三三七拍子♪

三三七拍子♪

2022.12.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

​お陰でコートも出せるし灯油も買える。
冬支度しないと年末の感じがしませんもんね。
鍋はオコタでやりたいルッチニコフです。
皆さん、こんばんは。

一番広い部屋を陣取っていた息子が家を出てくれたお陰でひと部屋空いて、
そこがず~~~っと汚部屋だったのを人並みの清潔な部屋に戻し、
おとーさんのカードのポイントでラグを買って暖かい和室にして、
そこでゆっくり鍋をするのを楽しみにしています。

色んな鍋がありますが、同じ家族でも好みはもちろん違います。
みんなが揃っていた時は何鍋にするか悩んだものですが、
最後はだいたい力関係で決まってました。
つまり、親父が豚鍋と言えばそれに決まり……。
ただ、私が異論を唱えれば決定権は私に移りますww

豚、魚、鶏、豆乳、キムチ、おでん、すき焼き……いっぱいありますね。
​鍋の時の散財は、うちみたいな大食い揃いの家庭ではとんでもないです。
そういう時の買い物は、おとーさんをヨイショして好きなだけ買い物してもらいます。

なので、鍋奉行もおとーさんです。
なんか、もう……そういうとこに力を奮ってる姿を見てると、
なんて言うのか、こう…必死やな…みたいな…、イキイキしてるみたいな、
家族の心がワシの箸一つでまとまってると思ってそう……と言うか、
子供達の表情を見てると、後で絶対思い出してネタにするに違いないとか、
華僑に入った鍋の中身みたいに混沌としたそれぞれの思いを
おとーさんは気付かないフリでもしとるんかなと、思ったり。

鍋は好きなんだけど、一緒についてくるモノもあって、
まぁ、なかなかうちの鍋は面白いです。
日々、学びやなーと……。


まったく違う話題で恐縮ですけど、
夜、ツメを切ると親の死に目に会えないとか、夜、口笛を吹くとどうのこうのとか、
昔からよく聞いてましたが、皆さんはどうしてましたか?
それぞれに理由や迷信や誤解があるのでしょうが、
昔の人が言ってきた事は、私は聞いた方がいいと思ってます。

夜ツメに関しては、私の母は平気で切ってました。
そのせいか、親の死に目には会えませんでした。
私も母がやっていたので夜切ってましたが、同じく死に目に会えませんでした。
とすると、夜ツメを切ってない人は皆、親の死に目に会えるのか?

何で夜切ると親の死に目に会えないんでしょうね。
電気のない時代、暗がりで爪を切るとケガをしやすいとか、尤もらしく言う人もいましたが、
そういう理由なら明るいうちに切ればいいだけの話と思うんですよね。
何故にそこに親の死が出てくるのかが分からない。

理屈は分からないけども、私も母もその言葉を経験したので、
あの言い伝えに関してはその通りだな、と思ってます。
うちの娘はそれを聞いて、絶対に夜ツメを切りません。
親の一大事の時は一緒に居りたいそうです。
頑張れ、娘。
何を頑張るのか知らんけど。

では今日はこのへんにして、私はペットのレベ上げに戻ります。
いい歳してるんですけど、最近クソゲーを再開したもんで、
一人前のペットに育てたいと言う「とことんの虫」が進行中です。

おとーさんは、一生懸命働いとるっちゅうのに……wwwwww​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.02 23:37:43
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: