緑の温もりを感じる庭づくり〜クラピアちゃんねる〜

緑の温もりを感じる庭づくり〜クラピアちゃんねる〜

2019年10月27日
XML

苗ドーム を置いてみましたが、なかなか良い感じだったので本格的に行ってみます( クラピア大好き グループ内投稿記事、越冬対策その8の詳細)


使用する園芸資材です、近くのホームセンターで全て揃いましたので、特殊なものは何もありませんし価格もリーズナブルです。
①  保温ビニール 0.1mm × 135cm × 5m → 税込 980円
②  トンネル支柱 Φ8mm × 120cm × 5本組 × 2組 → 税込 358円 × 2
③  トンネルパッカー
④ PP荷造りひも 150m → 税込 128円
⑤ 保温ビニール押さえ(ロープ止め金具を使用) × 2個 → 税込 110円 × 2
合計 2,660円

※気を付けてほしいのは使用するビニールです、赤外線吸収レベルが農ビ、農サクビ、農ポリで違いますので保温用と言うことで選定しましょう。


それでは「ビニールトンネルの張り方」です、まず最初にトンネル支柱を配置します、保温ビニールの長さが 5mなので支柱を50cm間隔で8本使用し約4m分のトンネルを作ります。

※風の強い日は保温ビニールがバタついて張りにくいので、できるだけ風のない時に二人以上で作業すると楽です。


両端は支柱をこのように斜めにさすときれいに張ることが出来ます、その下に保温ビニール押え用のロープ止め金具を打ち込みます。


保温ビニール押さえはプラスチック製も売っていましたが、ここが一番重要なので出来ればある程度長さがあって金属製のシッカリしたものが安心かと思います(ペグ等で代用可能)


各支柱をビニールひもで連結し倒れ防止を行います、ひもの先はロープ止め金具に解けないようにしっかりと結び付けて下さい。

※このビニールひもは風の強さや雪の重さにより、園芸支柱(ストレートタイプ)などに変更した方が良いかもしれません。


ロープ止め金具には保温ビニールも押さえることになります、両端はこのように保温ビニールを金具に巻き付け結束バンド等で固定しましょう。




保温ビニールは支柱にトンネルパッカーを使用して張ります、専用品なので支柱のサイズ(太さ)を確認してから購入して下さい(8Ф~20Фまであります)


このパッカーの優れているところは、クリップタイプなので、つまみ部分をつまむだけで保温ビニールの固定や換気が簡単に行えます。


こんな感じで下から5cmほど捲り上げることが出来ます、気温が高くて蒸れそうな時に役に立ちそうです。

※いちおう設置しましたが、強風や積雪の具合を見ながら補強が必要になるかもしれませんのでその都度対応する予定です。







さて、この他にも寒くなるまでにいろいろとやって見ようかと思っています、もちろんこれをしないからと言って クラピアが冬を越せないわけじゃありません からご安心を、なるべく早く芽が出て欲しいと言うことでチャレンジしています。

----------------------------------------------------------------------------​

クラピア大好き 」Facebook グループは、全国のクラピア仲間と情報を共有しています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月27日 05時00分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

クラピアちゃんねるのプロフィールは↓こちらからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

注)クラピアへの 農薬使用につきましては自己責任でお願いします 、ブログ内では取り扱い方法まで詳しく記載していませんので、実際に使用される時は ミドリス株式会社 サイト内の「 クラピアの病気・枯れ・害虫の対処法 」をご参照願います URL↓
https://midoris.jp/list-of-pesticides-for-kurapia/

クラピア ® は 株式会社グリーンプロデュース の登録商標です。
クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「 クラピア育て隊 」が便利です、ぜひご覧になってください。

クラピアは 改正種苗法による登録品種 です。茎、葉、根を無断で栽培、増殖、譲渡、販売、輸出入等しますと種苗法に違反しますのでご注意ください。

カテゴリ

カテゴリ未分類

(4)

クラピア(2024年)

(22)

クラピア(2023年)

(44)

クラピア(2022年)

(53)

クラピア(2021年)

(54)

クラピア(2020年)

(77)

クラピア(2019年)

(96)

クラピア(2018年)

(93)

クラピア(2017年)

(86)

クラピア(2016年)

(89)

クラピア(2015年)

(67)

クラピア(2014年)

(68)

クラピア(2013年)

(31)

クラピアの越冬対策

(48)

クラピアの雑草

(84)

クラピアの病害虫

(81)

クラピアの育て方

(11)

クラピアの肥料

(34)

クラピアの刈り込み

(44)

クラピアの目土(目砂)

(12)

クラピアのエアレーション

(17)

クラピアの増やし方

(12)

クラピアの土壌改良

(14)

クラピアの植栽シート

(30)

クラピアとタンニン鉄

(9)

クラピアのドッグラン

(2)

クラピアーシング健康法

(11)

クラピアK3

(22)

クラピアK5

(22)

クラピアK7

(35)

クラピアK8(発売未定)

(2)

クラピアK9(発売未定)

(1)

TM9(高麗芝)

(26)

ダイカンドラ

(19)

ロンギカウリス(2017年)

(12)

ロンギカウリス(2016年)

(25)

ロンギカウリス(2015年)

(23)

ロンギカウリス(2014年)

(20)

ロンギカウリス(2013年)

(3)

ヒメイワダレソウ

(24)

クリーピングタイム

(27)

レイタータイム

(22)

レモンタイム

(4)

タイムの増やし方

(12)

タイムの刈り込み

(13)

タイムとの混植実験

(24)

クラちゃんのDIY

(30)

クラちゃんの庭

(39)

クラちゃんの猫

(31)

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: