弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2021.05.12
XML
カテゴリ: 5月の誕生花
​​晩春から初夏に、木々にからまって伸びていくつるの短い枝先に、淡い紫色や白の花弁状の8枚のガク(萼)を平らに広げた大輪の花が次々と咲きます。

5月12日の誕生花は、さわやかな5月の風が似合う大輪のクレマチスの原種のひとつ、カザグルマ(風車)。

花の名は、花の形が風をうけてくるくると回る風車に似ていることから名づけられました。

自生種のカザグルマは学名Clematis patensで、カザグルマを交配の親としたクレマチスの園芸品種はパテンス系に分類されていて、前年のつるに大きな花をたくさんつけます。


花言葉「心の美しさ」は、今にも折れそうな細いつるに大きく清楚な花を咲かせることからつけられています。

花言葉「高潔」は、大きく平らに開いた原種の紫や純白の堂々とした花の姿からきているのでしょうか。




ポット苗のネームタグにカザグルマと書かれていましたが、晩春にピンクの中筋が入った淡いピンクの花が原種と同じようにたくさんの紫色のおしべを見せて咲きました。

キンポウゲ科センニンソウ属、つる性耐寒性多年草、原産地:日本、東アジア

カザグルマ(風車)の花言葉:心の美しさ、高潔。

カザグルマ(風車)の誕生花:5月10日、5月12日

流通時期:ポット苗や鉢花を春に見かけます。

​ ​ ​ ​ ​ ​

​ ​ ​ ​ ​ ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.12 10:30:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: