年齢を重ねても健康でありたいオトコのブログ

2022.12.10
XML
​市販の歯ブラシをいろいろとみていると、 毛先が尖っているタイプ が多いですね。​
​きっとこれは、歯周病を予防するために、 歯と歯茎の間に毛先を入れてブラッシング する人が増えたからでしょう。​

歯医者に行けばわかります。

​歯科衛生士さんがブラッシング指導をしてくれるのですが、だいたい、毛先を歯周ポケットに入れてブラッシングするように 指導されます 。​




​たしかに、 歯周病は怖い病気 ですから、そのようにブラッシングするのが良いでしょう。​
虫歯予防だけがブラッシングの目的ではありません

ただ、毛先のとがった歯ブラシは、歯科医に行かなければ買えないのではないかと思う人が多いのではないでしょうか。

​いやいや、100円ショップで売っているハブラシも、最近は ほとんどが毛先尖りタイプ です。​

場合によっては2~3本で100円であったりします。
お得ですね。

そんな歯ブラシを使って、うまくブラッシングさえすれば、歯周病が予防できるならコスパ最高です。

・歯と歯茎の間に毛先を少し入れること
・毛先を入れた状態で小刻みにふるわすこと
・最初は痛いかもしれませんが、出血しない程度に毎日続けること

以上の3点を気を付けていれば、歯周病の予防ができます。

​ただし、 歯石がこびりついている場合 は自分ではどうしようもありません。​
半年に1回、1年に1回程度は、歯医者へ行って歯石を取ってもらいましょう。

​もともと歯周病になりかけている人の口は、 少し硫黄のようなにおい がします。​
歯周病菌が繁殖すると、そんな硫黄臭が発生してくるのです。

​口臭を防ぐためにも、毛先がとがった安いハブラシで、 歯と歯茎の間をブラッシング してみてはいかがでしょう。​
​こんなに毛先を入れても大丈夫?という程度まで 毛先を入れても大丈夫 ですよ。​

<楽天>







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.10 19:00:09
[清潔感のあるカラダの身だしなみ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: