弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2020.07.29
XML
カテゴリ: 7月の誕生花
夏から初秋に、太い茎先にいくつも集まった濃いピンクのつぼみから長いおしべとめしべを四方に突き出して、ピンクの4弁花が夕方に咲き、花色が白く変わって散ります。

7月29日の誕生花は、夏花壇の背景を飾る夜咲きの美しい花、クレオメ。

花の名は、属名Cleomeの音読みで、ギリシャ語のkleio(閉じる)に由来し、花が夕方に開花し、翌日の昼頃に閉じることから名づけられました。

別名のセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)は、明治初期にヨーロッパから渡来し、花姿が風に舞う蝶のように軽やかなことから呼ばれています。


花言葉「秘密のひととき」は、夕方に咲き始め、翌日の夕方には散ってしまう一日花であることからきています。

花言葉「風に舞う胡蝶」は、別名でフウチョウソウ(風蝶草)と呼ばれるように、花の形が風に舞う蝶の姿を連想させることからつけられています。


クレオメは一日花が次々と絶えることなく、上へ上へと咲きのぼって、花後につけたさや状の実は熟すと割れてタネをはじき飛ばします。

残暑の頃に、こぼれダネから芽を出して、秋に咲く花はコンパクトです。

フウチョウソウ科フウチョウソウ属(クレオメ属)、春まき一年草、原産地:南アメリカ


クレオメの花言葉:秘密のひととき、あなたの容姿に酔う、思ったほど悪くない、風に舞う胡蝶。

クレオメの誕生花:7月29日、8月8日、8月18日、9月24日、10月15日

流通時期:タネを春に見かけます。

プルメリア
​ ​ ​ ​ ​ ​

​ ​ ​ ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.29 10:30:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: