野菜嫌いの家庭菜園

野菜嫌いの家庭菜園

PR

Profile

ねこねこする

ねこねこする

Comments

恭太郎。 @ Re:堆肥作りの準備完了です(11/17) 美味しそう。いい感じですね。順調に育っ…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

Calendar




プランター培養土&防虫ネット
ゴールデン粒状培養土 10Lx2
ゴールデン粒状培養土 40L ゴールデン粒状培養土 土の再生材 20L ゴールデン粒状培養土さし木・種まき用 14L
防虫ネットカバー
ビニール温室 グリーンシェルフ3段用 防虫ネットカバー グリーンシェルフ3段『温室用ビニールカバー』 または『防虫カバー』付

京都の園芸資材屋の そのきやさん の土








2013.11.17
XML
テーマ: 家庭菜園
カテゴリ: 家庭菜園2013
とりあえず、昨日の続きの

の最初の行程は完了しました。

土で枯れ葉と枝をサンドしただけですが。

本当は、こめぬかとか、なんか発酵させたものも一緒にはさんで
シベリアみたいにするらしいですが、うちはシンプルサンドです。
多分ダメなやり方なのでまねしないでください。

土の間に挟む、落ち葉や枯れ草を集めるのはさほど難儀しなかったんですが、
庭木を剪定した枝を細かく切るのが、大変で大変で右手がもう瀕死です。


年明けあたりから生ゴミとか埋める予定ですが、
もしかしたらそのまま春まで放置するかもしれません。




いつ種蒔いたんだっけ、小松菜は元気です。
鳥よけにビニールかけてあるんだけども、
昨日今日のように天気の良い日は、じめじめのホカホカになっていました。
HNI_0035.JPG
上が一週間遅れで蒔いたもので、下が一番最初に蒔いたもの。
HNI_0038.JPG
大きいものは間引いてしまったのでなんか見た目汚いですが、元気です!

こっちはあぶらな。
上の小松菜の種を蒔いた時、こっちのプランターはまだフジマメが植えてあったので、
ちょっと種まきは出遅れました。
HNI_0033.JPG
あぶらなは、同じ状態のプランターが3つ。

とりあえず、こっちのプランターにもビニールかける準備をしなくては。
鳥の鳴き声にびくびくする今日この頃です。



間引いた小松菜と、畑の最後のフジマメ。
HNI_0025.JPG
フジマメ、これで今年はもうおしまいと思うとやはり、それはそれでさみしくなるもんで、
スジ取りが面倒だったり、連日のスジ取りで指先が荒れに荒れまくったり、

茹でた後の小松菜の縮み様を見ると、
茹で様が炒めようが揚げようが、縮むこと無く美味しく頂けるフジマメバンザイ!
などと思うのです。

葉ものじゃない野菜、もっと頑張って作れるようになりたいです。


我が家のレギュラー夏野菜であったミニトマトから、その座を奪い取ったフジマメ。
去年のこぼれ種から続々はえてくるフジマメを放置しておいたら、
夏のお楽しみ、オクラもその存在を消されました。
ついには庭中がフジマメになってしまい、わざわざプランターに植えたフジマメが
いったいなんだったのか、となった今年の夏でした。
来年も、何もしなくてもあの場所はフジマメの森になるのでしょう。

来年も豆マメ地獄になるのです。
指先をガビガビにしながら豆のスジを取るのです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.17 18:05:39
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: