弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2014.03.01
XML
カテゴリ: 3月の誕生花

春から初夏にかけて、白い綿毛におおわれた細くかたい茎先に、青やピンク、白などの花弁の先が大きく切れ込んだ小花(筒状花)がたくさん集まった花(頭花)が次々と咲きます。

3月1日の誕生花は、端午の節句が近づく頃から咲く透明感のある青い花、ヤグルマギク(矢車菊)。

花の名は、鯉のぼりの竿の先で風を受けて回る矢車に似ていることから名づけられました。

別名(属名)のセントーレアは、ギリシャ神話の半人半馬(馬の首から上が人間の上半身の姿をしている)のケンタウロス族の賢人ケイロンが薬草に用いたことからつけられています。

セントーレアセントーレア
学名Centaurea cyanusの種小名はcyanus(青色、藍色)。

花言葉「独身生活」は、英名のBachelor's-button(独身者のボタン)に由来し、つぼみがボタンの形をしていて独身の男性が花を襟元につける習慣があったことからきています。

花言葉「優美」「優雅」は、中心の短い筒状花とその周りにつく長い筒状花からなる上品で美しい花の形につけられたのでしょう。

プロシア(のちのドイツ)の皇后ルイーズがナポレオンに侵攻された際、麦畑に隠れてヤグルマギクの花で花輪を作り皇子たちの慰めにしたという逸話があり、後に皇帝になった皇子が紋章にし、国花となりました。

セントーレアセントーレア

子供のときには近所の畑の片隅などで青い八重咲きの花をよく見かけ、ガーデニングを始めたとき懐かしさから青やピンクの花を植えていましたが、今では這性でコンパクトなセントーレア ブルーカーペットなどを育てています。

キク科ケンタウレア属(セントーレア属)、秋まきの耐寒性一年草・多年草、原産地:ヨーロッパ東南部別名:コーンフラワー、ヤグルマソウ(矢車草)、セントーレア

ヤグルマギク(矢車菊)の花言葉:繊細、繊細な心、幸福感、優美、優雅、独身生活。

ヤグルマギク(矢車菊)の誕生花:3月1日、3月5日、4月11日、4月26日、5月11日

流通時期:タネを晩夏~秋に、ポット苗を冬~早春に見かけます。
おぎはら植物園 園芸ネット プラス 季節の花 花心(Kashin) ハッピーガーデン ペットエコ&ザガーデン楽天市場店 花みどりマーケット さんにあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.01 10:33:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: