金に寄って帰宅。風もなく車の中は日差しで暖房状態、先月買い替えた車で新春をゆっくり味わった。 定年後の小さなぶらり旅 更新 道の駅巡り 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月07日
コメント(0)
齋藤孝 著「気づきの快感」まずは以下目次第1章「気づき」は快感になる 「気づき」が価値を生み出す時代になった! 「気づき」はインスピレーションである 「気づく人」と「気づかない人」は何が違うのか なぜ「気づき」の価値が評価されなかったのか 生産性は「気づき」しだい しだいで大きく きく変わる 「気づき」とツッコミは似ている。だから面白い 成長する人は、ミスから大量の「気づき」を得ている 人は、意識したもの。し しか見えない 関心領域を 心領域を広げるだけで「気づき」がぐっと増え 知識があると「気づきの量」が格段に多くな そもそも好きでなければ、気づくこと ことができない ミッションを持てば、気づき力を発揮できる 「気づき」が多い人に、セレンディピティ』が起きやすいワケ 無駄なことから生まれる「気づき」もある第2章「気づき」の多い人が 習慣にしていること 41 当事者意識を持つと「気づき」がムクムクとあらわれる チャレンジをすると、経験と気づきが得られる イレギュラーを経験して、「気づき」につなげる 安住紳一郎さんが教えてくれた、「予定調和からはずれる」面白さ むちゃぶりに対応すると、度量が広がる 60 依頼を受けるとスイッチが入り、アイデアが広がる 身銭を切ると、学びがいっそう深くなる 6 カフェほど「気づき」が多く生まれる場所はない 65 音楽を聴きながら集中する習慣を持つ “俯瞰視点を持つと気づきやすい 自分の話を客観視できると、「気づき」が生まれやすい 思考をリフレッシュさせるには、脳に刺激を与える リフレッシュすることで、違う「気づき」が得られる 第3章「気づき」が多い人は、 どのようなインプットをしているのか スイッチを入れ、観察することから始める インプットは多ければ多いほどいい 一つひとつ意識の幅を広げていく 2 予備知識をあなどるなかれ 発明の天才エジソンは知識を大事にした 60 スタンダードを知らなければ、斬新なものは生み出せない 499 ネットには有用な知識があふれている メイキングに触れると、見方が変わる 細部をどこまで意識できるか 比較することで細部に着目できる 「BLUE GIANT」で得た感動と「気づき」 変化に着目すると、発想が生まれる 繰り返し見ることで「気づき」を増やす 「気づき」と「直感」には相乗効果がある 検証に時間をかけると、精度が上がる 直感力を磨く秘訣とは 「予想+答え合わせ」で気づく練習をする 古典を知っていると「気づき」が多い なぜ古典はコスパがいいのか 古典はベースがしっかりしている 歌謡曲の歌詞は「気づき」の宝庫 松本隆さんの歌詞からわかるプロデュースカ ライブで音楽を味わうことの大切さ第4章 発信を意識すると、 「気づき」が増える! 「気づき」を出し惜しみしてはいけない Tik Tokを見ているだけでは「気づき」は得られない 「一側総表現者時代」に乗っかろう 気づいたことを発信・共有しよう フォロワーの数にこだわらない SNSと「気づき」は相性がいい 面白い「気づき」をストックして しておく 箇条書きにして、「気づき」の連鎖を起こす 「存在感」を定義する 関係ない要素をつなぎ合わせる ストーリーを作 と作る 古典をアレンジする 古典 口典を引用するメリット 情報をビジュアルで ュアルで表現する 時間をかけて脳から絞り出す やってみることで「気づき」が生まれる第5章 チームで「気づき」を増やし、 結果を出す チームメイトに「気づき」を伝えよう 人を褒めることは「気づき」の基本 褒めるとき、いかに言葉を選ぶか 感想戦は「気づき」の嵐 ポジティブな「気づき」だけをフィードバックする 他人との会話から気づく 自分の考えを柔軟に変える 「気づき」のラリーを起こす ディベートより「気づき」を出し合う 直接意見をいってもらう チームでCMを作ってみよう みんなでアイデアを形にしていく 4人一組でアイデアを出す アイデアを出すリーダーの役割 平等に発言の機会を与える「気づく」という単純な言葉に含まれている意味の深さに気がついたのは、この20年くらいだろうか?気づきの大切さ、面白さ、楽しさ、これがあるから生きている! と言っても大袈裟ではないように感じる。気づいた時に、「あっ! そういうことだったのか!」 と大きな声を出しそうになる。これは心が喜んだからに他ならない。その最たるものが、頭のなかがピカッと光って、いわゆる「アイデア」と言われるものが頭に浮かんだ時ではないか?そんな気づきについて、表題に「気づきの快感」と書かれていてわかりやすい。著者が考え事をする時、隔離されたところではなく、カフェなど少しざわついたところで考える、とかサウナで心身を整える、本は借りるのてばなく自分で買って汚す、などは自身が今まで長年やってきたやり方や考え方と全く差異がなく、深く深く納得できる。「気づく」よりももっと深いものが「腑に落ちる」ということかな? いずれにしても「気づく」を求めて今のサイクルができたと思っている。学んで巡っていることは多分矛盾がないだろう。そんなことを気ままにSNSなどを利用して発信していることも、この本に書いてある内容と合致している。今の時間の費やし方に、ますます確信を深める結果に、、、なお、この本との出会いでB’zの音楽にも関心を持てるようになった。 定年後の読書の旅 更新! 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月05日
コメント(0)
昼にかけて近所の神社に初詣。車が止められないかとも思ったが、ラッキー、ちょうど出るところに入れた。約30分待ちくらいの行列。アイーン狛犬の傍を通り神社前に。脇には新たに絵馬などのコーナーが増設されたようだ。見事な青空と本殿の屋根の緑が美しい。そばの御神木も映えている。お祈りをして、御朱印をもらい昨年の札を収め!新たな札を購入して、おみくじ。なんか新種で今まで見たことがないような色をしている。神社名も入っているので、オリジナルなのかな? 名前を入れられるようになったのかな?開けると3番の表示が、さらに開けると大吉とある!教えとして 難儀なる事は自分に為し易き事は人に譲るべきである。天のみこえには 草も木も萌ゆるをみれば春風に 動かぬものはなき世なりけり とある。良い歌だなあ、、、ここでおみくじ歴を振り返ってみた。昨年の記録は見当たらないが、5年前の記録と以降の記録を合わせると、この16年で10回目の大吉になる。最近は人を呼び込むように大吉を増やしているのかな?「大吉」だからどうしたの😂何が出ようが、前を向いて宇宙を感じながら、日々を新鮮な気持ちで丁寧に生きることかな。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月04日
コメント(0)
郵便料金の大幅改定もあり、年賀状論争がいつもに増してかまびすしい。その年賀状、今までは年末が近づくと、どんな図案するのか考える。そのアイデアが出るとそこからはそれなりに順調に進む。がイメージが浮かばないと対応が遅くなり年末ぎりぎりになったりする。今回はイメージが全然浮かんでこないし、浮かべようという気持ちも少し薄れた感じがする。そんなこんなでとりあえず、わずかばかりの賀状を購入して手元に置いておいた。ギリギリになり、デザインは数年前の干支に関係しない写真にしようと進めた。しかし、それではと別の写真を思い出してそれで対応することにした。もうここまで来たら、来た人に出そうと決めて年が明けた。ただ、それだけでは面白くない。この10数年毎年新たな人に出すようにしている。そんな方も含めて今年の年賀状は進んでいる。とことで、今、ネットで「しまい年賀」という言葉を発見。これはSNSなどの普及と冒頭に書いた郵便料金の値上げが関係しているのだろう。それと共に形式儀礼の衰退という文化面の変化もあるし、人々が年々忙しくなっていることも影響してるのかも。とにかく、今まで当たり前のように行なっていた作業のひとつである年賀状をどうするか?それを考える時期であるのは間違いない。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月02日
コメント(0)
この時期、メールの署名欄を見なおすことにしたGmailの署名欄、作ったのはいつ頃だったか? 10年近く経つのかな?以来作ってから見直したことがない。昔、会社のメールでこの欄を好きに作っていた時がある。新年になれば季節限定でWEB賀状的に作っていた。そのことをふと思い出して、今回、その「新年のご挨拶」という名前でリンクして作成することにした。ネットでその作り方を検索するとすぐに出てきて、右上の「設定」から→「すべての設定を表示」で、簡単に作り直すことができた。今月一杯はこれで行こう🎵 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月02日
コメント(0)
天気も良さそうだし、また初日の出を見に行こうと紅白を見て、ゆく年くる年を少し見て眠りについた。スマホアラームがなって不覚にもちょっとウトウト。目を開けたら、今出てもギリギリだ! 車では止めるところを探すことになるかも、自転車は電動のやり方が今からでは、、 躊躇している暇はないとすぐに歩いて出かけた。妥協案は途中にある歩道橋の上からの見物。通り越して先へ急ごうとも思ったが、やめて橋の上に昇って待機する。人が少しずつ集まってくる。ネットで調べた日の出時間から何分か過ぎて鮮やかな日の出が、今年の願いをして写真を数枚撮る。ひと段落しとあと、浜に向かい初富士を拝む。こんな美しい山が見えるところに住んでいるなんて本当にありがたいこと。 富士山はいつ見ても裏切らない。 多少雪が薄めに見えたが満足。昨夕の富士とはまた趣が違う。元旦の年中行事、これにて終了。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年01月01日
コメント(0)
今年最後の一枚。一日一心あるいは一日一新、一日一進の気持ちで今年も計365個以上のアイテムアップ5年目を終了した。必ずしも毎日確実に記したわけでもなく数日のズレは生じたりしているけど、これは「日計足らずとも歳計余りあり」との考え方を取り込んだもの。果たして歳計余りあるかどうかは甚だ怪しいが😂とにもかくにも2024これにて(完)😂 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2024年12月31日
コメント(0)
運動不足なので歩いて湯楽の里へこのところあまり歩いていない。歩けば良いというわけでもないけど、やはり海の方に向かおうとしたけど、新しい埋め立て地は変化が少なく単調。ということで14号沿いを下る。幕張インター付近は歩きにくい。以前に母が、歩いていたら間違って高速道路に入ったと言っていたが、確かにわかるような気がする。そこを超えてしばらく行くと星乃珈琲店が、カウンターではシニアが何人か本などを読んでいる。雰囲気も良さそうなので今度ぶらり訪ねてみよう。セカンドストリート、こんなところにあるのか!歩道橋からの眺めが良いので一枚。川を渡ってしばらく行くとスポーツジムが、H君が毎週通っていると言っていたなあ。右折してしばらく行くと娘二人が6年間通った学校が隣同士並んでいる前を通り、昔仕事できたテクノガーデン、WBGが目に入る。海浜幕張駅にはちょうど1時間。駅は激混み。メッセでイベントがあるのだろう。さらに海側へ向かうと美浜園が、正月は元旦から営業するようだ。掲示板には興味深いポスターがありここでも一枚。幕張の浜入り口からJEFの、練習場の前を通り温浴施設の「湯楽の里」に到着。ゆっくり寄り道しながら歩いたのでトータル1時間40分。手頃な距離かな。1時間ほど各種風呂に入り、展望風呂では若い二人がこれからの病院の仕事についての話をついつい聞くともなしに聞いてしまう。「C大はQOLがいいから、そこに行こうかと」「Nへ来ないか?住みやすいし、、」もう少し聞いていたかったけど長湯はできない。着替えようとロッカーに行ったらある人が「鍵を無くしたんだけど、」と係員に対応中、少ししてふと気がついたように腕をまくったところに鍵があり、照れ笑いして一件落着。休憩室でしばし休憩。さて食事と思いレストランに行ったら、なんと41組待ち。場内は座るところもなく入場制限ようやく座る場所を見つけ送迎バスが出るまで本を読み、帰途に。帰り際に今日は無理かなと思っていた富士山が上の部分だけ見えたり、隣の人と少し話したり、ちょっとしたハプニングもあったり今日の身近な旅。出歩くといろいろなどうでも良いことに出くわす。それがちょっと面白い。2024年の納め湯完了!歩行記録には約14000歩で10kmとあった。 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2024年12月30日
コメント(0)
サンデーモーニング 墓碑銘2024から 篠山紀信 1月 4日 85 小澤征爾 2月 6日 88 赤松良子 2月 6日 94 山本陽子 2月20日 81 TARAKO 3月 4日 63 曙太郎 4月 6日 54 フジコヘミング4月21日 92 桂由美 4月26日 9 唐十郎 5月 4日 84 キダタロー 5月14日 93 中尾彬 5月16日 81 徳田虎雄 7月10日 86 アランドロン8月18日 88 ピーコ 9月 3日 79 アルベルトフジモリ 9月11日 86 大山のぶよ 7月29日 90 山藤章二 9月30日 87 服部幸雄 10月 4日 78 西田敏行 10月17日 76 楳図かずお10月28日 88 クインシージョーンズ11月3日 91 北の富士 11月12日 82 谷川俊太郎11月13日 92 火野正平 11月14日 75 三笠宮百合子11月15日101 中山美穂 12月 6日 54 小倉智昭 12月 9日 77 渡邉恒雄 12月19日 98何故がこの記録を取るようになって久しい。 墓碑銘2023メディアなどで慣れ親しんだ方が消えていくのは寂しい。ある程度の年齢に達していればまだしも、若い方の報はなんかいたたまれない。こころ旅で、しばらく休んでいてまたそのうち出演するのかと思っていたら、、 馴染みが深い火野正平の味のあるコメントももう聞くことができない。北の富士の解説も率直で良かったな。 今どきのサクラ(JR津田沼駅前にて) サクラの品種巡り 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2024年12月29日
コメント(0)
全4461件 (4461件中 1-50件目)