1
~ お茶屋屋敷跡 ボタン園 見ごろ! GW直前 花情報 ~ 今週末から、いよいよ! ゴールデンウィークが始まりますね。 待ちに待ったお休みなんで、お出かけしちゃいますか! といったところでしょうか。 大垣は、市内のいたるところで、花、花、花となっており、たらい舟も始まるので、彩り豊かな‘春を演出’しちゃいまーす! で、今日は、すっかり‘見ごろ’になっていました、‘赤坂のボタン園’をリポート! 超! 見ごろ! 紫や、ピンクといった大輪が楽しめちゃいますよ! このお茶屋屋敷跡は、徳川家康 公が織田信長 公ゆかりの御殿を岐阜城から移築したと言われており、徳川家康 公が京に上る際に、休憩所として愛用したとか。 徳川秀忠 公や、千姫も泊まった、だとか、と、まぁすごい所なんですよ。 また、小城で、今でも土塁(城郭)が残る貴重な資料ともなっており、また、また、市の景観遺産にも登録されています。 雰囲気もよく、とっても手入れされているお庭で、京都を思わせるような竹林もあって、いい感じなんですよね。 このお茶屋屋敷、個人のお宅ですから、‘マナー良く見る’ことが条件となっているんですよ! ご来園の際は、ご協力をお願いしますね! で、場所は、赤坂中学校の東隣で、少し中に入ったところ。中山道沿いから入ることすぐですから。 このボタン園をはじめ、中山道赤坂宿内をスタンプラリーしてめぐる、‘宿場町 景観遺産めぐり ㏌中山道赤坂宿2025’が今週末の4月26日(土)に開催されるんですよ! 新しくなった赤坂本陣公園をスタート、ゴールに、約6.5㎞の宿場めぐりとなっています。 また、ローカル単線で有名な、美濃赤坂線の終着駅、美濃赤坂駅からも参加できるのでぜひ! で、開催は次のとおり。 と き 令和7年4月26日(土) 午前9時から午後1時 ※小雨決行 受付時間 午前9時~午前11時 受付場所 赤坂本陣公園 参 加 料 無料 そ の 他 参加者にはオリジナル涼感マフラーをプレゼント! 詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000040892.html 今日は、これまで。 中山道赤坂宿の代表的なスポット お茶屋屋敷跡のボタン園と宿場町 景観遺産めぐりをお届けしました。 今週末は! 大垣赤坂の花めぐりに出かけましょう! では! じゃーねぇ~
2025.04.21
閲覧総数 256
2
~ 大垣市の花木 ハナミズキ ~ 桜、れんげ、梨の花、ボタンと、次々に春の花が咲き始めてきました! ゴールデンウィークを前に、街中の緑も徐々に色鮮やかになってきて、‘新緑の季節に!’ 市内のあちらこちらでは、大垣市の花木 ‘ハナミズキ’が咲き始めました。 今日は、‘ハナミズキ’のリポートを! 沿道に、白、ピンクの可憐な花びらが咲き始めました。 ‘はなみずき通り’をはじめ、市内のいたるところにハナミズキが植えられており、街中では、大垣駅通りから新大橋の東側、西側や、主要地方道一宮線(18号線)など、車窓から楽しめますよ。 彩られた沿道、いい感じですよね! 今週末の26日(土)、27日(日)には、丸の内公園において、‘花と緑のふれあい展’が開催されるんですよ! ステージイベントや、花かざり講習会、花のオークション、野菜の詰め放題まであって、お楽しみがいっぱい! で、開催は次のとおり。 と き 令和7年4月26日(土)9:30~15:30 27日(日)10:00~15:30 ところ 大垣市丸の内公園(大垣市役所西側、水門川沿い) 詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000030667.html 今日は、これまで。 大垣市の花木 ‘ハナミズキ’をリポートしました! では! じゃーねぇ~
2025.04.23
閲覧総数 159
3
GW直前 花情報~ 赤坂スポーツ公園 フジ 咲き始め ~ 待望のゴールデンウィーク、始まりますね。 今週末から、ちょっと遠くへお出かけといったところでしょうか。 新緑がまぶしくなってきましたから、車でのお出かけも、いい感じでしょうか。 では、今日は、GW直前 花情報を! 赤坂スポーツ公園の‘フジ’の様子をリポートしまーす。 咲き始めています。 紫色や白色の小さい花が、徐々に大きな房になっていくような感じです。 この‘フジ棚’は、東海有数の長さで、その長さ、800メートル。 公園の外周をぐるっと回るようになっており、フジ棚の下は、歩くコースになっています。 また、歩くコース際のツツジも、これから咲き始めるって感じです。 フジ、ツツジとも、満開が楽しみなところです! 今年も!地元自治会の皆さんによる‘藤まつり’が5月3日に行われますよ! ポイントラリーや、昭和歌謡バンドによる演奏、各種ゲームなど、など、お楽しみがいっぱい。 開催は、次のとおり。 「赤坂東藤まつり」 と き 5月3日(土・祝)9:30~12:00 ところ 赤坂スポーツ公園(草道島町) 主 催 赤坂東藤まつり実行委員会 開催は、正午までとなっていますからご注意を! 今日はこれまで。 咲き始めた、赤坂スポーツ公園のフジの様子をリポートしました。 このGWには、お茶屋屋敷跡のボタンと、赤坂スポーツ公園のフジで、‘赤坂花めぐり’とまいりますか では じゃーねぇ~
2025.04.23
閲覧総数 225
4
~ れんげ畑が登場 ~ 本格的な春の到来で、各地からの‘花のお便り’や、‘お祭り’などが報道されていますよね。 色鮮やかな春のお花に、ちょっと出かけてみたいな・・・って感じです。 では、本日のブログです。 今日は、‘はちみつ’の中ではとっても人気の花。 春の花としても、とっても身近な‘れんげ’をリポート。 れんげは、‘岐阜県の花’に指定されており、花言葉は、‘心がやわらぐ’だそうです。 岐阜県では、‘れんげ米’というブランド米があって、とっても好評で、おいしいと評判なんですよ。 また‘れんげはちみつ’もあって、健康食品ブームによって、とっても人気なんだとか。 現在、市内の至るところで‘れんげ畑’が見られ、大垣の春の田園風景になっていまーす。 春を感じさせる光景ですなぁ~ってね。 今日は、これまで。 春の花だより‘れんげ畑’をリポートしました。 では、 楽しい週末を じゃーねぇ~
2025.04.18
閲覧総数 227
5
楽しいクリスマスがやって来る今日は クリスマスイヴ 昨日のお休みは、クリスマス、年の瀬前で、お買い物などにお出かけされた方がほとんどかな クリスマスプレゼントを選んでいる時間はとっても楽しいひとときですよね で、今晩は、クリスマスイヴ まちなかでは、HOTなクリスマスソングが流れ、ムードも最高潮 家族やカップル、友人などと一緒に過ごされる方が多いのでは ‘お仕事’という方は・・・ 「ホント お疲れ様です」 今日は、「クリスマスイヴ」ということで、‘おがっきぃ’、‘おあむちゃん’からの「クリスマスカード」をお届けしまーす ではみなさん 楽しいクリスマスを じゃーねぇ~
2016.12.24
閲覧総数 131
6
たらい舟、養老鉄道まつり、花と緑のふれあい展まで~ 新緑がまぶしい大垣の賑わいイベント開催 ~ いよいよ 明日からゴールデンウィークの前半が始まりますよね さぁ どこへお出かけしましょうか 少し天気が気になるところですが イベント盛りだくさんの大垣へ どうぞ ということで、 今日は、明日から始まるゴールデンウィーク前半を前に イベント情報でございまーす はじめは4月29日(祝)から開幕の ‘たらい舟’ 4月29日(祝)から期間限定で運航する、水都大垣ならではの‘たらい舟’ 5月7日(日)までの土、日、祝に開催ですから・・・。 まだ少し空き席があるようなので、 大垣観光協会のホームページでチェックしてみてください http://www.ogakikanko.jp/event/fune/ つぎは 同じく29日(祝)に開催の‘養老鉄道まつり’ 西大垣駅構内で開催され、車掌さん体験や、車両洗車体験、レール自転車、 鉄道部品販売、バザーなどが行われますよ 開催は、次のとおり と き 4月29日(祝) 9:30~15:00 ところ 養老鉄道 西大垣駅構内 主 催 養老鉄道株式会社 駐車場がないので、養老鉄道をご利用いただきご来場ください。 つぎは 4月30日(日)に開催の‘花と緑のふれあい展’ イベント名のとおり、花と緑に触れ合いながら、 大垣の春を楽しむイベントとして 昨年から会場を丸の内公園に移して開催されております。 今年は、コロナで中止となっていた、 ‘花のオークション’が復活されるということで、さらに楽しみなんですよね もちろん 花かざり講習会や、ガーデニング講習会もあるので、ぜひ 開催は、次のとおり と き 4月30日(日)9:30~15:00 ところ 丸の内公園(市役所西側) 主 催 花と緑のふれあい展実行委員会 今日は、GW前半のイベントをご案内しましたが 和スイーツも ‘水都大垣の名物’と言えば「水まんじゅう」ですよねぇ~。 いよいよ 本格的な販売時期になりましたから、 ぜひ大垣へお越しいただき、ご賞味くださいませ 水都大垣は 魅力いっぱいでーす 今日は、これまで ちょっと天気が心配ですが、明日から始まる連休 楽しんでくださいね 感染症対策も気を付けながらね では、楽しい連休を じゃーねぇ~
2023.04.28
閲覧総数 270
7
~ こんこんと湧き出る自噴井戸めぐり 名水 大手いこ井の泉 ~ 4連休の折り返し日。 今日は、仕事 という方は、ホントお疲れ様でございます。 では、本日のブログです 水の都おおがき湧き水めぐり第3弾 大垣駅通りにある‘名水 大手いこ井の泉’をリポート この井戸の名は、‘大垣城の大手門跡’がすぐ近くにあったことと、 ‘いこ井’を‘憩い(街かどオアシス)’にかけて名付けられました 地下138mから湧き出ており、冷たい水がのどを潤すスポットとして 大変好評なんですよ まさに 街かどオアシスなんですよねぇ~ 大垣の地下水は‘軟水’だとかで、お茶やコーヒーなどが、まろやかで、 とっても美味しくいただけるんだとか。 だから、遠方から名水を汲みに来る方が多いんですよね ホント 飲んでみると美味しいですから~ ぜひ 味わってみてください。 で、肝心な場所ですが、大垣駅通りの‘守屋多々志美術館’の北側で、 水まんじゅうや金蝶園饅頭で知られている‘郭町の金蝶園さん’の南側です 今日は、これまで。 大垣駅通りの‘名水 大手いこ井の泉’をリポートしました。 次回は、どこの湧き水かなぁ~。 お楽しみに では じゃーねぇ~
2020.07.25
閲覧総数 300
8
~ 「竹あかり」が幻想的です ~ 早くも12月も中盤。あっという間ですね 今年1年を振り返っての記事が出るようになり、今年の漢字は「金」でしたね。 東京オリンピック、パラリンピックが開催されたことからだとか。 オリンピックだけではなく、1年を通じて頑張った方にも・・・ 「金メダルを」ですかねぇ~・・・。 という感じです。 では、本日のブログです 今日は、12月4日からスタートしている、奥の細道むすびの地記念館の 「竹あかり」をリポート 記念館の特別装飾として、切り出した竹に無数の穴をあけ、 中に明かりを灯す竹あかりアートなんですよ 竹の切り株から何か‘かぐや姫’が出て来そうな、 ホント幻想的な感じですよね。 ぜひご覧くださいませ では、肝心な期間についてです と き 開催中 12月25日(土)まで 点灯時間 17:00~21:00 と こ ろ 奥の細道むすびの地記念館(大垣市船町2-26-1) 問合せ先 大垣観光協会 電話 0584-77-1535 ※電話番号はお間違えのないようにお願いします。 詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/ また、大垣駅通り、ソフトピアジャパンのイルミネーションも 開催中ですから ね 大垣駅通りは、令和4年1月31日(月)までで、 点灯時間は、午後5時から午後9までとなっていますし、 ソフトピアジャパンのイルミネーションは、 12月25日(土)までで、 点灯時間は、午後5時から午後8時30分までとなっていますよ イルミネーションへのお出かけの際は、あったかい格好でね そして感染防止対策をしっかりして、お出かけくださいませ 今日は、これまで。 奥の細道むすびの地記念館の竹あかりをお届けしました。 では楽しい週末を じゃーねぇ~
2021.12.17
閲覧総数 249
9
市場が熱い お値打ち価格でさらに熱い第3土曜日は 市場が熱い 今回はさらに熱い 今日は、毎月第1、第3土曜日に、市場で開催の ハッピーマルシェのお知らせ すっかり好評大人気の公設地方卸売市場で開催のハッピーマルシェですが、 今回は、「新付属店舗完成記念」として、1時間拡大しての 18日(土)に9時からの開催でございま~す 今回は干物サンキューセット、まさに3,900円 超お得、お値打ち干物セットから、伊勢本マグロの即売、うなぎの炭火焼、 しらすの枡売り、季節の鮮魚に、地元産の夏野菜、旬の果物 など、など 市場ならではの食材をどーんとお値打ち価格で販売しますから 【これまでの開催写真】 また、また今回は、新付属店舗からも出店されるので、 これは行かなくっちゃって感じですよね (ホント楽しみ) 開催は、つぎのとおり と き 令和4年6月18日(土)9:00~12:00 ところ 大垣市公設地方卸売市場(大垣市古宮町) 主 催 大垣市公設地方卸売市場 指定管理者 大垣水産青果㈱ (電話0584-89-5131) ※電話番号はお間違えのないようにお願いします。 ※当日は、新型コロナウイルス感染予防対策をして、お出かけください。 今後の開催予定 ハッピーマルシェ 7月2日(土)、7月16日(土)、8月20日(土) 市場まつり(夏まつり) 8月7日(日) では、お出かけの際は、感染対策をしっかりとね じゃーねぇ~
2022.06.16
閲覧総数 938
10
春のイベント いよいよ始まる!~ さぁ 水都大垣へ出かけよう! ~ 明日は、お中日。 3月も終盤で、いよいよ、本格的な春のイベントシーズン到来です。 もうすぐ、春休みですしね! では、明日から始まる春のイベントについて、お届けしちゃいまーす! まずは、20日(木・祝)開催の‘おおがき芭蕉楽市’ 第10回を迎えます‘大垣「ます」まつり’ コースターやます作りなどの体験から、ますアート、ますクイズ、グルメコーナーなど、など、ますづくしのイベントとなっていまーす! 開催は、次のとおり。 と き 令和7年3月20日(木・祝) 10:00~15:00 ※小雨決行 ところ 奥の細道むすびの地記念館 主 催 大垣観光協会 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://www.ogakikanko.jp/event/rakuiti/ 次は、22日(土)からスタートする‘水の都おおがき舟下り’ 大垣の春の風物詩、いくつもの橋をくぐって、大垣城の外堀の水門川を、桜を眺めながら、ゆったりと和舟で下ります。 開催は、次のとおり。 と き 3月22日(土)~4月6日(日) コース 市営東外側駐車場前~奥の細道むすびの地記念館前 約1.1キロ 乗船時間 約30分 出発時間 (1) 9:20 (2)10:10 (3)11:00 (4)11:50 (5)13:20 (6)14:10 (7)15:00 (8)15:50 定 員 1艘 大人6人(小学生以下は2人で大人1人分) 乗船料 大人 1人 1,500円 小人(小学生以下)1人 800円 ※2歳未満のお子様は乗船できません。 主 催 大垣観光協会 その他 乗船には事前予約が必要です。 予約は、大垣観光協会のホームページでお願いします。 天候により運休になることがあります。 まだまだ席が空いているようなので、大垣観光協会のホームページで確認してみてください。 ホームページ http://www.ogakikanko.jp/event/fune/ 予約関係で、ご不明な点については、スイトトラベル(株)まで。 電話番号 0584-73-7885(平日9:00~17:00) ※番号のお間違えのないようにお願いします。 その他の問い合わせについては、大垣観光協会まで 電話番号 0584-77-1535(平日8:30~17:15) ※番号のお間違えのないようにお願いします。 今日はこれまで。 お中日から始まるイベントをお知らせしました。 次は、週末イベント情報で では! では、楽しい休日を!! じゃーねぇ~
2025.03.19
閲覧総数 279
11
今週末がラスト おおがき桜情報 先週から桜の話題でいっぱいでしたが、いよいよ散り始め、終盤を迎えたところでしょうか。 大垣の街中の‘奥の細道むすびの地’をはじめ、‘大垣城’や、‘墨俣一夜城’なんかも、散りが盛んになってきました。 大垣の奥座敷、上石津の桜も、昨日の雨で散り始めました。 風に煽られ、ヒラヒラと舞う花びらが何とも趣深く、‘ここで一句’という感じでしょうか。 今週末がラストのような感じですが、残念なことに、13日の日曜日は、雨なんですよね 雨で、静かに散っていく桜も、‘趣’ありますよねぇ~。 で、肝心な桜の場所ですが、一之瀬ポケットパークを拠点に、国道365号沿い、牧田川沿いなど、所々に桜があるので、里山をバックに、写真を撮るのも、楽しいかもねぇ~・・・。 今日は、これまで。 まだまだ見ごろ、散り始めの上石津の桜の様子をリポートしました。 では、楽しい週末を! じゃーねぇ~
2025.04.11
閲覧総数 249
12
厄よけ・開運を願う「節分会はだか祭」が2月3日、宝光院(野口)で行われました 参拝者の身代わりとして厄を落とすため、鉢巻きと下帯姿の約140人の裸男たちは同院を出発し、身を清めに近くを流れる杭瀬川へ。水温10度の川を、水しぶきを上げながら勇壮に渡り切る男衆の姿に、詰めかけた見物客から歓声が上がりました 境内では、豆打式が行われたほか、参拝客の厄を背負う「心男(しんおとこ)」が担ぎ上げられ、開運にあやかろうと多くの人たちでにぎわいました
2013.02.05
閲覧総数 229
13
原付ご当地ナンバープレートプレートで 奥の細道むすびの地大垣をPR 大垣市は、原動機付自転車の標識(ご当地ナンバープレート)のデザインを決定し、10月から交付します デザインは、市民投票を行い、選定委員会で審議して、決められました ご当地ナンバープレートは、奥の細道むすびの地大垣らしく、 松尾芭蕉のシルエット、船町港跡の住吉燈台や住吉橋がデザインされています また、標識の形は、大垣市の市章と松尾芭蕉の頭巾をイメージした5角形になっています。デザイン 50cc以下90cc以下125cc以下 ミニカー プレートは、50cc以下(白)、90cc以下(黄色)、125cc以下(ピンク)、 ミニカー(ブルー)の4種類でいすれも同じデザインとなっています 交付は、平成25年10月1日(火)からで、交付開始に向けて希望ナンバーを平成25年7月1日(月)から募集します ・募集期間 平成25年7月1日(月)~7月31日(水) ※同一番号で応募多数の場合は抽選 ご当地ナンバープレートの「新規登録」、「交換」は無料です。 希望ナンバーの募集についての詳しくは、ホームページをご覧くださいね。 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000018526.html デザインの決定についての 詳しくは、ホームページをご覧くださいね。 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000018533.html
2013.06.27
閲覧総数 299
14
「夜の大垣」 (大垣駅編【7】) 10月に入ってから毎週のように、台風襲来で、被害が出る地域があるなど、ホント大変だよな また、週末のイベントも早くから中止になったところもあるようで。 残念なことに、27日、日曜日の「もんでこかみいしづ2013」も中止となってしまった しかし、無事に通り過ぎてくれるといいよな 被害のない事を祈るしかないかな...。 では、今日もバチッとリポートするぜ 今日は、大垣の鉄道の玄関口、‘大垣駅’を紹介するぜ はじめは、JR大垣駅の改札口 うーん、シンプルな改札口 おっと 改札に、秋らしいデザインで‘ようこそ大垣へ’って書いてあるぞ ‘水の都おおがき たらい舟’ってあるぞ どんなたらい舟か、興味津々だな そんな感じを抱いて、南口に出るとするか お レインボーの舟形モニュメント 七色がいい感じだな 次は、位置を変えて、ロータリーに出るぜ ‘大垣の玄関口 大垣駅’いい感じじゃーないか ん センターにあるのは、駅南口のシンボル‘水都タワー’だな シンボルって感じで、いいじゃーないか もっとグルっとまわってみるぜ 駅モニュメントのところまで戻ってきてしまった でもいいアングルがあったぜ ここは波止場 港か 花の海から出る舟。ホント港のような感じだな 舟の先の水都タワーがいい感じだぜ また、面白いアングルがあった 撮ってみるぜ 花の中のトルネード チョコレートが花から出てきたって感じだな でもこれは、案内板なんだな チョコっと、かわった案内板 なんてね へへへ... すまないが、今日はこれまでだぜ これからの「秋の夜長」は、絶好の写真撮影だから、 すっばらしぃースポットを紹介するぜ みんな、次回の「夜の大垣」を楽しみに待っててよな じゃ よろしく
2013.10.25
閲覧総数 381
15
八幡神社を中心に盛大に開催360年余の伝統を誇る 大垣まつりユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財 週末は、天候にも恵まれ、大垣八幡神社を中心に‘大垣まつり’が盛大に行われました 13日(土)は、朝からあいにく雨で、午前中の市役所前掛芸披露が中止となりましたが、午後から雨も上がり、夜宮は盛大で、すっごい祭り見物客でいっぱいでした 14日(日)は、絶好のお祭り日和となり、ユネスコ登録後、初めてのお祭りということもあって、朝から多くの家族連れなどで賑わい、すっごい盛り上がりましたよ で、今日は、その大垣まつりの様子をリポートしちゃいまーす はじめは、13日(土)の試楽式 あいにくの雨で、午前中の行事が中止となりましたが、それでも多く方が駅通りに出て、露店が並ぶお祭りを楽しんでいました 大垣八幡神社も参拝者でいっぱい 午後から天気が回復し、夜宮の実施が決定されると、各やまは、大垣駅通りに出て、大垣八幡神社に集結 午後7時 夜宮の開始です とっても幻想的な試楽式の夜宮でした つぎは、本楽式の14日(日)。 神楽やまを先頭にした13両のやま巡行です 八幡神社への奉芸の後、大垣まつりの最大の特徴でもある城下町をぐるっと周る8.8キロメートルの巡行を行いました。 休憩の駅通りでは、13両が並ぶ姿に うっとり 午後4時からは、御輿渡御と大垣まつり行列が行われ、行列では、13両のやまに続き、3基の御輿の順で、華麗な祭絵巻が繰り広げられました。 そして お祭りのクライマックス 午後7時からの‘夜宮’幻想的な雰囲気に酔いしれました また、今回、山・鉾・屋台観光交流物産展も行われ、青森県八戸市、山形県新庄市、富山県魚津市、三重県伊賀市の皆さんに出展していただきました 2日間にわたって開催されました大垣まつりは、13日が雨ということもあって、昨年より2万人少ない29万人の人出となりましたが、2日間とも夜宮ができ、とっても賑わったお祭りでした 開催にあたって、ご協力いただきました各種団体のみなさんに感謝 感謝です。 ありがとうございました 今日は、大垣まつりを振り返って、お祭りの様子をリポートしました 来年の開催は、平成30年5月12日(土)、13日(日)の予定だそうです。 では、また来年の大垣まつりをお楽しみに じゃーねぇ~
2017.05.15
閲覧総数 250
16
ソフトピアジャパン 冬のファンタジーが始まりました~ イルミネーションで街中をHOTに ~ 週末は、2日間とも日差しが暖かく、気持ちいい日でしたね また、昨日の満月は、今年最大。夜空を見上げた方も多かったのではないでしょうか では、本日のブログです 今日は、12月1日(金)からソフトピアジャパン周辺でスタートした 「ソフトピアジャパン 冬のファンタジー」のイルミネーションを お届けしちゃいまーす 昼間は、ちょっと淋しい感じだけど、夜になると、なんと 水上ステージにたくさんの動物が登場しま~す。同じ場所ですよ 動物オーケストラといった感じです 水面に映えて、2倍キレイですね また、昼間は、メタセコイアの紅葉がいい感じのこの場所も 夜になると・・・ おやおやぁ、明るい場所をはっ~けん 近くに行ってみると なんと、エリア内の立地企業のみなさんが、 玄関口などにイルミネーションを装飾していまーす 開催期間は、12月25日(月)まで 点灯時間は、午後5時から午後8時30分までですよ~ イルミネーションを見ている間に、ランニングしている方とすれ違いました。 来週の日曜日(12月10日)は、『おおがきマラソン2017』です 出場される方は、最終調整期間ですね。完走目指して頑張ってくださ~い 今日は、これまで ソフトピアジャパンのイルミネーションをお届けしました では じゃーねぇ~
2017.12.04
閲覧総数 58
17
~ 暑さ吹き飛ぶハツラツから大輪のハスまつりまで ~7月7日は 大忙し 商店街から武道館前と 今週末の7日は、七夕ですよねぇ~。 家族で短冊に願い事を書いて、夜は七夕パーティーといったところでしょうか 7日の晩は、おりひめ、ひこぼしがちゃんと出会えるといいなぁ~ では、本日のブログです 今日は、週末イベント情報第2弾 7日(日)に開催のイベントを どーんとお届けしちゃうよ はじめは、大垣駅通りほかで開催の 商店街が熱い‘元気ハツラツ市’をお届けしちゃいまーす 今回の目玉イベントは・・・‘第8回 大垣菓子博’でーす 大垣は城下町だったことから、和菓子屋さんがいっぱいあって、 その和菓子屋さんたちが、このハツラツ市で大集結するんですよ 特別企画として、この日限定の 創意工夫を凝らした‘水まんじゅうのコレクション販売’をはじめ、 毎年大好評の 水まんじゅうの食べくらべセットの販売、 そして和菓子屋さんが本気で作った逸品の かき氷の販売と まさにお菓子いっぱいの‘大垣菓子博’となってまーす ステージイベントでは、キッズダンスのパフォーマンスからはじまり、 上石津もんでこ太鼓、鈴加桂子歌謡ショー、よさこい、書道パフォーマンスなど、など、 楽しいステージとなってまーす このほか、‘はたらくくるま’治水事業PRブース、だいこう体験、ご当地グルメ、 そして、そしてまちなかプールの登場と 今回も超盛りだくさんの内容となっていまーす で、開催は、つぎのとおり と き 7月7日(日)10:00~15:00 会 場 大垣駅通り ほか 問合せ先 大垣市商店街振興組合連合会(電話 0584-78-7496) 詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.hatsuratsu-ogaki.com/ 盛りだくさんの‘元気ハツラツ市’に、ぜひ ぜひ お越しくださいませ ませ 今月は、七夕飾りコーナーもあるからね 今日は、もうひとつ すっかり見ごろを迎えている、武道館前のハナハス。 元気ハツラツ市と同じ7日(日)に開催の‘ハナハスまつり’のお知らせ 武道館の東側に、ハス池‘つぶきの池’があって、まだまだ見ごろ で、ハナハスまつりの開催はつぎのとおり。 と き 7月7日(日) 9:00~14:00 ところ 大垣市武道館前 ハス池(米野町2丁目地内) ハナハスの販売や、ハス食品の試食・販売、みたらし、アイスクリーム、 おもちゃすくい、花かざり講習会(参加料1,000円 先着20人)、 ハス育成ボランティア講習会など、など、楽しいイベントが行われますよ とっても楽しみ~ 詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000036432.html 今日は、これまで 週末イベント情報第2弾‘元気ハツラツ市’と‘ハナハスまつり’をお届けしました。 昨日ご案内の6日(土)に開催の‘おおがき芭蕉楽市’を お忘れなく http://www.ogakikanko.jp/event/rakuiti/ 今週末のお天気が少し心配ですけどねぇ~。 では、楽しい週末を じゃーねぇ~
2019.07.05
閲覧総数 184
18
岐阜県最大級 ワイドミュージックスターマインが登場~ 「大垣花火大会」7月27日(土)に開催 ~ やっと梅雨明けしたかのような天気になってきました ホント熱いですねぇ~ 熱い大垣って感じです ‘夏’といえば・・・ 夜空に煌く 大輪の花花花の‘花火’でしょ~ 「ヒュルヒュルヒュルー、ドッカーン」と大迫力の花火に思わず 「よっ 玉屋~」 なんて、言っちゃいますよね 今日は、そんな花火大会の開催を お届けしちゃいまーす 今週末 27日(土)に、市内東町の揖斐川河畔で、 水都まつり協賛「大垣花火大会」が盛大に開催されまーす この花火大会は、岐阜新聞さんが主体となって行われており、 毎年、ホント多くの皆さんが楽しみにしている花火大会なんですよね 今年は、300m幅のワイドスターマインでスタートし、330m幅のスカイ・ナイアガラ、 そして 400m幅×高さ200mのワイドミュージックスターマインと 次々に打ち上げられるワイドな音楽と花火に乞うご期待 酔いしれちゃうかなぁ~ また、すっかり恒例の、1尺玉の10連発打ち上げや、各種スターマインもあって、 大迫力の音と光りの競演が楽しめまーす ※去年の花火大会の様子 で、大垣花火大会の日程は、つぎのとおり。 と き 令和元年7月27日(土) 19:30~20:30 ※小雨決行 ところ 揖斐川河畔(市内東町) 主 催 岐阜新聞社 岐阜放送 後 援 大垣市、大垣観光協会 問合せ先 岐阜新聞西濃支社(電話 0584-81-3330) ※電話番号はお間違えのないようにお願いします。 ※花火大会の会場周辺は、駐車場がないので公共交通機関などを ご利用いただき、お越しくださいませ。 また、交通規制も行われますのでご注意ください ※花火会場でのドローン、小型無人機、ラジコンヘリ等の使用は、 会場内の安全確保のため禁止となっています。 詳しくは、ホームページをご覧ください 花火大会 http://www.gifu-np.co.jp/jigyo/hanabi/20190610-145857.html では 打上げ会場の揖斐川河畔で待っていますからね 明日は、すのまた天王祭をお届けしちゃいまーす じゃーねぇ~
2019.07.25
閲覧総数 118
19
市内のあちらこちらで ハナミズキ 見ごろ ホント新緑みなぎる季節になってきました 街中の緑が鮮やかで、さわやかな季節に 市内のあちらこちらでは、大垣市の花木ハナミズキが 見ごろを迎えつつあります。 今日は、その‘ハナミズキ’の様子をリポー ハナミズキで有名なのがやっぱり、‘(通称)はなみずき通り’ 沿道を白やピンクの花びらで街を春色に演出 これから、もっと咲いてくるので、超楽しみなところでーす 場所は、ソフトピアジャパンからすぐそばのところにあって、 彩られた沿道が車窓から楽しめちゃいますよ このほかにも、街中では、大垣駅通りから新大橋の東側、西側、 ‘もうすぐ満開’って感じですよ ツツジも徐々に咲き始めていますから、ますます色鮮やかに このほか、大垣市民病院から西に向かった 主要地方道一宮線(18号線)沿いにもあって、 新緑とセットで徐々にいい感じになっていますよ ハナミズキは、大垣の代表的な花木なので、市内のいたるところで 楽しめちゃいますからね 今日は、これまで。 見ごろを迎えた‘ハナミズキ’をリポートしました では じゃーねぇ~
2023.04.17
閲覧総数 263
20
水都大垣’春の恒例行事 2つの舟下り 只今! 乗船予約受付中!「水の都おおがき舟下り」と「水の都おおがきたらい舟」 立春が過ぎ、ひな祭りが終り、昨日は啓蟄(けいちつ)。 そろそろ、土筆(つくし)の子が‘恥ずかし気に顔を出す’ころでしょうか。 ‘もうすぐ春!’ですよね。 では、ちょっと春の大垣へ出かけてみませんか ということで、水都大垣の春の恒例行事、2つの舟下りの乗船予約が始まりましたので、今日はそのお知らせを! 大垣観光協会が行っている大人気の‘水の都おおがき舟下り’と‘水の都おおがきたらい舟’。 大垣城の外堀でもあった、まちなかを流れる水門川を、いくつもの橋をくぐりながら、ゆったりと!‘和舟’と‘たらい’に乗って大垣の川下りが楽しめちゃいますので、 この機会にぜひ! 詳しくは・・・、 ◆水の都おおがき舟下り◆ と き 3月22日(土)~4月6日(日) コ ー ス 市営東外側駐車場前~奥の細道むすびの地記念館前 約1.1キロ 乗船時間 約30分 出発時間 (1) 9:20 (2)10:10 (3)11:00 (4)11:50 (5)13:20 (6)14:10 (7)15:00 (8)15:50 定 員 1艘 大人6人(小学生以下は2人で大人1人分) 乗 船 料 大人 1人 1,500円 小人(小学生以下) 1人 800円 ※2歳未満のお子様は乗船できません。 そ の 他 乗船には事前予約が必要です。 天候により運休になることがあります。 ◆水の都おおがきたらい舟◆ と き 4月26日(土)~5月6日(月・火)までの土、日、祝・休 コ ー ス 市営東外側駐車場前から奥の細道むすびの地記念館前、約1.1キロ 乗船時間 約30分 出発時間 (1) 9:20 (2)10:40 (3)12:00 (4)13:40 (5)15:00 (6)16:20 定 員 1艘 大人2人(小学生以下の子供が乗る場合は3人まで可) 乗 船 料 1艘 3,000円 そ の 他 乗船には事前予約が必要です。 天候により運休になることがあります。 ◆乗船予約の方法◆ 大垣観光協会のホームページから予約 舟 下 り http://www.ogakikanko.jp/event/fune/ たらい舟 http://www.ogakikanko.jp/event/taraibune/ 予約関係で、ご不明な点については、スイトトラベル(株)まで。 電話番号 0584-73-7885(平日9:00~17:00) ※番号のお間違えのないようにお願いします。 その他の問い合わせについては、大垣観光協会まで 電話番号 0584-77-1535(平日8:30~17:15) ※番号のお間違えのないようにお願いします。 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 大垣観光協会 http://www.ogakikanko.jp/ ご予約は先着順となりますので、お早めに。 ぜひ、春爛漫の水都大垣へ お越しくださいませ、ませ。 ご予約! お待ちしておりまーす!! では! じゃーねぇ~
2025.03.06
閲覧総数 369
21
桜の次は、梨の花! 満開です!~ 岐阜県内有数の出荷量を誇る大垣の梨 ~ 昨日の雨から一転、今日は、気持ちの良い晴れ天気。 桜の花びらが風に舞う、何とも風情ある光景となっていますよね。 これから本格的に春の花が咲き始め、ゴールデンウィークに向け、お出かけ計画を詰めているところでしょうか。 万博も始まり、あれやこれやと計画づくりは、なんとも楽しいことですよね。 では、本日のブログです。 今日は、桜の花に続く、大垣ならではの花のリポート。 もうすっかり満開でした、梨の花 白くてかわいい花ですよね。 梨の花の花言葉は、‘愛情’だとか。 梨畑一面、咲き誇っています。 大垣の梨は、岐阜県有数の出荷量を誇る、名産地。 品種は、‘幸水’。 ‘豊水’もありますよ。 8月のお盆ごろには、みずみずしい超おいしい梨が食べられるので、とっても楽しみなんでーす で、梨の生産は、南若森地区、曽根地区の2か所。 2地区では、8月上旬から9月中旬ごろまで、梨生産農家さんらが各自の倉庫で、もぎたての‘おいしい梨’が販売され、最盛期は、列が出来るほどの人気 今年も!ホント楽しみ、楽しみ。 早く、おいしい‘梨’食べたいなぁ~・・・。へへへ・・・。 で、梨の花は、今週末ごろまでが見ごろだそうです。 場所は、南若森地区、曽根地区だけど、梨の販売紹介用のホームページで確認してね! http://www.city.ogaki.lg.jp/0000004902.html ※取材した梨畑は、南若森地区です! 今日は、これまで。 満開の梨の花をリポートしました。 次のリポートは、梨の実! かなぁ~・・・。 では じゃーねぇ~
2025.04.14
閲覧総数 239