信州中野 と 飯山 ぶらぶら散歩

2024.02.01
XML
カテゴリ: 中野市のこと




2/01 は豊田公民館中世歴史講座2回目だった。
・川久保遺跡から出た緑の青磁器の皿の一部。
 イチョウのような葉の模様があった。写真上
・竪穴住居の穴に礎石をおいて
 柱をたてたのではないか。
・千曲川が曲がったところにたい積ができ
 そこが自然な堤防になってその上に集落ができた。
 写真2枚目
・そこも洪水の被害にあった時もあるようだ。川久保

・ときどきほぼ壊れていないつぼが見つかるが
 それは骨壺ではないか。
・鎌倉時代の竪穴住居の跡がでている。
 写真3枚目
・神田ごろくさんが色々調べた。それから桂先生。
・かわらけがいっぱいあったようだ。使い捨てにして  
 いた。高梨氏館跡で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.02 19:12:32
コメントを書く
[中野市のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

北信濃123

北信濃123

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: