大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2013.10.09
XML
テーマ: 蝶好きっ♪(2501)
裏の川沿いを散歩して写した蝶を紹介です。

ツマグロキチョウ
折り返し地点手前で久しぶりにツマグロキチョウに遇いました。
キチョウに比べ羽の周囲が角張っていて、ちょっと淡い黄色なので見分けがつきます。
このタイプの蝶は中々羽を広げた所は写せませんね・・・

ツマグロキチョウ8386.jpg

顔をUPで

ツマグロキチョウ8393


●キチョウ
キチョウは散歩で良く見かけます。
ツマグロキチョウとの比較にキチョウを写しました。


キチョウ8387.jpg

キチョウは羽の黒い斑点模様が少し違ったタイプいますね。
黒い斑点が少ないのも・・・

キチョウ8367.jpg

顔をUPで
ツマグロキチョウとの違いで、羽の色と模様とは別に触角が違うのを知りました。

キチョウ8363


●モンキチョウ
川沿いで見かける黄色蝶のもうひとつは、モンキチョウです。
裏の階段下のキバナコスモスに止まっていたのを、上手く写せたので比較に載せます。

モンキチョウ8403.jpg


イシガケチョウ
折り返し地点で久しぶりにイシガケチョウに遇い、歩道に降りて居た所を写す事が
できました。

イシガケチョウ8380.jpg

散歩コースではススキがちょっと前に咲き始め、いつの間にかセイタカアワダチソウが

裏の階段の所の土手にも、背の低いアワダチソウが咲いていて、イシガケチョウが一匹
いました。

イシガケチョウ8418

イシガケチョウ8417.jpg


アオスジアゲハ
裏の団地側の川にはミゾソバの花が沢山咲いていて、蝶などの昆虫が沢山集まって
いました。特にセセリチョウが沢山いましたね。



アオスジアゲハ8372.jpg

川に生えているミゾソバなので、上から写す事が出来ました。

アオスジアゲハ8370


特に予定がないので、1時間ほどミゾソバの花に来る昆虫達を観察しました。
スズメバチ、キイロスズメバチ各一匹が何度となく現れ、花に居るセセリチョウなどの
昆虫を捕まえよう追いかけて・・花に居る小さな虫を食べたり・・
スズメバチはナガコガネグモを捕えた所を目撃するも写せずでした。
また、キイロスズメバチの方が素早く(倍の速度)攻撃するのに驚きました。

我家の庭に居たジョロウグモが、数匹いつの間にか居なくなっていて・・
良くスズメバチを見かけるし、多分スズメバチに食べられたのだと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.10 18:55:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: