2005年08月02日
XML
カテゴリ: 日常雑記
長らく放置してあった庭(というほどのものではないが)を片づけた。
雑草とごっちゃになって伸び放題の、ジャスミンなどの蔓草。
もつれにもつれてワケがわからんようになってたから、もう根こそぎ処分。
妙に強い根っこが張り巡らされてたレモンバームも根こそぎ。
やたらと増殖して立派になってる南天も、メインを残して処分。

ユキヤナギとレンギョウは、花が終わったので切りつめて。
柿の木とキンカンは、いつのまにか立派な実をいっぱいつけてる。
仕方ない、このまま生かしておいてやろう。>食べものに弱い
サルスベリは花盛りなので、切るに切れないし。


すっきり。

片づいたのに気をよくして、車検を受けなくてはとディーラーに電話。
だいたいでいいから、どのくらいかかるのか教えて欲しいと。
昔からユーザー車検を受けてたりしたので、その話をすると、思いっきり意欲のない応対をされて、「あとで(技術担当に)電話させます」という。
だからさ。初めての車検だから、ディーラーに出したい気持ちもあるから、どの程度の予算を見込めばいいのか聞きたかったんだけどなあ。
でも結局、待てど暮らせど電話はかかってこなかった。

営業として、こういう態度ってどうなんだろう。
ぜんぜんやる気が感じられないし、自社のメリットも説明できないなんて。
それとも、最初からサービス担当に電話すべきだったのかな。

結局、ホームページを見れば、見積り概算も知りたかったサービス内容もすべて載っていたんだけどね。
顧客が自力で調べられる程度の情報、どうして出せないのか。


途中で担当がかわったんだけど、もうひとつ・・・と思っていたらコレだ。
営業、他の人にかえてくれへんかなあ。うーむ。
いろいろ調べた結果、やっぱりディーラーに出そうと思ってるのに、このままだとイヤだな~。う~ん。
仕方ない、メーカーの相談室かなんかに相談してみるかな。

なんていうのかな。

高いけど、高いには理由がある。
それだけいいものなんだから、ぜひおすすめしたい、と言ってくれたら、気分的には全然ちがってたんだよ。
実際、メーカーサイトの車検の宣伝は、ちゃんとそうなっている。

終始一貫して「ユーザー車検には対抗できませんから」と言われて。
「電話します」が口先だけで。
信頼って、ほんとうに些細なことがきっかけで、それも一瞬で崩れるものなんだよねぇ。
もう、あの営業とは話をしたくないなあ。

お客って。
安心させて欲しいんだよね。特に車なんて「安全」が一番のウリなんだから。

我が身を顧みて。
お客さまが安心できるような営業をする、その信頼に応える成果を出す。
ヒトゴトではないと思うのでありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月03日 03時13分13秒
コメント(6) | コメントを書く
[日常雑記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:庭掃除と車検の申込み(08/02)  
こんちは~!おひさで~~す!

タイミングがズレてるけど「おっさんになりたい」読んで大笑いしちゃいました(ゴメン!)

そうか~、胸が大きいのって苦労するんだ~。

そういえば札幌の中学校の同級生に色が真っ白で美人で胸が大きい子がいて、当時、中学生の私ですら「えらいいい女だなあ」と思っていました。

でも彼女はあの容姿ゆえに、男の人にものすごくいやな思いをさせられることも多かったんじゃないかと思います。

・・・つ~か、こう考えるあたりがもう「旧時代」の人間なのよね。
今の若い子だったら、利用するかもね、そのあたりをさ。 (2005年08月03日 15時16分51秒)

Re:庭掃除と車検の申込み(08/02)  
はるぎぃ  さん
車に限らず、自分が売ろう(具体的な物でなくても)としているモノを熟知していて且つ提案できるポケットを沢山もっている営業さんは信頼できますよね。
以前、防音床の工事をお願いしたお店のオジサンは、具体的な工事内容の選択説明からそれ以外の選択肢まで色々話を出してくれました。かつ値段との兼ね合いを考えた時の選択肢も。引出が多いと安心して色々相談できるんですよね。

個人商店で生き残るには、専門性の高さだけではなく、幅の広さも大事だなって思いました。これがバックにちと大きな会社が控えちゃうと、途端に無くなっちゃう人って営業には向いていないんじゃないかと。 (2005年08月03日 16時36分00秒)

Re:庭掃除と車検の申込み(08/02)  
ききみみや  さん
お庭の話はちょっとうらやましい。
育てるのが下手な私にジャスミンとレモンバーム
分けて頂きたい。
それくらいあれば その中の 少しは生き延びるはず。
車検の話は全部引用したいくらいです!!!
私もサービス内容熟知したうえで
「あー電話してよかった」と電話を切ってもらう事を念頭に仕事してます。
でも、一人のお客様に時間をかけすぎないようにと
薫陶があるわけでジレンマ。
でもさ、日本ぺんぎんさんの話はそれと違って
対応の仕方は自分流が発揮できて腕の見せ所じゃないね。それがお仕事冥利なのにもったいない。 (2005年08月04日 04時05分40秒)

Re[1]:庭掃除と車検の申込み(08/02)  
スピッツのチャーさん、こんにちは~。

>タイミングがズレてるけど「おっさんになりたい」読んで大笑いしちゃいました(ゴメン!)

笑っていただけたら本望ですぅ~。(^^;

>そうか~、胸が大きいのって苦労するんだ~。

そうそう、人には言えない苦労があるのよ。

>そういえば札幌の中学校の同級生に色が真っ白で美人で胸が大きい子がいて、当時、中学生の私ですら「えらいいい女だなあ」と思っていました。

中学生でそれは・・・多分、きっといろいろ苦労されたことでしょう。
少なくとも、着るものの選択肢というあたりでは、ぜったいに。

>でも彼女はあの容姿ゆえに、男の人にものすごくいやな思いをさせられることも多かったんじゃないかと思います。

ふふ、残念ながら美人の気持ちはわからんです。(笑)

>・・・つ~か、こう考えるあたりがもう「旧時代」の人間なのよね。
>今の若い子だったら、利用するかもね、そのあたりをさ。

そんなことないですよぉ。
利用するかどうかは、いまも昔も、その人の性格とかにかかってるでしょう。
ウチの上の娘は、逆立ちしても容姿やスタイルを利用できる性格じゃなさそうですもん。
体型、わたしにそっくりになりそうなんですけどね。
先が思いやられます。あ~あ。
(2005年08月04日 09時42分16秒)

Re[1]:庭掃除と車検の申込み(08/02)  
はるぎぃさん、こんにちは~。

>車に限らず、自分が売ろう(具体的な物でなくても)としているモノを熟知していて且つ提案できるポケットを沢山もっている営業さんは信頼できますよね。

そうなんです。
ある程度の情報なら、自力で入手できる時代なんですから。
自分に付加価値をつけられるかどうかが、勝負なんだと思います。

車の営業にとって、車検が「商品」なのかどうかは措くとしても。
サービスという部分で、熟知しておくべきだと考えるのが「客」というもんです。
そこんとこをナメてると、きっとイタイめにあうと思うんだけどな。

>以前、防音床の工事をお願いしたお店のオジサンは、具体的な工事内容の選択説明からそれ以外の選択肢まで色々話を出してくれました。かつ値段との兼ね合いを考えた時の選択肢も。引出が多いと安心して色々相談できるんですよね。

プロにはプロだけが持ってる引き出しがありますよね。
それって「経験」だから、ネットの情報にはのらないですもの。
加えて、引き出しの整理の仕方が、その人の持つオリジナリティともいえる。

>個人商店で生き残るには、専門性の高さだけではなく、幅の広さも大事だなって思いました。これがバックにちと大きな会社が控えちゃうと、途端に無くなっちゃう人って営業には向いていないんじゃないかと。

ニコニコしてりゃいい、ってなもんではないですよねぇ。
お客に「あんたは客じゃない」と、言外ににおわせるなんてさ。
うちなんかいい客でもなんでもないけど、もう、サヨナラ~ですわ。 (2005年08月04日 09時51分00秒)

Re[1]:庭掃除と車検の申込み(08/02)  
ききみみやさん、こんにちは~。

>お庭の話はちょっとうらやましい。

うーん、現物を見ていただけば、きっとそうはお思いにならなかったかと。(^^;
写真を残しておかなかったのが残念です。

>育てるのが下手な私にジャスミンとレモンバーム
>分けて頂きたい。
>それくらいあれば その中の 少しは生き延びるはず。

直植えにして、水をやらずに(☆_@;)☆ \(`-´メ)放置しておけば、強く育ちますよ。
自慢じゃないですが、植えてから一度も水も肥料もやりませんでしたから。
・・・よくぞ育ってきたものよ。

>車検の話は全部引用したいくらいです!!!
>私もサービス内容熟知したうえで
>「あー電話してよかった」と電話を切ってもらう事を念頭に仕事してます。

そうそうそう!
お客さんの希望通りにいかなかったとしても、電話してソンしたと思われなければ成功ですよね。
わたしも無意識にですが、電話を受けるときはそういう気持ちでやってます。

>でも、一人のお客様に時間をかけすぎないようにと
>薫陶があるわけでジレンマ。

そうかあ。現場って、やっぱりいろいろあるんですね。

>でもさ、日本ぺんぎんさんの話はそれと違って
>対応の仕方は自分流が発揮できて腕の見せ所じゃないね。それがお仕事冥利なのにもったいない。

そうそう。もったいないんです。
こういうときの対応が、お客さんの紹介や、次の購入に結びつくものだと思うんですけどね。
つまらない仕事の仕方をしてる人とは、つきあいたくないなあ。
(2005年08月04日 09時56分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: