アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2013年02月14日
XML
カテゴリ: 農作業ライフ
みなさん、こんにちは。

今私は、治療院を少しセーブして、4月に出す食事の本の執筆中です。
ナチュラルアンチエイジングな食事法と、野菜をメインディッシュに出来るレシピを多数掲載予定。
本日も、ずっと家に閉じこもって書いています。

ただ、そんな中連休は九州出張に行っていました。
去年秋から、私のコスメブランドのハーブ畑を福岡県のうきは市で始めたのですが、春からは田んぼもやりたくって、貸して下さるという農家さんとお話をしに行きました。

tanbo1


↑そして、こちらの田んぼを貸して頂けることが決まりました!
非常に面積が広く、全部で2反あります。(1反が約300坪です)
12年間の休耕田で、元々除草剤や殺虫剤もほとんど使われていなかった田んぼだそうです。



このあたりには、水がきれいでないと生息できない蛍もいるそうで、
6月の田植えの時に、蛍に会えるのが楽しみ!!


コスメのハーブ畑にも行きました。
もちろんここも自然栽培です。

rc

↑ローマンカモミールです。
あまり大きくなっていませんが、元気でした。
畑の管理と栽培をお願いしている大介君いわく、「この子は、なでてあげるといいみたい」ということで、なでなでしてまわりました。
その撫でた手が!もうすでに、カモミールのあま~い香りです!!
全身からいい香りがするって、素敵ですね♪

rh

↑美白作用のあるローズマリーホワイトです。
この寒空にも、まだ白いお花が少し見られました。
こちらも、もっと大きく育つのはこれからでしょうね。

ハーブ畑も田んぼも震災前は関東でやっていたのですが、放射性物質の問題でなかなかそれを、特にブランドとしてやるのは難しくなってしまいました。


ひとさまに提供するものに関してはそうですが、自分の家庭用菜園は、土を上から盛ったりして、なんとか関東で継続しています。
光合成細菌、ゼオライトなど効果のあることはいろいろ試していこうと思います。

田んぼは1年やったのみですが、日本人としてこれはぜひ継続したいなーと思っていて。
お米と大豆は日本人の魂ですから、休耕田があるならそこに田植えしたい!
しかも、虫たちが元気に活動できる無農薬で!


離れているので、田植えと稲刈り以外は大介君におまかせするしかなく、あまり行けないというのが残念ですが、ジャンボタニシちゃんの除草力にも期待です。
タニシに稲まで食われないためには、水のコントロールが大切なんだとか。
そのあたりは今回もお会いした浮羽の自然栽培米のドンである江藤さんに、いろいろ教えて頂きたいと思っています。

江藤農園の自然栽培米、めっちゃおいしい、熟成した究極のお米でおススメです!

江藤農園 ひのひかり


今回、宮崎県にも行きまして、うちの店でも扱っておる究極のゴボウ茶「川越」でおなじみの、自然栽培界の天才、川越さんの畑にお邪魔いたしました。

kawagoe

↑川越さんです。
うちの息子が意味不明に「川越シェフ」と呼ぶのであせりました(笑)
ゴボウ以外にも、らっきょう、にんにく、しょうが、玉ねぎなどを無農薬無肥料の自然栽培で育ててらっしゃいます。

お母様が土壌消毒で倒れ、奥様も農薬の害で寝込んでしまったのをきっかけに、17年前から無農薬栽培を始めたそうですが、無農薬栽培の仲間がいない宮崎で、たった一人で、誰にも習わず、孤独に実験を繰り返しながら行きついた先にあったのが、有機肥料もいれない、ほったらかすわけでもない、本当の自然栽培だったそうです。

驚くのは川越さんの畑には、抜いているわけでもないのに、ほとんど草が生えていないのです。
本当の自然栽培が出来ていれば、虫がほとんどいなくなるだけでなく、やがては草も生えてこなくなるそうです。
それから、自然栽培でも慣行栽培と同じくらいの収穫量があり、大きさも変わらない上に、味は最高においしいという、すごい域に達している農家さんなのです。
この方は一種の天才であり、農的アーティストなのだと思いました。

川越さんには、短い時間でありながら、自然栽培の真髄のようなお話をたくさん聞かせて頂きました。
この方に今回お会いできたことは、何にもかえ難いすごい財産でした。

ふと思い出すのは、2007年に訪ねた奇跡の林檎の木村秋則さんの林檎畑。
あの時、木村さんは無農薬を成功させるには、肥料を与えないこと、野山のようなフカフカの土を作ることが鍵だったと話して下さいました。

ringo

畑で林檎を食べさせて頂きましたが、かじった口がほとんど茶色く変色しない林檎でした。
これはミネラルが多く、抗酸化作用が高いからのようです。
そして、畑に長いこと落ちていた林檎が、腐らずいい香りに発酵していたことを思い出します。
あの時、木村さんから聞いたいろいろなすごいお話も、私の心の宝となって、今も残っています。

その時のブログへ


肥料を入れないで自然栽培に取り組む農家さんたちはみなさん、虫たちの目当ては「肥料に含まれる窒素などの栄養分にある」と言います。
窒素いっぱいの肥料を入れ、それをめがけてやってきた虫に農薬を使うという悪循環に陥っているのが、今の慣行栽培。
それはわざわざ虫が好む環境にして、それを農薬で殺しているという不条理。


日本は作付け面積に対する農薬の使用量は、なんと世界2位です。
1位は韓国ですが、量的には1位と大差ありません。


有機リン系農薬に代わって台頭してきたネオニコチノイド農薬。
昆虫の神経系を遮断することで殺虫し、害虫だけでなくミツバチやトンボに害が出ていて、世界中でミツバチの大量死が見られ、問題となっています。

人も昆虫も神経伝達は基本的に同じなので、人間にも影響があります。
日本ではその量が極端に増えてきていて、空中散布のあと、近くの幼稚園児たちに目まいや頭痛や腹痛や神経障害が発生することもあります。
日本のネオニコチノイドの残留農薬基準値は高く、アメリカの10倍、欧州の100倍近いのです。


この農薬は浸透性なので、農薬を吸い上げた植物の分泌物でも昆虫が死にます。
要するに野菜も稲も中に吸ってしまうので、表面を洗っても落とすことが出来ないのです。



さて、一方肥料についてです。
化学肥料は吸収が良いので作物は早く成長しますが、人間で例えるとメタボや虚弱体質の状態なので病気になりやすく、そのため農薬が必要になります。

日本は雨が多いため、塩基類が洗い流されて土壌が酸性に偏りがちなんですが、化学肥料を多用すると、さらに土が酸性に傾いていきます。
土壌が酸性になってしまうと、土の 団粒構造 が破壊されてしまうことが問題です。

団粒構造とは、土の粒がくっついて塊をつくり、それが二重三重になっている構造です。
土壌微生物の分泌物などが「糊」みたいに、土の粒同士をくっつけています。
この団粒構造には隙間が多くあるので、水ハケが良くなり、栄養を作物の根に供給しやすくなります。


農薬を使用すると豊かな土を形成するのに必要な微生物を死滅させてしまい、
化学肥料を使用すると団粒構造が出来なくなるので土が痩せ、やがては野菜の栄養価が低くなるのです。


ただ、化学肥料でも有機肥料でも肥料は肥料です。
窒素過多の野菜には虫がたかりやすく、病気になりやすいのは同じ。
だから有機無農薬というものは、とても苦労の多い栽培法になってしまいます。

不完全発酵の動物性堆肥の野菜は、溶けやすい野菜だなーと感じることがあります。
要するに腐敗方向に行きやすいんです。
動物性肥料の場合、その動物が遺伝子組み換えとうもろこしをエサにしていたり、薬剤を投与されている糞であることも問題です。


必要なものはすべて土にあります。
その土の性質、状態を見極めて接する。
川越さんは、生えてくる草の種類を見ただけで、土の状態が分かると言っていました。

木村さんも虫と土の観察の鬼でした。
川越さんは小麦などを蒔くこと、木村さんはそれに加えて大豆を蒔くこと、下草を刈らないことなどで、土を変えていきます。

自然栽培の野菜はアレルギーのひどい方や、アトピーの方が食べて症状が出にくいということをよく聞きます。


わたしも約15年食べていますが、腐らず枯れていったり、発酵方向に進む野菜やお米は、
植物として健全で、アンチエイジング効果も高いと感じています。



全部は無理でも、少しでもいいから、自然栽培の野菜を体に摂りこんで頂きたいなーと思っています。

そうそう!
奇跡のりんごの木村秋則さんのお話が、ついに映画化されることになったようです。

映画 奇跡のリンゴ

なんと菅野美穂さんと阿部サダヲさん主演!6月公開ですって。
音楽はおくりびとの久石譲さん。東宝映画ですよ!
いやー、自然栽培がこれを機にもっと広がってほしいです。
それはもはや、奇跡ではないのだから。


自然栽培の宅配
(まだ私が試していないものも含まれます)

ナチュラルハーモニー
そらの野菜
ハート
クラブ大地
ピュアリィ
くり坊農園
アースランド
自然本舗
アイアイ自然農園


さて、最後にぜひ伝えたかったのが、2011年に、日本の震災を受けてネイティブアメリカンのホピ族が日本と世界に向けて出した公式メッセージです。
最近になって知ったのですが、今の私たちにとても必要な内容を含んでいると思いますので、よかったら読んで下さい。

ホピ族からの公式メッセージ


ホピは言う。われわれがこの変化の時を通り抜けていけるための道はあると。
それは地球を敬い、そのすべてのいのちを敬い、母なる地球の上を優しく歩くことだと。
われわれのハートを、未来に繋がるこの細い道の心とひとつに、もう一度つなぎ直すことだと。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年02月14日 23時40分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[農作業ライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: