楽しい毎日  「Every Day is a happy day ♪」

楽しい毎日  「Every Day is a happy day ♪」

2014.01.11
XML
カテゴリ: どこかへお出かけ
DSC_6252



この寒い季節に真夏の写真もどうかと思いますが

写真の整理も兼ねてのアップです〜。


夏に高知のよさこいを見に行ったついでに

鳴門の阿波踊りにも足を伸ばして来ました。


DSC_6424



ちょうどよさこいの前夜祭にあたる日に、鳴門市で阿波踊りが開催されるんですよね。


夏の四国の二大イベントである「高知のよさこい」と「徳島の阿波踊り」

阿波踊りはこの鳴門の阿波踊りを皮切り開催されるのですが、数年前に一度生で見てからよさこいと同じくらいにギュッと心掴まれた感じです。





DSC_6299




前に行った時のブログ にも書いたのですが、音楽的にはよさこいよりも阿波踊りの方がすごく好きかも。


特に生で聞いた時の空気の揺れる感じとか、ビート感はたまらんものがあります。





DSC_6291






ホントに浮かれてます
そして賑やかです。

鳴り物と言われる三味線をはじめ大太鼓、締太鼓、鉦、笛、鼓などの生の音
それが音と動きの一体となってわっと周りを取り囲む。




DSC_6316




その感じが夏の夜にぴったりなんですよね


なんて事を真冬の夜に書いてますけど


季節感まったく無視ですがな(笑











あとはやっぱり「鳥追い笠」をかぶった女性の踊り姿。




DSC_6207



笠を目深にかぶって、うなじを出した女性の艶っぽさ。




DSC_6344





着物をきちんと来て、手甲などをはめているので、体の露出具合が少なく清楚。
それだからか、ちらりと跳ね上がった時に見えるふくらはぎなどが余計に色っぽく見えますわ。



DSC_6386








って、真冬だっていうの(笑




ここに数枚貼った以外はpicasaのアルバムに貼っておきました。
お時間あればまたどうぞ

2013 鳴門阿波踊り





踊りの始まりや途中の掛声の一つで「ヤットサー」と声をあげると「あ、ヤット、ヤット」と返すんですけどね、これもなかなか耳に心地よい。



DSC_6155




そう思っていたら、なんとこの「ヤットサー」という言葉は名古屋弁の「やっとかめ」に通じるといわれるそうな。

道理でなんとなく親近感を感じるはずだわ(多分気のせいだと思うけど:笑)





DSC_6359




こんなに小さな時から 阿波踊りのリズムがしっかりと身についているんですね。
上手に踊ってました。


この子も何年かすると、鳥追い笠をかぶって踊る様になるんでしょうか。


郷土の祭りがあるって羨ましいなぁ。


鳴門の阿波踊りは規模がちょっと小さめ。

この一週間あとに行われる徳島の阿波踊りはもっと盛大だそうなので
そちらもいつかは見てみたいかも。



そうなると



高知のよさこいから 徳島の阿波踊りまで一週間超えのコ〜〜ス!


それはいくらなんでも放浪すぎるか(^^;



歳を取って「いつか」叶える夢に取っておくとしますかな(笑





DSC_6352







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.12 02:58:45
コメント(10) | コメントを書く
[どこかへお出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: