全827件 (827件中 1-50件目)
いつもありがとうございます。突然ですが、ブログ引っ越しますテンプレート一つとっても、変化がなく(最後に新しいテンプレ追加したのいつだよ・・・ぐらいな感じですよね)その他機能面の不満も色々あり。アフィリが簡単という利点はありますが考えてみたら、それ以外に楽天にこだわる理由って特にないんですよね。そんな訳で『心日和』は10月16日、ハルカカナタの4歳の誕生日を機にアメブロにお引越しします。http://ameblo.jp/kokorobiyori-2/ でお待ちしております最初の記事は、10月16日24時にアップ予定です。こんな風に記事の投稿予約が出来るっていうのも、素晴らしいお引越しで一番心配だったのは楽天で出来たブロ友さんとの関係が切れてしまう事。でも、ブロ友さんはmixiやツイッターで繋がっている方も多いですしアメブロでは他のブログサービスのブログ更新もチェックできるので交流ある方のブログは、今後ももれなく読みに行きますブログを更新したら、今まで通りツイッターでも呟きますので良かったらこの機会に、ツイッターのフォローなどもよろしくお願いします(このブログのトップページにあるツイッターのアイコンをクリックすると私のアカウントが表示されます。)それではまた、アメブロでお会いしましょうこれからもよろしくお願いしますにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年10月14日
コメント(16)
双子は以心伝心。とか良く聞きます。確かに会話をしなくても、分かりあっている所はありますがこれは双子じゃなくて兄弟でも良くある事でしょう。うちは二卵性ですしね。通じ合っているつもりで通じていない。夫との私との間にもよく生じるこの現象(笑)ハルカカナタの間にも起こっていました。用もないのにベタベタベタベタ・・・家の中では、しょっちゅうくっついている2人。(そして、ちょっとした事からケンカも勃発する)愛情表現もなかなかストレートで手を握って見つめ合ったり、抱き締め合ったり。なかなか微笑ましいです。今日は、ハルカがカナタに甘えたくなったらしくキッチンのカウンター越しに私と話していたカナタの所にハルカがやって来て『カナタ~』とギュっと抱きつきました。抱きつかれたカナタは、ハルカの腰の辺りをギュッと掴み『のこった のこった~』と言いながら、エイッとハルカを倒してしまいました(笑)『くっつきたかっただけなのに~』と怒るハルカを苦笑いで見つめるカナタがツボでしたにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年10月11日
コメント(8)
久し振りにモラタメで「モラ」当選サントネージュ リラ ロゼ 2本セットです今までは赤と白しか無かったリラ9月27日に「ロゼ」が新発売されたそうです。瓶ではなくペットボトルなので、扱いは簡単。割れる心配もないのがいい所。まぁ、雰囲気的にはイマイチ・・・ですが家で飲む分には問題ナシですアルコール度数は8%ですがフルーティーでとっても飲みやすい。ワインが苦手な人でも大丈夫だと思います。(↑赤ワインが苦手な私が言うので間違いないw)食事と一緒に・・・というのは、私はちょっと無理かなぁ。結構甘いので、デザートワインとして飲むのに適している感じです。冷たく冷やして、お風呂上がりに飲むのがおススメです
2011年10月09日
コメント(4)
おてつだいロボきんきゅうしゅつどうきみがてつだうとちきゅうはへいわーおかあさん たすかるーピタゴラスイッチの「おてつだいロボ」の歌最近のカナタのお気に入りです。お手伝いをする時は、この歌を口ずさみながら熱唱しながら。私がお手伝いをお願いする時も「歌え」と要求されます。まぁ、歌えばご機嫌で手伝ってくれるので↑の一番全てを歌って、お手伝い依頼。本当なら「ちょっと手伝って」の一言で済むのに・・・。お手伝いを依頼すると『おて~つだい ロボッ! きんきゅ~しゅつど~』と熱唱しながら登場し、お手伝いが終わると『「おかあさん たすかる~」 ねぇ、助かった?』と、確認するのも忘れません(笑)一方ハルカ様気が乗らないとお手伝いしない、このお方。『ちょっとお手伝いして』とお願いしても『今忙しいからカナタに頼んで~。』なんて事もしばしば(ゴロゴロしてるだけの時もあるのに)自分が脱いだ服を洗濯籠に入れるのも、食事の配膳も『カナタお願い。』カナタも『じゃあ、カナタがやってあげるよ』と、おてつだいロボに変身して、歌いながら何でもやってしまうという・・・ハルカにとっては良くない環境です。最近では、幼稚園に持って行く物の準備も『カナタ、ハルちゃんのもお願い』ってお願いしてるし・・・せめて自分の事は自分でしようね・・・。今朝は、幼稚園に行きたくないと玄関に座り込むハルカにカナタが靴を履かせてあげていました。召使いですか・・・。先日の懇談会で聞いたところどうやら幼稚園でも色々お世話してもらっているみたいです カナタに買ってあげようかしら・・・ 【送料\390~】ピタゴラスイッチ/ おてつだいロボ: なりきりセット 青 にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年10月07日
コメント(6)
新潟に来て増えたもの。・・・それは夫の体重長野にいる時よりも帰宅時間が早くなったので帰宅後にお酒を飲む時間がある&飲み会も多くなったのが原因かと。長野では、日付が変わってからの帰宅がほとんどでしたから飲み会も少なかったです。深夜に帰宅して夕食を食べ、そのまま寝る生活。それでも太らなかったのは食べた分だけエネルギーを燃やしていたのでしょう。休日出勤も多かったですからね先日の入浴時に体重を測った夫。どうやらデンジャラスゾーンに足を踏み入れてしまった様子。夫の名誉のためにも数値は控えさせていただきますが(笑)転勤前から+4キロぐらいです。結婚してからだと+6キロ。危機感を持った夫が、夕食のカロリーを減らしてくれと訴えました。(↑他力本願)そこで、挑戦する事にしました。以前、買おうか悩んで書店に見に行き結局買わなかったコレ【送料無料】体脂肪計タニタの社員食堂実際にやってみて、合わなかったら嫌なので本は買いませんでしたけどネットで調べると、結構レシピが載ってるんですよね。私が活用したのはタニタの公式サイト「からだカルテ」週に1回レシピが更新されています。毎週5食分のメニューが載るので、本がなくてもイケる気がします。ブログなどで気になったレシピも、レシピ名で検索すると公式サイトに過去に載った物がヒットしたりもします。毎日メニュー通りに作ると、材料をそろえたりするのが結構面倒なのでメインだけ参考にして、サブは家にある材料で他のメニューのものにしたり無い食材を他の物で代用したり。普段使っている食材で作れるメニューばかりなので特にストレスなく作る事が出来ました。美味しかったなぁ。と思ったのはコレ鶏肉のなめこおろし煮 レシピはコチラあとは韓国風五色和え→レシピ両方作り方は簡単。鶏肉のなめこおろし煮は、ハルカカナタも大喜びでした。五色和えは干しシイタケを入れるので調味料はお醤油と胡麻油だけとは思えないほど美味しい色々作りながら、2週間ほど続けてみました。2キロ痩せました~私が・・・夫は1キロぐらいかなぁ。。。飲み会があったりするし、なかなか難しいですね。結局、タニタ生活は2週間で止めてしまいました。「タニタの社員食堂」我が家には合わなかったのです。理由其の一 彩りがイマイチなものが多いレシピ本見た事がある方なら分かると思うんですが、結構茶色が多いです。書店で手にとって止めた原因はこれに尽きます。美味しそうじゃなかったんだもん(作ったら美味しかったけど)我が家は食器が地味目なので、余計にダメだったかも。何だか盛り付けても楽しくない。理由其の二 子供が食べられるメニューが少ない。大人向きだから仕方無いけど、辛いメニューが結構あります。あと、噛んで満腹中枢を刺激するからか、歯ごたえのあるメニューも大目かな。1年前なら食べられなかったかも。理由其の三 何だかお腹が空く。低カロリーだから仕方ないんですけど、食後に空腹を感じるまでの時間が短い。私は子供と一緒に夕食を食べるので、18時過ぎには食べ終わっちゃうんですよね。すると21時ごろにはもうお腹空いちゃって嫌でした。。。夫も寝る頃にはお腹空いちゃうって言ってたなぁ。よくよく考えてみると元々我が家の食事は野菜多め。メニュー構成的にはタニタとそんなに変わらなかったのかも。そんなに高カロリーじゃなかったのにメインのカロリーをカットしたりして、更にカロリーオフ。そりゃあ、私も痩せますわ(笑)夫は家でお酒を飲まない時は痩せるらしいので←つまり、太る原因はコレお酒を控えるのがダイエットの近道ですね、やはりという結論に達し、何となく2週間を無駄にしてタニタ生活は終わりましたとさ。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年10月05日
コメント(10)
先日買いに行ったハルカカナタの秋冬物の洋服。欲しい服の110センチが既に売れてしまっていてちょっぴり悲しい思いもしました。でも、自分でちょっとリメイクすれば似た雰囲気の服になりそうな物があったのでそれを買ってリメイクしてみましたハルカのトレーナー。裾にレースを縫い付けてみましたレースは100円ショップのセリアで購入。なかなか良いんじゃないかしら。最初に欲しかったトレーナーは、素材とか質感は同じ感じなんですがレースが付いているせいか、500円ぐらい高かったんですよね。何かちょっと得した気分だしレース付けるだけだから簡単だったしハルカも喜んでくれて良かったにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月30日
コメント(8)
すっかり秋らしくなりましたね。2人はまだ半袖で過ごしていますがこれからの季節に備えて、2人の秋冬物の買い出しに行って来ました。(↑2人分だと「買い物」なんて可愛い感じではないw)ハルカは去年来ていた服もまだまだ着られる物もありますがカナタはほぼサイズアウト。タンスの中身を総入れ替えです。夏物の方が袖やズボンの丈が短い分多少サイズが違っても着られるけれど秋冬物はそういう訳には行かないですからねぇ。。。値段は秋冬物の方が高いのにさ9月に幼稚園で測った身長はハルカ93.6センチ、カナタ101センチ。今回は2人とも、トップスは110センチボトムスは100センチを購入しました。(去年はトップス100センチ、ボトムス95か100センチ)去年の秋冬物のトップス、カナタは本当にワンシーズンしか着られなかったわ丈が微妙に短いんですよね子供服の買い物で面倒なのは2人とも同じ数だけ買わないと、片方が泣く。という事だから成長がゆっくりなハルカは、サイズアウトも遅いので洋服の数がカナタより多いという事態が発生するのです。時々、ふと思い出したように『ハルちゃんのタンスはパンパンだけど、カナタはスカスカ』と言われますまぁ、お下がりのせいもありますけど。今日は買ってきた洋服を2人にお披露目。『可愛い~』とか言いながらも、相方と同じ数だけ買ってもらってあるかをしっかりチェック(笑)丁度買い物に行ったお店が閉店セールをしていて予定よりもかなり安く買えたので(↑長野に住んでる時もお気に入りだったお店。 新潟にもある事を発見し、喜んで行ったら閉店するらしく、ショック)浮いた予算でついでに買ってきた(←失礼)夫の服も一緒にお披露目しました。それを見たハルカ。『これで全部?』と確認し、私が『全部だよ』と答えると『どうしてお母さんの服は買わなかったの?』って半泣き。3人分の服を選んだら疲れちゃって、自分の服はすっかり忘れちゃってたんですよね。『忘れちゃったんだよ』って言ったら『明日幼稚園に行ってる間に、買って来ていいからね。 新しいお洋服着るの、お母さんも買ってからにするから』だって。私の服の心配までしてくれるなんて、優しいなあ。って、心がホンワカしたのでした。そしてカナタは『新しいズボン汚したらもったいないから 休みの日にお家で着るだけにする』と宣言してました。いや・・・幼稚園に微妙に短いズボン履いて行かないで新しいの履いて行って下さいにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月27日
コメント(2)
『ニューヨークに行きたいか~!!』ブログの記事を読み返すと、前回のニューヨークは2010年9月初旬。もう1年。まだ1年?私にとって9月は、ニューヨークの季節のようです。前回のニューヨークの記事はコチラ そんなわけで今年もやりました。ニューヨーク風カレー (入浴風)去年の失敗を生かし、今年は子供用の器で作成。そのお陰で、通常のカレーとほぼ同じ量のご飯で作成する事に成功。が・・・クオりティーは低下まぁ、私のやる気も低下していましたから当然の結果か。一応リクエストにより『クマ』を作ったつもりですが写真奥のハルカの物は『ウサギ』と言われました。確かにウサギっぽい(笑)前回作った時から1年が経過し、2人が成長した事もあって反応にも変化がありました。去年は、クマに驚きつつ、クマにのみ喜ぶ感じでしたが今年は『クマがお風呂に入っている』という事を認識。『何でお風呂に入ってるの~』と大はしゃぎでした。でもね、ブロ友さんの日記などを見て私は密かに期待していたのです。『可愛くて食べられない』とかいう反応をさ。でも全くためらう素振りを見せず食らい付いてましたよ、2人とも(笑)『足食べちゃお~フフフ・・・』とか言いながらね。ちょっとは躊躇ってくれ!!まぁ、普段キャラ弁を作ってもガッツリ食べる2人だから、期待するだけ無駄だったか。次はまた来年かなぁ(笑)にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月20日
コメント(4)
最近のハルカカナタ赤ちゃんが欲しいらしい時々一緒に遊ぶマンションのお友達に9カ月の弟がいるのが、そう思い始めたきっかけみたいなんですけどね。我が家に赤ちゃんが来る事が前提で『ハルカは妹がいい』『カナタは弟』とケンカをし決着がつかないと分かると『じゃあ、弟と妹を一緒に産んでもらおう』2人で勝手に決定。『お母さん双子もう一回産んで男の子と女の子ね』と要求してくる。。。それは無理だよと答えたら今度は自分達が子供を産むにはどうしたらいいか話し合いだした(笑)『大人になって結婚したら赤ちゃんが出来るんだよ』と教えてあげたら、カナタは『じゃあ、お母さんと結婚して子供産む』 (←カナタが産むの)ハルカも私と結婚すると言い張りますその後も、カナタは赤ちゃん産めないよ~とか、何だかんだと話していたらハルカとカナタが結婚して、子供を産んでお父さんとお母さんになる。という結論に達したらしい。そうすれば、家族みんなで一緒に暮らせるね。という事らしい。子供ながらに色々考えているんだなぁ。ってちょっと感心。まぁ、2人は結婚できないけどね(笑)そんな話の中で、私が『ハルカがお母さんになったら、お母さんはお祖母ちゃんだね』と言った所、ハルカの表情がみるみる変わり号泣『お母さんはずっとお母さんなの』『ずっとそのままの可愛いお母さんでいて欲しいの』だって。ハルカ可愛いドモホルンリンクルでも始めるか・・・?(笑)にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月17日
コメント(10)
夏休みが終わって、幼稚園に通い始めたハルカカナタ。早速風邪ひきましたまずはハルカが発熱。2日後にカナタも発熱(この時ハルカは平熱。)熱がない人には幼稚園に行って欲しかったんですが『1人じゃ行きたくない』とメソメソ。そして必死に考えたんでしょうね。『お熱がある時は側にいてあげないと心配だから 一緒にいてあげたいの』↑言った後に「今いい事言ったでしょ」とばかりに得意気な顔をしておりました(カナタ)ハルカは38℃前後の熱が1日出ただけで後は咳と鼻水が少し出る程度だったので受診するほどでもないか・・・と家で様子を見ていました。元気で2人で走り回ってたなぁ。。。後から発熱したカナタは、39℃以上の高体温をマーク。元気だけど、咳が結構ひどかったので受診する事に。ハルカも夜になると咳をしていたので、ついでに受診しました。病院に行った時のお楽しみといえば『薬』最近の薬は甘くて美味しいらしいので、2人ともお薬大好きです。口の中で味わってますからね。。。さて、今回処方された薬。粉薬の他にもう一つ。咳止めシロップ。外見からも、これは美味しくないだろう・・・と分かります。でも、ハルカカナタは無条件で信じています。薬=甘くて美味しい ってね。喜んで一気に飲んだカナタ。何とも言えない顔になって、お水をガブガブ。『お母さん、これ美味しくない~』次に飲んだハルカグイッと口に入れたと思ったら、下を向いて口を開けそのまま吐き出しました。せめてテーブルに出してくれればいいのに、ラグに直撃でしたそうよねぇ。薬が美味しくないなんて未知の経験だもんね。。。(今までに「味がなくて美味しくないと」いうクレームはあったw)あまりの不味さに身体を震わせて『もうこの薬は絶対飲まない』と宣言したハルカ。その後もカナタが飲んで褒められているのを見て負けたくないらしく、結局頑張って飲んでいます。「鼻つまんで飲めば大丈夫」という母の教えの元鼻をつまんで口に入れていますよ飲み込む前に鼻から手を離しちゃってるので多分あまり効果ないですけど(笑)本人が言うには『鼻つまめば大丈夫』らしいです。でも薬のお陰か、もうほとんど良くなりましたにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月12日
コメント(4)
今年の夏は、プランター栽培で何種類か野菜を作りました。作ったと言っても、本当にほったらかしで出来る物だけ。スイートバジル、モロヘイヤ、万能ネギ、ほうれん草。書いてみたら緑の野菜ばっかりだ(笑)ほうれん草は、本来夏に作る野菜ではないらしいんですが(秋がおススメらしい)プランターが空いていたので蒔いてみたら、そんなに大きくはならなかったけど以外に楽しめました。美味しかったし、食べ尽くしたので昨日また蒔きましたよモロヘイヤも結構沢山収穫出来てモロヘイヤ大好きなハルカが大喜びでした。そしてバジル。結構沢山出来て、ジェノベーゼソースも作りました。来年用に種も沢山取れました。でも、手元に生のバジルが無くなってしまうのは淋しい。パスタとかピザを作った時に、ちょこっと欲しいんですよね。採れた種を速攻で蒔いちゃおうかとも思ったんですが(笑)調べてもそんな事してる人はいないようだし発芽するかも分からないので諦めて・・・調べた結果、挿し芽と言う方法がある事を知りました。幸いまだ1本だけ、花が咲いていないバジルがあったので試してみました。まず、脇芽をハサミで斜めにカット。お水に付けて数日放置(一応お水は毎日替えました。)すると一週間弱で、こんな風に根が生えて来ました。これを土に植えて完成。植えてから二日経ちましたが、しっかり定着したようで成長もしています寒い時期になると自然に枯れてしまうみたいですがこれでしばらくの間楽しめそうです♪にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月09日
コメント(4)
少し前の事ですが、モラタメさんで「タメ」したサッポロビールの『トライアングルジンジャーハイボール』が届きました8本で送料関係費735円。定価が1本168円の商品らしいので、お得です1.爽やかな香り!2.軽い口当たり!3.食事に合う!という3つのお楽しみがあるお酒のようです。だからトライアングルなのかな?早速飲んでみましたが、ジンジャーの味がしっかりしていてとても飲みやすい。(逆にジンジャエールが飲めない人はムリです、多分。)甘さがそんなになくて、さっぱりしているので食事にも合いそう。甘い缶チューハイとかだと、飲んだ後に口の中がベタベタするような嫌な感じが残るんだけど、これはそんな事もなかったです。ちょっと薄いかなぁ・・・。ぐらいの感じなので↑お酒があまり強くない私が思うので、本当に薄いんだと思う。でもアルコール分は5%なので、調子に乗ってグイグイ飲んだら酔いました(笑)これなら、また買いたいなぁ。。。と思ったのでした。飲みやすくておススメです♪珍しく高評価(笑)今度は「モラ」で当選しますように。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月08日
コメント(0)
ひらがなを覚えた2人。スラスラとはいきませんが間違えつつも少しづつ文章も読めるようになってきました。絵本も自分で読みたくなってきたようです。そうは言っても、まだまだ長い文章を自分で読むのは大変。そこで最近活躍しているのが、0~2歳頃に読んでいた絵本です。【送料無料】くだものいろいろかくれんぼ【送料無料】きんぎょがにげた【送料無料】がたんごとんがたんごとん特に気に入っているのがこの絵本たち。濁音、半濁音もちょっぴり入っているし長さ的にも丁度いいみたいです。長い文章の本も自分達で読んでいます。でも1ページに沢山の文字があるのを見ると読む気が失せるのか(笑)私が読んだ時に覚えた話をもとに絵を見ながら自分で創作してますけど以前は長すぎると途中で飽きてしまった読み聞かせも相当長い間聞いていられるようになりました。最近の読み聞かせのお気に入りはコチラ【送料無料】てぶくろがいっぱい去年新潟に引っ越す前に、にゃんたさんから頂いた絵本です。双子の男の子が出て来ます。他にも色々ありますが、良く読むのがこれ。【送料無料】森の戦士ボノロン(6(ママの宝ものの巻))ボノロンシリーズ。無料の冊子を近所のセブンイレブンで貰ってきてます自分達で読んでくれるのは楽でいいんですがお互いに「相手の声がうるさくて集中できない」と文句ばかりだったら離れて読めばいいのにね。なぜか横に並んで2人で読んでいます(笑)にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年09月03日
コメント(6)
お盆に義実家に帰省した時の事。ハルカカナタは、義妹の子供Aちゃんと一緒に過ごしました。ハルカカナタ、Aちゃん、私の4人でお風呂に入ったんですがお風呂から上がる時の会話です。私が3人の身体を順番に拭いていると突然Aちゃんが言いました。Aちゃん『ハルカちゃん、おっぱい小ちゃいね』私『いや、Aちゃんも同じぐらいだよ』ハルカ『みんな同じだよね~』カナタ『大人になると大きくなるんだよね?お母さん』私『そうだね。大人になると大きくなるよ』カナタ『ね、だからカナタも今は小さいんだよ。』私『えカナタは大きくならないよ』カナタ『えそうなの』子供ながらに、胸のこと気にしてるんですね(笑)1人だけちょっと勘違いしてる子がいましたけどにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月30日
コメント(2)
最近の悩み事。ハルカカナタのお友達との関わり方。双子だから仕方ない。とは昔からよく言われましたが本当に相方以外と遊べないんです。いつもマンションのお友達何人かと外で遊んでいるのですがハルカカナタは常に2人だけで遊んでいます。幼稚園の同じクラスの男の子2人がゴーカイジャーごっこをしていてもみんなが走りまわって遊んでいてもハルカカナタは別行動。ハルカカナタの1つ下の女の子が、お友達に三輪車を貸してあげてるのに幼稚園組の輪の中に入って遊べているのにハルカカナタはいつも2人きり。三輪車を「貸して」と言われても『嫌だよ~』と貸してあげない。(言い方も感じ悪い)昨日もいつも通りに外で遊んでいると同じ幼稚園の男の子(Kくん)が遊びに来ました。それぞれに三輪車や自転車に乗ったり、お絵かきをして遊んでいたんですが途中からハルカカナタが鬼ごっこを始めました。それを見て、Kくんも「仲間に入れて」と近くに来たんですが・・・ハルカカナタは『嫌だ。』 『入れてあげない』と言って、2人で遊び続けます。『どうしてそんな事言うの?』と聞けば『ハルカはカナタしか好きじゃないから一緒に遊ばない』『カナタはハルちゃんとしか遊ばない。K君とは遊びたくない』って言うんです。K君は悲しそうな顔をして、何度も『寄せてよ~』(仲間に入れて)と言っています。実は数日前の登園日ハルカカナタがしょんぼりして帰って来ました。園では一緒に遊んでいる子が数人いるらしいんですがその中でハルカカナタが一番大好きなMちゃんに、突然『嫌いだから一緒に遊んであげない』と言われたようなんです。結局その日Mちゃんは本当に遊んでくれなかった様子。(ハルカカナタだけでなく、いつも遊んでいる他の子にも『嫌い』と言っていたみたいです。)翌日も登園日だったので「朝教室に入ったら『大好きだから一緒に遊びたい』って言ってごらん。」と言って送りだしたんですが・・・帰宅後『大好きだから・・・って言ったけど、遊んでくれなかった』との事で、結局2日とも遊べなかったようです。そんな事があって、ハルカカナタも凹んでたはずなのに同じ事K君にしてるじゃない2人に『Mちゃんに「嫌いだから遊ばない」って言われてどんな気持だった?今ハルカとカナタがK君にしてるのも同じ事だよ』と言ったら、ちょっとは理解したようでやっと3人で遊べたんですけど。。。(結構楽しそうに遊んでた)幼稚園でもこんな感じなのかな。先生からも数人一緒に遊んでいる友達がいるとは聞いてるけどその子たちにも同じような事言ってるんじゃないかな。だからMちゃんにも『遊ばない』って言われちゃったんじゃないかな。色々考えて切なくなってしまいました。他の子と比べてはダメだと分かってはいるけど幼稚園の同じクラスの子が一緒に仲良く遊んでいるのを見たり2人より年下の子が仲良くその輪に入っているのを見ると双子だから仕方がないと片付けてしまってはいけない気がします。こういうのって、どうしたらいいんだろう。時間が解決してくれるのかもしれないけど相手がある事だし、お友達のお母さんの手前、結構キツイです。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月27日
コメント(9)
大きくなったら何になりたいの?という質問に『カナタはゴーカイジャー』『ハルカはケーキ屋さん』と元気に答えてくれる2人。大変子供らしく、微笑ましい。そんな2人の最近の大好物。□冷蔵□十勝小倉 千都 1kg_ <あんこ・餡子>あんこ少し前に私があんこを食べたくて小豆を買って来て圧力鍋であんこを作りました。沢山あんこが出来たので、翌日の朝用にあんパンも作りました。これがハルカカナタに大好評。特にカナタはとっても気に入ってしまったらしく毎日『お母さん、明日もあんパン作ってね』と大騒ぎ。作ったあんこが終わってしまったら『お母さん。じゃあ、お豆買いに行ってあんこ作って早く作って』そんな訳で、我が家には小豆が常備されいつでもあんこが作れるようになりました。でも、自家製あんこだから甘さ控えめとはいえさすがに毎日あんパンはねぇ。。。だから『作ったあんこ終わっちゃったんだよねぇ』とか『今日は忙しくてあんこ作れないんだよ』とか言い訳しながら、あんパンを作る回数を微妙に減らしております。それでもカナタが毎日毎日『あんパンあんパン』騒ぐのでちょっと呆れつつカナタに言いました。『カナタさ~、そんなにあんパンが好きなら、大きくなったらアンパンマンになれば?』するとカナタがこんな切り返し。『でもさ~お母さん。アンパンマンは ゴーカイジャーみたいに変身する電話とか売ってないんだよね。 お面かぶってるしかないんだよ。』あぁ、変身する電話ってこういうのね。海賊戦隊ゴーカイジャー レンジャーキーシリーズ 変身携帯 ゴーカイセルラー【発売済在庫品】しかし何だ?その妙に大人びた分析そっか~お面かぶってるしかないんだ。こんな風に?そもそもアンパンマンは変身しないからね。。。『じゃあ、ジャムおじさんと一緒にお仕事してアンパンマンの顔作ればいいかもね』って言ったら『だってお母さん、食べたくなっちゃうから無理だよ。』だって食べちゃうんだアンパンマンwwwにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月23日
コメント(2)
新潟に引っ越して来て、早9ヶ月。夫の新潟転勤が決まった時、密かに私は思いました。もしかして会えるんじゃない?あの方とそんな念願叶って、ついにお会いする事が出来ました。ブロ友のmamemamejapanさんにmamemamejapanさんは、学年が一つ上の女の子の双子ちゃんのママ。私がブログを始めた割と初期の頃から、コメントをやり取りさせて頂いていました。御実家のある新潟に帰省されているという日記を読み『会いましょう!!ランチでも御一緒に!!』と誘ってはみたものの、新潟の子連れでゆっくりできるようなお店をほとんど知らない私。だって新潟に来てから、お寿司屋さんとラーメン屋さん、地元のファミレス系のお店しか行ってないんですもの。そんな訳で、自分から誘っておいて『どこかいいお店あります?』とmamemameさんに聞き予約までしてもらうというダメっぷりでございますさて、いよいよ当日。場所は、私も以前通りかかって気になっていたキッズカフェです。駐車場に着くと、丁度mamemameさんと双子ちゃんのニナちゃんレナちゃんが車を降りた所でした。(約束の時間ギリギリの到着だったのです、私)mamemameさんは、ブログを読んで想像していた通りの柔らかい雰囲気のとても可愛らしい方でした。そしてとってもオシャレさんドキドキしながら御挨拶。ニナちゃんレナちゃんは『初めまして』と自分からハキハキと挨拶をしてくれて、お姉さんぶりにビックリでした。2人のちょっとした仕草が良く似ていて、お揃いのワンピースも可愛い一方ハルカカナタは・・・まずは運転席側のカナタを車から降ろしたんですが照れたらしく慌てて車に飛び乗り『カナタこっちから降りるから~』と、助手席側のドアの方まで移動。『ハルカから降ろしてね。』とヒソヒソ声で言われました2人とも車を降りても、下を向いたり私の後ろに隠れたり。人見知り全開。お店に入ると、子供たちは滑り台やトランポリンなどがあるキッズコーナーに目が釘付け。走って遊びに行くニナちゃんレナちゃんを横目にハルカカナタは私にベッタリです。それでも段々我慢できなくなって来たらしく、2人でくっついてキッズコーナーで遊び始め『一緒に遊ぼう』と何度も誘ってくれるニナちゃんレナちゃんの声掛けもあってニナちゃんレナちゃんとも、一緒にトランポリンを跳んだりする姿が見られるようになりました馴染むまでに本当に時間がかかる2人なので、これは本当に嬉しかったさて、今回行ったキッズカフェ。キッズスペースで遊ぶのには30分単位でお金が掛かります。キッズランチを頼めば1時間無料という事で、頼んだランチがコチラ。メニューでは、もう少しお野菜が乗ってたような気がするんですが・・・。まぁ、いいか。こちらは私が頼んだナシゴレン。キッズコーナーのお陰で、食べ終わった子供たちが遊びに行ってくれたので割とゆったり食事をする事が出来ました。ブログでやり取りしていたせいか、初対面だけど初めてじゃないような感覚でmamemameさんとも色んな話が出来ました。双子ならではの話とか、ブログに書いてあった事のその後の事とか沢山お話しました食後もキッズコーナーで少し遊び涼しい日という事もあり公園に遊びに行く事に。この頃になると、大分慣れてきたハルカカナタ。ニナちゃんと3人でしゃがみこみ密談。近付いてみると・・・ニナちゃんセミ持ってる既にお亡くなりになってるセミだったんですが『あのね、ちょこっと動いてるの。ほら、この足のとこ』一生懸命セミを見せて説明してくれるのが可愛かったです。(ちなみに足は、風に吹かれて動いてた 笑)遊具で遊んだ後は、遊歩道をお散歩。トトロに出て来そうな自然たっぷりの感じが素敵でした。ハルカカナタが、いつまでも歩きたがって困ったぐらいです。その後、ハルカカナタがちょっぴり眠そうな感じになってきたのでお開きに。久し振りに双子ママトークも出来て、とっても楽しい時間でした。また是非お会いしたいなぁと思いました。ブログを始めた頃は、まさかブログを通じて知り合った方と会う事になるとは思ってもいなかったけど去年の長野オフ会も楽しかったもんなぁ。こういう出会いがあるから、ブログっていいな。と思います。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月21日
コメント(3)
4泊5日の長野帰省。あっという間に毎日は過ぎ、新潟に戻って来ました。お天気にも恵まれ、沢山遊んでハルカカナタは楽しい毎日が過ごせたようです。新潟に比べると、長野県は涼しくてとても過ごしやすい朝晩は寒いぐらい。日中は暑いけど、湿度が低いから爽やかなのです。でも紫外線の量はトップレベルなので、肌に日光が刺さるような痛さを感じます。義実家の目の前が大きな公園なので、朝食後と夕方の涼しい時間に公園遊び。義妹家族と食事会をしたり、義妹の子と庭で一緒にビニールプールで遊んだり。夜は花火も出来ました。去年は花火が怖くて早々に避難したハルカ。今年は私と一緒にではありますが、花火を持つことが出来ました。でも音が出る花火は怖いみたいで、火の勢いが強い花火に火が付くとサッと私の後ろに隠れてしまっていました。子供用の花火セットだったので、そんなにスゴイのはなかったんですけどねぇ花火の時に撮った写真を見てみると、ハルカの顔が全てひきつっていたので(笑)相当頑張っていたようです。今回の帰省で、私も半日だけ自由時間をもらい親友とランチに行って来ました。子なしランチなんて、出産後2回目ぐらいですよ!!本当に楽しくて、声がガラガラになるほど喋って来ました元々は連れて行くつもりだったんですが、夫が急に「俺が見てるから一人で行っておいでよ。」と言ってくれたから実現した子なしランチ。「オ レ ガ ミ テ ル カ ラ・・・」キッパリ私に言ったクセに、私を送り出して早々に夫は眠ってしまい結局家にいた義母が、2人を何とかお昼寝させてくれたようです。ダメじゃんその代償なのか、トータル的には結構大変な思いをしましたよ私。次回からは、3泊ぐらいでお願いしたいものですなぁ。。。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月17日
コメント(8)
昨日、長野に帰省してきました。今回は珍しく二人がお昼寝してくれたこともあり、トイレ休憩も少なく、渋滞にもはまらず順調でした。久々に会うおじいちゃんとおばあちゃん。おばあちゃんには最初から笑顔全開だったけど、おじいちゃんが来たら逃亡…。やはり男の人の方が苦手みたいですね。結局昨日はおじいちゃんとはほとんど話せずでしたおばあちゃんにはベッタリすぎるほどベッタリ。甘やかしてくれる人は分かるらしく、夕食後に散歩をせがんで、連れて行ってもらったりしていました。余程おばあちゃんに会えたのが嬉しかったんでしょうね。ハルカは「今日はおばあちゃんと寝る」と言い出して本当におばあちゃんのお部屋に寝に行ってしまいました。あまりにもおばあちゃんにベッタリなので「お母さんはいらないんだねぇ」と呟いてみたら(←大人げない)「おばあちゃん家に来てるからおばあちゃんと寝るけど、家に帰ったらお母さんいるんだからね」と、微妙な宣言をされました。。。そんなわけで私はカナタと、義母はハルカと別々の部屋で就寝。・・・のはずでしたが、30分程でハルカが私とカナタの部屋へやって来ました。「淋しくなっちゃったの…」お母さんも淋しかったよぉ~(´;ω;`)こんな感じで始まったお盆帰省。4泊する予定なのでとりあえず…そろそろおじいちゃんとも喋ってねぇ~(←切実)今日は母の新盆なので実家に行ってきます。多分ここでは兄に固まるのでしょう(笑)それにしても長野県の夜は快適♪涼しい~にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月14日
コメント(4)
何と我が家にアンパンマンがやって来た スミマセン・・・。先日、幼稚園の夏祭りがありました。浴衣や甚平が多いというので、ハルカカナタも浴衣で参加。水分補給中wこの浴衣、亡くなった母が買ってくれたものです。(正確には、仕事で付き合いのある着物屋さんからタダ同然でもらったらしい)これをもらったのが1歳の秋頃で、去年もまだ大きくて着られず母に2人が着た姿を見せてあげる事が出来ずに残念です。一応3~4歳用100センチというサイズの浴衣ですがやはり着物屋さんの着物ですね。裄も丈も詰めて100センチ相当のサイズになっています。(ハルカはこれでもまだ大きくて、丈をさらに少し詰めて着せました)丈を調節し、もっと大きくなったら裄を詰めてある糸をほどけば相当長い事着られそうです。お母さんありがとう。この日が2人の浴衣デビュー。やはり普段と違う服装は楽しいらしく、ご機嫌でした家では・・・・ね相変わらず人見知りな2人はお祭りで在園児&保護者&在園児の兄妹・・・沢山の人を見てフリーズ・・・。早めに行って参加したお神輿。お神輿自体はそんなに大きくないので、お神輿の持ち手に長い縄を付けてその縄を持ちながら園の周囲を練り歩きました。が・・・ハルカカナタは片手に縄、もう片手は常に私の手を握りながらでしたとにかく暑い日だったので、ゆっくり歩いているだけでも汗が吹き出します。2人の汗を拭くタオルを出そうと、ちょっと手を離すと途端に『お母さん~と』泣きだす・・・。手を繋ぎながらお神輿担いでる子なんて、他に誰もいなかったわよその後の盆踊りも、私にピッタリくっついているだけで全く踊らず。「まるもり体操」だけは、ちょっと踊ったかな。その後は自由行動になったので、かき氷タイム。実はこの日がかき氷初体験の2人。「ちょっと冷た過ぎて嫌だ」とのことで、あまりお気に召さなかったようです。特に去年までアイスクリームも食べられなかったハルカは食べ終わるまでに相当の長い時間が掛かりました。ゲームをしに行きたいカナタは、ハルカより少し早く食べ終わりイライライライラ・・・。『もう!!ハルちゃん遅すぎて待ってられないよ』ブチギレて、夫と一緒に先にゲームをしに行ってしまいました。慌てたハルカは残りのかき氷をガッツで食べて、数分後に後を追います。(園からあらかじめゲーム券をもらっていて、数種類のゲームが出来る。)とりあえず近い場所から・・・と思いくじ引き。3色アイスパンチ【ご注文は50個単位でお願い致します】【玩具】【景品】3色アイスパンチ【ご注文は50個単位でお願い致します】【玩具】【景品】【10P24Jun11】これが当たった。私が子供の頃からあるぞ、これ。何気にロングセラー。この景品を持って、次はボールを投げるとお菓子が貰える会場へ。そこでカナタと再会。ハルカが持っているアイスのおもちゃを見て『これどこでもらったの』と大騒ぎ。私達の方が後から回り始めたのに、夫とカナタはここが1ヶ所目だったらしい。どこで何してたのさ・・・。最後のゲームコーナーは担任の先生が担当。『あれ?カナタくんが一緒じゃないなんて珍しいですね』と言われ『こういう訳で別行動で・・・でも早く行ったけど、私達の方が早い』なんて話し『男の人はねぇ~w・・・』と、先生と共感し合いましたwカナタがくじ引きで当たったのはコレ卸売・おもちゃ・【100】個単位で御注文ください。【まとめ買い】《プロペラピストル》販促品・景品・販促品結構いい感じに飛んでいくので、若干迷惑なおもちゃですその他にもボタンを押すとキラキラ光るペンダントや、水風船など沢山のお土産をもらいお面もゲット(1個400円なり)ご機嫌で帰宅した2人。帰宅後は、2人でアンパンマンに変身して遊んでいました。(最初の写真)まぁ、黙ってれば分からないと思いますけど最初の写真、ハルカのTシャツ後ろ前ですにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月08日
コメント(4)
最近のハルカとカナタ小学校生活に興味津々。まだ3歳(年少)だけどw多分同じマンションに何人か小学生がいて時々一緒に遊んでいるからかなぁ。『幼稚園が終わったら小学校?』『小学校が終わったら中学校?』『中学校が終わったら?高校学校?』 (←オカシイ)こんな感じで、突拍子もないタイミングで学校について語り出します。昨日、私が食事の準備をしている時のカナタとの会話。『ねぇ、お母さん、小学校に行く時に何がいるんだっけ?』『小学校に行く時?え?ランドセル?』『違うよ。それじゃなくて、な、な・・・』『え?名札?』『違う~』『え~・・・教科書?鉛筆?机?』『・・・あ、なわなわだ』『あ・・・もしかして縄跳び?』『そうなわとろび~』 (←オシイ)住んでいる校区の小学校は、縄跳びに力を入れているのか「この学年はは何回」って学年毎に前回しのノルマ的なものが決まっているようなんです。遊んでいる時に小学生の子に頼まれて、私がカウントを引き受けた事もあるのでカナタの印象に残った様子。しかし、最重要グッズが縄跳びとは・・・。まだまだ先だけど、どんな小学生になるのかしらちなみにハルカカナタいないいないばあの「ことちゃん」が「ゆうなちゃん」に変わった理由を私が『ことちゃんが中学生になったから』とザックリ説明してしまい先日「ワンワンわんだーらんど」に、ことちゃんが出演しているのを見たため中学校=ワンワンわんだーらんどだと思っています。だから早く中学校に行きたいらしい多分そういう楽しさはないと思うよにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年08月02日
コメント(6)
お揃いの服。双子の特権という気がして、今でも時々買っています。でも、赤ちゃんの時期を過ぎると子供服は男女の違いがハッキリしてきますよね。我が家は男女の双子なので、お揃いにしようとするとどうしても男の子寄りのチョイスになってしまう。更に、去年は保育園に行っていた2人。保育園はスカート&スカッツNGだったので、手持ちの服はズボンばかり。(夏のボトムスは短め丈の物ばかりなので、去年はワンサイズ大きめを買いました =今年がジャストサイズ)保育園の洗い替えの為に大量に買った去年の服があるので今年はトップスを数枚買っただけで、夏服はほとんど買っていません。だからハルカは、スカートなんて数枚しかもっていないのです。幼稚園に入園し、お友達と遊ぶ機会も増えました。そして母は気付くのです。周りの女の子は、みんなヒラヒラフリフリしているなぁ。。。という事に。マンションの子供たちも、夏場はワンピース率がとにかく高い。帽子も違うぞ。。。ハルカカナタが現在かぶっている帽子はこんな感じのもの。[メール便OK☆]クールなお兄ちゃんを目指すならコレ★【Improve】コットンワークキャップ[キッズ]≪楽天ランキング入賞≫インプルーブ GF-6735【あす楽対応】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_メッセ入力】カナタとお揃いでもおかしくないように、ボーイッシュです。他の女の子たちはこんな感じ。 【SALE】HusHusH/ハッシュアッシュ フラワーモチーフつきコットンハット(ベージュ系(052))201118wママとお揃いルックが出来ちゃう♪紫外線対策にも♪セレブチックハット★★宅配便発送★ワンポイント付きつば広女優帽キッズ子供用ソフト麦わら帽子・ひも付きストローハット(BLACK):sizeワンサイズ※メール便不可★SALE★セール★【joyance from PoePoe】女子力高っっとりあえず帽子にコサージュでも付けようかしら。何か、このままではいけない気がする・・・。スカート履いてると『珍しいね』って他のママに言われるし若干焦った母は、ハルカにこんな物を用意してみました。 【SALE】HusHusH/ハッシュアッシュ リボン使いハート柄ギャザーワンピース(ブルー系(192))201119w家に余っていた布を使ってこんな感じのワンピース作りました。すごく簡単に出来たんだけど、1000円チョイでこれが買えるなら買った方が良かったよね~・・・と思ったりもしたワンピースを見たハルカ、大喜び。(カナタも絶対に何か欲しがるので、これまた簡単にギャルソンエプロンを作った)喜んで着替えたハルカは家中を走り回り、ドカッと座って一言。『あ~、スカートは涼しいから好き~』(←そこ?)ハルカさん・・・大股開きで片膝立てて、自慢のイチゴパンツが丸見えなんですけど。。。とりあえず形から入ってはみたものの女子力アップへの道は険しい・・・。まずは身のこなし方から教えねば。そしてその後、遊びに来たお友達のママに『ハルカちゃんワンピース可愛い~ あれ?カーテンと同じ柄?』と指摘されたのでした(笑)実はハルカのワンピース、以前に作ったスチールラック用の目隠しカーテンの余り布で作ったのです家にお友達呼ぶ時は着られないわね、これにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月28日
コメント(6)
口が達者なカナタくん。初対面の同年代や年下の子とは、全くコミュニケーションが取れないのにマンション清掃の業者さんや、宅配便のお兄さんにはこちらが困ってしまうぐらい積極的に(しかも馴れ馴れしく)話し掛けています。でもなぜか、お友達のお父さんには挨拶しかできないという不思議(ちなみにハルカは宅配便のお兄さんは大丈夫ですが、お友達のお父さんが近くに来ると私の後ろに隠れます)そんなカナタ、少し前から「おや?」とは思っていましたが天然に磨きがかかっているようです。先日、所用があってコンビニに行った時に2人にジュースを買いました。グレープジュース 芳醇なぶどうの味…2種類のぶどうをブレンドしたグレープジュース♪グレープジュース グレープジュース100%(グレープジュース/1L)こんな感じの、2種類のブドウがミックスされたジュース。1人1つ持って行きたい2人なので、200mlパックをそれぞれ買ってウキウキで帰宅。家でおやつに飲んでいる時、自分のジュースを買わなかった私に2人が一口づつ飲ませてくれました。カナタから一口もらい『美味しかったよ』と伝えると『お母さん、緑のブドウと紫のブドウとどっちが出た? カナタは紫だったんだけど、今見てたらお母さんは緑だったみたいだよ。』んいや、カナタ・・・両方混ざってるから、飲む時によって緑のブドウだったり紫のブドウだったりしないんだけど・・・。と伝えると『あぁ~、そういう事かでも、カナタは飲んだら紫のブドウだったから』と言っていました確かにジュースの色は紫なんだけど、面倒だからそれ以上は説明止めました(←オイ)そして、今日はカナタの天然を裏付ける決定的な事が。夕食の準備をしている時に、テーブルに置いてあった私のが鳴りました。メールの着信音だったので、放置しておいたんですが『お母さん電話だよ~』カナタが走って持って来てくれたんです。『ハイッ』カナタ・・・これ、テレビのリモコン何で鳴ってるじゃなくて、リモコン持ってくるんだよ『あれ?お母さん、リモコンがあいこちゃん歌ってたから間違えちゃった』確かに私のの着信音はaikoだけど、リモコンは鳴らないぞ。。。言い訳も苦しいカナタでした。まぁ、なごませて貰ってます(笑)にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月27日
コメント(4)
長~い幼稚園の夏休み。暑い中での外遊びは時間が限られるし何とか家で過ごす時間を充実させたい!!そんな訳で購入いたしました。【7/25迄 ポイント全品 3倍】日本育児 ポップアッププールS ブルー NI-2853 【大型玩具 遊具 簡単収納プール UVシェード】【n-baby】プールこのプールにした理由は・・・空気を入れなくていいそして簡単に畳んで収納できる空気入れるのって結構面倒じゃないですか・・・。片付ける時は、いちいち空気を抜かないといけないし。もちろん一度空気を入れたら、夏の間は出しっぱなしにしておけばいい事なんでしょうがそんなに小さい物ではないから邪魔だし、虫とかゴミとか入りそうだし。このプールは、収納バッグから出して手を離せば一瞬で『ポンッ』と丸いプールになります。シェードを付けて、水を入れたら出来上がりただ、ちょっと生地が薄いプールなので、下に直に置いたら痛いかも・・・と思い、我が家では梱包用のプチプチとレジャーシートを敷いた上にプールを置いています。畳むのにコツがあるので、慣れるまでは結構大変でしたが日本育児のHPに畳み方の動画があって、それを見ながら練習したら今では簡単に畳めます。水を捨てるのも楽だし、軽いから干すのも簡単だし買って良かったなぁと思う一品です。今日はプール日和で、準備をしてベランダに出たら隣もそのまた隣も、斜め上もそのまた上もみんなプールをしている様子(笑)そして夕方涼しくなって外に出たら、やはりみんな外で遊んでいました。どこのお母さんも大変だなぁ。。。と思ったのでした。そしてもうひとつ買ったもの。【送料無料】タイガーCRB-A120-T (ブラウン) ホットプレート「これ1台」 (プレート3枚タイプ)【smtb-u】【ポイント倍付0725-28】ホットプレート!!引越しの時に処分してしまったんですよね。。。こちらの決め手は「タコ焼き」も焼ける事。先日は家で初めてタコ焼きパーティーを開催しました(と言っても、参加者はうちの家族だけですがw)私と夫、タコ焼き初心者ですが・・・初めてにしてはキレイに丸になり、外はカリッ中はトロッのタコ焼きが焼けましたこれは活躍しそうです♪昨日はこれでホットケーキを作りましたが丸いというだけで目先が変わるらしく、喜んで食べてくれました段々まるくなってくる過程も、見ていると楽しいみたいです。出来たてが熱すぎるというのは難点ですが(笑)餃子とかお好み焼き、焼きそば、もちろん焼き肉にも、活躍してくれそうですこの他にはネットでぬり絵をプリントアウトしたりお絵かきや折り紙をして過ごしています。でも、使った紙を捨てたがらないから、紙が増えて散らかるんですよねパイロットスイスイおえかき かべにおえかき きかんしゃトーマス◇01こういうの、気になる。。。にほんブログ村夏休みはまだまだ続く・・・ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月25日
コメント(2)
新潟で暮らし始めて約9カ月。ハルカカナタは4月に幼稚園に行くようになり家族以外の人と沢山関わるようになりました。すると長野で暮らしていた時には聞いた事のなかった言葉や発音が2人の口から聞かれるようになったのです。一番気になるのは『お天気は晴れです。』普通に使う言葉なんですけど、イントネーションが違う!!上手く説明できないんですが、晴れの「は」が強いんです。「雨」と「飴」のイントネーションって違いますよね。全国的な「晴れ」は「飴」と同じなんですが、新潟の晴れは「雨」と同じ。分かります?新潟も広いので局地的なものかもしれないけど新潟育ちのママさんも同じように発音していたのでハルカカナタが変な風に覚えて来たわけでもないようです。でも、これは私と夫的には何だか違和感があっていいのか悪いのか分かりませんが、つい突っ込んでしまいますあとは『苺』これは「越後」と同じイントネーション。「い」が強いです。でも「苺」は長野県でも同じように発音する人がいるので、新潟特有って訳ではないんだろうな。そしてよく耳にするけど、未だに慣れないのが『寄せて』先に遊んでいるお友達の中に『寄せて~!!』って入って行きます。長野だと『入れて~』だったので「ちょっと寄せて」とか言われると何か邪魔なものを除けるのか?と一瞬思いますw初めて「寄せて」と言われたのはハルカカナタのお友達からでした。私達の部屋の前で『ねぇ、ちょっと寄せて』と言われた時は、意味が分からず3人で困惑その子のお母さん(他県出身)に『お邪魔していい?って意味だよ。』と教えてもらったのでした。無意識にではあるけれど、お友達同士の関わりの中で新潟ことばをマスターしているハルカとカナタ。そういえば私も小さい頃、東京の親戚に『こんなに小さいのに長野弁喋ってる~』って言われたらしいwそんなに方言の強い地区ではないですが今後分からない言葉が出てきたら、ハルカカナタに教えてもらおうかな最近のちょっと驚き。新潟名物?『もも太郎アイス』名前は何度か耳にしたけど、「ももたろう」ってネーミングから、桃太郎トマトを連想しトマト味?と勝手に思っていた私。スーパーで見たらイチゴでした桃太郎なのに桃でもないのか・・・。そしてこちらには姉妹品があります。金太郎は「小豆」浦島亀太郎は「柿」どうやら名前は関係ないらしい(笑)でも、何で「亀」太郎?私が良く行くスーパーでは亀太郎は見掛けませんでしたがもも太郎と金太郎が、結構なスペースを取って並べられていました。新潟万歳にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月22日
コメント(10)
ハルカカナタの通う幼稚園は夏休みに突入しました1ヶ月半弱・・・長い長野県出身の私にとって、夏休みは1カ月もないのが常識。(確か7月25日過ぎ~8月20日頃まででした)9月1日から新学期・・・。子供の頃は羨ましかったけど、自分が大人になった今となっては短い方が良いに決まってるという心境です。朝起きれば、挨拶代りに『お母さん今日はどこ行く?』最近は土日しか言われてなかったこのセリフ。これから1ヶ月半、毎日言われるのね。。。長い長い夏休み。日中はとても暑く、熱中症も心配なので日替わりで屋内施設を巡って過ごそうかなぁ・・・。と考えています。屋内施設巡りの行き先の一つが図書館。でも、あの静かな雰囲気の中で2人が静かにしていられる時間はそんなに長くないので図書館に行く回数はなるべく少なくしたい!!そんな訳で、休みに入る前にしっかり絵本や紙芝居を借りて来ました。その中で、今2人がとても気に入っている紙芝居(2日に1度は読んでいる)「ての きたない こ だ~れだ ~ばいきんさまとよしおくん~」調べてみたんですが、市販されてないのかな?ハンドソープ『キレイキレイ』のライオンで作っている紙芝居です。「ばいきんさまとよしおくん」というタイトルでキレイキレイのサイトでも見る事が出来ます。→コチラ絵はキレイキレイのイラストを描いている上田三根子さんという方が書いているのでキレイキレイのキャラクターが出て来ます。手を洗わないとどうなってしまうか・・・子供にも分かりやすく書かれていておススメです。ハルカカナタは手洗いは好きな方ですが石鹸を付けても手の平ばかり洗っていて、手の甲を洗い忘れてしまったりすることがあります。この紙芝居を読みだしてから、相方が洗い忘れていたりすると『ハルちゃん、こっち洗ってないよ。ばいきんさま来ちゃうよ』などと言って注意し合うようになりました。兄妹喧嘩は控えようね。とか年下の子には優しくしようね。って紙芝居もないかしら・・・同じマンションの年下の子達に、妙に対抗意識を燃やして張り合ってて困ってるのよね。。。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月21日
コメント(2)
ハルカカナタ3歳9カ月。現在折り紙にハマっています。少し前にお友達の家に遊びに行った時に遊んだのがきっかけですかねぇ。帰宅したら『折り紙買って寝てる間に買って来て』と詰め寄られました以前幼稚園から折り紙をもらって来た時に、1日で全部使い切ってしまったので(折った訳ではなく、ほとんどが丸めたり破いたり)・買ってきた折り紙はお母さんが預かる。・使う枚数を決めて、折り紙をする時にお母さんが渡す。という約束をして、翌日2人が幼稚園に行っている間に買う事にしました。100円ショップで110枚105円(笑)やっぱり安いから、紙が薄いです(でも、一応金銀入り)だけどそんなに高度なものを作る訳ではないので、十分ですね・・・と言い訳。さて、そんな折り紙を使ってカナタが作る物は・・・犬、犬、犬・・・ひたすら犬ひっくり返して時々チューリップ(犬との判別方法は、顔が書いてあるかないか)前はただ何となく折ってグチャグチャにするだけだったのに角を合わせて折る事が、大分上手になって来ましたでも、1人で作れる限界はこれです。あとは2人に途中まで教えながら、大分手助けしつつ折ってあげて(2人が折るのは最初だけで、ほとんど私が折る)「やっこさん」とか「鶴」「風船」あたり。子供の頃はよく折っていた折り紙、本がなくても結構覚えてるもんですねぇ~。2人が色々折って、最終的にはぐしゃぐしゃにされちゃった折り紙を再び広げ確かこうだったかな・・・何の気なしに折った手裏剣。2人の中では大ヒット「しゅりけんにんじゃ」の歌が大好きなので『手裏剣、シュシュシュ』と歌いながら、手をすり合わせるように飛ばして遊んでいます(笑)そんな訳で私、2人が折り紙で試行錯誤している横で1人広告で手裏剣折ってます。↑貧乏性(笑)さて、ハルカは何を折っているかと言いますと・・・犬はもちろん折ってますが・・・『鼻血が出た時に詰めるやつ』赤い折り紙で作るあたり、鼻血についてきちんと理解している事が分かります(笑)幼稚園でお友達が鼻血出して詰めてたらしいです上に似てますが、こちらは『ドライヤー』『これ、鼻に詰めるヤツ?』と聞いて怒られた私。だって同じに見えるもん丸めて作ってるので、そもそも『折り』紙じゃないですが教えながら色々作っていても、最終的には上手くいかなくて丸めてしまいこうなってしまうという・・・。そして散々丸めて皺だらけになった折り紙を私に差し出し『これで手裏剣作って。うんと飛ぶヤツ』と要求するのですそれにしても子供の発想は面白いですねにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月19日
コメント(9)
わーいモラタメさんで、トリス<エクストラ> 300ml&サントリーソーダ 200ml 当選しました応募したまま当選のチェックをしていなかったので、宅配便で届いてビックリでした。でも、私。。。実はウイスキーが苦手去年の冬ぐらいから、夫がちょっとハイボールにハマりよく缶のハイボールを買って来ていたのですが(トリスも何度か)時々ちょこっと一口もらって飲んで「あぁ、やっぱり苦手」と再認識してました。でも、当選したんですもの私飲むわだって、飲まなかったら夫に全部飲まれて感想書けない(笑)ってなわけで、初めて真面目にハイボール体験おススメの比率は ウイスキー:ソーダ=1:3~4 らしいのでウイスキー30ccにソーダ100ccで作りました夫はそのままで、私は+自家製の梅シロップを小さじ2入れてみました梅シロップを作った時の梅も一粒入れてみたので、ちょっと梅酒的な見た目・・・正統派ではないですが、これ好きな味でした梅シロップの甘味と、ちょこっと酸味もあって美味しい。ウイスキーのクセも強くないので、梅シロップを入れなくても飲みやすかったですよ。最安値に挑戦! 1ケース2,544円!【24本単位でのご注文願います】タカラ 琉球ハイボール 沖縄アセロラ 350ml【72本まで1個口配送出来ます】最安値に挑戦! 1ケース2,544円!【24本単位でのご注文願います】タカラ 琉球ハイボール 沖縄パイン 350ml【72本まで1個口配送出来ます】他社製品ですが(←モラタメ的にいいのかな、これ)こういうのもあるんだもんねぇ・・・。色んな物で割ってみると楽しいかも。
2011年07月17日
コメント(0)
毎日幼稚園から帰って来ると同じバス停のお友達と、マンションの入口でちょっとお話ししておやつの後に遊ぶ時間を約束して、家に入ります。今日は家に入り、私が玄関の鍵を閉めた途端にハルカが泣きだしました。それまでは、普通にお友達とお話してたんですよ『どこか痛いの?ぶつけた?挟んだ?』『幼稚園で何かあったの?』色々聞いてみるけど『違う~』と泣き続けるハルカ。『分かんないよ何で泣いてるか教えてよ。』抱きしめて背中をトントンしていると、泣きじゃくりながらハルカが教えてくれました。『だって、ハルちゃんうさぎのゴムが良かったのに あみあみして欲しかったのに~』え・・・それで今泣いてるわけハルカが何を言いたいかと言うと・・・『うさぎのマスコットが付いたヘアゴムで、髪の毛をしばって欲しかった。 編み込みをして欲しかった。』今朝は、ハルカがうさぎのヘアゴムを持って走り回ってゴムを飛ばしてしまいしかもそれがテレビ台の後ろに入ってしまったんです。一生懸命取ろうとしたんだけど、どうしても取れなくて「幼稚園に行っている間に頑張って取るから」と、他のゴムで髪をしばったんですよね。しかもゴムを取ろうと格闘しているうちに時間も無くなってしまっていつもは編み込みをしてあげるんですが、二つに分けてしばるだけになってしまいました。自分でゴムを飛ばしてしまったこともあってか、朝は不満気ではありましたが泣く事もなく、文句も言わず幼稚園に行ったんですけどね。。。帰って来て、一気に悲しくなってしまったようです。でも、そんなに悲しみを引っ張って引っ張って、いきなり大泣きされても私は何が何だか分からないよ。。。もしかして幼稚園でも泣いてたのかなぁ・・・と思ってカナタに聞いてみたら(←双子の特権かもw)『幼稚園ではずっ~っとニコニコだったよ~』と言われました。ハルカは髪を編み込みにして、お友達や先生から『可愛いね』と言われる事が園生活の楽しみの一つになっているようなのでそれが出来なかったのが切なかったのかしら(いつも自分から「あみあみしてもらったの」とアピールしているらしい)女の子って難しい(&ちょっと面倒)ねぇ・・・そして最近何より面倒なのが、幼稚園から帰って来てからの外遊び。おやつを食べたら3時半から遊ぶ。と2人で勝手に決めていて時間になると大騒ぎ(時計の3時半は理解しているらしい)水筒持参で外に行き、毎日三輪車を乗り回しています・・・17時まで我が家の夕飯は17時半なので17時に家に入ると、もう大忙し。自分達が散々外で遊んでいたのに、お腹が空いたとグズグズ。私の夕食の準備が遅いと言ってグズグズ。最近では、おかずの仕上げをしてお味噌汁だけ作れば食べられるように下準備しています。2人が幼稚園の間に、メインのおかずは焼くだけ、炒めるだけにしておいてサブのおかずは作っておく事が多いです。あぁ、昼間の自由時間が削られて行く・・・。早く、日が短くならないかなにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月13日
コメント(6)
ずーっとずーっと欲しかったんです。【通常ポイント2倍】【エントリーでポイント最大6倍】2011年限定カラーは“ハニーイエロー”。【送料無料】【smtb-u】Vitantonio(ビタントニオ) バラエティサンドベーカー プレミアムセット 2011年限定カラー(ワッフル、パンケーキ、ドーナツメーカーの3プレート付属)【ポイント倍付0707-10】【ポイント倍付0711-12】 VWH-4300-Hビタントニオ。でも、こういう調理器具は意外と場所取るしここまで高級なものは必要ないかなぁ。飽きて作らなくなったらもったいないし。そもそも「焼きドーナツが作りたい!」って願望だけだもんなぁ。。。と言う訳で、購入したのはコチラ一流メーカー ベイクドドーナツ型 6P525円ですよ~大分安くすみましたwこちらは貝印の商品でした。二枚並べてオーブンに入るかなぁ~。と思って二枚購入。我が家のオーブン(ヘルシオの2段タイプ)付属の角皿に丁度2枚並べて収まるサイズでした早速ドーナツ焼いてみました。形だけで、気分が上がる(笑)子供のおやつ用に、お豆腐ドーナツにしてみました(「おから」を切らしてたので)翌日もモチモチしていて、なかなか美味しかったです覚書として、楽天レシピにレシピ公開してみました。簡単♪ノンオイル♪もちもち豆腐ドーナツ料理名:ドーナツ作者:紗希*■材料(12個人分)豆腐 / 150グラム薄力粉 / 150グラム砂糖 / 30グラムベーキングパウダー / 小さじ1.5卵 / 1個牛乳 / 大さじ2■レシピを考えた人のコメント直径6.5センチのドーナツ12個分です。詳細を楽天レシピで見る今回購入した型、まだ数回使っただけですが、型離れがとても良く油を使用しなくても簡単に型から外れます。だから洗うのも簡単。使わない時は二枚重ねて収納出来るので、スペースもそんなに取りません。シリコンと悩んだんですが、こちらにして良かったと思いますドーナツ型と一緒に、これも買いました。<<60%OFF>>B級品 CM シリコーンカップ(マフィン型) DL-5978今までは、ダイソーで買った3個100円の大きめのシリコンカップを使ってマフィンを焼いたりしていたんですが割と柔らかい薄いカップだったので、生地を入れた後の移動が大変でした。この商品は割としっかりしてそうだったので、プリン型にも使えるかなぁ・・・と思って。3個(計9個)購入届いてみたら、シリコンが厚めでいい商品でした。こちらも貝印製。B級品とは言っても商品自体には問題はなく、パッケージの汚れなどでB級品とされている物なのでお買い得ですよ(届いた商品は、パッケージも普通にキレイでした)こちらの型では、とりあえずパンを焼いてみました。分割した生地(50グラム)をカップに入れて、一晩冷蔵庫発酵。カップに入れる事で、くっつけて置いても生地同士がくっつくことなく、省スペースで発酵できました取り出すとこんな感じ。コロンとしていて可愛い中身をいろいろ変えて、あんパンとかカレーパンとか作ったら楽しそうだなぁ。。。と妄想は膨らむ・・・。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月12日
コメント(0)
【期間限定特価!】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ★SD-BM103-D【税込】 パナソニック 自動ホームベーカリー(1斤タイプ) [SDBM103D]【返品種別A】【smtb-k】【w2】【送料無料】朝食に焼きたてのパンが食べられるように、HBのタイマーで食パンを焼いていました。焼きたてのパンは美味しいけど・・・ちょっと切りにくいそして毎朝食パンだと、ちょっと飽きる。夕食準備と同時進行で、翌日の朝食用の成型パンを焼いたりもしてみたけどやっぱり焼きたてには敵わない。『今日も食パン明日も食パン、食パン食パン食パンばかり。 あ~美味しい焼きたて成型パンが食べたいな~』【送料無料】11ぴきのねことあほうどり11ぴきのねことあほうどり風に呟いて、私は考えた。朝食に焼き立て成型パンを食べる方法を。一番簡単なのは、早起きする事。私が愛用しているHBのパン生地コースは、タイマー予約が出来ない。スイッチを入れて、1次発酵済みの生地が完成するまで1時間。分割、ベンチタイム、成型、二次発酵、焼き・・・少なく見積もっても、朝食の2時間前には起きなくてはいけない。・・・無理そんな時に、ふと思い出しました。遠い昔に生協の宅配で購入した『ブラウンサーブロール』というパンの存在を。このパンはあらかじめ低温で色づかない程度に焼いてあって食べる時にトースターで焼く事で、焼きたてパンを楽しめるというもの。どうやら焼きあげてから保存する事を『ブラウンサーブ』と言うようですね。詳しい方法は日本製粉のHPに書いてありました。→コチラなるほどねぇ~。でもさ、今年は節電の夏。下準備と食べる時 2回も焼くのって電力の無駄遣いじゃない?って思ったのです。(「だったら手捏ねで作れよ。」とか「パン焼くなよ。」というお叱りはナシで)そして結局辿り着いたのが(前置き長くてスミマセン。)冷蔵庫で二次発酵方法はとっても簡単。一次発酵済みの生地を分割~成型までして、オーブンシートを敷いた天板に並べる。(この日は2人のお気に入りのスティックパン)その上に、オーブンシートを乗せて、さらに上から濡れ布巾を掛ける。天板ごと冷蔵庫に入れる。あとはそのまま放置。朝起きたら冷蔵庫から出して、普通にオーブンで焼くだけ私はいつも18:30頃に冷蔵庫に入れ、翌朝の6:30頃に冷蔵庫から出して焼いてますが過発酵になる事もなく、美味しい焼きたてパンが楽しめますこの方法の一番のポイント。それは・・・冷蔵庫のスペース確保これに尽きます(笑)我が家の冷蔵庫は割と小さめで、天板1枚分のスペースしか確保できない為1枚に乗る量に調整して生地を作っています。あとは試してないから不明ですが、匂いの強い物が冷蔵庫に入っているともしかしたら匂い移りとかがあるかも知れないです。私のような面倒臭がりにピッタリの方法です。興味がある方は、良かったらお試し下さい成型までしたら冷凍→解凍して二次発酵→焼き という方法もあるようですよテフロン加工!アンテノア テフロン加工オーブンシート [D-3508]私が使っているオーブンシートはこれ何度でも再利用できるので、便利ですにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月07日
コメント(8)
双子育児の楽しみは、2人の会話を盗み聞きする事。ハルカカナタ、現在3歳8カ月。相変わらず会話の担当は、2人とも『ボケ』です先日お医者さんごっこをしていた2人。聴診器代わりにおもちゃの金メダル(幼稚園でもらった)を使い診察。まずはカナタが先生役らしい。真剣な顔で聴診器(メダル)を胸と背中に当てています。いざ診断『あ~、これは虫さされだね~』えっっそれおかしいだろそれを聞いたハルカも『あ~虫さされなら仕方ないですね~』と納得。。。座薬()を処方してもらっていました(笑)私は笑いをこらえてキッチンで悶絶。その後先生役が交替し、ハルカがカナタの診察を始めました。聴診器代わりのメダルを胸に当て『これは、うんちが詰まってますね。』・・・『え~うんち~』『はい、うんちで~す』『お薬ありますか?』『はい。これが薬です。お薬は、朝昼夜とおやつの前です。』(↑多分寝る前と間違ってるw)『分かりました。』 (←素直に受け入れてる)『ちゃんと飲まないと、ご飯が美味しくないですから気を付けて下さいね。』『はい』『お薬は、紫と黒と茶色があるので、間違えないようにして下さい。』『分かりました。』(←やはり疑わず)何か会話を聞いていて、魔女がグツグツする大鍋をかき回しているイメージが湧きました(笑)間違えないように・・・との説明は、2人同時に薬を出してもらう時に薬剤師さんが飲ませる時に取り違えないようにと、薬の個包装の袋にマーカーでラインを引いてくれるんです。多分その事かなぁ・・・(と思いたい)マーカーは大体青かピンクで、紫とか黒とか茶色なんて事はないんですけど(笑)割と細かいところまで見てるんだなぁ・・・。と思った瞬間でした。そして別の日は当店人気NO1★木のおままごとです!可愛い収納BOXにケーキやドーナツ・フルーツ。初めてのおままごとにはこちらがおすすめ!ご出産お祝いにも大人気です。★楽天ランキング入賞ままごと★【マザーグースの森・マザーガーデン】野いちご木のままごとスウィートカフェリボン♪これを使っておままごと。この日はカナタがハルカのケーキ屋さんにケーキを買いに行くという設定。『えっと~、イチゴとクリームとサクランボのロールケーキ下さい』『はいは~い』ハルカがトレーにイチゴのロールケーキ1個とクリームのロールケーキ2個を乗せて差し出す。『あれ?クリームは1個でいいから、もう1個はサクランボがいいんだけど。』『あ、サクランボは私が食べるからダメなんです~。』『え~お店屋さんなのに売ってくれないの~?』『はい。サクランボはハルちゃんのです』(キッパリ)そしてその後、サクランボのケーキを巡って争いが勃発。『ケーキ屋さんごっこなんだからさぁ、ちょうだいよ』と怒るカナタに『ハルカは大きくなったらケーキ屋さんじゃなくてお花屋さんになりたいの』と宣言し、良く分からないまま、おままごとは終了となりました毎日グダグダです。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月06日
コメント(6)
6月10日は時の記念日でしたね~なんて大分前の話をしてますけどスミマセン(笑)6月10日、ハルカカナタが幼稚園からこれを持ち帰って来ました。紙で作った時計。左がカナタ、右がハルカ作。持ってきて早々ハルカが破いてしまい、修理しました。。。右のハルカのは「雪だるま」に見えなくもないですが鳥です。あらかじめ先生方がお腹に時計を付けた鳥の形を作ってくれてありそこに口ばし・手(羽)・足を糊で貼って、マジックで顔を書いたようです。ハルカは口ばしを鼻に見立てて、その下に口を書いちゃってるのでカナタの物とはちょっと雰囲気が違った出来上がりになってます。カナタもなぜか口ばしの中に口(笑)クラス全員分並べたら、それぞれ個性があって面白いんだろうな。時の記念日の少し前から時間&時計への興味が強くなっていた2人。いいタイミングで自分専用の時計をGETした事で、更に時計を身近に感じたようです。部屋に置いてある時計を見ては『今何時?これは何時?』『○時○分だよ』と時間を伝えると、自分の時計も同じ時間に合わせたりしています。どこかに出掛ける予定がある時などは、何時に出掛けるかを確認し『時計の針はどこに合わせるの?』『大人の針が9でこどもの針が6の所』『出来た~♪これで合ってる?』本物の時計がその時間になっても出掛けないと『もう9時半になったよ~早く行こうよ~』と急かされます『○時○分』と言っても、まだ自分で理解して合わせる事は出来ないし時計もまだ読めないけれど(3時は分かる。「おかあさんといっしょ」の「ゴッチャ!」でもやってるし、おやつだからw)こうやって楽しんで覚えて行ってくれれば嬉しいな数字の1に短針が来れば「1時」なのに長針が来ると「5分」というのが難しいらしいんですよね。6が30分というのは、何となく分かっているようです。時計の読み方、自分はどうやって覚えたんだっけなぁ。。。即発送致します!激安の32%OFF!!【即納】スタディクロック ホワイト(くもん/KUMON) 【楽ギフ_包装選択】【あす楽】こんな時計もあるんですね。もっと可愛いデザインなら買うのに。。。参考までに・・・ちょっと気になったのでググってみたら幼児教育「まいとプロジェクト」というサイトでは、時計が読めるようになる目標と目安は6歳と書いてありました。(分単位ではなく、○時とか○時半程度)まだまだ先の話ですな。。。それまで毎日「今何時?」攻撃に付き合うのか、私 にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年07月02日
コメント(2)
久々にモラタメさんで『タメ』しました今回は、カルビーの「ポテリッチ こだわりの塩味」×5袋 「ポテリッチ コンソメDX」×5袋 合計10袋セット軽いけどかさばるんだ。。。定価1480円が735円でタメせます。我が家は夫がポテチ大好きなんですが、私はそうでもない。最初にこの『タメ』の企画を見て「10袋もいらないしなぁ・・・。」ってスルーしたんですが、夫に「こんなのあった」って話したら『それは頼むべき』と力説され急いで頼もうと思ったら既に提供数終了。翌日覗いてみたらまた追加されていたので、無事にGET出来ましたで、味の感想。ポテリッチというだけあって、味付けが結構濃いです。夫曰く「お酒のつまみにはいい。」ようですが、喉渇きます夫の影響で、ハルカカナタもポテチが好きなんですがちょっと心配な濃さかなぁ。。。塩味はフランス産の岩塩使用。(これが例えばイギリス産やドイツ産でも、私には違いは分かりませんが)昆布やしいたけなどの旨味も入っているらしく、甘みのある塩味で美味しかったです。コンソメはビーフとチキンのダブルコンソメ。香辛料が入っているので、ちょっと辛みがあります。私はカルビーのコンソメWパンチの方が好きです。。。(←夫も一押しw)どちらも味が濃いので、サラダのトッピングとかにしてもいいかもしれません。この記事を書くにあたり、前回の『タメ』はいつだろう・・・なんて事をふと思い、モニターのカテを見たら、2年前でした(笑)熱心にチェックしていない事もあり、これ欲しいと思っても人気がある物はすぐに提供数が終了してしまって、GET出来ないんですよね。そして無料でモラえる『モラ』はなかなか当たらない。上手く行きませんな~当選するためには、もっと褒めたたえるコメントを書かないとダメなのかしらね
2011年07月01日
コメント(2)
6月ももうすぐ終わりですね。早いもので、入園して丸3ヶ月。3カ月・・・・。もうそんなになるんですね。ハルカ、未だに絶賛登園拒否中です日によって程度は違うんですが『幼稚園行きたくない・・・』は必ず毎朝言っています。今朝は起きた時からグズグズで、体操服(夏場の制服)への着替えも自分では出来ずバス停まで抱っこでした。(ほとんどの日は歩いて行けてます)時には添乗員さんに引きはがされるように抱かれてバスに乗る事もありますが今日はバスが来たら自力で乗り込んでくれたので、まだ良かった行きたくない理由はシンプル『だってお母さんがいいからぁ~』気持ちは分かるんだけどねぇ。。。対するカナタは幼稚園大好き(時々「行かない~」は言いますが)支度も早いし、先日法事でお休みした時は『行きたかったのに~』と不満そうでした。(でも、ハルカが風邪で休んだりするときに1人で行く事は出来ない)今日もグズグズハルカに『お休みの連絡してないんだから、バス来ちゃうよ。』と言い、バスが来たら添乗員さんに『ハルちゃん今日は行きたくないって朝から泣いてるんだよ。』と余計な事を言って、涙をこらえてカナタに続いて乗り込もうとするハルカの怒りを買っていました(笑)それでもハルカも、幼稚園に行けば楽しく過ごしているようです。そしてなぜか高確率で体操服を汚してくる食べこぼしなら仕方ないなぁ。。。って思えるんですよ。でもね、2人は白い体操服をキャンバスに『絵』を書いてくるんです最初の日はハルカが体操服の胸元に、ピンクと茶色の二つの円をグルグルと書いて来ました。お絵かき用の水性ペンで・・・バスから降りたハルカに聞きました・『何で体操服にお絵かきしてあるの?』『ハルちゃんドーナツが食べたくなったから、チョコとイチゴのドーナツ書いたの』なるほど、理由は分かった。「食べたいから絵を描く」という方法も間違ってはいない。でも、描く場所がオカシイ(すぐ食べられるようにか?)帰宅してから下洗いし『絵は紙に書こう』と話しました。ハルカは「分かった」と返事をし、カナタも横で頷いていました。・・・翌日。バスから降りたハルカの体操服の胸元には、青いペンで何やら落書きが。続いて降りたカナタの体操服には、青と黒の落書きが。『海に行きたかったから海書いたの』『ジャ~ンカナタはクジラー』おいっっ昨日の話聞いてたか水性ペンとはいえ、落とすの大変なんだよ~カナタまで書いてこないでよ~と思いながら、またまた下洗い。『ペンで描くと落とすの大変だから紙に書いてね。』と再度お話。そして翌日・・・。園に着替え用に置いてある服に着替えて帰って来ました。カバンには『ペンでお絵かきしてしまいました。スミマセン』とのお手紙付きの、園で下洗いしてもらった体操服。この日は、ハルカはプリキュア、カナタはゴーカイジャーをテーマにお絵かきした模様。そして・・・『お母さんが洗うの大変だって言ってた。』って言ったら先生が洗ってくれたんだってさお願い・・・ヤメテ『体操服は絵を描くものではない。先生も忙しいから、体操服を洗うのは大変だし、迷惑だ。』というような事を話しました。そして翌日も・・・。またお絵かきして服を着替えて帰って来たこの日は先生が下洗いしてくれたけど、そのまま持たせるのを忘れたみたい。『明日体操服お洗濯できないから、明後日着て行くのないよ』 (体操服は2枚ずつしかない)と話したのが効いたらしく、その後は体操服にはお絵かきしなくなりました。(翌日、幼稚園で乾かしたものを持たせてくれたので、着ては行けたんですけどね。)でも、体操服にお絵かきをしなくなってから、ハルカの登園拒否はパワーアップ。(何らかの精神安定作用があったのかも。。。)数日前は、園で制作中に突然『お腹が痛い』と泣きだしたそうです。熱を測り『熱はないよ』と先生が伝えると『じゃあ、「痛いの良くなれ~」のお手紙書いて』と要求。先生が可愛い便箋に『ハルカちゃん おなかいたいいたい はやくよくなあれ ○○先生より』と書いてくれるとちょっぴり元気になったそうです(←女子的な行動でちょっと笑った。)その後給食で好きなものだけ少し食べると、1人でせっせとお帰りのお支度。『先生、ハルちゃんもう帰るから』先生『まだバスがお迎えに来ないから帰れないよ。』『じゃぁ、歩いて帰るから大丈夫。』『お家は遠くて、歩いて帰れないよ。』『じゃあ先生が抱っこしてってよ。』『あ、だったらカナタも帰る~』 と、2人で帰りの支度をして帰ろうとして、先生の手を煩わせたらしい。。。(先生がその後のお腹の様子を心配して、夕方電話をくれて発覚。先生はカナタはハルカを止めてくれると思ったらしい 笑)なかなかご活躍ですわね。。。そして昨日、再び着替えて帰宅したハルカカナタ。幼稚園の手洗い場の鏡が汚れてたから、歯磨き用のコップに水を入れて掃除してたらビショビショになったんだってさ・・・。明日は2人の懇談会。先生にしっかりお詫びして来なきゃなぁ。。。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月28日
コメント(4)
ハルカカナタ3歳8カ月。幼稚園に行くようになって、ますますパワーアップした気がします。私の言う事なんて聞きません『それは止めてね』『ダメだよ』とか注意すると、最近は逆切れするカナタ。例えばカナタが椅子の上でジャンプして遊んでいたとします。落ちたら危ないので、もちろん注意します。『カナタ、危ないから止めて。』『止めてじゃないお母さんうるさい。』『だって怪我したら痛いよ。病院に行かなくちゃいけないかもよ』『そういう事は言わなくていいそれは余計な事』『余計じゃないでしょだって危ないでしょ』『そういう事言うのはバカお母さんバカ』『バカとか言わないの』『お母さんがカナタを怒るからでしょ お母さんが悪いんでしょもう嫌いになっちゃうよ お母さん、どっか行っちゃえ~』・・・ガーンショックのあまり戦意喪失し『もういいよ・・・』とか言うと『お母さん、ちょっと~好きだよ』と慌てて、でも怒り口調で言ってきます自分のしている事を否定されるのが嫌いなのよね。。。分かってはいるけど、好き放題させるわけにはいかないのです一方ハルカ。同じような状況の場合、こちらも同じく逆ギレします。『ハルカ、危ないから止めて』『そういう事言わないでようるさい』『うるさいじゃないでしょ』『もういいっっうるさい』ダダダダダ・・・・バターンハルカは言うだけ言って、寝室に引きこもり。すぐに行っても怒っているので、少し経ってクールダウンしたかな?って頃合いを見計らって寝室へ。ベッドに寝転がりながら、チラッと私を見て『ハルちゃんに「ダメだよ」とか言っちゃいけないの~』女王様全開で甘えて来ます。(そしてしばらくは移動も抱っこ)なかなか扱いが難しいんですよね。2人が怒っている時に、こちらも引きずられないようにクールに対応すると例『そんなに怒らなくてもいいでしょ』 『お母さんが怒らせてるんでしょ』ってやっぱり興奮するし、うっかりため息なんかついちゃったら『「ハアー」とか言わないでよ』って言われるし、こちらが一緒にヒートアップすれば、当然更にヒートアップするし・・・。一体どうしろとそんな感じの2人ですが、夫にはちょっと注意されただけで半泣きになり『お母さ~ん』と駆け寄って来ます。何だ、その態度の違い先日ハルカカナタに言われました。『お父さんは怒ると怖いけど、お母さんは怖くない。』ナニ?『何で怖くないの?』『だってお母さん、いつも全然怒らないじゃん。』え?毎日毎日怒ってますけど?威厳ないのかしら・・・逆ギレは『お母さんには言われたくない』的な反抗? にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月25日
コメント(12)
ハルカ3歳7カ月(当時)初めての家出を企てました。幼稚園から帰宅して、カナタとおやつを食べている時唐突にハルカが言いました。『お母さん、ハルカMちゃんの家に行くから。』『え?遊びに行くの?』『違う。もうずっとMちゃんの家にいるの。』Mちゃんは同じマンションに住む小学生の女の子。ハルカと同じ幼稚園に通う年長の弟がいます。幼稚園が終わると、ハルカカナタはおやつを食べてから同じマンション&園のお友達と外で遊ぶ事が多いのですがMちゃんは学校から帰ってくると、時々はそのまま弟と一緒に遊ぶ事もありハルカの事も可愛がってくれています。この日は小学校が早く終わったらしく、弟のバスのお迎えにMちゃんも一緒に来ていました。バスの中でウトウトしたのでちょっと不機嫌だったハルカ。Mちゃんが『ハルカちゃん、抱っこしてあげるよ』と言ってマンションの入り口まで連れて行ってくれたので、ハルカもご機嫌でした。そんな事もあって飛び出した↑の発言。ずっとMちゃんの家にいるなんて言われて、ちょっと悔しかったので言ってみたんです。(小学生にライバル心メラメラ)『Mちゃん家に行ったら、もうお家には帰って来られないんだよ』『いいの。』 えぇぇぇぇぇぇぇぇ『夜もお母さんと一緒にねんね出来ないんだよ』『Mちゃんと寝るからいい(キッパリ) ねぇお母さん、Mちゃん家にハルカの寝る所あるかな?』『そんなの知らないMちゃんに聞いたら?』 (大分大人気ない)『寝る所なくても、くっついて寝ればいいもんね。』『・・・そうだね。お母さんはカナタとくっついて寝るからいいもん』何だか全然平気そうなので、ちょっと意地悪をしてみる事に。『ハルカ、幼稚園はちゃんと行かなきゃだめだよ。リュックも幼稚園の道具も持って行ってね。』すると、なんと『そうだね~』とあっさり言って、幼稚園のリュックに明日の分の体操服やタオルを入れ始めるじゃないですか何だか、ケンカした拍子に『出てけ~』って言ったらあっさり奥さんが荷物をまとめて出て行っちゃう・・・旦那さんの気分その後も『本当にいいの?』『もうお家に帰って来れないよ』とか脅かしてみてもハルカは怯むことなくカナタはカナタで『ハルちゃんバイバイもうカナタだけのお母さんになっちゃうんだからね』とか言ってるし・・・。止めてくれよ。そしてハルカはリュックを背負い、麦わら帽子をかぶり(園指定)宝物のプーさんとデールのヌイグルミを両腕に抱え、玄関へと歩いて行くのですハッキリ言って迷惑なのに、ハルカ様の決意は固い。こうなったらMちゃんのお母さんに説得してもらうしかない(人任せw)元々おやつの後は外で遊ぶ事になっていたので、そのまま靴を履きマンションの玄関へ。(ハルカはヌイグルミを持っているので靴が履けず『履かせて』と命令された)いつも遊んでいる場所に行くと、他のお友達はいるけれどMちゃん一家はいません大荷物のハルカを見て、他のお友達のお母さんが『どうしたの?』とハルカに声を掛けます。『Mちゃん家の子になりたいらしいよ(苦笑)』と私が説明すると、Mちゃんは習い事があって出掛けた。と教えてくれました。『今日はここには遊びに来ないから、無理だと思うよ。』とお友達のお母さんに言われると、とりあえず諦めてみんなと遊ぶ事にしたようです。大荷物では遊べないので、一旦荷物を置きに部屋へ。玄関に入り、荷物を置いた途端にハルカが一言。『お母さん、好きだよ~』計算ねっっさっきまでお母さんはイラナイぐらいの勢いだったじゃない女の子はこれだから・・・と思いつつ、ちょっとホッとしたのでした。その後、家出願望は聞かれませんが、あの時Mちゃんがいたらどうなってたかなぁ。。。今回の事で『私はこの人と結婚したいの』とか言って、ハルカが駆け落ちしてしまう未来がちょっと見えましたにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月22日
コメント(3)
日本脳炎の予防接種、終了しました~体調を崩したりしてタイミングが合わず、なかなか接種できずに時間だけが過ぎていましたが、やってしまえばあっという間これでしばらくは予防接種もありません日本脳炎の予防接種1回目。『注射するんだよ』と一応予告してから連れて行きました。『そんなの嫌だよ~』とは言いながらも、おとなしく小児科へ。この日はBCGの接種に来ている赤ちゃんが多く接種後に大泣きする赤ちゃんにドキドキした様子で順番待ち。でも、どこか自分には関係ない事のような感じで、余裕がありました。順番が来て呼ばれ、カナタはハルカが接種する所を見てしまったらダメだろうな・・・と思ったので、カナタからのつもりでいたんですが・・・『ハルちゃんからね~』さっさと診察用ベッドに逃げられたので、ハルカから。簡単な診察をして接種OKとのことでいざ注射。ハルカ、針先をガン見(笑)『ちょっと痛いんだけど~』低い声で文句を言いつつも、泣かずに接種を終えました。先生と看護師さんに『スゴイと』褒められて誇らしげなハルカでした。続いてカナタ。診察は普通に終了していざ接種。注射器を見て動揺したカナタ、助けを求めるようにキョロキョロ。診察用ベッドで、余裕の笑みを浮かべているハルカを見て泣くわけにいかないとでも思ったのでしょうか。『痛い~』と悲鳴をあげながらも、泣かずに終了(泣かなかったのは初)先生と看護師さんに褒められて照れくさそうでした。そして2回目。日本脳炎の1期1回目と2回目の接種の間隔は6~28日。体調を崩して機会を逃したら、期間内に受けられないかもしれません。そんな訳で、1週間後に再び行って来ました前回の記憶がまだバッチリ残ってますからね・・・相当に抵抗されるかと思っていたけど『嫌だ』と言いつつも、小児科までは普通について来てくれました。(病院の玄関当たりでカナタがちょっと尻ごみ)でも診察室に呼ばれると、カナタの態度が激変。『カナタは行きたくないんだよ~おもちゃで遊んでるから忙しいんだよ~』と入室拒否。。。(でも、理由はコドモw)何とか診察室に入ると、サッと診察用ベッドに飛び乗り避難(笑)ハルカは終始不機嫌ながらも、泣かずに接種完了その間カナタは、ハルカが注射後に針跡に貼るシール選びをしてご機嫌でした(看護師さんありがとうございます)そしていよいよカナタの番。『次はカナタだよ』とハルカを膝から降ろした途端、ドアに向かってダッシュ捕まえて膝に乗せると『カナタはいいんだよ離してお母さん離せ~』なんて言って、のけ反って大暴れ。それでも先生が『お腹モシモシするよ~。はい、口開けて』とか言うと条件反射で素直に従うのが可愛かった(笑)接種OKが出て、私はカナタをがっちりホールド。看護師さんが接種する腕を押さえると、カナタは泣き叫びながら渾身の大暴れ。それを余裕綽々で冷静に見つめるハルカ。『こういうのは男の方が弱いんだよねぇ・・・。』ポツリと言った先生の一言に、うんうん。その通り。って頷いてしまった。『止めて~痛い~』という絶叫の中、無事に接種完了診察室を出る時に『痛くて歩けない』とカナタが抱っこをせがんできた。。頑張ったしね~。とカナタを抱っこし、ハルカと手を繋いだら『ちょっと~何やってるのよ』とハルカ様(↑を訳すと→私も抱っこしなさいよ)結局、2人同時に抱っこして診察室を後にしました。重。。。その後少し休憩し(というか、おもちゃで遊んでた)母子手帳を返してもらって終了。そしてこんな時でも、決してカナタは忘れない。帰り際に受付の若くて可愛いお姉さんに手を振る事を・・・。カナタ・・・多分キミの絶叫は、お姉さんにも届いているよ俺強いんだぜって感じで『注射したんだよ~』って言うの止めなさいにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月16日
コメント(6)
幼稚園ではまだ絵本の貸し出しは始まっていませんがせっせと図書館に通って絵本を借りて来ています。只今お気に入りの絵本がコチラ。【送料無料】くろくんとなぞのおばけ子供にはとても身近な存在のクレヨンのお話。毎朝目が覚めると、仲間のクレヨンがどんどんいなくなっていて最後にはくろくんだけが残されます。そしてくろくんは仲間を探しに行く・・・というお話なんですが、予想以上に深い話でした。ハルカが選んで図書館で借りてから1週間経ちましたが、毎日読まされています楽天ブックスから画像を頂いて来ました。絵もとっても可愛らしいです【送料無料】くれよんのくろくんシリーズで別のお話もあるみたいなので、これも借りてみようかな。2人を図書館に連れて行くと、自分で借りる本は自分で選びます。私が『これはどう?』と言っても、ほぼ却下。なので、こんな風に子供が自分で選んだ本を気に入ると嬉しいです。カナタのお気に入りはこのシリーズ。【送料無料】ふたごの機関車トーマスなんですが・・・1冊に話が沢山入っていて、しかも一つ一つが長い&言い回しが難しい。ハッキリ言って3歳児にはまだまだ早いんです。でも、絶対にこれじゃなきゃダメ。図書館に行く時は、借りるのは1人につき絵本2冊、紙芝居1つ。と決めているんです。(なぜか私も同じように3冊までしか借りてはいけないと言われてる。。。)そのうち絵本2冊をトーマスにされてしまうと毎日お話を一つずつ読んでも、2週間で最後まで読めません今回はリサとガスパールシリーズに目が行ったようで助かりました2人とも自分の気に入った本しか借りないので日本昔話とかも本当は借りたいんですが、なかなか借りられません。紙芝居で借りようかなぁ・・・と思っても日本昔話系は絵が可愛らしくないので(っていうか怖い)拒否されます。【送料無料】ももたろう改訂【送料無料】ももたろうこんな感じのじゃないと無理かしら・・・。【送料無料】ももたろうこのシリーズ、引っ越し前に入り浸っていた図書館にあったんだよねぇ。こっちでも探してみよう。上手い具合に置いてある書架に誘導するのが難しいんだけどそうそう、前回図書館に行った時に見かけて、懐かしくて私が借りた絵本。(読んであげたい絵本がある時は、私に与えられた3冊の枠で借りないといけない。 何か理不尽)【送料無料】はじめてのおつかいこのお話の主人公「みいちゃん」5歳でした。私達が子供の頃ならともかく今の時代5歳で1人でおつかいさせるのは、ちょっと怖いな。。。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月14日
コメント(8)
先日、家族で新潟競馬場に行って来ました。競馬初体験~な紗希でございます。競馬場内に入るには、入場券(100円)が必要です。入場門の手前でお財布を出そうとしていたら『券買うの?いっぱいあるからあげるわよどうぞ。』後ろを通りかかった女性が招待券を下さいました(確かにいっぱい持ってた)ありがとうございました何だかちょっと嬉しい気分で場内へ。とにかく広くてビックリそして意外と明るい雰囲気&家族連れが多い事にビックリしました。ちなみに私の競馬場のイメージ・・・『行け行け行け~!! うわぁ、ちっくしょう』って馬券を投げ捨ててる、やさぐれたおじさんが沢山いる所。全然違いましたね(笑)いや、中にはそれに近い方もいましたがお掃除も行き届いていて、キレイでしたせっかく来たんだから、一応馬券も買ってみますかねぇ・・・。って事で、場内にあった競馬ガイドを見て馬券の買い方を学びつつ夫と300円ずつ買ってみました。買い方も色々で、なかなか奥深いですねぇ。。。マークシートにマークして、買う時は機械で買うんですがマーク漏れとかがあると、券売機の横の小窓が「ガラッ」と空いてスタッフの方が教えてくれるという(笑)↑夫が買う時にマーク漏れがあり、いきなり窓が開いて笑ったw馬の事なんて全然分からないので、名前で選ぶ私達夫婦。「セクシイスイート」とか「テルユーホワット」とか、名前だけでも盛り上がるまぁ、こんな選び方ですからねビギナーズラックもなく、かすりもしませんでした(笑)でも走る馬を見て、ハルカカナタも大喜びでした。その後は売店でお昼ごはんを買い、早めの昼食の後は子供の為の遊び場へ。これがまた、すごく充実してるんですボールプールと滑り台の遊び場ではしゃぎふわふわハウスという、飛び跳ねて遊ぶ遊具で大興奮。それぞれの遊び場にはキチンと係員の方がいて入場できる人数も決まっているので、子供が多すぎて危険という事もない。5分ぐらいで交替するので、待っているのもそれほど退屈せず。↑ふわふわハウスは5人ずつなので中も広々飛び跳ね過ぎて激突してますが、ふわふわなのでこれもまた楽しいようです。さらにポニーにも乗れるこれは4歳からなので、ハルカカナタは乗れませんでしたけどね。ポニーの毛がお団子とかにしてあって、可愛かった何とこれらが全部無料他にも公園にあるような大きな滑り台や、屋内のキッズルームなどもあります。いやぁ、儲かってるんだなJRAとか思っちゃいました(笑)更に着ぐるみも登場ポーズも可愛いで・・・せっかくなので着ぐるみと写真撮影をしたんです。何とかハルカカナタが上手くフレームに収まり安心したところ、着ぐるみの隣のお姉さんが『握手もする?』と聞いてくれました。するとカナタ、うつむいてモジモジ。照れながらお姉さんに向かって手を差し出すじゃありませんか『違うお姉さんじゃない馬だよ馬っっ』お姉さんも若干驚きつつ『じゃぁお姉さんとも握手ね』と優しく握手をしてくれました。ホントにこの男は・・・その後、無事に着ぐるみとも握手出来ましたとさ(笑)ハルカカナタも、とても楽しめたみたいです。帰ってきて早々に『来週も行こうね』と言われましたにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月11日
コメント(0)
先日作ったおからカップケーキ、楽天レシピにアップしてみました(ついでにクックパッドにも。)こどものおやつに☆簡単おからカップケーキ料理名:カップケーキ作者:紗希*■材料(約5人分)生おから / 100グラム薄力粉 / 100グラムベーキングパウダー / 小さじ1卵 / 2個砂糖 / 大さじ2牛乳 / 大さじ3バター / 30グラム詳細を楽天レシピで見るこちらのレシピ、元はおからクッキー(クックパッドでレシピ公開中)でした。以前お豆腐屋さんで沢山おからを頂いた時に、配合を変えてケーキにしたらハルカカナタに好評だったので、それ以後よく作っています。私はレシピの半量で作る事が多いです(2倍量の方が記載するには分量的にキリがいいので)お弁当用のシリコンカップで作ると、小さいのであまり散らかさずに食べられてるし普段は3個、おやつの時間が遅めの時は2個づつ。とか調節出来て夕飯にも響かずいいですよ。良かったら作ってみて下さいね
2011年06月09日
コメント(4)
ハルカカナタが幼稚園に入園しとりあえず引っ越してから仕事もしていない私は日中は育児にも追われぬ専業主婦となりました。毎日せっせと掃除機を掛け(働いてた時はとても毎日隅々までは・・・)天気のいい日は布団を干し(あまりにも毎日干しているので、 「俺の布団は臭うのか」と加齢臭を心配する夫w どうだろうね・・・フフ。とりあえず「布団でも干さないと暇だから」と言ってみた。)降園後は同じマンションの子達と遊ぶ(保育園の時は時間的に忙しくて無理だった。)そんな感じで、時間的にゆとりのある生活を送っている今日この頃。2人のおやつ作りが日課です。時には「今日はこれを作って」というリクエストもあったりして。何とかリクエストに応えるべく、頑張って作っています。少し前の事ですが、幼稚園に行く前に『お母さん、今日はプリキュアのパンを作っておいてね』とハルカが言いました。てっきり、プリキュアによく登場するカップケーキの事を言っているのかと思ったら「プリキュアの形をしたパン」をご所望らしい。それは無理だろう・・・という事で話をして、何とかカナタ希望の『アンパンマンのパン』で納得してもらう。実はアンパンマンのパンは前にも作った事があるんですが・・・ホッペと鼻、眉毛もパンで作ったら、二次発酵中にホッペが転がり落ちたりパーツの大きさが、比率的におかしな状態になったりしたので今回は鼻だけパン生地、他は完成後にチョコペンで描くことにしました。比率的にはこんなもんかなぁ・・・と顔の部分のパン生地は50グラム・鼻は10グラムで作成。今回は鼻も転がり落ちる事はなく、無事に二次発酵まで完了。(でも雰囲気的に、鼻は5グラムで良かった気がする)オーブンで焼いている途中・・・ふと気になって庫内灯を付けてみると、ピノキオのように鼻が上に伸びて行くパンがひょっとしてアンパンマンにはならないんじゃないかとドキドキの時間を終えて焼きあがり。チョコペンなんて素敵なものは我が家にはなかったので板チョコをシリコンカップで溶かし、それを楊枝の先に付けて描く。という、やっつけ仕事でカキカキ・・・。ジャムおじさん助けてぇ~(/□≦、)なんか変だよ、なんか変だよ・・・アンパンマンに爽やかさがないよ鼻が妙にデカイし・・・。(ちなみに写真左下がピノキオ君)まぁでも、もう園バスが来ちゃう時間だし、鼻のデカさは修正出来ないしアンパンマンもどきを8個も作ったという事実は出来た。まぁいっか(←結局いつもこれ)という訳でお迎え。『アンパンマンのパン~』と浮かれる2人の前に、よりアンパンマンらしいパンを選んで1つずつ出してみた。『わぁいアンパンマン』喜んでくれたし、とりあえずアンパンマンと認定されたらしい。ホッと安心して、2人の食べ終わるのを見つめていた。出来上がった中で一番アンパンマンらしくないパンを食べながら(笑)食べ終わって片付けていると『お母さん、まだ残ってるの?全部見せて』と言われたので、1枚の天板にまとめて乗せたパンを2人に見せた。『うわ~アンパンマン一杯だね~』喜ぶカナタの横で、ハルカがシクシク泣きだした似てないのがあったかしら(そもそも全部変だけど)ドキドキしながら「どうしたの?」と聞いてみると・・・『ハルカ、1個はバタコさん作って欲しかったのに~』(↑バタコさんファン)え~~~初耳ですけどしかも、バタコさんのパンって「アンパンマンミュージアム」にも無いんじゃぁ・・・。ハルカ・・・キミは発酵の恐ろしさを知らない。そんな2人に意外と人気が高かったのが、丸いパンに小さい丸い耳を付けただけのパン。「クマさん」とか「ミッキー」とか言いながら、楽しそうでした。そして一番人気はコチラスティックパン(レーズン入り)1本約30グラムの生地なので、数が多くなって成型は面倒なんですがアンパンマンに比べると格段に気を使わないので楽。手間と人気は比例しないのね。。。さて、本日のリクエストはカップケーキ。冷凍保存しているおからがあるので今日はおからカップケーキを作ります喜んでくれるかなぁにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月07日
コメント(10)
先日幼稚園の親子遠足がありました。毎年、何カ所か決まっている候補地の中から行き先が決まるらしいんですが今年はちょっと遠めの、バスで1時間ほどの公園。1時間もおとなしくバスに乗っていられるのかしらという心配を抱えつつもやってきた遠足当日。観光バス6台に分乗して出発しました。案の定30分ほどで飽きてグズグズ。やはり3歳児には長い道のりだったようです。バスを降りて『ちょっと遠いよねぇ』なんて他のお母さんと話していると『ちょっと年少さんには長旅でしたね。もっと近い方が良かったかも。』って・・・先生が言っちゃダメでしょ(笑)クラス毎に写真を撮った後は、帰りの集合時間まで自由行動。『どこ行く~?』なんて集まって話していると『お母さんトイレ』とハルカ様。出発前(約1時間前)に行ってきたから、多分大丈夫なんだけど(↑おそらく、大勢で集まっている雰囲気が嫌なだけ)行かないわけにもいかずトイレへGO!!戻って来たら誰もいない~多分遊具の方に行けば誰かいるだろうとテクテク歩いて行くと同じクラスのお母さんに『この辺でクラスでまとまってご飯食べるみたいだよ』と教えてもらい、無事合流。『お母さんお弁当食べたい』と騒ぐ2人をおやつでごまかし(だって時刻は10時半)10分ほど遊んだかなぁ・・・やはり『お弁当お弁当』と騒ぎ続けるので早めのお昼ご飯。意外とみんな早めに食べたがったようで、一斉にお弁当タイムとなりました。その後はそれぞれに遊ぶという感じ。年中さんぐらいになると、お友達同士誘いあって遊んでいるのでお母さん同士も自然に輪になり話をして・・・という光景が見られましたが年少さんは基本的に単独行動。遊具を移動するとお友達のお母さんが一人いて、次に移動するとまた一人いて・・・なんか個人的に公園に遊びに行ってるのと変わらないよなぁ(笑)とか思ったりwでも、群れるのが苦手な私としては気楽で良かったです。さて、実は今回の遠足、私には重要任務がありました。それは『隣のクラスの双子ママと仲良くなる』というもの。遠足の10日ほど前に、クラスのお母さん方との茶話会がありました。そこで他のお母さんに『隣のクラスにも男女の双子がいる』と聞いたのです。クラス名簿しかないから、他のクラスの事まで分からない。。。と自分の情報収集能力の低さに言い訳(笑)そんな訳できっかけがあったら話かけてみようと決意したんですが・・・『男女の双子』ということ以外情報がないバスは別々だったし、遠足の目的地の公園はとにかく広い。見つけられない~お昼過ぎ・・・他のお母さんに『隣のクラスの双子ちゃんのお家はお父さんも来てたね』と聞きました。よしお父さんも一緒の子を探そうと思って見回すと・・・結構お父さんだらけでしたそっか~、兄妹がいたりするとお父さんも来るんだなぁ。。。という事に初めて気付く(遅過ぎ)うちはまだ、同じ遊具で遊んでくれたりするから大丈夫だけど来年は1人じゃ厳しいかもなぁそして結局双子ちゃんは見つけられずもうね、普段から1人で2人を連れてお出掛けする時はいつもなんですけど自分達の事で精一杯なんです。周囲を見たり、他のお母さんとゆっくり話す余裕なんてないもの。ミッションインポッシブル・・・ってやつですかね。トム・クルーズみたいにカッコよく任務遂行できません(↑ミッションの内容が違い過ぎw)でも、今回の遠足で収穫が一つ。それは、ハルカカナタのお友達との関わりが見られた事。幼稚園から帰ってくると『今日はMちゃんと遊んだよ』って2人の口から、いつも同じ女の子の名前が出てたんです。本当に仲良く遊べてるのかなぁ。って思っていたんですがどうやら本当に遊んでいた様子。手を繋いで走り回ったり、名前を呼び合ったり、とても楽しそう。・・・カナタが。もうね、従兄妹のAちゃんとの再現VTRを見ているようでした手を繋いで走る2人の後ろをハルカが追いかける感じ。Mちゃんが『ハルちゃん』って声を掛けてくれると嬉しいんだけど恥ずかしくてモジモジしちゃって照れ笑い。カナタは照れずに『Mちゃん』って呼び返してました。ハルカ頑張れ~Mちゃん、こんな恥ずかしがり屋のハルカにも懲りずに声を掛けてくれてありがとうまだまだ時間が掛かりそうだけど、これからもよろしくね。帰りのバスでは、ハルカは疲れてお休みタイム。カナタは興奮からか元気一杯。たまたま前の席に先生が座り、しかもカナタのお気に入りの先生だったようで・・・ひっきりなしに『○○先生~』って呼んでは先生が振り向くと『先生好きだよ~』私だったら頻繁に呼ばれて、しかも毎回言う事が同じだったら『もう分かったから』とか言っちゃいそうだけどさすが先生毎回笑顔で『なぁに~?』って振り向き『先生も大好きだよ~』と返答。私には出来ないわぁ。。。と尊敬。途中私に気を使ったのか『お母さん好きだよ~』と言ってくれたカナタ。家に帰ってから『カナタ先生にばっかり好きって言ってた。先生の方が好きなんでしょ』って言ってみたら(←バカ)『お母さんにもちゃんと言ったじゃん1回』って言われました何か、そうやって言われた時の為に1回は『好き』って言ったよ~って計算が見て取れました。3歳児なりに、色々考えているようです。しかし、遠足とは疲れるものですね。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月04日
コメント(8)
ハルカカナタ、幼稚園生活も大分慣れて来ました。まだ時々『行きたくない~』なんて言う日もありますがバスが来れば諦めもつくのか自分から乗り込んで行きます。そんな2人の幼稚園生活に、なくてならない物がコチラ手作りマスク。GW明けに軽い風邪を引いた2人。熱もなく元気だったけど、咳が少し出ていたのでマスクをして登園させました。お友達や先生に『可愛い』と褒められた事もあるのかもしれませんがそれ以来マスクが手放せません今は咳なんて全く出ていないのに、毎日毎日マスク。我が家には手作りマスクは1人2枚しかなく・・・毎日手洗いして干して、交互に使っています(面倒)先日幼稚園のバス遠足(親子遠足)がありました。その時に担任の先生から『ハルカちゃんとカナタくん毎日マスクしていますが、お家ではまだ咳が出ますか?』と聞かれてしまいましたそうだよねぇ。風邪をひかせたくない、すごく予防熱心なお母さんみたいだよねぇ。。。咳は全く出ないけど、マスクをしていると落ち着くらしい。マスクがないなら幼稚園に行きたくないと言うので、私も困っている。と話したところマスクがある事で精神的に落ち着いて園生活が送れるならそのままでも大丈夫ですよ的な事を言って頂け、ちょっぴり安心したのですが・・・先生曰く、お昼の時も付けたまま食べようとしている事があるとマスクマンか何とか説得して、お昼の時は外してくれるようになったらしいですがそれ以外はキッチリマスクをしているらしい2人。顔が半分隠れてると安心するのかしら・・・。2人のマスク生活も、既に半月以上経過。いい加減いいだろうと思い『お母さん毎日マスク洗うのも大変だし、そろそろ外して幼稚園に行こうよ』と話してみました。ハルカカナタのお答え。『お母さん、だったらマスクをもっと沢山作ればいいんだと思うよ』ごもっともですにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年06月02日
コメント(2)
先日幼稚園から帰って来たカナタが、こんな事を言いました。カナタ『お母さん、今日は26日5月です木曜日です。』ん?ん?ん?私『それ、幼稚園で言うの?』『うん。朝ね~、先生とみんなで「今日は16日5月です(←日付変わってるw)」って言うの。』『多分ね・・・5月26日だと思うよ。』『今、カナタ何て言った?』『26日5月 って言ってたよ。』『だって黒板に(右から左を指さしながら)「26日5月」って貼ってあったよ』『えっとね、カナタ(左から右を指さしながら)こっちからこっちに読むんだよ』『えっっっ』 思えば前からこういう傾向があった。カレンダーを見ながら『お母さん、7と2で何日だっけ?』とか(27日のこと)テレビに表示されているデジタル時計「7:36」を見て『お母さん、今6時何分?』とか・・・なぜかいつも右側から字を読む男、カナタ。まぁ、平仮名は未だに1文字ずつ読むレベルなので(しかも気になる文字しか声に出さない)そんなにおかしなことにはなっていませんが・・・現代に合った読み方を習得して下さいちなみに読売新聞では、昭和21年1月1日~ 朝日新聞では、昭和22年1月1日~左横書きが始まっています。カナタ、キミが生まれた平成19年は、既に左横書きの時代だよ誰に教わったのよく交信していた母には見えない何かでしょうか・・・。余談ですが・・・ひらがなとかの習熟度って、子供によってそれぞれですよね。。。入園式の時に「にゅうえんおめでとう」って可愛らしく教室に貼ってあったんですが『あ、お母さん「にゅうえんおめでとう」だって~』ってスラスラ読んでいる子がいて驚愕しました。うちは『「お」って書いてある~』『「ゆ」だって~』『これは何て読むの~』」レベルお絵かきもビックリするほど上手な子もいるしねぇ。幼稚園では毎日書いた絵を持って帰って来るんですがある日いつもよりとっても上手に顔のパーツが書けている絵があって『これ上手に書けたね~』ってハルカに言ったら『これは書いてたらお友達に勝手に書かれたの』と言われて、ドキッとした事がありますゴメン・・・。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年05月28日
コメント(2)
最近のカナタ。幼稚園生活のストレスが溜まっているのか自我がさらに強くなったのか・・・怒りっぽいです。何か悪い事をして、私がそれを注意すると『そういう事は言わなくていいお母さんコラー』『お母さんあっち行け~バ~カ』とか言いますまぁ「あっち行け」とか言われた時は、イラッとするので本当にあっちに行く事にししばらくクローゼットに隠れたりしていますが(笑)それ以外にも、上手く出来ない事があると癇癪を起こしたりして何とも扱い辛い、素敵男子に成長しておりますそんなある日の事。洗面所前の廊下で、靴下を脱ぐためにしゃがみこんだカナタ。(あと少しでお風呂だから、洗面所の脱衣カゴに入れておきたかったらしい。)たまたま上手く脱げず、イライラして靴下を引っ張りながら足をバタバタ。『んも~んも~』と怒っています。脱がせてあげるか・・・と洗面所にいた私が、近付きかけたその時カナタの背後から、自分のエプロンを持ってハルカが走って来ました。そしてカナタの前に回り込み、エプロンをササッと付けて腰を落とし『いい、カナタ。カブが上手く抜けない時は、こうこう引っ張るの』とレクチャーカナタもと笑顔になり『分かった?こうやって、ちょっとしゃがんで引っ張るの。やってごらん。 はい、ハルカの後ろに来て一緒に引っ張って』とのハルカの掛け声に、その場で2人揃って『うんとこしょ~、どっこいしょ~』とカブを抜いて(抜けたらしい)手を繋いで去って行きましたカナタが靴下を引っ張ってジタバタしている姿後ろから見たらカブが抜けなくてジタバタしているように見えたんですかね(笑)えほん村ファミリー・大きなかぶその後、靴下は普通に脱げましたとさ。めでたしめでたし。にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年05月25日
コメント(6)
トミカ♪トミカ♪プラレール♪え~っと。。。GWの事ですが新潟市の産業振興センターで行われた、プラレール博に行って来ました。思い返せば、去年のカナタの誕生日・・・電車好きのカナタの為に、私が悩みに悩んで買ったものはこれでした。トレーン NゲージダイキャストスケールモデルNo.85 E257系あずさ・かいじ電池不要で、自分で押して遊ぶ=うるさくない。素材的にプラレールより頑丈で省スペースそんな素敵なNゲージ。楽しく遊んでいたんですよ(もちろん今も遊んでるけど)でも、新潟に引っ越してから、良く行く遊び場にプラレールが置いてあったり通りかかったおもちゃ売り場でプラレールが走っていたり・・・それでも別に『欲しい』とは言わなかった2人。出先で遊べればいいよね~。ぐらいに思ってたのに・・・夫が買っちゃったんですよ、これ。<33%OFF>プラレール トーマスとにぎやか貨車セット『だって、すごく喰いついて見てたし、「欲しい」って言ってたじゃん。』とは夫の弁ですが・・・走るプラレール見てる時に『欲しいなら買ってあげようか?』って聞いたら、普通『欲しい』と言うだろう私もダイヤモンド見てる時に言われたら『欲しい』って言うぞ。多分自分も欲しかったんだろうねでも、私は予測していた。夫も最初は嬉々としてレールを組み立てたり、一緒に走らせたりするんだろう。でも、そのうちレールの組み立ては私の仕事となり電車の奪い合いや、脱線して泣き叫ぶキーキー声に付き合わされるのも私なんだろうと・・・もちろん予想は的中し、私のストレスを増すおもちゃとなったプラレール。そんな中、プラレール博までやって来た幼稚園で貰ったチラシを見て行きたがる2人に軽く『行こうか』と言う夫。そんな訳で絶対買わされるという恐れを抱き、行って来ましたプラレール博。GW開催だから、混んでるんだろうなぁ・・・とは予想していました。ネットでも「混んでました~。入るまでに30分並んだよ」という情報もあり、しっかり見られるのか不安を覚えながら行った最終日。意外に空いていました入場も待たずに出来たし。写真を撮ったり、有料の乗り物とかゲームみたいなものは並んでいたけどそれでも最終日だからなのか聞いていたほどの混雑ではなくチョコっと待てばみたい所は見られたし、ハルカカナタも楽しんでいました。入ってすぐのところにあった、自動改札の模型。ボタンを押すと音が鳴る。ハルカはこれが気に入ったらしく、5分以上ウロウロこんな感じで、会場中にプラレールが走っています。見覚えのある電車を見ると「あずさだ~」とか歓声をあげて喜んでいました。そして帰りには避けて通れない売店が・・・『せっかく来たんだし、何か買ってあげようよ。限定のもあるし』(by夫)自分が欲しいんだろと心の中で突っ込みつつもお買い物。これはハルカセレクト。今回のプラレール博限定の電車らしいです。間の車両は今回の入場記念品のE5系新幹線「はやぶさ」中間車と成田エクスプレス中間車。チケット1枚につき1つもらえるので、両方2個ずつ計4個も頂きました(若干迷惑)そしてカナタセレクト(というか夫セレクト)30%OFF!プラレール「N700系新幹線ベーシックセット」【09/05/21 Ki】『ちょっとトーマスのだけだとレールが足りないからさ』って言ってましたが・・・レールを組み立てるのは誰だそんな感じで増えて行くプラレール。片付けも大変なので、遊んでいいのは夫が休みで家にいる時&お友達が来た時限定です。キチンと守れるのは成長だなぁ。。。まぁ使う時を限定しているのに、ちょっと目を離した隙に自分の髪の毛の上を走らせて絡んでしまったり(ハルカ)フザケて相方の頭の上を走らせて髪の毛を絡ませてしまったり(カナタ)かなりハルカの髪が被害を受け、要注意なシロモノになっていますそして夫は・・・レールを組み立てるのが面倒だと私に丸投げしプラレールの音がうるさくてテレビが聞こえないと文句を言い(だって2台走ってるんだものね。)それなのにそれなのにお友達の家にあったよ。と私が話しただけで欲しいと誰も言っていないオーズのベルトバンダイ仮面ライダーオーズ 変身ベルト DXバースドライバー『欲しい?』とカナタに聞いてましたカナタは、お友達がそのベルトを使っても変身しなかったのでベルトの必要性を感じていないようですが(笑)ホント勘弁してほしいです。誕生日は10月だよ~ にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年05月24日
コメント(8)
4月の終わりごろの事ですが、ハルカカナタ初めてのフェリー見学に行って来ました。(あくまでも見るだけ。乗ると高いし、親が酔う)暇を持て余していた日曜日、行く当てもなくドライブ。夫が海に行きたいと言うので、展望タワーを目指してGO実は震災後、すっかり海が怖くなってしまった私。震災以後、2人が「水族館に行きたい」と言っても怖くて連れて行ってあげられなかったんです。もし何かあった時に、自分1人で2人を守れる自信がなくて・・・。被災地の方は、もっともっと怖い思いをしたというのにね。何だか申し訳ない思いです。いつまでもこのままではいけないし、夫がいれば恐怖心も和らぐかな・・・という訳で、内心ドキドキのドライブ無事に到着した展望タワーから海を見ていたら丁度ジェットフェリーがやって来ました。『船が来たよ~』と教えても、イマイチ分からない2人。ちょっと距離があるからね・・・。展望タワーも本当に景色を「見るだけ」の場所なので2人もすぐに飽きてしまった様子。せっかくフェリーが来たので、フェリーがよく見える場所に移動しました。向かった先は「みなとぴあ」さすがにフェリーの存在を認識した様子(笑)しばらく2人でジーッと見ていました・・・が。『見てても全然動かないねぇ』『動かなきゃつまんないよねぇ』あっさり飽きましたその後は、みなとぴあの中を散策。みなとぴあ=新潟市歴史博物館なので、歴史的な建物がいくつか建っています。その中でも私のお気に入り、旧新潟税関庁舎。散り始めの桜がまたいい雰囲気。大正ロマン~って感じ。『はいからさんが通る』みたいな(←たとえが古いw)丁度着物の方々が記念撮影をされていて、雰囲気出てました1人風景に浸って幸せな私をよそに、ハルカカナタが夢中だったのはコチラ桜の花びら集め。小さな手に沢山の桜の花びらを握り締めて、風に乗せて蒔く。ひたすら繰り返して喜んでいました。そんな訳で、当然この日の『一番楽しかった事』はフェリーではなく『花びら拾い~』季節限定の贅沢な遊びですからね。楽しんでもらえてよかったです にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年05月18日
コメント(2)
新潟に引っ越す少し前に、学生時代からの友達Kちゃんに子供服のお下がりを頂きました。Kちゃんは小学生の女の子2人のママ。なので、もちろん頂いたのはハルカの服です。新潟も大分暖かくなったので、先日2人が幼稚園に行っている間に冬物の厚地の服を片付けて、2人のタンスの中を完全に春物に衣替えしました。カナタの背が伸びてサイズアウトした服が多かった事と、ハルカに頂いたお下がりもありタンスの中のハルカの服、カナタの3倍・・・女の子はスカートもあるし、重ね着したりもするから仕方ないけど(さすがに)ヤバイ・・・これはヤバイ・・・カナタのタンスを開けた時のスカスカ感が涙を誘う。明日の朝絶対抗議される・・・そんな訳で、慌ててを走らせて服を買いに。でも、ついついハルカの服にばかり目が行ってしまいます。(↑ハルカの服が増える原因の一つ。一応同じ数になるように買い物はしてるはずなんですが)だけどここでハルカの服を買ってしまったら全く意味がないのでグッとこらえてカナタの服だけ数枚買いました。数日後・・・タンスの奥の方に忍び込ませておいた新しい服を発見したカナタ。同じくハルカも、お下がりの服を発見。『お母さん、こんな服があったよ可愛い~』『これはねぇ、○○ちゃん(Kちゃんの子)が前に着てた服だよ。 もう着られないからお下がりをハルカにくれたの』Kちゃんの事が大好きなハルカ、大喜び。それを聞いたカナタが黙っている訳ありません(←Kちゃん大好き)『お母さん、これは?これもお下がり?』『いや、それはこの間買ったんだけど・・・』『違うよねこれもお下がりでしょ』半泣きカナタに、ちょっと面倒臭いなぁ・・・と思い(←ダメ母)『カナタの服はねぇ、お父さんのお下がりだよお父さんが小さい時に着てたんだよ。』と適当に言ってみたところ・・・『本当にやった~』 (←信じたらしいw)と大喜び。夫も隣で『これはお父さんが着てた服だよ』とか話合わせてるし(笑)新しい服よりもお下がりを好む2人、何だか不思議夏物のお下がりはユニセックスなTシャツとかもあるのでそれはカナタに回してあげよう。今度は本当のお下がりだよ~にほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年05月14日
コメント(4)
其の一はコチラ。さて、義妹一家との旅行2日目。まずは朝食前にハルカともう一度温泉露天風呂に浸かり『気持ちいいね』なんて話をしているとハルカの口からこんな言葉。『お母さん、ハルカこんなに可愛くなっちゃったよ』『え?何?』『だから、ハルカ可愛くなっちゃったでしょ』『うん、可愛いよ。どうしたの?急に。』『だから~、温泉に入ったから、もっと可愛くなっちゃったんでしょ』・・・・『そうだね、可愛くなっちゃうお風呂だもんね』『ウフ』・・・解説しましょう(笑)今回訪れた月岡温泉は『美人の湯』として有名のようです。前日の夜にお風呂に入った時に『ここの温泉に入ると可愛くなるんだってよ』って会話をしたので、その確認をしたようです。女の子ね(というか、自意識過剰 w)そんなこんなで、またさらに美しくなった(と思い込んだ)ハルカ様。朝食を食べ、2日目最初の目的地『マリンピア日本海』に出発しましたこの水族館、ハルカカナタは何度も行っています。でも震災後は、ヘタレな母が1人で2人を連れて海の近くに行くのが怖くなり全く行っていませんでした。2カ月ぶりに会えるカメさんやイルカさん。車の中からテンションの高い2人でした。水族館が近付くと、ものすごい渋滞・・・普段は対面通行の道路も、交通規制されて一歩通行に。交通整理の方も出ています。こ、これはひょっとして水族館渋滞ふと道路脇の標識を見ると、一方通行の標識の下に「5/3-5/5」と書き込まれてる。GW限定なんだね・・・。それでも何とか駐車場まで辿り着き、車を止めました。(義妹家族は満車で入れず、少し離れた臨時の駐車場に案内された)車を降りて、水族館の方を見ると長~い行列まさか入場制限と焦りましたが、入場券を買うための長い列でした。こちらは列の割にはそんなに待たずに買えて、無事に館内へ。でも本当に人が多くてビックリ。見られないほどではなかったけど、どこの水槽にも人の壁が出来ていて空くのを待ってから見る。という感じでした。今まで2人を連れて水族館に行っていた時に、あまりにも毎回空いていたので「ひょっとして潰れちゃうんじゃないか」と勝手に危惧していたんですよね。こうやって時々ドカンと稼ぐのか・・・混んでいるのは嫌だけど、妙に安心したのでした(笑)普段と違いあまりにも人が多いので、ハルカは固まってしまい、ずっと抱っこ抱っこ。カナタとAちゃんは手を繋ぎ仲良く並んで見ていました(↑ハルカ様の不機嫌ポイントの一つ。せっかく美人の湯に入って可愛くなったのにって思ってたのか?)最初はハルカも手を繋いでいたんですよ。でも、久し振りに会うAちゃんは、カナタともハルカとも手を繋ぎたい。自分でキチンとその事が主張できるので、必然的に3人の真ん中に。だけどハルカは、カナタとも手を繋ぎたいんです。で、ササッとカナタの隣に行くんだけど、Aちゃんに『ハルちゃんこっちだよ』って言われる。本当はカナタの隣にいたいけど、それが言えずにAちゃんの隣に移動。ストレスが溜まって爆発・・・。という、なんとも切ない事態に。すっかりご機嫌斜めになったハルカは途中からは2人と離れ夫とベンチで休憩していたようですハルカが抜けて、さらに親密度を増す2人・・・後ろを大人がぞろぞろ・・・。デートに付き添う母の気分(笑)ハルカと夫とは、イルカショーの前に合流しました。ショーの会場も満員で、ハルカと私は少し外れた通路のあたりから見学。カナタとAちゃんは、Aちゃんのパパと共に少し見やすい場所に空きスペースを見つけてそこから見学していました。真剣にイルカショーを見るカナタとAちゃんとは対照的にキョロキョロしているハルカ。丁度真下に売店があって、人がウロウロしているから仕方がないか・・・でも、ショーでイルカが高い所にあるボールにタッチした瞬間ハルカがキラキラした目で『お母さん、飛んだねぇ』と言うのです。ちゃんとポイントは押さえて見てるんだな・・・と思ったのですがハルカが見ていたのは、売店の屋根から飛び立った「スズメ」でしたそれ、水族館じゃなくても見られるから・・・。そんな感じでハルカ的にはイマイチ盛り上がらない水族館でしたがAちゃんはとても楽しんでくれた様子。良かった良かったその後お寿司屋さんでお昼を食べて、お土産を買いに『新潟ふるさと村』へここがまた混んでましてねぇ(普段はガラガラ)駐車場結構広いんですがそこには止められず(というかそこまで辿り着けず)誘導に従い離れた場所に車を止めてテクテク・・・。中も大変な混雑でした。でも、何とか買い物を済ませる事が出来て一安心。丁度チューリップが沢山咲いていて、キレイでしたよ子供たちもチューリップの歌を歌い、大喜びでしたしばらく外を走り回ったら、もうすっかり夕方。義妹一家は帰る時間です今度はこっちから遊びに行くね。しっかり約束をしてお別れしました。混んでいて、なかなかゆっくり・・・とは出来なかったけどハルカカナタも私達も、とても楽しい時間を過ごせた2日間でした。いや~、しかし・・・GWをナメたらいけませんねにほんブログ村ランキングに参加中。上のバナークリックで投票になります応援クリックよろしくお願いします。
2011年05月10日
コメント(4)
全827件 (827件中 1-50件目)