全11件 (11件中 1-11件目)
1
東北では震災により、ご存じのように様々な問題が山積しています非難所生活届かない物資放射能の影響行方不明になった人瓦礫の山…国は何してるの内閣不信任案を出す、出さない総理退陣論そんな事してる場合じゃあないでしょ。また選挙やら人事やらしてたら、被災現場での対応が遅くなって、一番困るのは国民でしょうが国会議員の連中は口ではいろんな事しゃべるけど、被災者の方を向いてない。政権とるとか下ろすとか、今どうなってるか全然わかってない。同じ日本に生まれた人なのだから、多くの日本の人が苦労されているのだから、もっと協力してあたってほしい民主党が自民党がではなく、誰のために何をするか決めてほしい。話し合いをしてほしい。
May 31, 2011
コメント(0)
やっとこさ金曜日医療機関にて面会待ちです週末のせいか患者さん多いわ診察が終わってからの面会なので21時近くになることだってザラにありますこの前先生と話したのが電話で問い合わせを受けた時だから・・・1ヶ月位前かな今日の目的は問い合わせを受けた時に答えた内容を文献で説明する予定副作用に関連する内容だからしっかり説明しなくてはいけません先生! お疲れかとは思いますが聞いて下さい
May 27, 2011
コメント(0)
昨夜は珍しく、会社の皆さんと食事会といっても「ご近所会」で大半はいつもの面々ですが、よくよく聞いてみたら田舎が一緒だったという発見もありました彼の卒業したS中学はサッカーが強くて、当時練習試合を何回もしたけれど、結局一度も勝てなかった学校・・・初めて会ってお話しただけなのに同郷って親近感わきますね同じ松本市だからなおさらです (昔は村だったけど・・・・)一次会の中華料理屋を皮切りに、ガールーズバー、夜のお店、隠れ家みたいなバー、と4軒をはしごして、気がついたら午前様こういう週末もあり、じゃないかな少し頭がフラフラしますけど
May 22, 2011
コメント(0)
バラバラになりそうな身体を引きずりつつ1週間、何とか終わりましたといいつつも水曜日くらいから、いつの間にやら通常モードに戻ってましたけど・・講演会の案内しながら、重要得意先(A先生)の訪問したけど上司には来てもらえず・・飲み会が優先だそうで、話にならん一度ミスっているので二度同じような事があれば完全に口座が飛ぶのは間違いないのにさ!でも案内した講演会にそのA先生が来るとなったら、大慌て!知らんぞ、最初のミスはあんたら管理職が招いたものですからね気をつけてくださいポンちゃんは依頼された事柄をきっちりこなしますよ。
May 14, 2011
コメント(0)
GW最終日、いかがお過ごしでしょうか?現実逃避はできましたか?明日から仕事ですよ 仕事内勤しながら身体を仕事モードに慣らしております休み前の記憶をたどりつつの日報入力は悲惨ですそこらじゅう、筋肉痛だし頭はボーっとするし復帰までにはあと2日くらいは必要かなと感じています
May 8, 2011
コメント(0)
1時間ほど前、宮城県より愛知県に戻ってきました昨日(6日)の活動内容、まだでした~最終日は個人宅の依頼を受け、3軒のお宅にてお手伝いをさせていただきました1軒目 Iさん宅津波にて1階部分は浸水したものの、リフォームして再び居住を希望されるとのことで、床板・壁など海水に浸かった部分を外して外に運びだしました。土壁なのでハンマーにて崩すのですが・・・・・埃がすごいですゴーグルとマスクが必須なのがよくわかりました。更に帽子を被らないと髪の毛がパリパリ?になります。(手串が通らない状態)2軒目 Mさん宅津波被害は無く、揺れによって倒れたブロック塀の片付けです。僅か、幅3メートル・高さ1メートルの塀ですが鉄筋が入っていなかったので簡単に倒壊したようです。個々のブロックを砕いて業者さんが運び易いようにしました。Mさん!リンゴジュースご馳走様でした3軒目 Kさん宅先発でボランティアが行っているので、応援で駆けつけました。庭に積んだ家具・ガラス・瓦礫など・・・・ありとあらゆるも物を集積場所に運ぶ仕事です。壁の耐熱ボードと瓦が非常に多かった気がします。先に来たボランティアの話ではこれらの撤去物が高さ3メートル近くつみあがっていたようです。一輪車に瓦礫などを積んで何度も集積所との往復しました。スコップを握り続けていると握力が無くなってしまい、普段いかに何もしていないか? が完全に露呈した次第です。先発の建築職のボランティアさんだったので、足手まといだったのでは??終日、パワフルなお仕事をさせていだたき汗でパンツまで濡れていた状態です日を追ってボランティアさんの数は少なくなっていましたが、住民の皆さんはこれから少しづつ片付けしたり、仮説住宅に入居したりと元に戻るには相当な時間が必要だと、この七ヶ浜町だけを見ても思います。ポンちゃんは遠くて簡単に行けませんがお近くの方で余裕のある方は是非お手伝いしてもらいたいと思います。今は片付けみたいな人手のいる要望が主なものですが、例えば家のリフォームしたりということであれば専門の職業の方々の力がどうしても必要となるでしょうGW、ボランティア数が日々変動する中で「七ヶ浜町社会福祉協議会」とコーディネーター、運営スタッフの皆様に於かれましては大変なご苦労をされている事と思われます。皆様のお陰があってこそ復旧が可能なのです1日でも早い復興をお祈り申し上げつつ、七ヶ浜町での活動報告を終わりたいと思います
May 7, 2011
コメント(3)
昨日に続き、通学路の清掃作業をさせていただきました午前の作業は若い大学生6名と一緒で、体力が有り余っていてすごく機敏に動いてくれましたしかしながら、デジカメで被災地の様子を撮りまくるのはいかがなものか近隣で自宅の修理をしている方々もいるのに、そんな中パチパチ撮ってる光景を見たらどう思われるのだろうか気持ちは分からなくもないが、場所と時間を少し考慮してほしい昼休みは昨日一緒に作業をした地元の青年Uさんから特産の海苔をいただきました全国から自分の故郷に沢山の人達が集まってくれる姿にひどく感激されたからとのことですかえって気を使わせてしまって申し訳ないです午後からは名古屋のNPO法人「レスキューストックヤード」第5陣の皆様と一緒に清掃作業をさせていただきましたそんな団体様があることも知らず、事務所は自宅の近所・・・も知らず同じ志を持った方々が愛知県にも沢山いるのだなと偶然?の出会いを嬉しく感じた午後でしたリーダーのTさん、いろいろとご迷惑をかけました勝手ながら、明日は最後の日になります
May 5, 2011
コメント(0)
本日も七ヶ浜町にてお手伝いさせていただきました同様に小学生の通学路の清掃です。要領が少しわかったせいか、効率が良くなった気が…します今日のメンバーの中には愛知県瀬戸市からお越し下さった方もいました。その他、東京、鎌倉や地元の七ヶ浜町の方もいました。特に七ヶ浜町から参加された若者は全国からボランティアが来てくれている事に感銘を受けていて、昼休みにはちょっとホロリ、とするようなエピソードもありました。みんな被災地の事を考えているのだな、と久しくいい気分にさせてもらいました明日も引き続き作業はありますが、無理しない程度にやらせてもらいます。
May 4, 2011
コメント(0)
1日目が終了しました清掃作業とはいえ、あなどってはいけないですよーくみれば歩道に溜まっているのは砂、海から運ばれてきた砂なんですこれらを袋に入れて整理するだけでちょっとした重労働になります皆さん全国から駆けつけていて、本当にご苦労様でした疲れました今夜は美味しいビールが飲めそうです今後「七ヶ浜町にボランティアに・・・」と思っていらっしゃる方へ仙台駅よりJR仙石線「多賀城駅」下車 (所要時間は20分)ミヤコーバス「汐見台中央」下車 (所要時間は15分前後)徒歩10以内で「七ヶ浜町災害ボランティアセンター」に着きます高台のうえに生涯学習センターや中央公民館がある敷地内です
May 3, 2011
コメント(4)
朝から、宮城郡七ヶ浜町災害ボランティアセンターにお邪魔しましたかなりの数のボランティアが集結しており、どうなるものか?と思ってましたが午前中は津波の押し寄せた道路の清掃作業をさせていただきました場所柄、瓦礫の山ではありませんが海辺の植物やちょっとした家財道具がありました海に近い事もあり、平地は見た事もないような凄惨な光景でした引き続き午後もお手伝いさせていただきます
May 3, 2011
コメント(0)
予想はしてたけど・・・・ボランティアの数が多いね!仙台に到着したはいいけど、強風で電車は止まってた岩沼市のVC(ボランティアセンター)に着いてはみたけれど、超満員で打ち切りだった駅にある専用の窓口でいくつか確かめてはみたが、県外の受け入れしているところは無いみたい今日は仙台観光でもして、明日出直すとしましょうもし! 明日もだめだったら・・・明日考えます
May 2, 2011
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1