大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2013.06.12
XML
晴れて蒸し暑い一日でしたね。最高29.8℃、最低20.6℃。

午前中、裏の川沿いを散歩して沢山のトンボを写したので紹介します。

ベニトンボ
ショウジョウトンボに似ているが、ベニトンボは体の色が真っ赤ではなく赤紫色をして
いて、羽にも紅色が入っているのが特徴です。今年、初見の初写です。
団地を結ぶ橋の下から上流の折り返し地点の間で4匹を確認しました。

ベニトンボIMG_4604.JPG
11:41

ベニトンボは倒立がするのが得意というか、好きなようです。

ベニトンボIMG_4609.JPG
11:57



ベニシオIMG_4612.JPG
11:58

ヤギの居る家の近くには、未成熟のベニトンボも居ました。

ベニトンボIMG_4631.JPG
12:18


オオシオカラトンボ
胴に黄色のある珍しいトンボを写したと思ったが、調べたら未成熟のオオシオカラ
トンボ♂でしたね。

オオシオカラIMG_4592.JPG
11:26

比較に成熟した♂を写しました。成熟すると体がブルーに、尾は少し白くなりです。

オオシオカラIMG_4627.JPG
12:14

昨日、墓地の所で写した孵化したばかりのオオシオカラトンボです。
今まで、♀と思っていたが、♂かも知れません?

オオシオカラIMG_4576.JPG



コシアキトンボ
オオシオカラを写していたら、直ぐ近くにコシアキトンボが現れ、珍しく草の茎に止
まってくれました。ちょっと暗い場所だったのでピントが今一ですが、写せて良かっ
たです。初写です。

コシアキIMG_4599.JPG
11:33



5月末頃まで良く見かけていたカワトンボ(体が白くなるニホンカワトンボ)は、1匹
も見かけず、カワトンボが居なくなったと思っていたら、ミヤマカワトンボが2匹居ま
した。観察していていて判ったのですが・・・

体の全体が茶色の方が♂ですね。

ミヤマカワIMG_4617.JPG
12:07

ミヤマカワIMG_4626.JPG
12:11

尾が綺麗な緑色をしているのが♀です。
2匹が近づいた時、こちらが水に浸かり♂を誘っていました。

ミヤマカワIMG_4622.JPG
12:08

ミヤマカワIMG_4624.JPG
12:10


グンバイトンボ
ニホンカワトンボに替わり、今はグンバイトンボが沢山居ました。
岸では孵化したばかりのグンバイトンボが沢山居たし、また成熟したのは産卵に忙しく、
それも同じ場所に競って産卵・・・
一番右のカップルの♀は水から上がれなくなっていましたね。

グンバイIMG_4588.JPG
11:48

別の場所でも、5組のカップルが集中して産卵中・・
他にも沢山いて、今はグンバイトンボだらけです。

グンバイIMG_4630.JPG
12:16

グンバイトンボ♂
グンバイIMG_4633.JPG
12:25

グンバイトンボ♀(昨日の写真)
モニサシIMG_4573.JPG
6/11 15:02

モノサシトンボとの違いが判らず、
今日写したグンバイトンボと同じ場所に居たのでグンバイトンボ♀と判断しました。


おまけ
折り返し地点の風景
昨日は曇り空での写真だったので、晴れた日の棚田を撮り直して見ました。

タンボIMG_4607.JPG
11:51


トンボなどを観察していると、時が経つのを忘れ・・いつの間にか昼を過ぎていて
慌てて帰へる事になりました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.13 12:01:15
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: