1
こんにちは、坂本です。今日は漢字出題ランキングの「読み」編です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された「漢字の読み」の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)「読み」は、漢字の中でも確実に得点したい問題です。1問も落とせないところなので、今日挙げる40題は絶対にミスのないようにしてください。満点が絶対条件です。それでは、すぐにプリントで力だめしをしたい人はこちらをどうぞ! ↓↓ (プリントアウトも可、解答付き)さて、解説です。まずは15位までの漢字についてランキングの詳細を。順位 読み 出題数15位 安否 815位 潔い 815位 裁く 815位 重宝 815位 唱える 815位 退ける 815位 頂 815位 費やす 810位 気配 910位 敬う 910位 口調 910位 拝む 910位 反る 98位 垂らす 108位 著しい 104位 育む 114位 額 114位 形相 114位 朗らか 113位 養蚕 132位 委ねる 131位 奮う 16(解答は、先に紹介したプリントを参照してください)さあ、すべて自信を持って読めたでしょうか?間違えずに読めたら、読みの基礎力は身についていると言えます。■特に間違えやすい読みBEST4─────────────────────────さて、今日のプリント問題の中で、特に読み方で間違えやすいのはこちらです。形相 本望 養生 所作すべて自信を持って答えられますでしょうか?これらは、毎年のようにどこかで出題されている問題ですから受験生なら決して間違えてはいけません。もし、間違えて覚えていたという人はいますぐ覚えてしまいましょう。■文脈によって読み方が変わる漢字────────────────────────────次に注意して欲しいのは文脈によって読み方が変わる漢字です。たとえば、映える「映える」単独では(はえる)と読ませますが、夕映えインスタ映えとなると、「ば」と読みます。(※もちろん「インスタ映え」は出題されていませんよ笑)で、ここからが今日最も大事な解説です。文脈によって読み方が異なるタイプの問題に、分別・・・ふんべつ、ぶんべつがあります。じつはこの言葉、どう読むかで、意味そのものが変わります。これはプリントには書き切れなかった部分ですが、とても重要なのでよく聞いてください。まずは次の下線部の読み方を答えてください。問1.ゴミの分別を行う ( )問2.彼は分別のある人だ ( )「ふんべつ」? 「ぶんべつ」? どちらも正解?正しい読み方は、わかりましたでしょうか?迷う人も多いと思います。では正解の発表です。答えは、問1は「ぶんべつ」、問2は「ふんべつ」となります。できましたか?では、意味を確認しましょう。1.分別(ぶんべつ)・・・種類によって分けること2.分別(ふんべつ)・・・こんなときはこうするものだという判断や考え方(ができる能力)さらに例文で、理解を深めていきましょう。1の「ぶんべつ」の方がカンタンですね。例)ゴミの分別収集、塾と習いごとを分別して考える2の「ふんべつ」は、おもに人に対して、そして良い意味で使われます。例)君にも分別がついてきたね、あの青年は思慮分別がないこのように、「ふ」か「ぶ」かによってまったく意味の異なる言葉になってしまいます。こういう問題は、単に読み方を暗記するだけではなく、文脈から「読み方」を判断しなければなりません。漢字学習は「単なる暗記」と軽く見てはいけません。書き取りも読みもすべて、自分の語彙力・教養を高めるための勉強だと思って取り組むことがとても大切です。言葉は世界をかたちづくります。新しい言葉を覚えたぶんだけ、自分の世界は彩りを増し、考え方も広く深くなっていくものです。ただ、書けるだけ。ただ読めるだけ ではダメ。ぜひ漢字学習を通して、自分の世界を広げていきましょう。本日は以上です。次回は「ことわざ、慣用句」のランキングをお届けしたいと思います。ではでは。坂本 七郎
2020/10/22
閲覧総数 51623
2
こんにちは、坂本です。今日の記事ですが、久しぶりに、即効性のある勉強のやり方をお伝えしようと思います。ズバリ、小中学生のための暗記術。 「見るだけ暗記法」です。 お子さんの日常学習の効率をぐんと変えるノウハウですよ。なかなか価値ある情報だと思いますので、プリントアウトをするなどして、しっかり読んで、ご活用くださいね。特に、暗記が苦手なお子さんがいる場合は必見です!■「見るだけ暗記法」50個の漢字を20分で覚える暗記術――――――――――――――――――――――――――――――「50個の漢字をたった20分で覚えられる??」「本当に?」「そんなのあり得ない!」暗記で苦労をしている人は多いですから、多くの人は、このような反応を示します。しかし、やり方を学び、実践すると、あら不思議。「本当だ、覚えられるよ!!」という反応に変わります。けれども、いきなり50個の漢字を覚えるのは、難しいと思いますので今日は、10個の漢字を覚えてみましょう。これなら、できそうな気がしませんか? 50個の漢字を20分で覚える方法ですから 10個の漢字なら、4分で覚えられます。それでは、早速、その方法をお伝えします。■10個の漢字を、4分で覚えてみよう!<用意するもの>ノート、えんぴつ、ストップウォッチ(またはタイマー)まずは、お子さんが覚える漢字を10個用意してもらう必要があるのですが、とりあえず1つ、私の方で問題を用意しておきました。ただ、お子さんの学年や学習進度によってはこの問題が、むずかしい、あるいはカンタンと感じる場合もあるでしょう。たとえば、私の用意した問題が、半分以上正答できる場合は、いくつか問題を差し替えて暗記させてください。一方、お子さんが小学校低学年で、この問題の漢字が難しいと思う場合はお子さんの学年に合わせた問題を用意してくださいね。私が用意した問題はこちらです。 ↓<1分間 漢字テスト> ―――――――――――― 1.セイケツな身なり [ ] 2.父がツトめる会社 [ ] 3.正しいシセイで食べる [ ] 4.人権をホショウする [ ] 5.一年間ホショウ付きの品 [ ] 6.サイバンで無罪になる [ ] 7.命をアズける [ ] 8.キミの悪い実験室 [ ] 9.ヒメイを上げる [ ] 10.コウカ的な勉強法 [ ]――――――――――――――――――――――――まず、これらの漢字を暗記してもらうまえに、お子さんがどれだけ正答できるかをテストしましょう。制限時間は1分間です。この記事をプリントアウトするか、問題をノートに写して、テストを始めてください。 ・・ ・・ ・・はい、できましたか?答えはこちらです。1.清潔 2.勤 3.姿勢 4.保障 5.保証6.裁判 7.預 8.気味 9.悲鳴 10.効果赤ペンで答え合わせをしてください。答え合わせが終わったら、次に【暗記リスト】をつくります。今回のテストで、できなかった漢字を別ページに書き出しておきましょう。漢字と送りがなの部分だけを、タテにずらっと書いていけばよいです。(その方が見やすく覚えやすい)さらに、タイトルには、今日の日付、覚える個数、実際何分で暗記できたか(結果)を記入する欄を作っておくとよいでしょう。暗記リストのサンプルを以下に書いておきます。――――――――――――――――――――――――――【○月×日 暗記リスト 漢字10個 ○分○秒で暗記】 清潔 勤める 姿勢 保障 保証 裁判 預ける 気味 悲鳴 効果――――――――――――――――――――――――――このように暗記リストをノートに書いたら、早速、暗記を開始してください。今日、私が教える暗記のコツは、とてもシンプルです。単純すぎてびっくりしないで下さいね。その方法は、ズバリ【「短時間暗記」と「テスト」を何度もくり返すこと】たったそれだけ。何度も漢字を書いたりする必要はありません。書くのは1,2回で充分です。変なテクニックやトリックは一切なし。インプット(暗記)とアウトプット(テスト)を何度もくり返すだけ。それだけで、4分以内に全部の漢字を覚えられます。ただし、暗記をするとき、ひとつ大事なポイントがあります。それは、「インプットの時間を短くする」ということ。ちょっと短すぎるかなと思うくらいの時間を設定して、その時間内に、集中して暗記させるのです。この【短時間暗記×テスト】のくり返しによりおどろくほど短い時間で、暗記ができるようになります。本当ですよ!ではでは、論より証拠。実際にやって、効果を実感してみようじゃありませんか。具体的な暗記のステップは次の通りです。<10個の漢字を4分で覚える具体的ステップ>step1.1回目の暗記タイム(30秒) 暗記リストの漢字を、30秒間、見て覚えてください。 書く必要はありませんが、書きたい人は 暗記時間内に、1・2回ずつ書いてもOK。 ただし、制限時間(30秒)は必ず守って下さい。 時間がきたら有無を言わさず暗記を終了させます。step2.再テストする 先ほどの「1分間漢字テスト」を再度やります。 マル付けをしたら、テスト終了。step3.2回目の暗記タイム(30秒) 2回目の暗記も1回目と同様に30秒で行います。step4.再テスト またまた再テスト。 少しずつ正答数が増えてくるはずです。 あとは、全問正解できるまで、この 「短時間暗記」と「テスト」をくり返すだけです。step5.3回目の暗記タイムstep6.再テスト ・ ・ ・だいたい5~7回目のテストで10個すべての漢字を覚えられるようになります。もし、お子さんが6回で覚えることができれば、暗記にかかった時間は、30秒×6回 で、たった3分。4分もかからずに10個の漢字を覚えてしまったことになります。一度このやり方を覚えてしまえば、暗記する項目数が20個、30個になっても怖くありません。10個の暗記を2セット、3セット行えばよいだけ。これで漢検や漢字テストの勉強時間をぐんと減らせますよ!さらに、この暗記法は・集中力が鍛えられます・暗記に対して自信が持てます・暗記が好きになりますだから、漢字だけでなく、理科や社会の成績も伸びていきます。また、暗記というのは時間を置いて復習することで記憶を定着させることができます。覚えたものを忘れにくくするためにも、ぜひ復習とセットで学習してくださいね。今日、お子さんが帰ってきたら、ぜひ、・・・いや必ず、この暗記法を試してみて下さい。きっと、びっくりするはずです。そして、お子さんが見事、【1分間漢字テスト】で満点がとれましたらこちらのフォームより実践報告を送って下さい。→ http://bit.ly/Lia2D2フォームから送信してくれた方全員に、・この暗記法を「理科・社会に応用するコツ」・暗記の復習をするベストタイミングが書かれた限定レポートを無料プレゼントします。それでは、あなたからのご報告、お待ちしています。坂本より追記1:暗記法の実践報告、忘れないでくださいね。これは、宿題ですよ!→ http://bit.ly/Lia2D2フォームに必要事項を記入・送信後、表示されるURLからプレゼントレポート『暗記法の理科・社会への応用方法』をダウンロードして下さい。追記2:私、坂本の無料メールマガジン(メルマガ)の登録はこちらからどうぞ。 >> メルマガ登録ページへ進む 発行: ドリームエデュケーション 坂本七郎 http://dreameducation.co.jp<関連記事>「見るだけ暗記法」で漢字を覚えたらいつ復習すべきか<追記:2018年7月24日>「見るだけ暗記法」で小学漢字が覚えられる問題集が発売になりました!特に、小4から中3のお子さんがいる場合はおすすめです。(中学生におすすめする理由:公立高校入試の国語、漢字書き取り問題の9割は小学漢字からの出題だから)『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』(大和出版) アマゾン https://amzn.to/2MnG9HP中学受験版もあります。小6受験生は必須の漢字ばかりとなります。ぜひ活用してみてください。『中学受験 漢字1560が7時間で覚えられる問題集』(大和出版) ●アマゾンで買う ●楽天ブックスで買う
2012/06/12
閲覧総数 75642
3
こんにちは、坂本です。いつも読んでくれてありがとうございます。遅ればせながら、うちの息子(小5)が「サクラサク中学受験」を始めました。 はじめ、サクラサクの冊子を読んでもらい、合格マップを見せると、興味津々。 合格マップを厚紙で補強し、シールを用意し、勉強をスタートさせました。 ごほうび欄には、「馬車道(洋食レストラン)に行く」「グリルK(ハンバーグレストラン)に行く」という食いしん坊の彼らしい^^目標を設定して。 毎日、(おいしいハンバーグを想像しながら?)楽しそうに勉強をして、シール貼りをしています。 サクラサクを始めてからは、声をかけなくても、自分から勉強を始めることが多くなり、何をやるかを聞いてくることもほぼなくなりました。サクラサクは、合格マップを見れば、何をやるべきかがすぐにわかるからです。 勉強でとても大事なのは、・やること(教材)が明確になっていること・勉強の進め方(勉強法)がわかること・ごほうび(目標)が段階的に設定されていること・シールを貼るといった楽しみがあること・自分のがんばりを見える化し、達成感があることです。 このすべてを、1本のカリキュラムの中で、実現しているのが、サクラサクシリーズです。 あとは本人に、・中学受験をする・苦手を克服したい・定期テストでよい点をとりたい・高校受験で志望校に合格したいといった気持ちさえあれば、自分からどんどん勉強するようになります。 サクラサクを与える最良のタイミングは、本人が勉強をする必要性を感じているとき。 「何をどう勉強すればいいかわからない」「このまま勉強していっても、ダメな気がする」そうした壁にぶつかっているときがオススメです。サクラサクを手渡したあとの勢いが変わります。 親子でいろんな話をして、お子さんの気持ちをぜひくみ取って上げてください。 ■サクラサク中学受験をプチリニューアルしました 息子のサクラサクの学習サポートをしていますが、その中でいくつか気付いたことがあります。 「国語の漢字、理科、社会の シールがなかなか貼れない。。。」 そばで見ていて、そんな不満を感じました。そこで、合格マップをA4 2枚→A4 3枚に変更しました。プチ改善、プチ リニューアルですね。 サクラサクを実践中の方は、新しいマップに変えるだけでも、お子さんの実践を後押しできると思います。ぜひ導入してみてください。 ※サクラサク中学受験の参加者は、 特典ダウンロードページに行くと新版マップが手に入ります。 第二ステージについても更新済みです。 ----- 早いもので、もうすぐ冬休み。今年は、コロナの影響もあるので、自宅でゆっくり過ごす方も多いのではないでしょうか? 今から冬休みの計画を立てて、充実した冬休みを過ごしてください。 念のため、サクラサクのリンクを貼っておきます。・サクラサク中学受験Jr.(現小1〜小3向け)・サクラサク中学受験(現小4〜小5向け)・サクラサク高校受験(現小6〜中3向け) いまが始め時だ!と思った人は、試してみてください。 お子さんのサクラサクの実践を応援させていただきます。 家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:最近は息子に勉強を教えることは ほぼなくなり、自学自習の習慣が身についてきているのだなとうれし・さみしい気持ちです。 しかし一方で、週に2回、「まなぶてらす」のレッスンを受講しています。受講しているのは、そろばんと歴史(記述式)です。自学自習では補いづらい部分を、まなぶてらすでカバーしています。外部の先生を上手に使うことで、親ではなかなかサポートできない部分が補えるんですよね。とても助かっています。親子の関係だと、聞いてくれない話も外部の先生からだと、素直に聞いてくれるものです。 年末年始(12/30〜1/3)にも授業をしているので、「時間もあるし、受けさせてみようかな」という人は、ぜひ試してみてください。(自宅受講なので感染症リスクもなく安心です) よい先生との出会いがあれば、嬉しく思います。 <お知らせ:講師募集>まなぶてらすでは、勉強を教えてくれる先生も随時募集しています!オンライン指導が初めての方でも大丈夫です。採用基準は厳しいですが、まなぶてらすで教えたいという人はこちらからエントリーしてください。子どもたちの学びの環境を、より良いものにしていくため、来年も気を引き締めてがんばっていきたいと思います。 ■発行:株式会社ドリームエデュケーション・ホームページ・坂本運営のオンライン家庭教師「まなぶてらす」 https://www.manatera.com 200名のプロ講師から選べる!体験可。 先生も随時募集中です。
2020/12/29
閲覧総数 24485
4
こんにちは、坂本です。いつも読んでいただきありがとうございます。今日は漢字出題ランキングの「慣用句・ことわざ」編です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された「慣用句・ことわざ」の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)多くの受験生は、漢字の「書き取り」はよく学習しますが、今回取り上げる「慣用句・ことわざ」については軽視する傾向にあります。しかし、中学入試の試験問題を集計すると、漢字の書き・読みの問題についで多いのが「慣用句・ことわざ」の出題なのです。ですので決して軽く見てはいけません。特に、以下に挙げる学校を受験予定の方は、過去問を見てもよく出題されているので、必ず対策をしておかなければなりません。頌栄女子学院中学校雙葉中学校和洋九段女子中学校立教新座中学校明治大学付属明治中学校豊島岡女子中学校法政大学第二中学校品川女子学院中等部灘中学校大妻中野中学校大妻中学校早稲田大学高等学院中学部早稲田実業学校中等部青山学院横浜英和中学校西武学園文理中学校聖光学院中学校湘南学園中学校芝中学校高輪中学校江戸川女子中学校広尾学園中学校慶應義塾中等部慶應義塾湘南藤沢中等部鎌倉女学院中学校横浜中学校栄東中学校ラ・サール中学校※上記は「慣用句・ことわざ」の出題が多い学校の一部です。 すべての学校を取り上げているわけではありません。特に、慶應中等部、湘南藤沢中等部には毎年多くの問題が出題されています。慶応系を受験予定の方は、入念に対策をしておく必要があります。それでは、慣用句・ことわざのTOP10を発表していきますが、その前に、先に問題をやって力だめしをしてみたい人はこちらをプリントアウトして挑戦してみてください。 ↓↓ (プリントアウトも可、解答付き)それでは「慣用句・ことわざ」の中学入試出題ランキングの発表です。順位 慣用句・ことわざ 出題数10位 雨降って地固まる 7 ※同点10位には「口がすべる、息をのむ、猫の額、白羽の矢が立つ、 目を細める、有終の美をかざる、立て板に水」があります。 6位 水に流す 8 6位 足を引っ張る 8 6位 鼻が高い 8 6位 腹をくくる 8 5位 寝耳に水 9 4位 竹馬の友 10 3位 一寸の虫にも五分の魂 13 2位 舌を巻く 141位 水を差す 15「水を差す」が1位になりました!「差す」を「指す」としないように注意したいですね。「傘を差す」場合の「差す」をここでは使います。<「慣用句・ことわざ」の学習方法>それでは次に、「慣用句・ことわざ」の学習方法についてお話ししたいと思います。そもそも「慣用句・ことわざ」ではどんな出題形式が多いのでしょうか?いちばん多い問題形式TOP3は、次の3つです。1 ( )にあてはまる漢字1字を書きなさい2 ( )に流す ( )を差す 寝耳に( ) ( )に共通する漢字1字を答えよ3 からだの一部を表す漢字を答えよこのように、入試では慣用句・ことわざの一部を隠して、その言葉や漢字を書かせる、答えさせる問題が多いのです。そのため、中学受験対策として、慣用句・ことわざを学習するときは、 同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えることがとても大切になってきます。もうすこし具体的に学習方法についてお伝えしましょう。「慣用句・ことわざ」の学習手順は、1.ランキング順でよく出る「慣用句・ことわざ」を覚える まずは出題ランキングを参考に、出る順に慣用句・ことわざを覚えてしまう。 これがすべての土台、第一歩となります。2.キーとなる漢字別に「慣用句・ことわざ」をまとめる 次に、同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えていきます。 ・からだの一部を表す漢字(肩、腹、足など) ・自然に関する漢字(火、水、木など) ・色に関する漢字(赤、青、白など) こうした漢字をキーとして、自分なりにノートにまとめて覚えてしまいます。この2ステップで進めていくのがオススメの勉強法です。特に、最初に挙げたような「慣用句・ことわざ」の頻出校を受験するなら、この手順でしっかり学習しておくことをオススメします。あ、もちろん「慣用句・ことわざ」は意味も含めて学習することも忘れずに。それでは次回は最終回。過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法について、紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに。家庭学習コンサルタント坂本 七郎<関連記事 一覧>【中学受験 漢字出題ランキング2021】書き取りTOP10(プリント付き)【中学受験 漢字出題ランキング2021】四字熟語TOP10(プリント付き)【中学受験 漢字出題ランキング2021】読みTOP40(プリント付き)
2020/10/27
閲覧総数 17411
5
こんにちは、坂本です。普段はあまり話していませんが、今日は、私自身の子どもの家庭教育について書いてみようと思います。特に計算や漢字についてお悩みの小学生の親御さんに読んでいただきたい記事です。■そろばんなら「2ケタ×2ケタ」もスイスイ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━子供の頃、そろばんをやっていた人に聞くと、ほとんどの人が、わが子にもそろばんを習わせたいと言います。それはなぜか・・・?それは そろばんが優れた教育ツールだと皆、気づいているからです。これまで「計算の工夫」シリーズで、さまざまな かけ算の計算方法を紹介してきました。https://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/?ctgy=2これはこれで、数字の面白さに気づき、算数が好きになるきっかけになります。実際、入試やテストなどでも活躍します。しかし、じつはこれ、そろばんをやっていた人からすると、「そんなことしなくても、一瞬で答え出るよ」というレベルの問題なのです。じつは私自身、そろばん準2級を小学生の頃に取得していて、2ケタ×1ケタ の計算であれば、頭のなかで一瞬でできますし、2ケタ×2ケタの計算であっても、5秒くらいで暗算が可能です。そのため、小学校のときは、クラスの中でも計算スピードと正確さは上位だったと記憶しています。当時、そろばんグループと共に計算が速いグループがいました。くもん組です。■そろばん VS くもん━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━くもんは徹底反復により、計算を「覚えることで、身につけていく方式」です。これはこれで効果もあり、計算も速くなります。ただし、合う子と合わない子がいます。くもんはとにかく計算の徹底反復なので、親としては同じようなプリントをくり返しさせるのに骨が折れます。実際、私は職業柄、くもんの把握も必要なので、子どもをくもんに入れ、算数をさせていた時期もあります。(ある意味、実験台です。ゴメンね、わが子~)くもんは宿題が重要。家で決められたプリントをこなす必要があります。しかし、これがなかなかむずかしい。家でプリントをさせようとすると、ごねる。逃げる。泣き騒ぐ━━。プリントもなかなか進まず、周りは先の学年に進むが、子供は全然進まない。結局、これはウチの子には合わないなと9か月ほど我慢して、やめました。すっかり算数に対して自信を失ってしまい、クラスでも計算が遅く、落ちこぼれ状態、計算自体を嫌がるようになっていました。これはマズいと思い、はじめたのが「そろばん」でした。まずは、私自身が直接教えました。小1の12月からはじめたのですが、ご存知の通り、そろばんの計算方法は、そろばんの珠(たま)をはじくだけ。ゲーム感覚で答えが出ることに息子は大喜びでした。1234+3210+5555小学低学年では普通できないこんな計算も、そろばんを少し学べば、幼児でもできるようになります。こうして、坂本家では、冬休みからそろばん父子レッスンがはじまりました。ほとんど毎日、1回10分ほど、少しずつ。すると半年後には、珠算9級を取得。そのころには、頭のなかのそろばんで暗算ができるようになり、計算の苦手意識もすっかりなくなりました。そろばんの暗算は、頭の中で画像(珠)を思い浮かべて、計算する方法です。いわゆる右脳的な部分、イメージ力が伸びます。また、フラッシュ暗算も併用することで記憶力も伸びていきます。■そろばんで漢字力がアップ!?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こうして暗算を続けていくとどうなったか?暗算力が伸びていくに従い、画像認識力と記憶力が上がっていきます。うちの子もなぜか、これまで覚えるのに苦労していた「漢字」も以前にくらべて短時間で覚えられるようになっていきました。これは予想外のうれしい効果でした。1年生の時はあれだけ嫌がり時間がかかっていた・学校の計算プリント・漢字練習もスラスラとこなせるようになっているではありませんか!本人の言葉にも変化が現れ、そろばんを始めてからというもの、あんなにキライだった計算について、ドヤ顔で「ぼくは計算が得意だから!」とオドロキの発言が飛び出すまでになりました。やはり自信が最重要。このとき確信したのでした。そして、現在はというと、私は直接教えず、「まなぶてらす」のプロの先生(全員1級以上取得者)にそろばん指導をお願いしています。ちなみに、暗算1級の試験問題はこちら。http://www.shuzan.jp/kentei/mihon/anzan1_mogi.pdfフラッシュ暗算はこのようなものです。↓はじめはオンラインでそろばんレッスンできるかなぁ大丈夫かなぁと思っていましたが、オンライン指導にもすぐに慣れ、キチンと実力が伸びていることがよくわかります。■不器用でも大丈夫!暗算力を伸ばせばいい━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━よく、不器用な子だと指がうまく動かないからそろばんは難しいと言われることがあります。確かにそろばん教室に行くと女子の方が多いです。(一般には、器用な子が多い女の子に適性があります)しかし、仮に不器用な子でも大丈夫。その子には、そろばんを使った計算よりも、暗算を中心に指導してもらえばよいのです。一般のそろばん教室だと集団授業なので、全員が同じ指導内容になってしまいます。指導の中心は、そろばんで暗算は二の次になります。しかし、まなぶてらすの場合は、マンツーマン指導なので、暗算に特化した、その子の特性に合わせた指導が可能です。これなら、器用・不器用もほとんど関係ありません。そろばんの最大の魅力は暗算力を伸ばすこと。だとすれば、個別のそろばん指導なら、器用・不器用も関係なく、暗算力を伸ばすことができるのです。■まとめ:そろばんの効果━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━そろばんにはたくさんのメリットがありますが、もっとも重要なものは、次の3つだと私は考えています。まとめてみます。1.2ケタ~3ケタの計算がスラスラできる = 暗算力アップ 入試問題には計算力を重視している問題が多数あります。 たとえば、公立の中高一貫校の適性検査問題には、 2ケタ~3ケタの四則演算をかなり多用している問題もあります。 試験時間もかなり短く、速く正確に計算する力が求められます。 こうした問題を解くときに、そろばんができると非常に有利です。2.イメージ力、図形認識力アップ = 図形、漢字力アップ 頭の中のそろばんを使うので、図形認識力が上がります。 くもんには図形問題、文章問題がありませんが、その点でも そろばんはメリットが大きいと私は考えています。 また、珠の配置を、形として覚える能力が伸びていくので (うちの子の例でも紹介したように)漢字が書けるようになる、 覚えるのが早くなるという効果も期待できます。3.記憶力アップ = 理科、社会なども得意になれる これは特に、フラッシュ暗算のトレーニングを取り入れた場合に 期待ができる効果です。 パっと表示される数字を記憶して、瞬時にそろばんの珠に変換し、 計算をおこなう。この一連の作業が短期記憶力を強化してくれます。 社会の年号はもちろん、理科や社会の一問一答問題などを覚えていく ことが得意になっていきます。 (一夜漬けも得意になるかもしれません笑)ここに挙げた3つ以外にも、そろばんには、たくさんのメリットがあります。よく聞くのは、集中力がアップすること。あるいは、普段の生活、お買い物のとき、友達と割り勘するとき。そんな場面で役立ち、一目置かれるといった具合です。ちょっと大袈裟かもしれませんが、そろばんは「子どもに与えられる、一生使えるギフト」。私にとっては、そろばんはそんなイメージ。お子さんの家庭教育の参考にしてください。-----今回のメールでそろばんに興味を持たれた方もいるかもしれません。「うちの子供にも、そろばんを体験させてみたい!」そんな方は、ぜひお近くのそろばん教室を検索してみてください。近くに評判の良い、段位取得者が複数在籍するそろばん教室があれば、良い教室である可能性が高いです。もし、近くによい教室がない、よい先生がいないという場合でも、気軽にスタートできる「まなぶてらす」があります。そして、まなぶてらすの先生はひと味ちがいます。4人のそろばん講師をご紹介しますね。・さちこ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/148 北海道で、そろばん教室の先生をやっていました。 そろばん7段、暗算5段の実力者。 さちこ先生は自分のお子さんにもそろばんを教えていて、 実際お子さんたちも数字に強く、算数が大変得意とのこと。 子ども好きで、ほめて伸ばすのが上手な、やさしい先生です。・としひこ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/180 「英語読み上げ暗算」にて日本一を取得。やさしく、穏やかに そして的確な指導をしてくれます。 慶應大学卒業後、現在は中国語を学ぶために台湾に在住。 練習方法もその子のレベルに合わせて、伸びやすいように 工夫をしてくれます。・さえこ先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/190 国際基督教大学(ICU)に通い、暗算9段、珠算5段という実力の持ち主。 全国的に有名なそろばん教室で13年間学び、高校時代は多数の子どもたち にそろばんを教えていた経験もあります。 さえこ先生のレッスンは単にそろばんを使った指導だけではなく、 自宅周辺の地図を書かせたり、食べたものを思い出させるなど、そろばん 能力アップにつながるユニークな指導も導入しています。・まる先生 https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/14 珠算1級。非常に勉強熱心で、心理学やコーチングスキルを持つ先生です。 まなぶてらす初期からのメンバーで、すでにまなぶてらすだけでも、 300以上のレッスン経験があります。 ほめて伸ばすを実践する先生で、「こども食堂」や小学校での 絵本の読み聞かせなどの活動もおこなう素敵な先生です。大阪在住。 いかがでしょうか?ここまで実力ある講師がそろうそろばん教室は全国探してもほとんどないと思います。まなぶてらすの先生については、私自身が、自分の子どもを直接指導してほしいと思える先生しか採用していません。だから、採用率は厳しいのですが、その分、かなり良い先生がそろっています。もし定期的に受講を考えているのであれば、次のペースを参考にすると良いです。・親御さんが自宅で1日10分ほどサポートできるなら、 週1回の受講でもOK。・自宅でのお子さんのサポートが難しいなら、 週2回が適切です。計算が苦手、漢字が苦手。そんな、小4までのお子さんがいるなら、ぜひ一度、そろばんレッスンを体験してみてください。半年後、あなたのお子さんにもうれしい変化が起こるかもしれません^^坂本 七郎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 ドリームエデュケーション 坂本七郎 ホームページ http://www.dreameducation.co.jp ■オンライン家庭教師「まなぶてらす」 中学受験などの受験対策、テスト対策から将棋、そろばん、 プログラミングまで。無料体験レッスン受付中!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017/11/15
閲覧総数 5653
6
こんにちは、坂本です。前回の書き取りランキングに続き、今回は四字熟語のTOP10を紹介したいと思います。中学入試の過去9年間でもっとも出題された四字熟語の問題を調査集計しました。(2020年入試を含む)問題形式で力だめしをしたい人はこちら ↓↓ (PDFファイルが開きます。プリントアウトも可)-------では、ここからはTOP10の発表です!9位 十人十色(じゅうにんといろ)9位 四苦八苦(しくはっく)5位 大器晩成(たいきばんせい)5位 心機一転(しんきいってん)5位 一日千秋(いちじつせんしゅう)5位 異口同音(いくどうおん)2位 絶体絶命(ぜったいぜつめい)2位 取捨選択(しゅしゃせんたく)2位 空前絶後(くうぜんぜつご)1位 単刀直入(たんとうちょくにゅう)1位の単刀直入は、過去9年で17回も出題されています。2位は16回、5位が15回、9位が13回となります。さて、解説です。----1位の「単刀直入」は、ほぼ「単刀」を書かせる問題になっています。なぜかわかりますか?そうです、間違えやすい漢字だからです。「単刀」を「短刀」としてしまう子が多いのです。しかし、これはその意味を知っていれば間違えることはありません。単刀直入は、もともと「ただ一人で敵陣に斬りこむこと」を表しています。「ただ一人」で斬り込むから、「単刀」直入なのです。頭のなかに一人で斬り込むイメージを描いてください。---次に間違えやすいのは、2位の「絶体絶命」ですね。この「絶体」を「絶対」としてしまう。これは非常によくある間違いです。さて意味を確認していきましょう。絶体絶命は、「体」も「命」も「絶えて」しまうほどの立場や状況を表しています。だから「絶体絶命の危機」などと使われます。体も命ももうヤバイ、死んでしまいそう!助けて~~な状態。これが、絶体絶命のイメージです。---そして次は5位の、異口同音(いくどうおん)。これも異「句」同音としてしまう人が多い問題です。では意味の確認です。異口同音の意味は、「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」です。「異なる口が、同じ音」を出す。だから、異口同音になります。「句」とは本来、漢詩の一区切り、俳句、短歌の上の句・下の句というように、いわば文章の一部分を表す言葉です。しかし、今回の異口同音は、「多くの人が同じことを言う」のですから、「句」では不適切になります。最後に用例の紹介です。例)その案に、参加者全員が異口同音に反対した。「異なる口が、同じことを言っている」イメージを持って下さい。----さて、最後に中学入試における四字熟語問題の傾向をお話しします。ここまで話してきたように四字熟語の中でもとくに間違えやすい漢字が出題されていますが、もう1つよく出題される傾向があります。それは、「漢数字」や「対になる言葉」を穴埋めさせる問題です。今回のTOP10の問題では、・( )苦( )苦・空( )絶( )などが挙げられます。漢数字を穴埋めさせる問題でよく出るのは、四苦八苦十人十色千差万別七転八倒などです。(他にもたくさんあります)一方の、「対になる言葉」では(2位の「取捨選択」もそうですが)大同小異半信半疑右往左往表裏一体晴耕雨読などなど、たくさんあります。四字熟語を学習するコツは、・間違えやすいポイントをおさえながら・その意味や用法とセットで覚えていくことです。今回のプリントの「ひと言アドバイス」の項目には、四字熟語の意味と用法をできる限り記載していますので、プリント学習と合わせてぜひ参考にしてください。それでは、今日は以上です。ありがとうございました。坂本 七郎追伸:次回は漢字の読みベスト40をお送りします。過去記事・中学入試 漢字出題ランキング書き取りTOP10
2020/10/20
閲覧総数 16028
7
こんにちは、坂本です。中学入試の出る順漢字シリーズもいよいよ最終回。今日は、過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法について、紹介していきたいと思います。最初にデータから。過去9年間の出題数をジャンル別に比較すると次のようになります。 書き 8,623問 読み 2,700問 慣用句・ことわざ 1,249問 四字熟語 842問 同音同訓異字 472問 対義語・類義語 309問1位はやはり漢字の「書き」そして2位が「読み」。これはテッパンです。その後、「慣用句・ことわざ」、「四字熟語」、「同音同訓異字」、「対義語・類義語」と続きます。■中学受験漢字 何からどう勉強すればいいの?では、漢字語彙問題の各ジャンル、それぞれどのように学習していけば合格点が取れるのか?その具体策をお伝えしていこうと思います。<「読み」の学習法>「読み」は出題数はかなり多いのですが、基本、読めれば点になります。習得も簡単です。最悪、小6の最後の1、2週間程度でまとめて学習しても合格点は取れるようになります。「読み」は漢字の学習に疲れたとき、他の科目の学習に疲れたときに息抜きとして勉強するのがオススメです。そのとき、意味のわからない言葉が出てきたら、その意味も辞書で調べられると、さらにGOODです。語彙力も高まります。<「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習法>次に、「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習法です。これらは、漢字の書き取りとはまた別のジャンルになりますので、「書き」とは分けて学習する必要があります。しかも、その種類と量は膨大なので、ある程度的を絞って学習していく必要があります。オススメはやはり、「出る順」に学習する方法です。書き取りの学習が続いたときや、問題に飽きたときに、「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習を出る順にしていくとよいですね。「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の覚え方、学習のコツなどはこちらの関連記事に書きましたので、参考にしてください。【中学受験 漢字出題ランキング2021】慣用句・ことわざTOP10【中学受験 漢字出題ランキング2021】四字熟語TOP10<「同音同訓異字」の学習法>続いては「同音同訓異字」です。同音同訓異字は、「書き」の中の1分野と見てもよいと思います。例えば、「納める、修める、治める」の違い、「快方、開放、解放」の違いなどはそれぞれキチンと学習する必要がありますが、これらは「書き取り」(出る順)の個別の問題としてもよく出題されています。学習内容が重複するので、まずは「書き」優先で覚えていく。そのあとで「同音同訓異字」で系統立てて覚える。この流れで学習すればバッチリです。<「対義語・類義語」の学習法>そしてもっとも出題数が少ない「対義語・類義語」。これに関しては中堅校の女子校を中心に出題があります。でもあまり多くは出題されません。出題は、ほぼ対義語ですので、出る順に、学習内容を絞って進めていけばOKです。ただ、中には、栄東中学のように、毎年のように対義語が出題される学校もあります。自分の志望校に合わせて、対義語を学習する量、範囲を調整していくとよいです。<最重要「書き」の学習法>最後に、もっとも重要な「書き」の学習法をまとめておきましょう。学習のポイントは【中学受験 漢字出題ランキング2021】書き取りTOP10に書いたように、間違えやすいポイントを意識しながら覚えていくことです。そして、大事なのは間違えた問題をくり返し覚えること。中学入試の漢字の「書き取り」で覚えるべき問題数は、800問です。よく「2000とか3000が必要」と言う塾・専門家がいると思います。確かにそれだけやれば十分なのでしょうが、過去問を分析していくと、キーとなる800問が身につけば、その関連知識・関連語も同時に身につくため漢字の入試問題で、ほぼ満点が取れます。2000とか3000とかやる必要はありません。必要な800を身につけたら、算数や社会、理科の学習に時間をかけていくことができます。中堅校あたりなら、TOP 400問だけでも覚えれば漢字においては合格点(8割以上)が取れると思います。まずは厳選された書き取りTOP 400問を確実に押さえ、その上で、800問の階段に挑戦していく。この方法が、いまもっとも効果の高い、ベストな漢字の書き取り勉強法です。■おすすめの漢字・語彙問題集は?ここまで、近年の出題傾向をもとにした中学入試の漢字・語彙問題の勉強法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか?何となく漢字対策の大事なところがつかめたのではないでしょうか。皆さんの漢字学習、漢字対策の参考にしてくれたら幸いです。では最後に、お楽しみタイムと言いますかちょっとした”謎解き宝探しゲーム”を楽しんでもらえたらと思います。昨日、私のメルマガ読者さんからこんなメッセージが届きました。「坂本さま、毎回配信されるメルマガを興味深く読んでいます。 最近、漢字や四字熟語などの入試出題TOP10が記事にされていますが プリントには「必ず覚えておきたい540問」と書かれています。 残りの530問の行方がわからないのですが、どうやったら 手に入れることができるのでしょうか? メルマガを隅から隅まで読んだのですが何処にも書かれていません。 今回は書かれているだろうか?と思ったのですが書かれておらず、 4度目なのでたまらずメールをしてしまいました… 次回最終回でその謎が明かされるのであれば早まってすみません。 「出る順「中学受験」漢字1560が7時間で覚えられる問題集」も 検索してみましたが売り切れでプレミアム価格がついているようです。 復刊・改訂版のようなものの出版予定はないのでしょうか? とてもわかりやすく、覚えやすい(私からは子どもに教えやすい) よいテキストだと思います。 手に入れる方法があれば教えてください。宜しくおねがいいたします。」メッセージありがとうございます!じつは最終回ではありますが、この謎は最後まで明かされません。。。謎は謎のままにしたいと思います。なぜなら、この謎を解き明かすのは、読者である皆さんだからです!さあ、今からゲームを始めましょう。私はこの広い世界のどこかに、新たな学習アイテム(漢字問題集)を隠しました。それを、あなた自身で見つけてみてください。(結構難しいです。ヒントはありません。タイトルも教えません。)(見つけづらいです。うっかり見落とします。)これは読者対象の謎解きゲームです。ぜひ、楽しんで、探してみてください!家庭学習コンサルタント坂本 七郎追伸:謎解き宝探しゲームの答えは、メール等で質問されても一切教えません。答えも発表しません。でも答えが見つからなかった人も、ある日ある時点で「これか~」と気付くと思います。(あるいはずっと気付かないかもしれませんが)それでは漢字シリーズはこれにて終了です。ありがとうございました!
2020/10/28
閲覧総数 4924
8
こんにちは、坂本です。早速本題です。中学入試の過去9年間でもっとも出題された漢字を調査集計しました。(2020年入試を含む)調査したのは、全国の有名私立・国立中学の入試問題(1293試験、漢字・語彙関連問題14,189問)です。これをすべて出る順に集計しました。最新の調査結果を、このブログ上で発表していきます!!----本日は「書き取り」の出る順ベスト10を発表したいと思います。受験生であれば、ぜっっったいに!!覚えなければならない必須の10題です。では、問題形式で学べるように編集をしていますので、お子さんに下記の問題を解かせてみてください。下記画像を右クリックしてPDF画像を保存 では、ここからはデータの詳細を紹介します。以下、TOP10のネタバレになります。「自分の漢字力を試したい!」という人は、上の問題を解いてからここを見てください。ーーーーー中学入試 過去9年間の漢字出題ランキング書き取り問題 TOP10の発表 順位 問題 出題回数 8位 幼い 19回 8位 染める 19回 8位 沿う 19回 5位 功績 20回 5位 検討 20回 5位 映る 20回 4位 浴びる 21回 3位 発揮 23回 2位 刻む 28回 1位 専門 36回出題1位はダントツで、専門でした。専門は結構まちがえやすい漢字です。というのは、「専」を「博」の右側のように右上にてんを付けてしまう人、「門」を「問」としてしまう人がかなり多いからです。点差が付きやすい問題として、非常に多くの学校で出題されているのです。「専門」は「てんなし・口なし」と覚えておきましょう。 同じようにベスト10には、間違えやすい漢字の宝庫です。これでもかというくらい出てきます。3位の発揮の「揮」を「輝」としてしまう。5位の「映る」を「写る」としてしまう。映る・・・何かに映し出す場合、投影させる場合は「映す、映る」。 例)車のライトに影が映る スクリーンに動画を映す写す・・・何かを写し取る場合、自分が写す場合は「写す」。 例)カメラで写真を写すさらに、「検討」の「検」を「険」としてしまう。「功績」の「功」を「攻」に、「績」を「積」にしてしまう。8位の「沿」と4位の「浴」の漢字を混同してしまう。入試というのは全員が正解してしまっては合否が決まりません。「いかに点差を付けさせるか」という視点から問題を作成しているのです。ですので、こうした入試によく出題される問題は確実に覚え、定期的に復習しておくなどすることがとても大切です。そして、単に漢字を覚えるだけではなく、その漢字自体の意味を理解しておくと応用が利き、間違いが減っていきます。たとえば、5位の「検討」の「検」と「険」「検」には「しらべる」という意味があります。そのため「検」が使われる熟語には「しらべる」という意味合いを持つものが多いのです。例)検査、探検、検温、検定、検挙、検索、検算こちらの意味だけ覚えておけば、「険」と間違えることはなくなります。ちなみに一方の、「険」には「けわしい」という意味があります。例)危険、冒険、険悪(けんあく)→嫌悪(けんお)との違いに注意このように、間違えやすい漢字は、その漢字が持つ意味から覚えていくと無理なく覚えることができます。ぜひ参考にしてください。坂本 七郎●次の記事【漢字出題ランキング】四字熟語TOP10はこちら追伸:今年はコロナの影響で、説明会や学校見学、学園祭が中止やオンライン開催になっています。受験生は不安な中で学校選びなど、手探りの状況が続いています。だからせめて受験対策で、少しでも応援してあげられたらと思います。シェアもご自由にどうぞ。
2020/10/16
閲覧総数 13353
9
坂本です。本日、発売となりました。■『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)楽天ブックス:http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/アマゾン:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/ご注文は、上記ネット書店かお近くの大きめの書店でどうぞ。書店でお求めの際は、学参コーナーを見ていただくか、直接、書店員さんに届いていないかを確認してください。さて、今日は最近よくいただく次の要望にお答えしたいと思います。■漢字問題集、中学生版もつくってください!────────────────────────ありがたいことに、今回の問題集の中学生版を出して欲しいという要望がとても多いです。しかし、あまり知られていませんが、公立高校の入試問題を調べていきますと、漢字の「書き取り問題」の9割は、小学漢字からの出題です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もちろん「読み」の問題となると、小学漢字1006字以外からの出題が多くなります。しかし、漢字の「書き」に関して言えば、9割が小学漢字からの出題なのです。実際、どの程度の割合なのかを調査してみました。近年の高校入試の漢字問題を頻出度順に並べた教材を確認したところ、次のような結果になりました。・1字の漢字の書き取り問題トップ100位のうち、 98問は小学漢字からの出題でした。・2字熟語の書き取り問題トップ100位のうち、 95問は小学漢字からの出題でした。つまりこういうことです。公立高校の入試対策として、漢字の「書き取り」を勉強するなら、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~小学漢字1006字をしっかり学習すれば、9割は正答できる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~だから、中学生はもとより、中3受験生であっても、この『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』で学習する意義は十分あるのです。高校入試対策として、漢字を学習するなら、1.まずは『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』をやる2.その後、頻出度順の漢字問題集を1冊やるこの2ステップだけで入試対策は完了です。──今はこれがもっとも短時間で身につける方法だと私は思います。・漢字の「書き」がとにかく苦手・漢字の学習に手を付けてくれずに困っている・毎日学習する習慣づけをしたいそれなら、迷わずこれを試してみてください。■『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』(大和出版)楽天ブックス:http://books.rakuten.co.jp/rb/13352137/アマゾン:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/これ1冊で、志望校合格に向けて大きく前進できます。ゲーム感覚でできますから、お盆休み中の息抜きとしてもおすすめです。ぜひ親子で学習してみてください。それでは、また次回。坂本 七郎
2015/08/11
閲覧総数 5569
10
先月、学校法人産業能率大学が「09年度新入社員に見るゆとり世代の特徴」というレポートを発表しました。http://www.sanno.ac.jp/research/yutori2009.htmlこのレポートは、今年入社した上場・非上場企業の新入社員589人(うち、21歳以下は140人)に対しておこなわれた意識調査で、21歳以下の新入社員(ゆとり教育を受けた世代)と22歳以上の新入社員(ゆとり教育以前の世代)とをくらべ、両者の「考え方の違い」を明らかにしたものです。これから社会に入ってくる21歳以下の「ゆとり世代」とそれ以前の「非ゆとり世代」。その仕事観はどう違うのでしょうか?いくつかの分析結果がレポートで公表されていますが、私がその中でもっとも注目したのは以下の分析結果でした。(レポートからの引用)-------------------------------------■上司の仕事は「部下への指示」上司の仕事で一番大事だと思うものについて、部下の報告を受ける、部下に指示を出す、部下からの相談にのる、という三択で聞いた質問では、「部下に指示を出す」の回答についてゆとり世代が41%ある一方、22歳以上では30%と、11ポイントの開きがあります。一方、「部下の報告を受ける」は半分程度にとどまるなど、指示待ちの姿勢が強く感じられます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~-------------------------------------(ここまで)つまり、どういうことかというと、上司の一番大事な仕事は、「部下に指示を出すことである」と考える新入社員が「ゆとり世代」を中心に増加している ということです。つまりは、(この事実を裏返すと…)「みずから考え行動できる社会人の減少」を意味しています。この傾向は、以前から言われていることで今にはじまったことではありません。しかし、私はこの「上司からの指示待ち層」が社会の中でより厚みを増していくのではないかと予想しているのです。そう、未だかつてない勢いで。この“上司からの指示待ち傾向”は今後10年で、ますます顕著になっていくことが考えられます。では、彼らをつくりだしたその原因は一体どこにあるのでしょうか・・・?────────────────────────────■「指示待ち傾向」の元凶。────────────────────────────上司の指示を待つ、ゆとり世代。その責任の一端は、 学習塾・進学塾 にあります。塾では、ベルトコンベアのように、生徒へ、次から次へとプリントが手渡されていきます。生徒の成績を上げるために、効率の良い手順と流れでやることが指示され、与えられるのです。この過程の中では、子どもたちが、何を、どのように進めていくか、そこを考える余地は一切ありません。ただただ、流れてきたプリントを消化していく──。そして、授業が終われば自宅学習用の課題が出されます。子どもたちは、塾の外でも何をやるのかで悩む必要はありません。このように、「塾漬け」「指示漬け」で育ってきた子どもたちが社会に出てきたとき、彼らは何を求めるようになるのか? ・ ・ ・そう、「上司からの指示」を求めるようになります。何を、どのように進めていくのか、その訓練がほとんどなかったために、社会に出てから、大変な苦労をすることになるのです。いや、それ以前に就職活動の面接の時点で苦しい戦いを強いられるでしょう。考える力があるかどうかは、その人の「質問の中身」で丸裸にされてしまうのですから・・・────────────────────────────■仕事ができる人の質問力。────────────────────────────考える力があるかどうか、もっと言えば、仕事のできる・できないは、その人の「質問の中身」を見ればおおよそ判断できるものです。私は以前、ある派遣会社で営業所責任者をしていた時期があります。月商5,6千万の比較的大きな営業所でした。正社員から派遣社員までを含めると250人くらいの社員を取りまとめていました。その250人の仕事の出来・不出来は質問の中身を見ることで判断できます。そして、それはイコール、「考える人」と「考えない人」の違いでもあるのです。「考えない人」は常に、次のように相談をしてきます。「先方が、○○だと言ってきたのですが、 どうしましょう?」この質問は、上司の「指示」を求める質問です。一方、考える人は、次のように質問をしてきます。「先方が、○○だと言ってきました。 今、ここの状況は今△△なので、 ××をするのが良いと思うのですが・・・?」つまり、考える人の質問は、HOW(どのように)を尋ねる質問ではなく、「提案型の質問」になっているのです。よく、社会人になったらホウレンソウ(報告・連絡・相談)を心がけよと言われますが、本来、仕事のできる人は、 報告・連絡・相談ではなく、 報告・連絡・「提案」 となります。そして、この「提案」とは、その人の思考力の問題なのです。自分の考え・意見を論理的に考え、提案として上司の判断を仰ぐ──。このような質問力がビジネスパーソンの能力を測る指標になるのです。考える力があるかないか、あるいは仕事ができる・できないは、その人の質問の中身を観察していればおのずと分かるものです。もちろん、仕事のできる・できないはこの要素だけで全て測れるものではありません。また、仕事ができればそれでいい私はそんなことを言いたいのでもありません。考える力を身につけることで仕事上だけでなく、人生の様々な場面で、豊かな人生を創造してくれる。そう、私は信じているのです。────────────────────────────■10年間 生き続ける「生きた学力」。────────────────────────────この「考える力」のように、一度身につけてしまえば、一生涯にわたって、人生を豊かにしてくれる学力・能力というものがあります。そしてこれは10年後、お子さんが社会人になってからも大いに活躍してくれる能力です。このように、10年後にも役立つ、本当の学力。この学力のことを、私は、「生きた学力」と呼んでいます。この学力こそが、今、もっとも重要な学力であると考えています。現在、企業の寿命は10年と言われています。また、一から立ち上げた会社が10年後に生き残っている確率は3%だとも言われています。これらの現状を考えれば、長い職業人生の中では、転職を経験しない人の方が少ないと言えるのではないでしょうか。であれば、今の子どもたちは一体どのような学力・能力を身につけていけばいいのか。身につけるべきは、ベルトコンベア型でトレーニングされた一時的な学力ではなく、10年後にも通用する「生きた学力」だと私は考えています。あなたのお子さんの10年後、そこを見据えた本当の教育が、今必要になっているのです。この「生きた学力」を育てるひとつのヒント。それは、全国学力調査において常にトップの成績を誇る「秋田県」の取り組みにも活かされていたのです。少し長くなってしまったのでこの続きは、また次回書きたいと思います。 ・・・次回につづく。坂本七郎より▽上記のような記事をあなたのメールボックスに無料で配信します。 詳しくはこちらをご覧ください。→ メールマガジン登録
2009/09/16
閲覧総数 476
11
こんにちは、坂本です。前回は「勉強にやる気は必要ない」というタイトルで、やる気は「あるもの」ではなく、「作るもの」という話をしました。http://plaza.rakuten.co.jp/kikuji/diary/201510280000/大切な視点ですから、ぜひ復習しておいてください。■A4紙1枚で学習習慣を身につける方法──────────────────────────────「やる気は作るもの」ではありますが、そこに至るためには、1つ大きな壁があります。「学習習慣を身につけること」です。多くの親子が悩む部分ではありますが、今日はここを “紙一枚” で解決してしまう具体策をあなたに紹介したいと思います。学習の習慣化のために、いちばん大切なのが、勉強を「毎日」すること。勉強時間は、短くてもよいです。慣れていない子は、1日5分でもいいのです。土曜も日曜も、クリスマスも正月も、とにかく「毎日」すること。ここがスタートとなります。では、どうすれば毎日継続できるのか?勉強の継続をサポートしてくれるツールを用意するのです。何となく毎日やりたくなる、継続したくなる。勉強をするごとに達成感を感じることができる。そんなツールを用意するのです。それが今回紹介する「11ますシート」です。まずは実物をご覧下さい。■「11ますシート」 PDF版 http://www.dreameducation.co.jp/present/11masu-sheet.pdf エクセル版 http://www.dreameducation.co.jp/present/11masu-sheet.xlsx※PDF版は11月のものなので今月しか使えませんが、エクセル版を編集すると、来月以降の「11ますシート」もカンタンに作ることができます。何の変哲もない、よくありそうな表ですが、このツールを毎日の勉強の中で使うだけで変化が起こり始めます。日々の達成感が得られ、何となく勉強を継続しようという気になるのです。では、具体的な使い方を説明していきましょう。<「11ますシート」の使い方>「11ますシート」の使い方はとてもカンタンです。タテにずらっと日付が並び、横に「11個のます」と「学習時間を記入する欄」があります。1.その日の学習がスタートしたら、・学習開始時間に時刻を記入する2.その日の学習内容に応じて、・ますに○印をつけていく(チェックマークでもよい)3.その日の学習が終わったら・学習終了時刻を記入するこれだけ。このシートを使い、○印を付けていく作業をこなすだけで、勉強を毎日するということに意識が向き、達成感が得られ、日を追うごとに勉強を継続したくなっていくのです。では、○印は何を基準に書き加えていけば良いのでしょうか?○印をつける基準は特にありません。家庭ごとに自由に決めてOK。たとえば、・プリント1枚やったら○を1つ付ける・漢字を1字覚えたら○を1つ付ける・算数や数学の大問を1つやったら1つ○を付ける・音読を1ページやったら○を1つ付けるあるいは、比較的時間がかかる勉強内容については、・問題集1ページやったら、○を3つ付ける・苦手分野を1つ攻略したら、○を5つ付けるとしてもいいでしょう。全部でますが11個ありますから、このますが毎日8個程度 埋まるような基準で○印をつけていけばよいです。(○印を付ける作業は忘れやすいので、 1ヶ月ほどは保護者の方がサポートしてあげてください)ところで、なぜ「11ます」なのか?そんな疑問を持たれた方もいるかもしれません。じつはコレ、つくってみたらたまたま11個になったというだけなのですが・・・笑、でも、これを使ってわが子に試してみたのですが、少なくもなく、多くもなく、ちょうどよい量なのです。5個や6個では達成感を得るには少しもの足りない。しかし、15個くらいになると食傷気味になる。11という数字はたまたま生まれたものですが、いまではちょうど良かったなと思っています。勉強が終わったときに「やり切った感」を出すためには、11個程度のまとまった数が必要になります。もちろん、毎日11個すべて埋める必要はありません。2,3個の日があってもいいのです。大切なのは、毎日継続して学習すること。ここを第一の目的として、取り組んでみてください。そして、1週間、2週間、1ヶ月間というタイミングで学習が継続できたときには、何かごほうびをあげるとよいでしょう。勉強量や学習時間、学習内容ではなく、毎日継続していることに対してごほうびを与えるのです。これが、学習習慣を身につけるカギとなります。現在、学習習慣がないお子さんがいる場合は、まずはこの「11ますシート」をプリントアウトをして、日々の家庭学習に導入してみてください。ここがやる気を育てる一歩になることでしょう。応援しています。坂本 七郎追伸:子どもを勉強に誘っても勉強を始めようとしないときは、「今日は5分だけやろう」と言ってみてください。そして5分勉強したら、11ますシートに記録して、勉強をスパッと切り上げます。そして「今日も勉強できたね」と認めてあげてください。ここでよく親は欲を出して「もう3問だけやってみない?」などと言って勉強をさらにさせようとしますが、これはいけません。いまは毎日継続することを目的にしていますから5分でもいいので「毎日」することに価値があるのです。勉強をさせたい気持ちを抑える、欲張らない。ここ、ポイントです。追伸2:「11ますシート」について実践してみて気づいた点、あるいはご意見、感想などあれば、メールください。家庭で使ってみてどんな反応だったのか、うまく継続できているかどうか。わが家ではここをアレンジしたらさらに楽しく学習できるようになった、ここをこうするともっと良いツールになるよなどあなたの意見や気づき、感想を教えてください。紹介すべきものはメルマガでもシェアしていきたいと思います。このメールに返信をすると、私に届きます。ご意見、お待ちしております。追伸3:私の初の問題集『小学漢字1006が5時間で覚えられる問題集』ですが、お陰さまで増刷が決定いたしました。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804762566/この問題集で紹介している「見るだけ暗記法」がきっかけとなり、前向きに漢字学習をするようになった子がたくさんいます。漢字嫌いの子供を見つけたら、ぜひこの本を紹介してあげてください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行: ドリームエデュケーション 家庭学習コンサルタント 坂本 七郎 ホームページ http://dreameducation.co.jp <<坂本七郎の受験対策&家庭学習プログラム>> ☆ サクラサク中学受験Jr.(小1~小3向け) ☆ サクラサク中学受験勉強法(小4~小6向け) ☆ サクラサク高校受験勉強法(中学生向け)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015/11/19
閲覧総数 14455