good times gonna come...

good times gonna come...

PR

Profile

xiao61

xiao61

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(159)

音楽

(1187)

ライヴ

(166)

メンタル

(0)

野球

(18)

その他

(297)

映画

(22)

ドラマ

(1)

Favorite Blog

MUSIC FIGHTER サジタリウス7160さん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
Chartreuseの日記 Chartreuseさん
magic in the air...… *リディアさん

Comments

yas@ Re:朝晩の冷たい空気に寄り添う、私が大好きな北欧の風(10/26) 国内盤でレコードが出るの?じゃあそっち…
http://buycialisky.com/@ Re:ティファニー社製(09/15) cialis and walmart pharmacycialis buy u…
http://buycialisky.com/@ Re:ヒートン兄貴の素敵な一枚(10/21) differences entre viagra et cialisviagr…
http://viagravipsale.com/@ Re:驚きのプレゼント(07/25) viagra zoetermeer <a href="htt…
2010.03.27
XML
テーマ: 洋楽(3321)
カテゴリ: ライヴ
suede



Suedeのまさかの再結成は、Teenage Cancer Trustという、小児ガンチャリティのコンサートで実現しました。

3月24日、ロイヤルアルバートホール。
サウスケンジントン駅からかなり歩き、ようやく着いたときにはもうすぐ開場という時間でした。
ちらほらと日本語が飛び交っています。ひとりで立っていた、日本人とおぼしき女性に話しかけたら、やはりその方も勢いで来てしまったそうです。ファン同士、その勢いがどんなものであったかわかるだけに、話も弾みました。

私の席はCircleという、ホール上方の、武道館で言ったら2階席のようなところです。
前座が居ましたが、なんだかあまりよくわかりませんでした。それどころじゃなかったというのもある(笑)。だって、あと少しでSuedeが出てくるんだもの!!

そして時計は21時を回り、暗転。
大歓声がわっと沸き起こり、一気に場内の温度が上がるのがわかりました。


Neil!Mat!Simon!Richard!

……Brett!!!!

変わってない。変わってないよ、みんな。
そりゃあ、年は取りましたけど、でもね、Simonなんか全然変わってない。
Matはヒゲでしたけど。でもスレンダー。
Richardがいちばん心配だったけれど…ちょっと丸っこいけどRichardのまま!双眼鏡でのぞきましたが、顔も可愛いまま。
Neil!!!とんでもなく太ってヒゲになってしまった姿をネットで見て、愕然としていましたが、そんなわけなかった。昔の、王子様みたいなままの姿で、けだるげに歩いてきました。嬉しい、嬉しすぎる。ホンモノだー!!!

Brett。変わらないよ。カッコイイよ。服が変だよ。パンツの丈が微妙に短いよ。靴もやっぱり変だよ。でもそこがいいんだ、それでこそBrett Andersonだよ。

いきなりあのエレクトリックなイントロが流れて、隣のお姉さんがギャーと叫びました。
「She」。うわーこれ聴けちゃうのかー…と思って見てたら、Brettの腰フリがすでに全開です。変です。リズム絶対合ってない。でもいい。
次の「Trash」では、もう気持ちいいほどの大合唱。たまらないです。7年ぶりのSuedeのTrash。最高です。Brettの声もよく出ているし。下のアリーナはすでにぎゅうぎゅうです。

そうそう、驚いたことに、Neilがちゃんと働いていたのです(笑)!1stとか、自分のパートがない曲だと脚を組んで座ってるか、紅茶飲んでるか、ぼーっと突っ立ってるかだったのに、ギターを弾いている!なんてこった!!
「Heroine」が聴けたのも良かったです。これはBernardの曲だけれど、Richardが弾いてもカッコイイです。Bernardはエロく艶かしく弾きますが、Richardはどことなく優雅にさらりと弾く。そんなところが好きなのです。
「Drowners」から「Everything Will Flow」までは、ひたすら歌いっぱなしでした。Brettは腰を振り、ペットボトルを蹴飛ばして客席に放り(でもあまり飛ばなかった)、何度もステージから降りてもみくちゃになっていました。「Can't Get Enough」ではテンションも最高潮。私の周りは座っている人も多かったのですが、そんなことおかまいなしに飛び跳ねて歌っていました。汗だくです。こんなに遠いのになぜこんなに汗だくなのか(笑)。

で、まさかの「He's Gone」。私はいつも、Suedeの曲で好きなの3つ挙げるとしたら、と聞かれると必ずこの曲を入れています。アルバムの中の曲だから、ファン以外はあまり知らないだろうけれど、とても美しくて悲しみに満ちた曲です。ちなみに作曲はNeil。じーんとしました。それに続いた「Next Life」も…。たぶん、BrettがMCで何か言ってたんですが、隣のお姉さんの叫び声が大きくてあまり聞こえず(苦笑)。
「Asphalt World」も、ライヴでやってもいい曲なんですよねえ。アルバム向きかなと思ったこともありますが、たまらなくセクシーなBrettの声と、複雑に盛り上がる展開が良いです。


こんなに息つく暇もない展開は、まるでベスト盤のようです。涙なんて出る暇もありませんでした。とにかく歌うのと、双眼鏡で観察するのと(笑)、写真と動画を撮るのに必死でした。

アンコールでは、Brettがひとりで出てきました。
椅子に座ってアコギを手にし、これは!と思ったら、やはり期待どおりの「The Living Dead」。そしてお客さん、写真撮りすぎ(笑)。光ってる光ってる。
でもみんな、撮りながら歌ってるんです。すごいです。
次がこれもまさかの「2 Of Us」。ピアノパートをちゃんとNeilが弾いている!これもぐっとくる名曲です。けっこう2ndの曲をやりましたね。嬉しい誤算でした。

最後を締めくくるのはこの曲しかない。
「Saturday Night」。
なんともいえない切なさを誘うこの曲、聴くと「ああもう終わっちゃうんだ…」とさみしさが先にたちます。でも、ここで唯一Neilのおサボリポーズ(脚組んで適当な感じのコーラス)を拝めたので良しとします。Neil、それでこそあなたはNeil Codlingなのですよ…。



(追記)
Neil、やっぱりもっとさぼっていました。Metal Mickeyのとき、めちゃくちゃやる気なさそうです(笑)。私はこのときBrettばっかり見ていたので、Neilを見逃していました…見ておけば良かった!



それにしてもBrettは熱かった。何度ステージを降りたか、数え切れません。一度、本当に抜けられなくなってセキュリティに引っこ抜かれてました。やることなすことすべてがいとしいお方です。SuedeにいるBrett Andersonはあまりにもセクシーで、輝いていました。もちろん、ソロだって悪くないけど、やっぱりSuedeがあってこその彼だから。

全盛期のメンバーが全員顔をそろえた、記念すべきこのライヴに立ち会えたことを光栄に思います。次はあるのかないのかわからないけれど、とにかく、この日に彼らを観ることができて本当に良かったです。
背中を押してくれた家族、友達、ありがとう。フライトの手配をしてくれた代理店の方、あなたは神様です。

そして…Brett, Mat, Simon, Richard, Neil。みんな愛してます!!!

<Setlist>
She
Trash
Filmstar
Amimal Nitrate
Heroine
Pantomime Horse
Drowners
Killing Of A Flashboy
Can't Get Enough
Everything Will Flow
He's Gone
Next Life
The Asphalt World
So Young
Metal Mickey
The Wild Ones
New Generation
Beautiful Ones
-Encore-
The Living Dead
2 of Us
Saturday Night


で、帰ろうとしたらまんまと方向を間違え、全然違う駅に着きました(笑)。帰れたから良かったけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.29 23:22:16
コメント(8) | コメントを書く
[ライヴ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初めまして。  
Te_chiya さん
ここのところ再結成ライブの映像をyoutubeで観るのが日課になっているSuede好きです。
実際のライブの様子を詳しく読めてとても嬉しかったです。ありがとうございました♪7年振りとはいえ「変わっていない」Suedeにホッとしています(^^) (2010.03.29 01:18:49)

初めまして、熱いレポありがとうございます!  
kokoro さん
記念すべき貴重な復活ライヴを現地で観られたとのこと
とても羨ましい限りです!

私もHead Musicの『He's Gone』は美しい曲で大好きです。
ちょうど大切な人を失った頃に聴いていたもので
個人的にもすごく思い入れがあります。
Brettはこのライヴで「3週間前に亡くなった友人のジェシーに捧げる」というMCをして『He's Gone』を演奏したらしいですね。

今回、SuedeのフロントマンとしてのBrettをみて
ソロでのキャリアを積んだことでまたいろんな面で成長出来たんだぁ~と思いました
他のメンバーもみんな元気そうで相変わらず素敵で嬉しくなりました。 (2010.03.29 16:00:38)

Re:Suede (Teenage Cancer Trust) @ Royal Albert Hall, London, 3/24  
yas さん
僕みたいなにわかファンでも大方の曲名がわかるこのセットリスト。凄くよかったでしょうね。このライブ盤出ないかな。
(2010.03.29 23:05:34)

Re:初めまして。(03/27)  
xiao61  さん
>Te_chiyaさん
はじめまして、こんにちは!読んでいただいてありがとうございます。
この再結成ライヴ、正直なところ心配な方が大きかったんですが、始まった瞬間に、それが杞憂だったことを確信しました。ホントに、みんな変わっていなくて…。Brettが本当に嬉しそうにしていましたよ。
(2010.03.30 09:57:10)

Re:初めまして、熱いレポありがとうございます!(03/27)  
xiao61  さん
>kokoroさん
はじめまして、こんにちは!
初ロンドンが彼らの再結成ライヴのため、というのはとても思い出になると思います。

「He's Gone」、たしかに、Brettが誰かが亡くなって、その人のためにこの歌をうたうよと言ったのは聞き取れたのですが、お友達のためだったんですね…。だからいっそう胸に迫る歌いっぷりだったのでしょうね。この曲のときだけは、写真を撮ることもせずに立ち尽くしてしまいました。

7年経っても、SuedeはSuedeのままだったことが本当に嬉しかったです。それぞれがここまでに重ねてきた時間が、決して悪い方向には向いていなかったのですね。 (2010.03.30 10:02:11)

Re[1]:Suede (Teenage Cancer Trust) @ Royal Albert Hall, London, 3/24(03/27)  
xiao61  さん
>yasさん
すごいセットリストですよ。こんなに休みナシなライヴはあまり経験したことがないです(笑)
たぶん、誰かがこっそりブート盤出しちゃいそうな気はするんですが…。

本当に、素晴らしいライヴでした。 (2010.03.30 10:03:55)

はじめまして。  
lazylady さん
サマソニでブレットを拝んでからSuedeにやられてしまった、後追いファンです。
実はあたしも再結成ギグに参戦してました~!

もしかしてドア4で入場待ちされてませんでしたか?
あたしもドア4だったんですが、日本人らしき方を見かけた気がしたもので^^

とても素敵な夜を過ごせたことに、Suedeはもちろん世界中のファンのみなさんに感謝しています!
解散後の後追いファンなので、もう一生Suedeを観ることはできないといつも絶望してましたが…本当に夢のようです。
いまはずっと余韻に浸っています^^ (2010.04.03 23:07:16)

Re:はじめまして。(03/27)  
xiao61  さん
>lazyladyさん
はじめまして、こんにちは!
ここにもRAH組が…!嬉しいですね。
そうです、私、ドア4に並んでました。ひとりでさびしいので、同じようにひとりでいらした方に話しかけたりして待っていましたよ。ドア4付近はけっこう日本人らしき方がたくさんいらしたので、lazyladyさんもきっとその中にいらしたんでしょうね。

本当にいいライヴでしたね。私はあの5人のSuedeがいちばん好きなので、感慨無量でした。

後からでも、デビューからでも、ファンはファン、みんなSuedeを愛する心に違いはありませんから!
また動きがあるようなので、見守っていきましょうね。 (2010.04.04 15:53:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: