美作的日々

PR

Profile

美作dongdong

美作dongdong

Calendar

Comments

美作dongdong @ Re[1]:お土産スイーツ(10/31) yumaさんへ おひさしぶりーーー てか、え…
yuma@ Re:お土産スイーツ(10/31) わぁ!驚いた。 うちの長女も滋賀のアウト…
美作dongdong @ Re[1]:頑張れ金曜(10/15) きらめく星座で冬冬と会話した人さんへ 始…
きらめく星座で冬冬と会話した人@ Re:頑張れ金曜(10/15) 2008年くらいからこちらのブログ拝見して…
美作dongdong @ Re[1]:連休加工2(07/22) しろくまちゃんさんへ 残暑お見舞い申し上…
しろくまちゃん@ Re:連休加工2(07/22) 本当に共演希望です‼️ 二度目のワクチン…
美作dongdong @ Re[1]:デビューwww(07/31) yumaさんへ こんばんはー、、、、暑いねえ…
yuma@ Re:デビューwww(07/31) 暑中お見舞い申し上げます。 毎日暑いねぇ…
美作dongdong @ Re[1]:加工したぜーー(06/27) しろくまちゃんさんへ お久しぶりです!お…
しろくまちゃん@ Re:加工したぜーー(06/27) おおおおお!!クオリティーが美しい!! …

Favorite Blog

「一緒に学ぼう! … machiraku_hokkaidoさん

按摩の炬燵(柳家喬… 雨里2006さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

潤風満帆☆ごきげん号… メイマームさん
勝手に映画批評 クロサウルスさん
2015.08.01
XML
カテゴリ: 美作日記





うう、暑い・・・
もうすでに、Tシャツ二枚目~
汗でドロドロになりましたよ、一枚目は。

今日は朝からガスの工事が来ていまして、、、
片付けも終わらないうちに来てしまって、もう慌てたのなんの。
朝早くから起きていたんだけどなー

昨日に続いて
今日も猛暑日なんですが、
それもそのはず?今日から早くも 8月 です
夏真っ盛りっ

8月の異称は、
葉月=はづき
月見月=つきみづき
観月=かんげつ、くわんげつ
弦月=げんげつ
桂月=かつらづき
秋風月=あきかぜづき
雁来月=かりくづき
燕去月=つばめさりづき
草津月=くさつづき
木染月=こそめづき
竹春=たけのはる、、ちくしゅん
中秋・仲秋=ちゅうしゅう、ちゆうしう


もう秋という字が入ってきてるのが驚く。
そしてそんな文章を、ついこの間書いた気がするのに~

今日は一日ということもあって、いろんな日に制定されてますね。

水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、
その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

洗濯機の日
この日が「水の日」であることから。
自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
肺の日
日本呼吸器学会が1999年に制定し2000(平成12)年から実施。
八(は)一(い)で「はい」(肺)の語呂合せ。

麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が制定。
八(は)一(い)で「パイ」(牌)の語呂合せ。

世界母乳の日
世界母乳連盟が1992年に、世界保健機関(WHO)と
ユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、
母乳による育児を推進する日。

パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
八(は)一(い)で「パイン」の語呂合せ。

島の日
日本で一番離島の数が多い長崎県が制定。
八(は)と、1をI(アイ)に見立てて「ハッピーアイランド」の語呂合せ。

花火の日
1948年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、
1955年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり、
世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の
行われる日であることから。

愛知発明の日
愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。
1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である
豊田式木製動力織機を発明した。

バイキングの日
帝国ホテルが2008年に制定。
1958年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理
「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン
「インペリアルバイキング」がオープンした。
ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。

夏の省エネルギー総点検の日
資源エネルギー庁が制定。
(旧)観光の日
「観光週間」の一日目。現在は実施されていない。
1968年、観光週間を実施する際に、その年が国際観光年に当たり、
官設観光機関国際同盟(現在の世界観光機関)が
観光の日を設けるよう各国に勧告したことから、
「観光週間」の一日目を観光の日とした。
2009年6月に「観光週間」が廃止されるのに伴い、
「観光の日」も廃止された。

八朔,田の実の節句
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれている。
元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、
贈答をしたりして祝う日だった。
明治以降は新暦でも行われるようになった。


強引な語呂合わせから、へぇーというものまで
いろいろですー

昨日、会社でうけた健康診断の結果をもらったけど
予想通り真っ赤っか
あっちもこっちもひっかかりまくり、
再検査指定ばかり。
はぁ~~
やっぱりね
やばそうなのからぼちぼち専門医にかかるしかないなあ。
とほほ。
キモチは若くても、体はポンコツだ

さてと、まだ工事は終わらない。
百々椛はそろそろ部活と塾。
紅実は今朝から合宿。
ダンナは仕事。
ってことで、熱中症に気を付けて
一日家事に精出すかあ・・・

みなさんよい週末を。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.01 11:21:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: