弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2019.07.16
XML
カテゴリ: 7月の誕生花
初夏から秋まで、地面を這うように広がった多肉質の茎先に、黄や赤、オレンジ、白、ピンクなどの五弁花が朝開いて、夕方しぼみます。

7月16日の誕生花は、猛暑日にも負けない夏の定番のカラフルな一日花、ポーチュラカ。

花の名は、属名のPortulacaの音読みで、ラテン語のporta(入口)の縮小形のPortula(小さな入口)に由来し、実が熟すと横に割れて上半分がとれてタネが現れることから名づけられました。

別名のハナスベリヒユ(花滑りひゆ、花滑莧)は、花が大きくきれいなスベリヒユで、スベリヒユは味がヒユに似て、多肉質の葉を踏むと滑ることからつけられています。


花言葉「いつも元気」は、他の花が炎天下でぐったりしている中、つややかで整った花を毎日、かわいらしく咲かせることからつけられています。

花言葉「無邪気」は、暑さのなか、次々に咲かせる花の愛らしさからきているのでしょう。


ポーチュラカは品種改良が進んで、巨大輪や小輪の八重咲き、花色が印象的な絞り咲きなどの複色や斑入り葉もあり、今では花の寿命が延びて、夜8時ごろまで咲く終日咲きの品種もあります。

花数が少なくなってきたら茎を切り戻すと、秋まで花が見られます。

スベリヒユ科スベリヒユ属、非耐寒性多年草(一年草扱い)、原種の原産地:不明


ポーチュラカの花言葉:無邪気、いつも元気、自然を愛する。

ポーチュラカの誕生花:7月16日、9月26日、9月29日。

流通時期:ポット苗を春に見かけます。
ハッピーガーデン ​、​ あなたの街のお花屋さんイングの森 ​、​ 園芸ネット プラス さんにあります。

​​ ​​  ​​

​ ​ ​ ​ ​ ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.16 10:30:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: