ラフインの部屋(食べて読んで遊ぶ)

ラフインの部屋(食べて読んで遊ぶ)

2023.07.28
XML
カテゴリ: 株式投資
金利と株価には、一般に逆相関の関係があります。金利が上昇すると、
株価は下落する傾向があります。その理由は、金利が上昇すると、企業
の資金調達コストが高まり、利益が減少することや、金利の高い債券な
どに資金が流れることなどが考えられます。

しかし、金利と株価の関係は、業種や市場環境によっても異なります。
例えば、金融業種は、金利上昇によって収益が増加する可能性があるため、
株価が上昇することもあります。また、円高メリットのある業種も、金利
上昇に伴う円高によって株価が上昇することがあります。

今回の日銀の発表は、「事実上の利上げ」とも言われています。そのため、

が下落しました。一方で、メガバンクや地方銀行株などの金融株や、ニト
リホールディングスや紙パルプ株などの円高メリット株が値を上げました。

今後の展開は、感染症やインフレなどの不確実性に左右されると思いますが、
日銀の政策修正は大きな転換点となる可能性もあります。そのため、業種別
の物色動向にも注目していく必要があると思います。

長期金利とは、1年以上の金融資産の金利のことです。例えば、10年後に元本
と利息を返す約束でお金を借りる場合、その金利が長期金利になります。
長期金利の代表例は、10年物国債の金利です。国債とは、国が発行する借金の
証書のことで、国債を買う人は国にお金を貸すことになります。国債の金利は、
国にお金を貸すときの対価です。

長期金利は、需要と供給のバランスによって変動します。お金を借りたい人が

逆に、お金を貸したい人が多ければ、借りたい人は低い金利で借りられるので、
長期金利は下がります。

長期金利に影響する要因としては、以下のようなものがあります。

国内景気:景気が良くなると、企業や個人の資金需要が増えるため、長期金利は
     上昇する傾向にあります。

     をする人が増えるため、長期金利は上昇する傾向にあります。
為替:円安になると、日本円よりも外貨の価値が高くなるため、外貨建ての資産に
   投資する人が増えるため、長期金利は上昇する傾向にあります。
海外金利:海外の長期金利が上昇すると、海外の資産に投資する人が増えるため、
     日本の長期金利も上昇する傾向にあります。

現在(2023年7月28日)、日本の10年物国債の長期金利は0.53%です。これは
1月以来の半年ぶり高水準です。日本銀行が同日、長短金利操作(国債を買って市
場から資金を吸い上げること)の運用を柔軟化し、長期金利の変動幅を0.25%から
0.5%に拡大することを決めたことが要因です。これが、「事実上の利上げ」とも
言われています。今後も日本銀行や海外の中央銀行などの政策動向や経済情勢によ
って長期金利は変動する可能性があります。




なるほど、なるほど、ちょっとAIに金融政策のことを聞いてみただけなのに長々
と説明してくれたな。(お前が書いたんと違うんかい)

私はただ、株式投資でお小遣いを増やしたいだけだ。経済なんて詳しくはない。
簡単にスマホで株が買えるらしいので登録してみた。PayPayのアプリのやつ。



100円やるから、好きなものを買いなさいと、いろいろ紹介してくれたけど
さっぱりわからない。ファンドを100円だけ買ってもしれているので、個別
株を買ってみようかな~(個別株でも100円だとしれてるだろ…)

小まめに売ったり買ったりしたら、手数料とられたりするのかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.28 14:26:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: