大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2011.08.18
XML
カテゴリ: 庭(昆虫)
今日は曇りで、時々晴れ間が覗く蒸し暑い一日でした。
帰宅後、花と野菜に水遣りをしていたら、スズメバチが現れる・・
前にも何回と無く庭を通り過ぎていたが・・
今回は様子が違い、玄関横の浪花茨にあるアシナガバチの巣を意識した飛び方でした。
巣に降りた様なので、確認すると巣の幼虫を取りに来たようです。

スズメバチIMG_6949
   18:14

どうしようか?悩んでいる間に巣の中の幼虫を咥えて・・・
前の電線に留まり、口で肉団子に加工し始める。

スズメバチIMG_6952
   18:18

適当に加工して森の方飛んで行った。
再度巣を確認すると、またスズメバチが現れ、巣の幼虫を取っていたので、
棒で軽くたたき落とすと、地面に落ちたものの飛んで逃げて行った。
風呂上りに再度確認すると、また現れ幼虫を咥えていたので、
棒でたたくと餌を落とし逃げて行った。
でも見つかったので、また来ると思う・・蜂同士も弱肉強食の世界が広がっていた。



昨日撮影した写真の紹介
コガネグモが1匹だけ、まだ生き残っています。
散歩で他に3匹確認すも、一週間ほどで姿を消してしまった。
多分、鳥(ヒヨドリ)の餌になったと思う。

コガネグモだけが、数ヶ月生き残っています。これは、きっと奇跡です!

コガネIMG_6939
   コガネグモ 

小さな蜘蛛が大きいな巣をどうやって作るか不思議に思っていた。
特に、最初一本の糸はどうして張る?

お尻から出した糸を風の力を借りて遠くの木や葉まで飛ばすそうです。
最初の一本出来れば後は自由に張れますね。



花が秋なので、
多分野菊の花と思う・・ベニシジミを留まらせて撮影しました。
一度留まっていたが、前の草が邪魔で・・草を倒したら逃げて行き・・
他の草に留まるが、数度追うともとの野菊の花に戻った。
人懐っこいベニシジミでした。

ベニIMG_6924
   ベニシジミ


我家の裏に
ヒオウギが咲き始めました。
最初は何処からとも無く飛んできた種が己生えしたが・・適当に種を蒔き、株分けして・・
今は庭の数箇所に植わっています。

ヒオウギIMG_6912
   ヒオウギ




蝶の幼虫の話


大げさに言うと草刈が入らないほど食欲がある幼虫が川原の草を食べていた・・


綺麗幼虫なので載せます・・


青虫、幼虫の苦手な人は見ないようにです、ごめんなさい!







大きな橋の下の川原の草に沢山の綺麗幼虫が居て・・


必死で草刈(食事)をしていました。


茎を残し、葉は殆んどがなくなっている状態でした。




Webで調べたらスズメガ(フクラスズメ)の幼虫でした。


ヨウチュウIMG_6922
   フクラスズメ

口はムカデにも似ていて・・
どちらが前でしょう???

腹の赤い斑点が肌の黄色と青黒い線にマッチしてとても綺麗です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.19 21:07:07
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: