ネイティブスピーカーも知らない!英語のヒ・ミ・ツ

ネイティブスピーカーも知らない!英語のヒ・ミ・ツ

"it"のヒミツ(2)

itは何も「指して」いない。 今まで何度も書いてきたように、「指す」のは指示(代名・形容)詞this/thatの仕事である。
「え? でも itが具体的に何を表しているかってちゃんとあるでしょう?」
そうなのだが、「指して」はいないのだ。

正確には「受けて」いるのである。
なんだ、ささいな言葉遣いの違いでいちゃもんつけているのか…と思われそうだが、これはそれなりに本質的なことなのである。
thisやthatの役割である「指す」という行為は、今まで焦点が当たっていなかったものに、そこで新たに(または改めて)焦点を当てる(当て直す)ことだ。
それに対し、itが表現することができるのは、「すでに焦点が当たっている」ものなのである。だからそれは「指す」のではなく「受ける」というのが正しい。
冒頭の設問は
「文中の下線を引いたitが具体的に受けているものは何か」
なら問題ない。

itは日本語に訳せないことがしばしばある、と学校の読解とか文法のオベンキョウでもよく言われる。たとえば形式主語のitとか、天候などを表すitとかについてそう言われる。
だが実は、 itは「ほとんどの場合」日本語になじまない、 と言う方がむしろ正しい。

"What's this?" "It's a pen."
これを「和訳」すると、
「これはなんですか?」「それは、ペンです」
とするだろう。

これは一見正しそうだが、実際の日本語の会話では、
「これはなんですか?」「ペンです」
のほうが自然だ。わざわざ「それは」なんて言うのは実際はそんなにないはずである。
「それは」と言うなら
「これはなんですか?」「え?どれ?それ? それはペンだよ」
というような文脈ではないか。
これを英語にすれば
"What's this?" "Which? Oh, that one? It's a pen."
つまり、あらためて「指し示しなおして」いるような印象だ。

これまでにも書いたが、日本の英語教育では(そう教科書に明記してあるかどうかはともかく、結果的に習った人に擦り込まれてしまうのは)
this=これ that=あれ it = それ
という図式ではないかと思うが、本当は
this =これ(自分のもとにあるものごとを「指す」)
that =あれ、または それ(自分のもとにはないものごとを「指す」。相手の近くにあるか遠くにあるかで日本語は変わるが)

そして

it =  ・・・・・ (その場で焦点の当たっているもの・こと・状況を「受ける」)

なのである。そもそも主語をほとんど使わない日本語においては、「その場で焦点の当たっているもの・こと・状況」をわざわざ言葉にすることは滅多にないと言っていい。

話は少しずれるが、最近若い人と話しているとしばしば
A「○○の件はどうなっているの?」
B「は~、ちゃんとうまく行っています」
などという受け答えをされることがある。Bの「は~」は、「Ha~」ではなく「Wa~」の発音。つまり
「(○○の件)は~、ちゃんとうまく行っています」
と言っているつもりなのだ。
もはや「それは」とも言わない。
だがひょっとすると、従来の会話では「は~」もなく、
A「○○の件はどうなっているの?」
B「はい、ちゃんとうまく行っています」
となるところかもしれない。「は~」によって、「その場で焦点の当たっているもの・こと・状況」をとりあえず「受け」ましたよ、と示しているのだ。itの気分が半分だけ顔を出していると言えなくもない。むしろ英語の発想に近づいている??

前へ
次へ



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: