弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.07.31
XML
カテゴリ:  観葉植物

新芽が夕暮れどきの空の茜色からトキの羽の色にうすらいで、白い斑入り葉から緑の葉へと、カラーリーフの変化を楽しんでいたら、晩秋に紅葉しました。

朱鷺茜は、一昨年に景気のいいネーミングにひかれて連れ帰ったヨウシュコバンノキの新しい品種で、昨秋ホームセンターで初めて見かけました。

 ヨウシュコバンノキと朱鷺茜の寄せ植えをするつもり、でも樹高の差が・・・
                        ↓
ヨウシュコバンノキ 朱鷺茜ヨウシュコバンノキ 朱鷺茜ヨウシュコバンノキ 朱鷺茜
 090927                091122          091122

寒さに弱く、室内で冬越ししたのに、戸外に出すときには葉がみすぼらしくなっていましたが、晩春にホームセンターでも同じような状態の朱鷺茜が並んでいて・・・!

ヨウシュコバンノキは80cmほどの高さになって、6月の終わりから秋口まで濃い緑色の小さな花が咲きはじめたので、朱鷺茜は樹高20cm、花は来年になるかな?

ヨウシュコバンノキ 朱鷺茜ヨウシュコバンノキ 朱鷺茜ヨウシュコバンノキ 朱鷺茜
 100605                100611             100720

小判型の葉の陰で連なるように咲くヨウシュコバンノキの花。

ヨウシュコバンノキヨウシュコバンノキ
 090811               090913

朱鷺茜の花は朱鷺色だといいな。

ヨウシュコバンノキ(洋種小判の木)の鉢植えの育て方トウダイグサ科ブライニア属、西インド諸島原産の半耐寒性常緑低木

●置き場所:日当たりのよい場所に。真夏は半日陰で。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと。

●用土:市販の観葉植物の土に。赤玉土小粒6、腐葉土4の混合土に。(赤玉土小粒8、パーライト2の混合土に、緩効性肥料を適量、混ぜています)

●植え替え:5~9月(最低気温15℃以上)に、2年に1回または鉢底から根が出てきたときに。

●剪定:樹高1.5mぐらいになるので、大きくしたくないときや樹形が乱れたときは、新芽を吹く春に。強く剪定すると新芽が多く出て、美しさを再生します(タグによると)

●肥料:春~秋に緩効性肥料を置き肥します。

●冬越し:室内の暖かく日当たりのよい場所で。

洋種コバンノキの花言葉:―

★ポイント10倍★洋種コバンノキの最新品種♪【ブライニア・トキアカネ苗】【ガーデニング 花苗】【10P02aug10】【P02aug10 新規店】

ハイドロカルチャーなどにオススメ!(観)ミニ観葉 オアシス苗 ブレイニアスノーブッシュ(1苗) 【あす楽対応_関東】

[育て易い観葉植物]ヨウシュ”コバンノキ”(高さ約0.4m・3号鉢)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.31 10:47:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: