越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ

越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ

PR

プロフィール

増森(ましもり)のやまたけちゃん

増森(ましもり)のやまたけちゃん

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

食事(ラーメン)

(739)

食事(生・インスタント麺)

(374)

食事(インスタント麺・ペヤング)

(60)

食事(インスタント麺・カップヌードル)

(55)

食事(インスタント麺・日清のどん兵衛)

(59)

食事(インスタント麺・マルちゃん)

(95)

食事(インスタント麺・銘店伝説)

(10)

食事(鰻)

(136)

食事(弁当)

(426)

食事(蕎麦)

(174)

食事(惣菜・おつまみ)

(590)

食事(刺身)

(357)

食事(うどん)

(70)

食事(餃子)

(145)

食事(ハンバーグ)

(56)

食事(カレーうどん、そば、ラーメン)

(44)

食事(海鮮丼・ちらし寿司)

(113)

食事(炒飯・チャーハン)

(168)

食事(ファーストフード)

(11)

食事(和食)

(279)

食事(寿司)

(477)

食事(焼肉・ステーキ)

(53)

食事(カレー)

(110)

食事(フライ・唐揚げ)

(243)

食事(天ぷら)

(87)

食事(コロッケ)

(147)

食事(メンチカツ)

(83)

食事(とんかつ)

(31)

食事(パン)

(682)

食事(パン・スナックサンド)

(123)

食事(パン・ランチパック)

(135)

食事(パン・コッペパン)

(22)

食事(牛丼)

(33)

食事(洋食)

(84)

食事(焼きそば)

(51)

食事(レトルトカレー)

(75)

食事(納豆)

(37)

食事(中華まん)

(89)

食事(中華)

(111)

食事(春巻)

(20)

食事(駅弁)

(6)

食事(ハンバーガー)

(57)

食事(ワンタン)

(14)

食事(なまず)

(19)

食事(天丼)

(13)

食事(お好み焼・たこ焼・ピザ・もんじゃ)

(101)

食事(おにぎり)

(90)

食事(やきとり)

(127)

食事(インスタント食品)

(9)

食事(その他)

(233)

酒(日本酒)

(404)

酒(ビール)

(295)

酒(ハイボール)

(89)

酒(焼酎)

(44)

酒(チューハイ・サワー)

(129)

酒(ウイスキー)

(64)

酒(その他)

(30)

酒(居酒屋)

(87)

歴史同好会(寺社仏閣巡り)

(416)

歴史同好会(御朱印)

(190)

歴史同好会(力石:ちからいし)

(204)

歴史同好会(道路元標)

(94)

歴史同好会(越谷市)

(18)

歴史同好会(城・館・砦)

(63)

歴史同好会(富士塚)

(18)

歴史同好会(板碑)(石仏)(庚申塚)

(46)

歴史同好会(古墳)

(6)

歴史同好会(地図・写真)

(3)

歴史同好会(その他)

(290)

スイーツ・デザート(プリン)

(247)

スイーツ・デザート(ケーキ)

(286)

スイーツ・デザート(せんべい・おかき・あられ)

(282)

スイーツ・デザート(アイス・かき氷)

(245)

スイーツ・デザート(だんご)

(193)

スイーツ・デザート(シュークリーム)

(208)

スイーツ・デザート(どら焼き)

(190)

スイーツ・デザート(ヨーグルト)

(136)

スイーツ・デザート(たい焼き・大判焼き・今川焼き)

(61)

スイーツ・デザート(ようかん)

(44)

スイーツ・デザート(和菓子)

(133)

スイーツ・デザート(まんじゅう)

(110)

スイーツ・デザート(くずもち)

(31)

スイーツ・デザート(大福)

(78)

スイーツ・デザート(桜餅・かしわ餅・草餅)

(17)

スイーツ・デザート(パイ)

(71)

スイーツ・デザート(チョコレート)

(166)

スイーツ・デザート(エクレア)

(27)

スイーツ・デザート(ドーナツ)

(46)

スイーツ・デザート(カステラ)

(45)

スイーツ・デザート(ゼリー)

(36)

スイーツ・デザート(クッキー・ビスケット・サブレ)

(135)

スイーツ・デザート(焼菓子)

(185)

スイーツ・デザート(芋けんぴ)

(79)

スイーツ・デザート(生洋菓子)

(63)

スイーツ・デザート(その他)

(154)

駄菓子・スナック菓子(チップス)

(181)

駄菓子・スナック菓子(ベビースター)

(92)

駄菓子・スナック菓子(うまい棒)

(43)

駄菓子・スナック菓子(キャラメルコーン)

(34)

駄菓子・スナック菓子(チョコボール)

(47)

駄菓子・スナック菓子(ポップコーン)

(25)

駄菓子・スナック菓子(プリッツ・ポッキー)

(56)

駄菓子・スナック菓子(じゃがりこ)

(46)

駄菓子・スナック菓子(ラムネ)

(60)

駄菓子・スナック菓子(ふがし)

(9)

駄菓子・スナック菓子(ブラックサンダー)

(29)

駄菓子・スナック菓子(その他)

(221)

缶詰(焼き鳥)

(20)

缶詰(さば缶)

(38)

缶詰(鯨)

(6)

缶詰(その他)

(32)

飲み物(甘酒)

(79)

飲み物(ジュース)

(69)

飲み物(炭酸水)

(53)

飲み物(エナジードリンク)

(58)

飲み物(カルピス)

(32)

飲み物(シェイク)

(25)

飲み物(ご当地サイダー)

(15)

飲み物(その他)

(161)

お出かけ(博物館・美術館・資料館・水族館・動物園・展覧会)

(95)

お出かけ(道の駅)

(4)

お出かけ(工場見学)

(13)

お出かけ(その他)

(226)

越谷市

(165)

吉川市

(9)

記録

(297)

映画

(95)

温泉・銭湯

(36)

スポーツ観戦

(10)

DIY

(18)

地域活動

(443)

自動車

(133)

ガチャガチャ

(14)

自衛隊

(7)

鉄道

(36)

道路

(12)

お土産

(7)

家電製品

(26)

絵葉書

(17)

献血

(72)

マスコットキャラクター

(11)

マンホールカード・歴史カード

(14)

飛行機

(8)

バス

(9)

猫・ネコ・ねこ

(78)

生き物

(57)

金魚・メダカ・えび

(43)

木・花・果樹

(179)

予備

(0)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年07月14日
XML
【参拝日 2020(令和2)年7月14日(火)】

主祭神 素盞鳴尊 (すさのおのみこと)
合祀神 倉稲魂命・天照皇大御神・保食命・菅原道真公・大山祗命・伊弉諾命・伊弉冉命・
日本武尊・大己貴命・市杵島姫命・木花咲耶姫命・少彦名命・大日孁貴命・彦火々出見命・応神天皇・猿田彦命

 安行は、大宮合地の南端に位置する。地名の由来は、「昔、中田安斎入道安行と云うものが領せし地なるを以て、実名を取て名とすと云」(『新編武蔵風土記稿』)と伝え、中田安行は初期荘園開発当時のこの地の名主とみられている。
 当地は、この現在名、安行内の旧原村で、徳川幕府の御料地となり、更に東叡山領(上野寛永寺)が置かれた。
 大宮台地が舌状に突き出た先端部に鎮座しているのが当社である。特徹ある地形で、その昔、平将門がここに砦を築いたという伝承がある。
 この丘を、地内の人々は古くから久保山と呼びならわしてきた。小字名の久保の由来は定かではないが、起伏の多い地形で窪地があるため起こった地名とも考えられる。
 当社の創建は、旧別当蜜蔵院の中興である第一六世法院栄尊が享保年間(一七一六~三六)に、武蔵国一の宮氷川神社(大宮氷川大社)の分霊を勧請したと伝えるが、定かではない。当時この一帯は、正保(一六四四~四八)の改に次いで元禄八年(一六九五)にも検地が行われ、既に村として大きく発展しつつあった。
 そこで、より一層の村の発展と平安を願い、国土開拓の神、作神として名高い氷川神が村鎮守として祀られたのであろう。江戸期の家数は化政期(一八〇四~三〇)には九八軒で、当時としてはかなり経済力を有していた地である。

 当社の内陣には、本地仏として十一面観音像が祀られていたが、明治初年の神仏分離の後、この観音像は現存していない。
 当社は、明治六年四月に村社に列格した。明治四十年六月には合祀政策により、
字小清水の稲荷社、字市場の稲荷社、字根谷の稲荷社、字久保の神明社、字沖田の稲荷社、同境内社の天神社、大字北谷字東の村社稲荷社、同境内社の天神社、御嶽社、大字小山字流の村社氷川神社、同境内社の天神社、稲荷社、大字慈林字村中の村社氷川稲荷合社、同字稲荷木の稲荷社、大字藤八新田字道下の村社菅原社、同境内社の稲荷社、厳島社、同字の浅間社、大字花栗字流の村社稲荷社、同境内社の天神社、大字赤山領家字中道西の村社神明社、同境内社の淡島社・熊野社・敬愛神社・天満社・疱瘡社、大字吉蔵新田字中道東の村社八幡社、同境内社の御嶽社、菅原社、猿田彦社、同字稲荷社、大字苗塚字塚前の村社稲荷社の三十二社が当社に合祀された。そこで、各大字の村社が九社合併したことにより、社号を氷川社から現在の九重神社に改めた。

 当社は、地内第一の神社として老若男女の崇敬厚く、人々の心の拠り所となってきた。特に戦時中には武運長久と出征兵士の無事が祈られた。しかし、大東亜戦争後の混乱期、浮浪者の為に昭和二十三年には社殿焼失の憂き目に遭ったが、氏子一同の敬神の念が結実して社殿が完成し、昭和二十六年十月十五日に竣工式を斎行した。

































〈九重神社:埼玉県川口市大字安行原2042〉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年07月19日 16時25分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史同好会(寺社仏閣巡り)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: